質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育ててい...
2020/02/22 10:53
14

自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています
成長と共に喋れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています
今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが
最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます
昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上
その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです
大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます
最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしています
ただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします
皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
TRSさん
2020/03/05 18:58
たくさんの回答ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/147633
夜子さん
2020/02/22 13:36

TRSさん、はじめまして🐱

言葉で伝えられないのはもどかしいかもしれませんが、お子さん自ら伝えたいことがあるのはとても素晴らしい事だと思います。

コミュニケーションは言語と非言語があり、海外の方とでも、お互い言葉は判らなくても伝わるのには、絵や身振りや視線や色々な表現方法を使っているからです。
ウチの長男(小1)も、言葉にすることもそうですが、とにかくコミュニケーションが苦手でだったので、複雑な会話が出来ない3~5歳はなかなか大変でした💧
その頃にペアレントトレーニングのABC理論に出会い、子供の行動をよく観察するようになると、癇癪を起こす前に対応出来る事が増えたように思います。

それと、確かに外出するのはハードルが高いですが、お子さんが好きそうなところに、例えば癇癪を起こしたら帰るからねとルールを定めて、出かけることも一つの訓練かと思います。
そういうことを重ねていく内に、初めての所でも楽しめるようになっていきます。

お一人だと最初は大変かと思いますので、子育てバートナーと一緒にお出掛けするなど、経験を増やすことも大事かもしれません。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/147633
2020/02/22 12:13

絵カードは使用していますか?
会話が難しいお子さんとのコミュニケーションにはPECS(ぺクス)という方法があります。
https://h-navi.jp/column/article/731 (リタリコ発達ナビコラムより)

お子さんが欲しいもののカードを親に渡すと貰えるの様にカードによる意思表示が出来るようになり、親子でコミュニケーションをはかるツールです。
絵カードは無料画像でたくさんありますから自作も出来ますし、難しいなら購入も出来ます。
やる時には必ず「カードを出すと自分が得をする」経験から始めてください^^
でないとカードが嫌になってしまうので。

うちも癇癪パニック激しい子で通報されたこともあります。
外出するのがしんどくなって引きこもりがちな時もありましたが、家でずっと癇癪パニックされると親の精神状態が持たないので療育通うのであれば療育の日数を最大まで増やして貰える様に市役所にお願いした方が良いです。
減らすのは簡単に出来るのですが、受給者証の日数を途中で増やすことは難しいです。
何日で申請していますか?週2位しか通わないようであれば日数10日位しかない可能性が高いです。
早急に確認してください。

買い物は子連れでいくと大変だった為、主人が休みの日に買い物に行ったり、ネットショッピングが基本でした。
遊ぶ場所は「こども図書館」ってご存じですか?
全国にある障碍児の為の子育て支援センターです。社会福祉協議会主催でボランティアさんが運営している為、周りの目を気にしないで遊べる唯一の場所でした。
おうちの近くにあるかを確認してみてください。
http://www.toylib-jpn.org/dokoniaruno.html

最終的には投薬という選択肢もあります。ですが、まずは環境調整をした上で!ですね。
どうしてもしんどくなったら医師に相談してみてください。
障碍児子育てはは親の体調管理、精神管理もかなり重要ですから自分が倒れない様に使える支援や場所はフル活用していきましょうね^^
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/147633
TRSさん
2020/02/22 15:50

夜子さん
回答ありがとうございます
ペアレントトレーニング詳しく調べて取り入れてみようと思います!
下にもう1人いるので欲求のタイミングと対処のタイミングがズレているのも1つの要因なのかもしれないですが·····
ルールを約束してというのはあまりやらなかったことなので取り入れてみようとおもいます!

ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます
最近診断されたところであまり知識がなく病院からのセミナーを3月に参加予定で、そこで自閉症についてと絵カードについてをやるのでそこから本格的に始めようとしています
やはりカードが一番指示が通りやすく便利ですよね
はやめに簡単なものだけでも作ってみます

通報·····うちもそのうちされそうです·····
こもりきりもよくないですよね
療育は最初から週5日の予定で申請をだしています
少ない日数から増やせないんですね
最初から5日で申請していてよかったです

こども図書館は全然知りませんでした
市の教室などは参加しているのですが、こちらから聞いて行かないと情報が貰えず知らないことばかりで·····
調べて近くにありそうなら行ってみます!

