締め切りまで
5日

3歳10ヵ月自閉スペクトラムの息子がいます
3歳10ヵ月自閉スペクトラムの息子がいます。現在発達支援施設に通っています。
言葉はママのみでまだ喃語です。
最近癇癪がよりひどくなりました。
朝の登園準備から癇癪が始まり、些細な事でも『ぎああああー!!』と何度も大声で叫び壁を蹴ったり物を投げたり。
喋れないからそうなるのは仕方ないけど本当辛いです。
今日も息子のお迎えの際なかなか靴を履かないので靴を履くように息子に声がけをするといきなり靴を投げたり寝そべり壁を蹴ったり…癇癪スタート。
お迎え待ちで他の保護者の方も待っているのでもう癇癪をおこす15kgある息子を抱えて出るもエビゾリになりまた『ぎああああー!』と大声で叫ばれ…地面に叫びながらゴロゴロ…いい加減ひっぱたきたくなりました。(グッとこらえましたが…)
ですが車に乗ればケロッとしており私はまだイライラモードなのに感情についていけません。
家での癇癪は辛いと無視してしまいます。
酷い親かもしれませんが…
癇癪を構えば構う程私もイライラ息子の癇癪もヒートUPしてしまいます…。
癇癪が終わればまたケロッとしてTVをみたり遊具で遊び大きな声で笑い出したりで本来は子供らしい場面なのにさっきまで叫んで物投げたり私を蹴ったりしたでしょ?!とイライラしてしまいます…
唯一言う『ママ?』と呼ばれても『煩い!』と避けてしまう自分がいます…
ただ外での癇癪は本当どう対応するかわからなくなります。家みたく無視はできないので『○○欲しかったよね』『○○の時間だからね、帰るの悲しいよね』と言いながらエビゾリで叫ぶ息子を抱えて車にダッシュしますが気がつけば私も泣いてます…。
長々と書いてしまいましたが今行ってる発達支援施設で癇癪の相談をしても『なんでだろうね〜?』で終わってしまい通院してる先生は3ヵ月に1回だからすぐ相談出来ず…周りに自閉スペクトラムに関してや癇癪について話せる友人もいないのでこちらで吐かせていただきました…
なんだか打ちながら涙が止まりません。
息子が寝た後いつも無視した事や避ける行為を後悔します…
同じような環境にいらっしゃる方いませんか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんばんは。
外で癇癪を起こされると困りますよね。
私も、次女妊娠中、長女(魔の二歳児)が外で癇癪を起こした時は、行為全てを止めて肩に担ぎ上げるか、強引に抱っこひもを巻き付けておんぶか・・・。
大暴れする2歳児を肩に担いで車に向かう妊婦は、周囲の人達の目にはどんな風に映っていたのでしょうねぇ。
大変ですが、必死に乗り越えた・・・というか、時間が過ぎていった気がします。
魔の2歳児、ギャングの3歳児と言いますが、天使の4歳児とも言います。
ほんと、長女は4歳を過ぎてから、それまでの言動が嘘のような様子になりました。
それなりに脳が発達したこと、言葉を少し覚えたこと、できることが増えて褒められることが多くなり、本人に自信が付いたことなどが影響しているのでしょうか。
4歳過ぎてからは、癇癪で大暴れ~、はなくなりました。
まぁ、まだ、ジャンケン勝負に負けて泣き続ける。エレベーターのスイッチを押せなくて泣くなど、オイオイ・・・と思うことはありますが、癇癪はありません。
ある程度の癇癪は成長と共に治まっていくと思います。
(癇癪自体が特性だと大変ですが・・・)
息抜きの場、全部を忘れる瞬間、といった自分時間を(たった3分でもいいので)持って、切り抜けてください。息抜き、自分時間は大切です。
そして、頑張り過ぎず、ムリ!! と思った時に助けを求める先も作っておくといいですよ。自分の考えを紙に殴り書きして、破り捨てるでもいい。心の中に押し込めたものを叫ぶ手段も確保しておくことをお勧めします。
親だって人間だし、ね。パーフェクトな神様みたいな人なんて居ませんから・・・。
外で癇癪を起こされると困りますよね。
私も、次女妊娠中、長女(魔の二歳児)が外で癇癪を起こした時は、行為全てを止めて肩に担ぎ上げるか、強引に抱っこひもを巻き付けておんぶか・・・。
