自閉症の5歳の息子のことで相談です。
否定されたり自分の希望が叶わないとすぐに癇癪になります。癇癪は暴れて脚で壁やドアを思い切りドンドン蹴ったり、服を破ったり、噛みついたりします。
裸足で家を飛び出すこともありますが、最近は追いかけるとどこまででも逃げるので無視しています。(追いかけて来ないと自分で戻って来ます。)
体調が悪いので保育園をお休みしましたが、先ほども食べたいお菓子が家にないことに腹を立てて暴れ出しました。
代わりにこれがあるからこれじゃダメ?と聞いても全く譲ろません。
暴れる元気があるなら保育園にお願いすればよかった…と後悔しました。
一旦、癇癪スイッチが入ると治るのに30分程度かかります。癇癪はほぼ毎日で物が壊れるので静止しようとしますが、噛みついてくるので今は力で勝てるけど将来不安しかないです。
いけないとはわかっていても、顔や態度に出てしまい毎度毎度息子の細かいことでの
癇癪や拘りに嫌気がさしています。
もちろん心療内科で精神安定剤ももらっていて飲ませてもいるのですが、そもそも根本的な性格が息子と合いません。
衝突することが多いので、また始まった。
もういい加減にして欲しい。
早く大人になって出ていって欲しい。とすら心の中では思っています。
息子も私にバカ、死ねや出ていって、いない方がいい。などと癇癪の際は口にします。
そういう時、どう注意しても全く聞く気もありません。例えば、そんな風に言ったら悲しい気持ちになるからだめだよ。とか
悲しい気持ちになって欲しい。と息子は一点張りです。
正直、寝ている時だけ落ち着いて気持ちも穏やかに生活できる時間です。
両親にはこのまま手がつけられないようなら施設に入れてみたら?とも言われました。
状況的によくないとは理解しつつも
自分と同じような心境、立場の方がおられましたら話しが聞きたいなぁと思い投稿しました。
アドバイスでもなんでも構いません、
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
そうそう、癇癪したときには叱っちゃうけど、癇癪してないときって褒めないですよね。
癇癪してない瞬間に、ニコニコしてて可愛いなぁ。元気に遊んでて嬉しいなぁ。って「(癇癪してない)それでいいんだよ」って構うのも大事みたいですね。
Hiさん、だいぶ追い込まれていらっしゃるように感じますが大丈夫ですか?
子どもの癇癪って本当にイライラするししんどいですよね…。私もいつか虐待してしまうかも知れないと、禿げるほど悩みました。
うちの小3の息子も幼児期には癇癪がありましたが、発語が増えて言葉で気持ちを伝えられるようになってきたら、ゆっくりですが頻度は減っていきました。
思い通りにならない時の癇癪は、「こうすればこうなる」と今後を見通す力が弱いから起こるそうです(例:健常児は「お菓子ちょうだい」と言った後のママの反応を2~3種類くらい予測してるけど、予測するのが苦手な子は1種類しか予測できてない)
予測するのが苦手な子は気持ちの切り替えに時間がかかるので、癇癪を起したら安全な場所にそっと放置してクールダウンを待つしかないです。成長と共に、気持ちの切り替えにかかる時間も徐々に減っていきますので。
それと、癇癪の声がしんどい時は親が耳栓するのも効きます。
百均の耳栓をするだけでも不快な高音が吸収されて楽になりますよ😊
ところで、お子さんは療育などの支援を利用してますか?
また、Hiさんご自身はカウンセリングやペアトレなどの支援を利用されてますか?
個人的に、「療育」と「ペアレントトレーニング」はマジでお勧めです。
療育は、うちは週1回利用してましたが、子どもの困り事を常時プロの先生に相談できるのでめっちゃ心強いです(すぐに具体的に対処方法を教えてもらえる)。
小学校入学に向けてのアレコレの情報やノーハウもしっかり持ってるので、お子さんにとって来年度は入学準備のための1年になることを考えたら、通って絶対に損はないです。
ペアトレは、私は息子の療育施設で受講しましたが、目から鱗の連続でした!
