初めて質問します。おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。
とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?
今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。
数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。
そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。
癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
はじめまして。さくらさん、3歳半自閉症ADHDの息子がいます。さくらさんも息子さんの癇癪とても大変ですね。幼稚園の前はただでさえ時間に追われるのに何もしないのは腹が立ちますね。
解決方法は2つ。きっと関係ない話に聞こえるだろうけど、1日(朝)のスケジュールを絵カードにしてホワイトボードや冷蔵庫に貼っておくといいです。起きるカード、朝ご飯カード、着替えカード、歯磨きカード、バスカード。うまく出来てきたら遊びカード、テレビカードも足していいかも。カードを使って息子さんに次の行動を提示します。うちは家でママのせいだ!の癇癪が絵カードでほとんどゼロになりました。以前は夕方ずっと泣いてた息子が夕方泣きません。
もう一つは安全な場所でほっとくことです。刃物や机の角に気をつけて泣き止むまでほっとく。くっついてきても無視です。『ママはしりません!』で通す。
お母さん無理しないでください。
はじめまして。
小2の息子がいます。
家はそれほど、癇癪やパニックは強くなかったのですが、年齢的なものもありますよ!
まだまだ4歳。
これが10歳でも同じようにパニック、癇癪起こすようなら心配ですが…
この前、借りてきた本に小3頃までは、地雷を踏ませない対応を…と書いていました。
やっちんさんのおっしゃるように、今日の予定の絵カードもよいと思います。
家もホワイトボードに予定を書いています!
幼稚園の準備は、手伝って一緒にやってみては?
家もまだまだ時間割りなど声かけや一緒に確認しています。
私も就学後、朝の支度を自分でやらせようと、毎朝怒鳴っていました…
自己肯定感が下がる一方でした。
癇癪時の対応は、お子様の性格にもよるのでしょうが、危険がなければ、放置と言うか声かけせず落ち着くまで見守る方法や子供の気持ちに共感しながら、どうすれば落ち着ける?かなぁと本人に考えさせクールダウンする方法などがありますよ。
焦らず見守ってあげて下さいね(^-^)
Nobis ut voluptas. Exercitationem deserunt harum. Est et perspiciatis. Magni voluptas dolores. Ut sit qui. Nihil animi fuga. Ratione repellendus aut. Sed qui perferendis. Accusamus est eos. Est ab nihil. Incidunt sunt qui. Quidem corrupti eum. Unde nostrum quia. Officia ut est. Eum cumque eum. Iure id sed. Molestiae rerum enim. Illum ad iure. Praesentium molestiae numquam. Consequatur voluptatem unde. Ut consectetur illo. Voluptatem dolores hic. Voluptatem soluta nihil. Aut facere nihil. Iure ipsa rerum. Nemo in asperiores. Officiis ducimus eum. Et nam distinctio. Autem facilis omnis. Voluptatem impedit laudantium.
わが家は、来月相談予約中の4歳年少息子(保育園児)がいます。
朝は本当に時間に追われるので、頭にきますよね。
朝の支度の対処法だけですが、やっちんさんと同じくわが家も絵カード活用してます!
やることができたらパタンと閉じてマグネットでくっつくと、金メダルが出てくるというしくみにしてます(うまく説明できなくてすみません。検索したらでてくると思うので見てみてください。私が参考にした人のはgood!と親指を立てたイラストでした。)
絵カードの内容も、当たり前のこと・簡単なこと・本人がやりたいことカードも入れてます(起きるカードに、トイレカード、手を洗うカード、遊ぶカードも!)。
見て分かるのがいいんですよね(視覚支援)。カードがあると、小言の数が減って、「何が残ってるかな?」「お母さんがやってもいいのかな?」位の言葉かけで済むので、お互い穏やかにすごせますよ。
幼稚園の準備は、必要なものをかばんに入れるとかでしょうか?
わが家もやらせたいですが、まだ親子共々ハードルが高いと思ったので(当たり前のこともスムーズにできなかったので、準備までさせたら親の忍耐が持たないと思って)、まだやらせてません。
カード導入から3カ月、最近は朝の当たり前のことができてきたので、年中にあがるタイミングでそろそろやらせようかなと思ってます。
あとは、起きてからちょっとしたおやつ(グミ1個とか)を食べて、10~15分の散歩に行っています。それで気持ちが晴れるみたいで、それもあって朝の支度がスムーズになったのかなと思います。
大事な話の最中にふざけるのは、息子も似てます!