投薬は前病院に行った時に今は大丈夫そうだけどあまりにもひどかったら相談してねと言われて私の中でもそれは最終手段かなと思ってます
色々気を張ってばかりなのでもう少し肩の力が抜けるようにゆったりした育児を出来るようにしていきたいです!

もう1つ質問があったのですが、自閉症の子って痛みに鈍感だったりしますか?
うちの子が凄く鈍感でこの前手が切れて血塗れになっていたにも関わらず、何も言わずに遊んでてビックリしました
去年のくれも足の傷から菌が入ってしまい親指が膿んでいたのですが、こっちが気づくまで気にもしていませんでした
そういうこともあるものなのでしょうか?
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/147633
2020/02/22 16:42

言葉での発信が苦手、自分の気持ちを言葉で言えない、複数の状況や沢山の気持ちが頭の中をぐるぐるしてどうしたらいいか分からない、そういう子はすぐに癇癪パニックになりますよね。

お子さんが自分ではどうしたらいいかわからないし、ボキャブラリー無いのだから、お母さんが導き、言葉を教え、状況を伝え、そんな時どうすれば良いか伝え続けなければいけません。

まずは、予想しながら代弁しまくるフェーズかな、と感じました。

お母さんがこっち向いてるから、寂しいよね。
この場所は知らないから、怖いよね。
玩具がないから、何をすればいいか分からないよね。
、、とにかく、お子さんが思っているであろうことを代弁。

言葉を教える意図も含むし、こういう時はこう言うのかと気づかせる意味もあります。

とはいえ、私は息子の癇癪と向き合って気がついたのは、代弁しまくったって息子の気持ちと一致するとは限らない、理由が分からない時もある ということ。

そんな時は「分からないけど、モヤモヤする」「お母さんも忙しいし、寂しい」そういう表現を教え続けることで、癇癪に時に「寂しい!」とか「モヤモヤする!」とか叫ぶようになりました。

外出する時は、どこに行くか、何をするか、事前に説明することが必須です。
それでもパニックなら、まずは予想して代弁、が解決の一歩かな、と思いました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/147633
夜子さん
2020/02/22 16:47

追加のコメントありがとうございます✨

感覚については、リタリコさんの記事をリンクしておきますね。
https://h-navi.jp/column/article/35025696
お子さんによって、過敏な所や鈍感な所があるからこその癇癪やパニックもあると思いますので、まずはお子さんをよく観てみるとヒントがあると思います😸

ウチも兄弟がいるのですが、長男が3-4歳の頃が一番大変でしたが、今は二人いることで楽しく遊べてます。
色々な情報や手助けで楽になる部分もありますよ✨
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/147633
2020/02/22 17:05

>もう1つ質問があったのですが、自閉症の子って痛みに鈍感だったりしますか?

自閉症に限らず発達障がいと診断されたお子さんの中には「痛みに鈍感な子」一定数います。
感覚鈍麻と言います。
知り合いのお子さんは大きなジャングルジムから落ちて血だらけになっていたにも関わらずその後も遊んでいました。
そういうお子さんの場合は怪我の発見が遅れ重症化しやすい、また治療中痛みに鈍感なので無理をしてしまい完治するのにすごく時間がかかる可能性があります。

参考URL:
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2019/11/1114.html
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

すいません

自閉症ADHD、不眠症、知的障害の4歳9ヵ月一人息子について質問です。パニックの始まりが私にビデオを見せてと頼むところから始まります。『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート大阪みたい!』というので、『いいよ~』とそれをセットしてタイトルが流れた時点ですぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート北上みたい!(泣)』と泣き出します。とりあえず北上にしてみて、タイトルが流れるといったん泣き止むのですが、すぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート秋田みたい!(号泣)』となってもう手がつけられない状態になります。つまり『○○みたい!』って言ってるのはパニック時の台詞で意味をもたないのかもしれないけど、本当にうるさいです。そこから『ママ!パンダうさぎコアラみたい!ジューキーズ工事中みたい!どんな色がすきみたい!ギャー(号泣)』となってもう何をしようが修正不可能になります。今日も朝四時から息子の二時間の大パニックに付き合いヘトヘトです。辛口は寝不足できついので柔らかめの意見だとありがたいです。眠いです。パニックの付き合い方がいまいち分かりません。逃げてもおいかけてきて私の姿が見えないように出来ないし、難しいです。

