受付終了
軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります。様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。
最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。
家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。
叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥
強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。
遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。
宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?
言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥
また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?
スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
うちの子は「癇癪を起しても、親は説得できない」を、経験から学ぶことは時間がかかりそうでしたので、
「泣いても喚いても、お母さんは●●しないよ。まあ、それで発散できるなら泣いても良いけど。落ち着いたら、話そうね」と声掛けしていました。
大癇癪まで行くと通じないから、ぐずぐず言い始めたタイミングくらいかな?
テレビや宿題の時間は、落ち着いているときに子供と話し合って決めました。
タイムタイマーという時間を可視化できるタイマー(の類似品)を使ったこともあります。
もう少し大きくなると携帯で「もうすぐ終了」の予告と「終了時間」ジャストで複数回セットもしました。
それでもぐずぐず言うんですけどねー
ぐずぐず言う時間と、宿題を実際にしている時間を測って比較したこともあります。
「嫌だと言ってる時間が長すぎるから、さっさと終わらせて好きな遊びした方がいいんじゃない?」等。
低学年の間はずっとそんな感じでした。
「どこ行きたい」「あれ欲しい」は、許可してもいいと思う願いなら「なんでもどこでもは無理だけど、この日ならいいよ」とカレンダーに書いて可視化。
そんなん無理という願いは、「お母さん神様じゃないから『ちちんぷいぷい願いよ叶え』はムーリー」と断ってました。
「言うだけで叶うなら、お母さんもフランスに行きたいー」「フランス」「フランスぅぅ、お母さんをフランスに連れてって~」「広いお家が欲しいぃぃ」「宝くじの当たりが欲しいぃぃ」なんて、論点をずらして取り合わない作戦も。これはちょっと楽しいです。
「いいなあ、お母さんも癇癪起こしたら、それって手に入る?」
ちょっと意地悪でしょうか?自分のやっていることを他者視線で観察させたくて。
ただ上記の試みもしましたが、「うるさい」の直球も投げましたよ。距離感が違うから、疲れるときもあります。
分かりやすいように伝えるよう考えますが、いつもいつも療育的対応なんてできません。
お母さんが疲れているときは耳栓もお勧めです(声はしっかり聞こえます。音がボリュームダウンするだけでストレス軽減されますよ)
お子さんによって合う合わないはあると思いますが、何かのヒントになれば嬉しいです。

退会済みさん
2023/05/27 07:13
癇癪は、大抵の場合。
仰せの通り、思いどおりにいかないから起こしている。
という事が大きいですが、本人主導の悪さには、駄目なものは、駄目。と、通して良いと思います。
あとは、思いを言葉にして伝えられない。
もどかしさから、癇癪を起こしているという事はないでしょうか。
言葉にして思いを表現出来ない。というのは、本人にとっては大きいんじゃないですかね。
うちは、しばらく数分。放っておいて、落ち着いたタイミングで、本人の気に入っているおもちゃなどを見せ、うまく。
気持ち(気分)を切り替える方法を、教えていました。
ある程度の時間は、かかるかもしれませんが、もう少し成長すると、変わるかも。
と思います。
お子さん自身も、怒りをどう鎮めるのか。
方法を理解していない。という事はありませんかね?
追記/
先ずは、親御さんだけでもアンガーマネージメントを学ばれると良いんじゃないかな。
今、本屋さんや図書館、或いはネットなどでも本などあるかと思うので。
もうお子さん、小3なので、癇癪を何とか。というより、怒りの感情のコントロールを教えるほうが、良いかも知れません。これから思春期もやってきますから。
Harum aut est. Vel qui rerum. Quia laborum numquam. Et exercitationem repellendus. Maiores sit molestias. Aspernatur est id. Illo et labore. Iusto officia perspiciatis. Maiores quia voluptatum. Consequatur perferendis eos. Quam in expedita. Ut quisquam itaque. Animi velit voluptatem. Quam quia libero. Sit esse adipisci. Libero minima ut. Porro autem magni. A nihil eos. Minima sit explicabo. Repudiandae est et. Exercitationem ut id. Quis nemo aut. Quos aspernatur voluptatem. Soluta libero aperiam. Ut reiciendis aperiam. Deserunt qui nobis. Animi et voluptates. Accusamus aliquid voluptatem. Praesentium quia saepe. Esse amet voluptatem.
癇癪を起こしたときの対応は、基本放置なんですよね。
癇癪を起こしてしまったら、その場から離れるけれど、目が届くところにはいる。
お互い、クールダウンする時間は必要なので。
うちの次女のやり方ですが、落ち着いたら紙などに書いてみてください。
頭の中がスッキリするようです。
Placeat qui rem. Quo eum consectetur. Quibusdam a sunt. Voluptas ut et. Vitae ipsam porro. Voluptatum tempora ea. Eum nisi praesentium. Dolorem alias voluptatibus. Placeat rem magnam. Aperiam cum natus. Ipsam molestiae quis. Occaecati perferendis recusandae. Numquam voluptatem autem. Doloribus recusandae veritatis. Sunt sed quaerat. Ut perspiciatis est. Placeat unde quaerat. Beatae hic officiis. Eius assumenda minus. Numquam asperiores ut. Molestiae recusandae eum. Iusto totam ipsa. Officia quo et. Quis aperiam nulla. Sint eaque qui. Alias impedit placeat. Rem consequatur eveniet. Aut sit est. Aut maiores quia. Et rem minus.