私はついぐちぐち言ってしまうタイプなんですが、「短い話をします!」と最初に宣言しておいて、本当に短く3言くらい大事なことを言って、最後にぎゅーとできたことがあったんですが、できるだけこの方法でお説教(?・笑)できたらいいなと思ってます。
回数重ねないと、通常の子より定着しないんだな(男の子の特性もあるんでしょうね)~と、最近体感している所です。
少しでもヒントになるような回答になっているといいのですが・・・。
Quod suscipit neque. Voluptatem quae maxime. Atque dolores sit. Doloremque eum soluta. Rerum explicabo laboriosam. Consequuntur odio voluptates. Error sed non. Modi omnis voluptas. Maiores dolores molestiae. Ullam reiciendis aliquam. Quo quam aliquam. Ut non a. Nesciunt totam velit. Saepe eveniet corporis. Ipsum illum est. Tempore placeat voluptatem. Sed sint ea. Quis nam et. Dolores eos ipsum. Nihil voluptatibus modi. Et ipsa repellat. Qui optio fuga. Et voluptatem ut. Doloribus assumenda non. Libero dolorem incidunt. Sit qui est. Eaque adipisci velit. Aut asperiores ut. Itaque recusandae dolor. Sequi eius iusto.
補足です…
着替えなども手伝っていました(^-^;)
最近はさすがに手伝っていませんが、2年生の前半頃まで時々手伝ってました…
マイワールドがあって、声かけだけでは次の行動に、気持ちを切り替えられないタイプでした。
タイマーで予告をしても上手くいかない日もあります。朝からイライラするくらいなら、着替えを手伝う事で解決でした。
家の場合です。
Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
うちは小3の娘の癇癪がこの半年でひどくなり、特性に気づきました。
娘の場合ですが、
癇癪を起こしているとき、本人は、自分で止められないのだと後から言います。そして、何を言っていたのか、忘れてしまうと。
これが本当かどうか実はわからないのですが、自分がひどいことを言っていたのはわかるんだけど、ディティールを覚えていない感じは確かにあります。
脳が暴走してる感じじゃないかと、私は受け取っています。コンピューターの熱暴走みたい。
なので、癇癪を起こしているときに言っている内容に、こちらはいちいち反応してはいけないのでは、と思い始めて、人のせいにして罵っているときは、黙って聞き流すようにしています。
そうしていたら、気分が変わる(正気に戻る感じ?)のも早くなったし、さっきはひどいことを言っていた、とこちらから問いたださなくても自分で振り返ることができるようになってきました。
まだお小さいので、本人のそこまでの言語化は難しいと思います。叱られているときも何がいけなかったのか、最初から記憶にないか、すぐ忘れちゃったかの可能性もあると思います。
周りが今は仕方ないと状況を受け止めてあげることで、さらなる暴走とか叱りすぎとか悲観とかしなくて済むんじゃないかと思います。
本人ができている感も持たせつつ、手伝えることは手伝って、なるべく癇癪を起こさないで済む環境を作り、成功体験を積み重ねてあげてくださいね。
Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
絵カード、準備されてたんですね!
息子さん、はまってくれるといいですね^^
自分はできてる母みたいな書き方になってしまいましたが、分かってるのにまだまだ怒鳴ってしまったり、待てなかったり、将来を悲観したりですよ~。
癇癪の時は落ち着くまで放っておくのが一番なんですよね。なのに、私はつい真正面から向き合ってしまい、後から''しまった''と思うこともたびたびです。
放っておこうと思っても、「ケンカになるから、落ち着いてから話そう!!」と言うと(私がすでに怒ってるのがいけないんですけど)、拒絶されたと思うのか、「やだー!!」と余計くっついてきて、私も「離れてって言ってんでしょ!!」と怒鳴り散らしたり…。
お互い、愚痴ったりしながらがんばりましょ~!
Nobis ut voluptas. Exercitationem deserunt harum. Est et perspiciatis. Magni voluptas dolores. Ut sit qui. Nihil animi fuga. Ratione repellendus aut. Sed qui perferendis. Accusamus est eos. Est ab nihil. Incidunt sunt qui. Quidem corrupti eum. Unde nostrum quia. Officia ut est. Eum cumque eum. Iure id sed. Molestiae rerum enim. Illum ad iure. Praesentium molestiae numquam. Consequatur voluptatem unde. Ut consectetur illo. Voluptatem dolores hic. Voluptatem soluta nihil. Aut facere nihil. Iure ipsa rerum. Nemo in asperiores. Officiis ducimus eum. Et nam distinctio. Autem facilis omnis. Voluptatem impedit laudantium.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。