回答
市の教室でトリプルpというのを勉強しました。 障害のある子の対応とか、小学生までの対応です。私には役立ちました‼癇癪の対応は、その子その子...
16
もうすぐ4歳、未診断もアスペルガー、ADHD傾向のある息子に

ついて。4月から幼稚園が始まりました。不安感がとても強く分離不安がある為、今幼稚園では園内の別の空間で待機しておりいつでも会える状態で過ごしています。離れるまで時間はかかりますが一旦離れると離れてすぐは1,2回会いに来ることはあるものの、その後は担任の先生がほぼマンツーマンで相手をしてくれています。今困っている事は、先生やお友達に手が出てしまう事です。特にお昼ご飯ぐらいから癇癪が酷くなり出し、通りすがりの友達に手当たり次第叩いたり、大声を出したりするようです。その時はやりたいようにできない事や、母親がそばにいない事に対する事を訴えているようです。また自分でこけて痛い思いをした時なども先生を叩いたりして八つ当たりしてしまいます。八つ当たりについては家では親にはしませんが、飼っている犬に八つ当たりしているので自分より弱い(強く怒ったりしない)相手にしているのかな、という感じですが、機嫌の良い時でも時々ですが通りすがるお友達に手を出しているようです。好きなお友達にも抱きついたかと思えば叩いたりとしています。好きだからペシペシしたくなるの、と言っています。元々好きなヌイグルミを投げたり意地悪な遊びをして喜ぶところがあるのですが、そこも謎で、満たされていない何かの表れでしょうか。昼から機嫌が悪くなるのは不安感の強さや感覚過敏で心身の疲れがピークになってしまうせいか、帰りたいと暴れ出すので先生とも相談し、状況をみて早めに帰宅させてもらっていますが、その対応で良いでしょうか。先生も受け止めようと抱きしめて落ち着かせようとしてくれたり、新しい遊びを提案してくれますが、息子が暴れたり叩いたりで先生の首や顔に引っ掻き傷など作っています。申し訳なくて泣きたくなります。衝動性のある息子なので成長を見守りつつ時間をかけて教えていくしかないでしょうか。好きな人にも叩きたくなるというのも生まれ持った性格でしょうか。まとまりのない文章ですみません。アドバイス頂けると助かります。

回答
拝見しての私の印象ですが 特にお昼ご飯ぐらいから癇癪 ↑ 単純に疲労から怒りにすりかわっているように思います。朝から頑張ってきたけど、ピ...
13
2歳7ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます

2歳3ヶ月時点でのK式では運動103、認知88、言葉103でした。今は多語文を話します。最近、自我が育ってきたのに伴い、認知の凹が目立ってきたと感じています。こだわりが出てきました。例えば家でレールを作って遊ぶのですが、本人は鉄橋を作ってその下に車を走らせる遊びが好きです。色々な遊び方があるのを示そうと隣で違うものを作ってみると、泣きます。何が嫌だったか聞くと、「ママが嫌だった」と言い、まだ理由までは説明できません。でも気持ちを言葉で伝えることはできるので癇癪にはなりません。自我が弱い子で、今までは、嫌という気持ちも弱く、嫌いな食べ物を食べたくないときくらいしか「嫌」とは言いませんでした。なので、とても成長したと思います。こだわりは緩和できるように介入したほうがいいのか、本人が満足して遊べるように寄り添えばいいのか、どちらがいいのかと考えています。自我の成長を喜んでいればいい時期でしょうか。療育は一歳7ヶ月から行っています。外では大人しいのでこだわりは目立ちません。

回答
たけのこさんさん コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。 息子が楽しんでいるのなら一緒に楽しむ介入をしていこうと...
10
3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます

まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?

