
最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩い...
最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げたり、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。
1日に何度も何度もあります。
娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。
そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。
また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。
健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。
みなさん、こういう時どうされていますか。
毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
基本、癇癪は無視でいいと思いますが。
療育では、どのように対応しているのでしょうか。
やって欲しくないことをやって構ってもらえたら、またやってくれるとか買ってもらえると思って繰り返し、癇癪は酷くなっていく一方です。
言葉が話せるならば、言葉で言うよう促し、まだならば、イラストカードなどを作って、言葉が出るように教えていく必要があると思います。
私も、子供が小さい時は、言葉で言っても理解しないのでとても大変で、ノイローゼ気味にもなりました💧
普通の子供ならよかったとも長い間思っていました。
やっとこの頃、周りと比べない。この子はこの子の道を歩んで行ければいいと思うようになってきたところです。
療育では、どのように対応しているのでしょうか。
やって欲しくないことをやって構ってもらえたら、またやってくれるとか買ってもらえると思って繰り返し、癇癪は酷くなっていく一方です。
言葉が話せるならば、言葉で言うよう促し、まだならば、イラストカードなどを作って、言葉が出るように教えていく必要があると思います。
私も、子供が小さい時は、言葉で言っても理解しないのでとても大変で、ノイローゼ気味にもなりました💧
普通の子供ならよかったとも長い間思っていました。
やっとこの頃、周りと比べない。この子はこの子の道を歩んで行ければいいと思うようになってきたところです。
我が子も2歳半頃から、頭を打ち付けたり暴れたり、物をなぎ倒す癇癪がはじまりました。
対応としては
1.部屋の模様がえ。
大事なものなどは別室へ鍵をかけてしまう。暴れても大丈夫な空間をつくり、防音シート(ヨガマットも良い)など貼る。柱もガード。
2.癇癪が始まったら、大丈夫な空間まで運ぶ
3.マイスマホを用意。片耳イヤホンで大好きな音楽をBGMとしてかける。本人とがっつり向き合わず、チラ見する感じで安全か確認しながら放置。
(私は全ての意識をこどもに向けると見え過ぎてしまって、悲しくて、腹が立って自分が辛くなるので…。多分私も娘と同じで聴覚過敏があるので。音楽で私に対する泣き声の刺激を低下させます)
4.癇癪から立ち直り始めたら、少しだけ寄り添う。気分を変えられたことを褒める。
泣いている→可哀想とか思わない。
ただ単に めっちゃ腹立つ!ι(`ロ´)ノムキーを話さず全身で表現しているだけと割り切る。
我が子は5歳位から、話す能力が上がり徐々に落ち着いていきました。
母の能力、対応が悪いとかではなく、単純に本人の伝える力の育つの待ちになるかと思います。
長丁場になるので、母のメンタルがやられないように、子の安全さえ確保したら好きな音楽やドラマでも流しながら対応するぐらいが我が子は丁度良かったです。
何かの参考になりましたら幸いです😌