大暴れする2歳児を肩に担いで車に向かう妊婦は、周囲の人達の目にはどんな風に映っていたのでしょうねぇ。
大変ですが、必死に乗り越えた・・・というか、時間が過ぎていった気がします。
魔の2歳児、ギャングの3歳児と言いますが、天使の4歳児とも言います。
ほんと、長女は4歳を過ぎてから、それまでの言動が嘘のような様子になりました。
それなりに脳が発達したこと、言葉を少し覚えたこと、できることが増えて褒められることが多くなり、本人に自信が付いたことなどが影響しているのでしょうか。
4歳過ぎてからは、癇癪で大暴れ~、はなくなりました。
まぁ、まだ、ジャンケン勝負に負けて泣き続ける。エレベーターのスイッチを押せなくて泣くなど、オイオイ・・・と思うことはありますが、癇癪はありません。
ある程度の癇癪は成長と共に治まっていくと思います。
(癇癪自体が特性だと大変ですが・・・)
息抜きの場、全部を忘れる瞬間、といった自分時間を(たった3分でもいいので)持って、切り抜けてください。息抜き、自分時間は大切です。
そして、頑張り過ぎず、ムリ!! と思った時に助けを求める先も作っておくといいですよ。自分の考えを紙に殴り書きして、破り捨てるでもいい。心の中に押し込めたものを叫ぶ手段も確保しておくことをお勧めします。
親だって人間だし、ね。パーフェクトな神様みたいな人なんて居ませんから・・・。
3歳8ヶ月で中度の知的障害を伴う自閉症と診断された息子(今は4歳5ヶ月)の場合、時間に追われていない時は外でも車に轢かれない所、他の人の通行の妨げにならない所にとりあえず移して(安全なところの場合はそのまま)1メートルくらい離れた場所にわざと立って、気持ちの代弁もせず「しません」「やめます」「歩きます」と10分くらい唱えるように言い続けると癇癪を起こしても無駄だったのか…というモードになってくれます。
10分くらいで切り替えてくれるようになるまで1年弱かかりましたし癇癪(すんごいベタですが床の上に大の字になって泣き叫ぶ)自体はまだ起こします。
癇癪は本人が覚えている一番良かった状態を取り戻したくて、でもどうすればいいのか分からなくてとりあえず出来ることをやる!という理由で起きるので癇癪を起こしてもいい事なかったわ…という心境に持って来させないといけないんですよね。
完全な解決に至ってはいませんがとりあえずこういう感じに減っていくのかな?というお話でした。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じような環境ではありませんが…
毎朝の癇癪、本当に辛抱強く対処されていると思います。お疲れさまです。
文章を読んでいて、靴を履きたがらないなど、行きたくないのかな?と思ったけど、車に乗ったらけろっとしてるんですねf(^_^;
行きたくない訳ではないけど、お母さんと離れるのが嫌なのかなぁ?
定型の子どもでも、幼稚園に行く時は泣き喚くくせに、園ではけろっとして遊んでる子が複数います。
園は園で楽しいけれど、お母さんと離れるのが寂しくて泣くようです。
あと、今療育施設でペアレントトレーニングに通っているのですが、「好ましくない行動」をしているときは無視してくださいと習いました。
くまこさん、正解です✨
おっしゃるように、構うとお母さんも余計イライラするので、絶対無視だそうです。
ただ、その行為を止めた時は、すかさず、しっかり誉めるのだそうです。
繰り返すと、問題行動が減っていくのだとか…
半信半疑ですが、とりあえず我が家でも実験中です。
長々とすみません。
無視してもひどい母親ではないということで♥️
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉の表現が出来ない子の心の叫びであると私は思っています。
気持ちが分からなくてイライラしてしまうでしょうが何もなければ癇癪を起こさないと思うので
もう少しお子さんの癇癪の意味を理解しようとしてみたら変わってくるかも知れないですね?