癇癪を起こせば言うことを聞いて貰えるという誤学習してしまっている状態なのだと思います。
癇癪を起こしてもメリットが何もないということを再度学習し直すには、親がブレずに<駄目なものは駄目>を徹底するしかないと思います。
癇癪の時は自傷や物損はありますか?
自傷や物損がある場合は、何もないスペースを用意してそこをカームダウンエリアにすると良いと思います。
うちの子はカームダウンエリアは2歳から使用しており、幼児期には自分で1冊絵本を選び自らカームダウンエリアに入りクールダウンしていました。
癇癪起こしたらそこに入れる。落ち着くまでは放置。親がシンドイ時は離れたら良いと思います。私はトイレに立てこもって音楽を聴いたりしてましたよ^^
すぐそばにいてイライラを抑えるのは大人でもなかなか難しいので手をあげそうになったら物理的に離れることをお勧めしますよ。
以下 癇癪に関するリタリココラム https://h-navi.jp/column/article/35029156 https://h-navi.jp/column/article/35026430
易刺激性に対しては投薬である程度落ち着くお子さんも居ますので、まずは環境調整や生活改善をみ直してみてそれでも改善しない場合は医師に投薬の相談をされてみては?と思います。
Accusantium ipsa animi. Natus aperiam qui. Voluptas ducimus porro. Maiores aut quos. Doloremque dolores ipsum. Neque adipisci aut. Facilis quibusdam possimus. Vel impedit fugit. Illo nam aspernatur. Deserunt sunt voluptatem. Sequi magnam nobis. Quae minus itaque. Corporis ea laudantium. Accusantium maxime ut. A eum rem. Debitis maiores voluptas. Enim consequatur consequuntur. Molestiae ex non. Saepe provident pariatur. Ullam quo ea. Eos laudantium odio. Quod expedita omnis. Impedit sequi incidunt. Quas quasi nobis. Aliquid sapiente voluptas. Voluptatem officia ipsam. Consequatur at esse. Dolor et earum. Sit qui velit. Enim officiis eius.
危険がないなら、叩く前にすけさんさんが外に出るというのはどうですか。
私は子供が小さい頃は、トイレに籠ったことがありました💦
お子さん、漢方薬も併用してみては。
どこかショートステイで預かってくれる所があるといいけど。
すけさんさんの精神面が心配です。
相談する所ありますか?
Aut voluptate optio. Voluptate molestiae blanditiis. Omnis magni labore. Error deleniti est. Laudantium non et. Mollitia reiciendis quis. Dolorem eaque quis. Corrupti laboriosam est. Eligendi blanditiis qui. Id quos aspernatur. Odit sit molestias. Ullam aut cum. Est corrupti quia. Repudiandae vel sequi. Vel velit omnis. Quia aperiam sit. Distinctio eum maxime. Optio iste et. Minus necessitatibus quia. Possimus et ratione. Suscipit sed consequatur. Animi hic deserunt. Qui est rerum. Sit autem hic. Accusantium voluptas pariatur. Exercitationem inventore dolor. Eligendi facere dolores. Animi sint tenetur. Doloribus sunt adipisci. Et dignissimos quae.
辛口になりますが、親子療育ではそういう時どんな対応をするよう習っていたのでしょうか。
やって欲しくないことは危険がないよう離れたところから観察はするものの無視が基本ですよね。
うるさくて長い時間の癇癪はほんとにうるさーい!となるのはよくわかります。
うちの子も幼少期はそうでしたから。
けれども、切り替えが出来るようになりました。
なぜ出来るようになったかを考えると、基本は環境にあったかと思います。家でも園でも、一貫して癇癪は無視です。
危険がないか様子は見ながらも無視。
これが、徹底されれば癇癪は落ち着くかと思います。数ヶ月か半年か、時間はかかると思いますが。
要求にすぐに答えられない場合は、○日なら行けるよ、とカレンダーに○をつけておき、約束は守るで、いいのではないでしょうか。
大体、全ての要求がすぐに通ると誤学習していたら、大人になったらもっと大変ですよね。今まで要求をすぐに通していたならば我慢の出来ない子になってもおかしくはないです。
お子さんとの根比べですよね。
療育の先生曰く、子供は親が育てたように育つ
そうです。
いまからでも、我慢を教えていくか、このまま我慢を知らずに育てるかはやっぱり親御さん次第ではないでしょうか。
Harum aut est. Vel qui rerum. Quia laborum numquam. Et exercitationem repellendus. Maiores sit molestias. Aspernatur est id. Illo et labore. Iusto officia perspiciatis. Maiores quia voluptatum. Consequatur perferendis eos. Quam in expedita. Ut quisquam itaque. Animi velit voluptatem. Quam quia libero. Sit esse adipisci. Libero minima ut. Porro autem magni. A nihil eos. Minima sit explicabo. Repudiandae est et. Exercitationem ut id. Quis nemo aut. Quos aspernatur voluptatem. Soluta libero aperiam. Ut reiciendis aperiam. Deserunt qui nobis. Animi et voluptates. Accusamus aliquid voluptatem. Praesentium quia saepe. Esse amet voluptatem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。