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
ポジティブに対応というのは、あまり気張らない方がいいと思います。
まずは、作業としてNGなことをしないように頑張るぐらいがよいと思います。
例えば私の決めていたNGは感情に流されないなので、怒らない、嘆かない、憐れまない。
淡々と作業するという形です。
あと、癇癪を受け入れることはしませんでした。
甘えて抱きついてきたりすれば別ですが、基本はノーです。
落ち着いてから本人の言い分や気持ちはしっかり受け止めてましたが、癇癪の間は没交渉です。
毎日欠かさず長ければ半日ほど癇癪を起こすこともありましたが
淡々と無視を決め込み。
ある日怒りから落ち着いてから、いつものようにこちらにやってきた息子が
オレは何で怒ってたんだ?といい出した時はほんとに笑っちゃいました。
家族で吹いた記憶が。
あー、ほんとに混乱しているんだなぁ。この子はと。
怒りかたや感情との付き合い方を親がきちんと手取り足取り教えてあげないといけない子ということで対応することをオススメします。
心の中で怒るということが小三までにできるようになるというのが長期目標と思ってきました。概ねできるようになってますよ。
お子さんは負の感情や不快なイメージとの付き合い方がとてつもなく下手で、よく分かってなので、今は感情への混乱しているのを温かく見守りつつ本人の発達段階に合わせた対策をと思います。
多分感情面は生後半年ちょっと過ぎたぐらいではないでしょうか?
そう思えば、こりゃすぐには無理だわといい意味で達観しやすいと思いますよ。
本人のできることや、得意不得意を考慮してちょっと頑張ればできることは目指すべきですが、糸口もつかめないようなことは、急いで結果を出そうとせず、長期的視点で腹を据えて付き合った方がいいと思います。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
MOさん、はじめまして🐱
子供の癇癪、チリも積もれば、、、と段々辛くなりますよね。。
なお、他害・自傷もあるとの事ですが、お子さん自身、自我がはっきりしてきたからこそかもしれません。3歳で知的に課題がなければ、イヤイヤ期も結構大変かと思います💦
また、いつもMOさんがある程度解決してくれるというのもお子さんがわかってくると、なぜ解決してくれないんだ!という感じになってたりということはないですか?
どういう場面でお子さんが癇癪を起こして、どんな場面だったら気持ちを切り替えられるのか?MOさんはどんな接し方をされているのか、判りませんので憶測でコメントしますが、何か癇癪を強める因子があるのかもしれません。
もし、ペアレントトレーニングをまだ学んでおられなければ、ABC分析等を学ばれるか、療育先等でも癇癪を一時的ではなく、長期的に起こさない方法を学んでいかれた方が良いかもしれません。
それと、なんで発達特性を持って生まれてきたんだろうと考えてしまわない日はありません。
それに、毎回ポジティブに振る舞わなくても良いと私は思います。
『今日はイライラするんだね』、とお子さんとイライラをただ肯定するだけで良いと思います。
イライラしたときは、いらない紙をビリビリ破る遊びをしてもいいですし、クッションなど、あたっても良いものをバシバシ叩いても良いと思います。
MOさん自身がお子さんに見せることで、ヒトや自分を傷つけてはいけないことをみせてあげると良いかもしれません。
お子さんはまだ3歳という年齢です。定型でもこの3-5歳で体も心も爆発的な発達をします。自分の気持ちをもて余すのは当たり前で、その対処を一緒に見つけていくと良いのかなと思います
ご参考まで😸
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