回答
いちこ様 詳しく教えてくださって、ありがとうございます。 お父さんを迎えに行くなんて、すごい成長ですね! 本当にどうなるかわからないですね...
18
自閉症の5歳の息子のことで相談です

否定されたり自分の希望が叶わないとすぐに癇癪になります。癇癪は暴れて脚で壁やドアを思い切りドンドン蹴ったり、服を破ったり、噛みついたりします。裸足で家を飛び出すこともありますが、最近は追いかけるとどこまででも逃げるので無視しています。(追いかけて来ないと自分で戻って来ます。)体調が悪いので保育園をお休みしましたが、先ほども食べたいお菓子が家にないことに腹を立てて暴れ出しました。代わりにこれがあるからこれじゃダメ?と聞いても全く譲ろません。暴れる元気があるなら保育園にお願いすればよかった…と後悔しました。一旦、癇癪スイッチが入ると治るのに30分程度かかります。癇癪はほぼ毎日で物が壊れるので静止しようとしますが、噛みついてくるので今は力で勝てるけど将来不安しかないです。いけないとはわかっていても、顔や態度に出てしまい毎度毎度息子の細かいことでの癇癪や拘りに嫌気がさしています。もちろん心療内科で精神安定剤ももらっていて飲ませてもいるのですが、そもそも根本的な性格が息子と合いません。衝突することが多いので、また始まった。もういい加減にして欲しい。早く大人になって出ていって欲しい。とすら心の中では思っています。息子も私にバカ、死ねや出ていって、いない方がいい。などと癇癪の際は口にします。そういう時、どう注意しても全く聞く気もありません。例えば、そんな風に言ったら悲しい気持ちになるからだめだよ。とか悲しい気持ちになって欲しい。と息子は一点張りです。正直、寝ている時だけ落ち着いて気持ちも穏やかに生活できる時間です。両親にはこのまま手がつけられないようなら施設に入れてみたら?とも言われました。状況的によくないとは理解しつつも自分と同じような心境、立場の方がおられましたら話しが聞きたいなぁと思い投稿しました。アドバイスでもなんでも構いません、宜しくお願いします。

回答
療育とペアレントトレーニングが必要だと思います。 癇癪には、徹底的に無視です。暴言も無視です。それが、一番効果的です。 受けてなければ、...
9
初めて質問を投稿します

発達障害のある方にとって、季節の変わり目や高温多湿、低気圧による気候の変化は、どのように身体に負担がかかるのでしょうか?日常生活を送るのも辛いのでしょうか?わたしには2歳の息子がいます。2ヶ月前に知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されました。先月末頃から急に食欲が落ち、食べられないため機嫌も悪く、あまり遊べずにグズグズする日が増えてきました。本人も食べられないことが辛いようで、食べたいと訴え食事を前にしても食べられず、癇癪を起こしてしまいます。偏食が激しく、食事の種類や形態の工夫も難しい状況です。小児科、耳鼻科を受診し、体調には問題がなく、暑さからくるものではないか、との見解に至っています。日によってはようやく夜になってから食べられる日もあり、それまでは一日ずっと機嫌も悪く、2人きりで家の中で過ごす時間がしんどいです。室内ではエアコンを27℃の除湿設定で、ほぼ一日中稼働させています。涼しい時は外気を取り入れ、扇風機を使用しています。まだ夏はこれからが本番。正直乗り越えられるのか不安です。まずは言葉を話せない息子の気持ちの手掛かりを知りたいと思い、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

回答
おかしさん、初めまして。息子さんの偏食、悩ましい事と思います。栄養のバランスとか量が足りているかとかご心配がつきないかもしれません。 実は...
14
初めて質問します

おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。

回答
やっちんさん、カピバラさん、note1974さん、ご回答下さってありがとうございます! 今朝は息子を後から幼稚園に連れて行った後、一人で...
12
以前にも似たような質問をしましたが、自閉症スペクトラム(主に