私も酷い癇癪持ちで母がいつもイライラして叩いてたそうです。
癇癪はパニック。不安や不満や恐怖などの表現だと思ってるので怒ったり叱ったり感情的にならないで欲しいです。
無視したい気持ちは理解出来ます。
息子がパニックを起こすと私もパニックになってしまうので。
お子さんが唯一言える『ママ?』はとても重要な言葉だと思いますので無視しないで向き合って欲しいなと思ってしまいました。
母親なのに子ども目線の回答で申し訳ありません。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
*あんさん*
こんばんは(^^)
そうなんですよね…靴を履かない=行きたくない。と私も予想していましたが降園時、私の姿が見えた瞬間息子は帰る身支度をして支援施設の下駄箱で待っていたので行きたくないは違うかなぁと思い始め…
でもじゃあなぜ靴を履かない?なぜ靴を投げる程怒るの?…未だに謎なんです…。
先生も『なんでかな〜?』という雰囲気なので結局モヤモヤしたまま癇癪したままの息子を抱えてダッシュが日課になってしまいます…
かくいう私も幼稚園に通ってた時親と離れるのが嫌で登園は毎日泣いてました(^_^;)
でも降園時は帰れるのでウキウキで帰った記憶があるので息子とはまた違うんですよね…
わ!正解だなんて言われると本当泣きそうになります…でも間違ってはいない行動とわかるとホッとしてまた泣きそうになります…お恥ずかしながら涙腺弱いです。
ただその次の行動は私自身の感情がまだ切り替え出来てなくて実行できない時の方が多いのでそこは反省し実行していきたいです。お恥ずかしい話ペアレントトレーニングという言葉初耳でしたが内容がかなり興味深いので調べてみたいと思いました!
暖かいお言葉ありがとうございました!
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
*ラブさん*
そうですよね、私もそれは思っています。
思っている筈なのにいざ癇癪を目の前にすると1.2回目はグッと堪えても情けないですが3.4.5回目はイライラがきてしまいます…
癇癪も理由があるから私も癇癪を起こす前の事を思い出し『あぁ、これが嫌だったんだ』と理解できれば軽減するのですがさっきまで楽しく遊んでいたのにいきなり怒る時もあるので原因が分からず本人に確認をとるも暴走して聞く耳持たずで時すでに遅し…解決ならずモヤモヤしてるうちに叩かれたり蹴られたりするのでイライラに変わってしまうんですよね…
毎日朝から晩までこんな調子なので本当は怒りたくも感情的にもなりたくないのですが…ダメな母親でお恥ずかしいです。
本当、唯一言える『ママ』にはちゃんと対応してあげなきゃですよね。
本当未熟です…
お子様目線での貴重なお言葉ありがとうございました!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
どういった場面で、癇癪を起こすのでしょうか?
思い通りにならない事で、怒ったり騒いだりするのは、
障害の有無に関わらず子供たちには、ふつ...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
フランシス(旧みかん)さん
ご回答ありがとうございますm(__)m
お子様の日常生活での現在のご様子をお話していただき大変参考になりまし...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
息子さんは、精いっぱい周りにわかってもらおうと思い頑張っているのでしょうね?それが思うように言葉や気持ち態度で上手く伝え話すことができなく...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
学校では特に問題がないのは、娘さんが癇癪を起こさないように、我慢しているのか。
それともうまくコントロールしているかのどちらか?なんじゃ...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
3歳頃からの癇癪においては、意思表示のさいに言葉での表現が上手に出来ない場合、ひとつの結果しか求めないこだわり故にその結果以外に辿りつくこ...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。下の子(女)がずっと家では癇癪を起こすので、
似ているなぁ、と思いました。
児童相談所へ「このままでは虐待しそう」と電話した...



癇癪がなかなかおさまらないとき、こちらもイライラしてパニック
になり、手をあげてしまいたくなります。もちろんそれはやっちゃダメだとやってませんが、、この間は30分癇癪を起こされ、我慢ができず、子供が投げてきた靴を投げ返してしまいました。癇癪おこされたとき、冷静になれません。どうしたら良いでしょうか?
回答
ゆかさんへ
はじめまして、自閉症グレーの幼稚園児の母です。
個人でイライラの原因は違うと思うので、的はずれだったらすいません。
私が、...


広汎性発達障害グレーの年中の娘がいます
園だと問題なく過ごしているみたいですが、家たと感謝が酷くて、待てないし、思い通りにならないと怒る感じです。私自身、鬱になってしまってどうしたらいいのかわかりません。夫は仕事が忙しくて早く帰ってくる事ができません。どうしたら良いのでしょう。何に頼れば良いのでしょうか。2歳の下の子もいて、どうしたら良いのかわかりません。
回答
癇癪はどのタイミングで起こすのでしょうか?
待てないと書いてありますが、何の時待ててませんか?
2人共、癇癪持ちでした。
上は赤ちゃんか...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
自閉症があると疲れるといつも行っている場所でもパニック起こしてしまいます。体調が悪いと暴走は止まらなくなります(大人でも癇癪起こすので💧)...