今はオンラインでも受講できるサービスもたくさんあります(リタリコでもやってるはず)。
声のかけ方や環境調整などのテクニックを「我が子の特性に合ったやり方」に変更するだけで、ビックリするくらい指示が通りやすくなって、お互いにストレスが激減しました。
変わるべきなのは子どもではなく、親の方だったんだなと今なら思えます。
どうか、お子さんもHiさんご自身も、一緒に楽になれる方法を模索して欲しいなと思いました。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
癇癪で暴言が出るところは同じかなと思うので、そのことについてだけ。
否定されたり、希望を叶えられなかったりで悲しいから癇癪をするんですよね。
だから、僕を悲しい気持ちにさせたお母さんにも悲しい思いをさせてやれ!と暴言を吐いているので、癇癪してる最中に「お母さん悲しい」と言っても「ザマァみろ!」なんだそうです。
落ち着いた後で(そうですね、30分くらいかかっちゃうかな)、
〇〇できなくて嫌だったのかな?そういう時は死ねって言うんじゃなくて、〇〇したかった、できなくて悔しかったって言ってほしいな。
〇〇したいって言ってくれたら、〇〇できるときは〇〇させてあげるよ。できないときは代わりを考えたり、いつだったらできるか考えたりしようよ。
お母さんは意地悪で「〇〇はダメ」って言ってるんじゃないんだ。
なのに消えろって言われて、お母さんは悲しかったよ。
今度嫌な気持ちになった時は蹴らないで言葉でお話してほしいな。
と、不適切なことをしてしまった気持ちを言語化して認めつつ、不適切なやり方のかわりに適切なやり方を教えるのがいいと聞きました。
療育先の先生に聞いたんだったか、講演会で聞いたんだったか定かではないですが。
うちの子は癇癪した自分が悪い…癇癪することで色々と台無しにしてしまったと分かっていたようで、振り返りをしようとすると「分かったからもう言わないで」と拒否しました。
私は甘いので言語化しろは省略して、「さっきはできなかったから、いついつにやろうか」「〇〇ならあるけどどう?」と声をかけていました。
そんなに理想通りに上手く行くことばかりではありませんが、今日は8割できた、今日はキレちゃってマイナスだ、今日は子供のほうが頑張って100点だと客観的に見るようにしたら、精神的なダメージが小さくなった気がします。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
私もこどもとの間に、溝を感じてます。
いけないと思いつつ、私も息子ね性格や障害が受け入れがたい時は、酷い目つきで息子に大きい声を出している時があります。
離れて暮らすことを考えるほど。息子のためを思うと、自分が育てないほうが幸せかもと思うことがあります。
あなただけじゃないから、私も一緒です。
辛いね。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.

退会済みさん
2023/02/08 19:32
今は子育て中の主婦ですが、癇癪持ちだった子ども時代を振り返りどうして欲しかったかをお伝えしたいと思います。
私の亡き母は今思うと、何らかしかの発達障害があり共感に欠け受け止めてもらえてると感じた経験が乏しい幼少期を過ごしました。
癇癪は毎日ではありませんでしたが
口達者で難癖つけたり親からしたら扱い難い子だった様です。
最初は寄り添いの姿勢を見せ宥めてくれるのですが最後は必ず「もうやらないよね。」って私が悪者になり一気に覆すのでガッカリと怒りが入り交じり辛かったのを思い出します。
癇癪は徹底して無視するとなくなります。
子どもが親を諦めるから。
これではあまりに寂しいです。寂しさを埋めるのに色々経験するハメになり黒歴史を作ってしまいました。
最後にですが、癇癪を起こすのは愛着があるからです。ただ黙って抱きしめて欲しかった。悪い事は子ども自身がよくわかっています。
主様がお辛いのは重々承知ですが、何でもない時朝とか寝る前、膝に乗せて背中をさすっていい子いい子してあげてください。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
癇癪持ちには
ひたすら
理不尽には付き合わない。
本人に振り回されない。
顔色をうかがったり、下手に出ない。
方針をなし崩しに変えない。
癇癪起こしたら声をかけない。
うるさかったら、廊下に出したりこっちが耳栓をする。
好ましくない態度には無視。
落ち着くまで無視。
そうではないときは猫可愛がりし、肯定しまくる。
また、
理不尽な言い分でもしっかり傾聴。言い分は否定せず聞く。
(オウム返しがおすすめ)
こだわりには、本人の成長度合いにあった範囲で付き合う。
よくないこだわりは崩す。
心の成長を待つ。
それまでは、適当なサンドバッグを与えておく。
というところでしょうか。
申し訳ないですけど
今されていることは、あまり効果がなく
むしろ逆効果である点もありそうです。
愛着形成も遅く、お母さんラブ期間は
ごくごく短いですし
どちらかというと、やられたらやり返したいキャラみたいですし
障害なので人の気持ちなんてあんまり考えられないです。
悲しくなる。とかは言うだけムダと思います。
噛みつくとのことですが、家以外でもやるのでしょうか?
やれば親がひるんだり折れると誤学習してませんかね。ちょっと気になりました。
又は、叱りすぎたり、言うことをきかせようとしすぎていると思います。
主さんのやり方は、普通に言うことをきかせようとしており、自閉症児にはあいません。
本人からすると、本人の事を否定していることになるため、言うことはまず聞かないと思います。
うちは、子どもたちの性格を踏まえて色々と変えましたが
ベースは、理不尽なことをしても通用しない。と経験させること。
親は頼れるし、使える。と理解させること。になると思います。
人の気持ちに配慮などは、ライフハックとしてそのうち学ぶ機会がきますが、5歳の今では無いです。
あと、お薬なんですけど
お薬によっては、易怒性があがるものもあります。不安などが増悪したり、体調不良になると当然イライラしやすくなりますし。
効いてないなら見直して、睡眠の改善や便通などの体調のベースの管理から必要ですよ。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。