情緒の遅れと感覚過敏)3歳9ヶ月の娘の「どうして?」がしんどくてたまりません。。娘の興味は母親である私らしく、私のすべての行動に対して「どうして?」と聞いてきます。窓の外をチラ見しただけで、「どうして見たの?」と聞き、「うん」や「そうだね」と相槌をうっても、「どうして?」と聞いてくるので、会話が苦痛になってきました。その時の行動の理由や私の気持ちを説明したり、説明できないときは出来ないと言ったり、家事の最中には聞こえないふりをしたり、どうして攻撃をかわそうとしていますが、あまりにも連続攻撃してくるので、イライラを抑えられず、今日、ナチュラルに舌打ちしてしまいました。。食事やテレビの時間は抱っこ、一人遊びも出来ず、トイレに逃げてもすぐに追いかけてドアを開けてくるので、私の精神が休まりません。テーブルに手を置いただけで「どうして?」と聞いてくるくらいなので、いっそ真っ暗闇のなかで生活したいと思ってしまいます。しんどくてたまりませんが、良いこともあり、2〜3語文の会話から、たどたどしくも順序立てて説明出来るようになったり、自分の感情や、やってほしいことを言えるようになってきたので、私のやり取りで会話力が上がったのかなとも思います。真似が上手で、夫と娘が話しているのを聞くと、私のしゃべり方のコピーです。療育の先生に相談したら、一刻も早くひらがなを習得させ、自分で図鑑や本を読むようにした方が良いと言われ、あいうえお表でちょこちょこ教えています。愚痴混じりの質問になってしまいましたが、どうして攻撃のかわし方、イライラの気分の変え方、母親以外のものへの興味の移し方、激励の言葉、なんでも構いませんので、ご意見をお願いいたします。

回答
貴重な時間を私の愚痴混じりの質問のために使ってくださり、ありがとうございました。みなさまにご回答いただいて、いろんな視点で娘のことや自分こ...
22
何度もこちらでお世話になっています、また相談があり投稿させて

いただきました。4歳10ヶ月の、自閉症中軽度知的障害の息子の癇癪で相談させてください。癇癪は少しずつ気持ちの切り替えを本人も頑張っていると思うのですが物事が思い通りにいかない事への癇癪に少し悩んでいます。紙の箱にトミカを入れて遊ぶ事や、ゴミ収集車の中にテッシュを入れて遊ぶ事が好きなのですが箱に上手く入らなかったり、物を詰めすぎて閉まらなかったりすると物凄く怒って泣き叫んで物を投げてしまいます。たくさん入れすぎたら閉まらないんだよと視覚でなるべくわかりやすいように同じ目線でやって見せたりするのですがそもそも親に手出しされるのを嫌がられてしまいます。物理的に無理なもの、どうしようもない事などの説明は本人が理解するまで仕方がないのでしょうか。また、その場合の癇癪の時はそっとしておいてもよいものでしょうか。現在は、求められた時のみ手助けをして癇癪が起きたらクールダウンを待ってそっとしています。

回答
私ならほっときます。 本人がこちらにきちんと訴えかけてくるまでは 空気のごとく扱い、見て見ぬふり。 訴えられても、あらまあ。大変だ。入らな...
8
1歳5ヶ月の子供がいます

子供には私と同じadhdを疑っていますが、まだみてもらっていない為、発達障害の有無は分かりません。今日、近所の動物ふれあい広場へ行ってきましたが、子供は放し飼いされてるウサギよりも、室外機とアンケート用のバインダーに夢中でした。室外機を触って、バインダーを触りに行ってとグルグルと10分以上。結局ウサギと触れ合うことなくその場を離れましたが、その後は他の子供を追いかけて怯えさせたり、他の子が触っている鎖のゲートを激しく揺らしたりしていました。はたから見ると、イジワルしてるように見えます。そのくせ、その子のママにはニコニコと愛想が良かったり、距離感に違和感を覚えます。育児本を読むと、子供のやりたいことをやらせる。一人遊びしているときはそっとしておくと書かれていますが、ウロチョロウロチョロと落ち着きなく動きまわっているのもそっとしておくべきなのでしょうか?うちのこは癇癪が激しくて、私が注意したり、自分の思い通りにならないの頭をぶつけ始めるので、外だと怪我が怖くて、あまり言えません。他の子のおもちょを奪い取ろうとしたり、取られて激しく癇癪を起こしたり、追いかけたりなどしたら、ホールドして泣き叫ばれようが強制帰還させているので、人様にそこまでの迷惑はかけてないと思いますが、他の子とまともに遊べたことがないため、一向に社会性が育っていないように感じています。落ち着きのない子を育ている方、肩身の狭い思いをしながらもお子さんを色々な場所へ連れていきましたか?ウロチョロさせないように歩かせない、他の子と遊ばないように距離を取るなどしましたか?家に閉じ込めても体力が有り余って大変なんですが、外に出るのも謝ってばかりだし、つらくなってきました。どうしたらいいんでしょうか?皆様の体験談やご意見ください。宜しくお願いします(>_<)