健常の子どもだったらこんな大変じゃないんだろうな。
ほんまそれですよね。
健常の子でも癇癪は起こすのかもしれんけど、自閉症の癇癪の凄まじさに比べたら屁でもないんやろなと思います。
私の娘も去年は毎日分刻み感覚で癇癪を起こしていました。
周囲には何かしらの地雷があって、常にそれを踏んで至るところで暴発している感じ。
夜中も毎晩癇癪で覚醒していたのでほんと気が休まる暇がなかったです。
本人もきつかったと思いますが親もたいがい限界でした。
初めは癇癪には寄り添わんとと思ってやっていましたが、とてもじゃないけど寄り添えませんでした。
暴発しているとはいえある程度癇癪にもルーティンというか規則性があったので、癇癪来そうやなというときはすかさずYouTubeを起動させて瞬間クールダウン、というよりも予防線を張って対応していた時期もありました。
ある程度自分で気持ちが切り替えられるようになってからはとにかく気がすむまで泣かせておきました。
娘の場合は切り替え時に私の膝の上に座るというクールダウンをとっていたので、座らせろ!と寄ってくるまではほったらかしにしていました。
ただ夜中や屋外では悠長なことをいってられないので、瞬間クールダウンのYouTubeや米俵だっこで強制帰宅などはしていました。
あとはどうしても癇癪がひどくて白目をむきそうになったときは動画に撮っていました。
もちろん家の中限定ですが。
スマホを構えてみると意外と冷静になれるというか、多少客観的に癇癪を見ることができました。
癇癪のピークが過ぎた今はいい思い出としてたまに見返したりしてます。
当時は地獄のようだった泣き声も可愛く聞こえるから不思議です。
とにかく癇癪には真正面から立ち向かわないこと!
逃げられるとき、距離を置けるときは少しでも距離をとって嵐が過ぎるのを待つに限ります。
慣れたらBGMみたいになります。ほんまに。
外だとなかなかそうもいってられませんが、少なくとも家でなら全力で子どもと距離を置きましょう。
少しでも早く子どもさんの癇癪が落ち着きますように。
お母さんも休めるときはなるべく好きなことをして休んでくださいね。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
騒音に関してですが、我が家は二重窓の工事をしました。プラマードだったと思います。かなり外への音量が減ります。
また、娘は癇癪後は疲れるのかいつも押し入れ下段に無理矢理入り自主的にクールダウンしていたので、押し入れの扉を外しカーテンをして、押し入れ全面に防音シートをはり、お気に入りのお布団をしくDIYをしました。
基本的にはここで暴れてもらいました。(マンションの廊下に飛び出して暴れても、小脇に抱えて移動しました)
嫌な印象の場所にしないように普段から、本人の好きな色で統一、ぬいぐるみ、お気に入りのブランケット、可愛いクッションで飾り、家族はそこには絶対に無断で入らないを徹底し本人の部屋扱いにしました。
娘は聴覚、視覚過敏の傾向があったので、癇癪中の声掛けは、パニックを誘発し、より癇癪が長引くのでNGでした。
声掛けあり、なしの場合、暗くした場合など色々な場合の癇癪の持続時間をストップウォッチで測って記録すると、どの対応が良かったか分かるし、私は自分が冷静になって癇癪に振り回され無かったので良かったです。スマホで写真も動画もとりました、療育の相談にも動画は便利でした。
娘は癇癪が下火になった所で、小さいジュースとか小さいお菓子とかみせるとパッと切り替わりやすかったです。10代の今も不貞腐れた後、ミニチョコをそっと近くにおいてやるとパッと切り替わります😅
とりあえず癇癪→自分の意見が通った!と認識させないようにだけは気をつけました。私の背が小さいので早々に、体格で負けるのが分かっていたので、この子を私が抱えて動けるのは後3年!と気合い入れてました。毎日今が1番小さくて体格で勝てる日!みたいな感じでした。
聴覚が敏感な親御さんに、これからこうしていきたいと話して、騒音にどれだけ理解が得られるかは親御さんの気持ち次第なのでこちらはなかなか難しいですね。二重窓も同意いただけるか分かりませんし…。
色々書きましたが、どれかが何かの参考になりましたら幸いです😌
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
かんしゃくは、ある程度はスルー出来るよう親がなれる事が必要なのかも。
かんしゃくの際、自傷や、他害、破壊などに繋がらないように見守りながら...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
子供だけでなく、私自身も怒りの鎮め方やクールダウンを勉強すべきと感じました。
癇癪に対して様々な対応を教えて下さり、ありがとうございます。...


2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がお
ります。息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。もちろん十人十色というのは承知です。息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?もちろん十人十色なのは承知です。ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。宜しくお願いします。
回答
社会性というより、親から離れる、離される。
という分離不安から、来る不安ではないのでしょうか。
うちの娘も幼稚園で、活動の為に抱っこして...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
いまささん、はじめまして🐱
癇癪=発達特性があるというわけでは無いので、恐らく何か他のことも気になっていらして、発達ナビに登録されたのか...


2才7か月男の子がいます
思い通りにならないと癇癪パニックになります。この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで…じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで…しばらく泣き暴れ。他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう?45分は泣き暴れていました。ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか?癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。対応できません。家でも抱っこ言ってできないと泣いています。後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。
回答
ウチも癇癪が酷い時期がありました。
イライラが達して限界になる気持ち痛いほど分かります‼︎
ウチは自閉症の息子と恐らく定型の娘がいますが...



3歳になる娘最近、眠くなると必ず顎や頭をひたすら強く叩きつけ
、叩いている所が赤くなる頃に入眠します。これが自傷行為というやつなんでしょうか。止めると機嫌を悪くしキレます。皆さんこんな時どうされてますか?
回答
頭を叩いたり顎を叩いているのは、脳が揺れる感じというか、刺激を楽しんでいたり、刺激を必要としているように思いますね。日中はしませんか?
...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
自閉症があると疲れるといつも行っている場所でもパニック起こしてしまいます。体調が悪いと暴走は止まらなくなります(大人でも癇癪起こすので💧)...



もうすぐ3歳の息子がいます
こだわりが強く自閉症を疑っています。最近では幼稚園の2歳児学級でおもちゃの片付けを嫌がり、泣いておしっこを漏らして、泣き止まずトイレから離れようとせず手を焼きました。泣くと失禁してしまう確率が高いです。偏食もあり、ふりかけご飯、納豆、チーズ、のり、シラス、ウインナー、ハム、麺類、ヨーグルトなどの繰り返しです。言葉は二語、三語出てきてはいますが自分の気持ちを説明できません。自分の思い通りに行かないと我慢できず泣いたり癇癪を起こす。イヤイヤ期との区別が分からず診断に行こうか迷っています。夫と居る時は聞き分けが良くなるので、夫には必要ないと言われます。同じ様なこだわりの強い3歳児さん、普段の愚図りに対してよい対策などありますでしょうか?
回答
たくさんの方にコメントいただいてありがとうございます。
長くなりますがまとめてお礼させて下さい。
幼稚園の先生からは愚図りは言葉の遅れ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
うちの子も、二歳半、特に3歳、4歳がこだわりが強くて、一番大変でした。
ですが、今は年長になり、ぐっと成長し、子育てが楽になりました。いろ...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
まめさん
お返事ありがとうございました。
コツということではありませんが、子どもや発達にでこぼこがあるかどうか?は抜きにして
大人であっ...


自閉症スペクトラム・知的障害なし自傷(頭を激しく叩く、壁や床
に打ちつける)による怪我防止のためのヘッドギア(保護帽)を買うことを考えているのですが、どこでどうやって買うのですか?自傷には意味が無いという意見もあるようですが、自傷の衝撃には効果がないのですか?
回答
多くの場合、自傷行為は、心の問題からくる事、もしくはストレスからですよね。
知的障害の有無は、全く関係がないと個人的には思います。
あれ...



初めまして
3歳になる娘の事で、質問させてください。言葉の遅れと、多動、癇癪や自傷行為などあり最初は保健センターで発達検査をして、様子見と言われたのですが心配で、療育センターに受診すると、自閉症、多動、発達遅滞と診断されました。しかし、特にこういった訓練があるなど教えてもらえず、まだ小さいからと医師にまで言われ、どうしたものかと調べて地域の療育施設に通所するようになったのですが(8ヶ月になります)言葉も増えず、自傷行為も減らないので母親である私に自宅でもできる事あったらと思い、相談させていただきました。思うようにいかないと、壁に頭やおでこぶつけたり、癇癪起こす娘が一番苦しいと思うので、どうしたら娘の気持ちに寄り添ってあげられるのかどんな事に工夫したらいいか、アドバイス宜しくお願いします。
回答
Nuttyさん
コメントありがとうございます。
療育センターの先生や、療育施設の先生に相談してみましたが
まだ、小さいから・・と、これと言...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
絵カードは使用していますか?
会話が難しいお子さんとのコミュニケーションにはPECS(ぺクス)という方法があります。
https://h-...