回答
evifiveさん 重ね重ねありがとうございます。 (>_<) ↑ この顔文字を使うとそれ以降の文が消えてしまうようで、言葉足らずな文に...
19
自閉症児のパニック対応について教えて下さい

3歳の息子のパニック時に、いつもどうしたら良いのかわからなくなります。刺激を与えない方がいい、安全を確保して静かに見守る、とよく見聞きしますが、息子はあれこれしつこく要求してきて(抱っことか鼻をかみたいとか)応じたところでおさまりはせず、内容を変えて延々と続きます。かと言って、応じなければ、ますますひどく暴れます。距離を置こうとしてもついてきます。無理やり私だけ別室に移動してしまうと、これも激化の原因となります。下の子が0歳で、息子のパニック時にはどうやって身を守ればいいのか・・・息子が私に殴りかかってくるため、下の子を抱っこやおんぶしていては危害が心配で、止む無く下の子を隔離するのですが、息子のパニック中はずっと下の子を大泣きさせたままで可哀想です。かれこれ、息子のパニックは落ち着くまで平均1〜2時間かかります。下の子の授乳もできず、困っています。息子をどこかへ移動させるのは難しいです。気持ちの落ち着く物を持たせても、パニック時には効果ありません。飲食も、眠らせるのも、散歩もダメ。パニックの子どもから話しかけられたら、皆さんはどうされていますか?受け答えした方がいいのか、しない方がいいのか?(しないとひどくなる場合は?)それと、下にきょうだいのいらっしゃる方はどうやって育てていますか?息子はイヤイヤ期なのと赤ちゃん返りもあり、反抗に加えて癇癪やこだわり、パニックに私が1日中振り回されてしまい、下の子の昼寝や離乳食などまったくリズムが整わず、離乳食が進まないせいで成長が思わしくありません。私自身、眠れなくなり、気分が塞ぎ、涙が止まらなくなることが毎日あります。どうすれば上手く対応できるようになるのでしょうか?

回答
ruidosoさん ご回答ありがとうございます。 たくさん書いていただき、とても嬉しいです。 息子も2時間で落ち着くようになったのは最...
20
子供の癇癪の対応の仕方を教えてください

年少の娘は自閉症です。上手くいかない事があれば、すぐ大声をだしたりグズグズします。原因不明の癇癪や、シルバニアファミリーの人形の靴が履かせれないなどなど…ささいな事でキーキー、グズグズ叫んで怒ります。私も日中仕事に出ており、家事が溜まっていたり娘を保育園から迎えにいって帰ったら、すぐご飯の支度や洗濯などするのでなかなか娘につきっきりで相手をする事ができません。(毎日ではないですが、15分から30分程度一緒にシルバニアファミリーをします)酷い時は10秒に一回くらい何かにイライラして叫んだり。こういう時は、手伝ってー!って言ったらいいよ。と教えたら10秒に一回くらい、手伝って〜。と言ってきます。。何を手伝ったらいいの?と聞くと、手伝う!!!と怒って癇癪をおこします。何を手伝ったらよいかも不明で疲れ果てます。その他にも、怒ってもダメ。優しくどうしたの?と聞いてもダメ。エビリファイを飲ませもダメ。イライラグズグズ癇癪は治りません。とにかく満たされない様子です。この子は生きていて幸せなのかな?と、悲しくなってきます。どんな対応が正解なのでしょうか?保育園の先生や療育の先生に聞いても分からないようでした。どうしたら娘を満たしてやる事ができるのでしょうか?私も主人もノイローゼになりそうです。助けてください。

回答
手伝うというのが、ハムさんの思う手伝うと違ってる可能性はありますね。ねえねえぐらいのニュアンスかも。 また、癇癪は言葉で対応しようとしても...
8