2018/04/25 15:17 投稿
回答 13
受付終了

もうすぐ4歳、未診断もアスペルガー、ADHD傾向のある息子について。
4月から幼稚園が始まりました。不安感がとても強く分離不安がある為、今幼稚園では園内の別の空間で待機しておりいつでも会える状態で過ごしています。
離れるまで時間はかかりますが一旦離れると離れてすぐは1,2回会いに来ることはあるものの、その後は担任の先生がほぼマンツーマンで相手をしてくれています。
今困っている事は、先生やお友達に手が出てしまう事です。
特にお昼ご飯ぐらいから癇癪が酷くなり出し、通りすがりの友達に手当たり次第叩いたり、大声を出したりするようです。その時はやりたいようにできない事や、母親がそばにいない事に対する事を訴えているようです。また自分でこけて痛い思いをした時なども先生を叩いたりして八つ当たりしてしまいます。八つ当たりについては家では親にはしませんが、飼っている犬に八つ当たりしているので自分より弱い(強く怒ったりしない)相手にしているのかな、という感じですが、機嫌の良い時でも時々ですが通りすがるお友達に手を出しているようです。
好きなお友達にも抱きついたかと思えば叩いたりとしています。
好きだからペシペシしたくなるの、と言っています。
元々好きなヌイグルミを投げたり意地悪な遊びをして喜ぶところがあるのですが、そこも謎で、満たされていない何かの表れでしょうか。
昼から機嫌が悪くなるのは不安感の強さや感覚過敏で心身の疲れがピークになってしまうせいか、帰りたいと暴れ出すので先生とも相談し、状況をみて早めに帰宅させてもらっていますが、その対応で良いでしょうか。

先生も受け止めようと抱きしめて落ち着かせようとしてくれたり、新しい遊びを提案してくれますが、息子が暴れたり叩いたりで先生の首や顔に引っ掻き傷など作っています。申し訳なくて泣きたくなります。

衝動性のある息子なので成長を見守りつつ時間をかけて教えていくしかないでしょうか。好きな人にも叩きたくなるというのも生まれ持った性格でしょうか。

まとまりのない文章ですみません。アドバイス頂けると助かります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/27 17:09
回答下さった皆様、ありがとうございました。
どのアドバイスもとても、成る程、と学ばせてもらう事ばかりで、質問して良かったです。
昨日、今日と今まで側についてくれていた主担任の先生ではなく、副担任の先生とも信頼関係を構築させたいので、戻るようで申し訳ないがまたお母さんも教室で付き添ってもらいたい、と提案があり、副担任の先生、息子、私で過ごしました。
やはり離れていた時とは息子の荒れ具合が全く違い、最後の方は少し愚図るものの、全体としてはとても落ち着いて楽しく過ごせていました。改めて私と離れて過ごす事が息子にとって大きな不安、ストレスだという事を再認識しました。周りでどんどん慣れていくお友達を見て、少し焦って分離しようとし過ぎていたようです。
また今日は療育の日で、診察もあったので精神科の主治医にも相談したところ、手が出るのは仕方ない。と言われました。
やはり対策としては、クールダウンの方法を覚えさせる、疲れてきたら本人の様子を見て早く帰らせて、少しずつ時間を伸ばしていく、との事でした。

貴重な時間を割いて親身に回答して下さり、本当にありがとうございました。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/100119
退会済みさん
2018/04/25 18:16

拝見しての私の印象ですが

特にお昼ご飯ぐらいから癇癪

単純に疲労から怒りにすりかわっているように思います。朝から頑張ってきたけど、ピークで八つ当たり。

その時はやりたいようにできない事や、母親がそばにいない事、自分でこけても癇癪

不安定な気持ちから思いついたり今あった色々なことのせいにしては怒って混乱してますね。

八つ当たりについては家では親にはしません
が、飼っている犬に八つ当たりしている

ワンコちゃんへの八つ当たりもやめさせてください。やりたがるならクッション等をサンドバッグにして。

機嫌の良い時でも時々ですが通りすがるお友達に手を…

正しい声のかけ方を知らない、できない、誤学習してしまっていますね。抱きつくのもできればやめさせて。
遊ぼう。って言ってみようとか正しい声かけやアプローチの仕方を教えてあげるといいですね。
恥ずかしいとか、怖くて言えないとかならコミュニケーション力がまだそこまで育ってません。できれば療育を受けることをオススメしますね。

元々好きなヌイグルミを投げたり意地悪な遊びをして喜ぶところがある

そういう刺激的な遊びがお子さん自身好きなのでは?
男の子はなぜか闘争本能がそなわっていて、戦いなどに不思議とひかれる子がいますよ。

満たされてないとかよりは、そういう遊びが楽しいのかなと。

昼から機嫌が悪くなる…その対応で良いでしょうか。

良いと思いますが、癇癪をおこしはじめる前に帰宅してあげた方がいいかもしれませんね。

先生も受け止めようと…

癇癪になってしまって完全にパニックになっていると抱き締めてもダメ。
その手前で、気持ちを切り替えさせるのがオススメです。
癇癪になったら、静かなところでタイムアウト。落ち着かせる。加配の先生がいるといいですよね。

成長を見守りつつ時間をかけて教えていく

ですね!けど、親や幼稚園の先生が必死にアプローチしても、うまく学べない、獲得できないタイプなのでは?この子にコミュニケーションスキルを身につけてもらうには、療育の場で少人数&カスタマイズしたケアが必要かと。

うちのむすこも攻撃します。母にだけ。感情コントロールが下手なだけ。ちゃんと療育すれば大丈夫。すでにやってますかね?

https://h-navi.jp/qa/questions/100119
退会済みさん
2018/04/26 10:51

続きです。

頭に来た時のお作法を教えると考えていくと、
パニック中の子にひたすら向き合うのではなく、温かく無視して隔離し、出来るだけはやく落ち着かせる、気持ちが落ち着いてからより丁寧に向き合って抱き締めるなどのケアをしなければなりません。

パニック状態、炎上中の子どもの中には飛び込まない。
鎮火を待つ為に炎上や燃やす要素を適度に取り除くため、静かな場所にいったりします。

鎮火の為に、大きな声を出しません。静かにしないとお話できません。そうしないと、あなたがどうして泣いてるかわらないし、助けてあげられないんだよ?と声をかけて見守るといいです。

あと、ぬいぐるみのことですが、まだ相手の気持ちや状態などをしっかりと想像できない年齢です。
しかし、ぬいぐるみを投げてたら、痛いよー怖いよーって言ってるよ?等と声かけてしてもいいですよ。
違うよ、喜んでるよ!などと返ってきても、でももうちょっと優しく、そーっとしてほしいなぁと言ってるよ?と教えてもいいかもですね。
力の加減がうまくいってないのか、想像の部分でどうか?は、わかりませんが。
ぬいぐるみにアテレコして、面白いよーとか、まってー怖いから、そっとしてよー。とか言ってみてもいいかも。
ま、マイワールドに入ってくるなー!とおこりだすかもしれませんが(笑)
そうなっても是非途方にくれないで、そしたら嫌だったのね、ごめんね。やめるね。と声をかけ、マイワールドから撤退しつつ、成長してきたらお母さんも一緒に遊びたかっただけなのにな。だめ?等と気持ちを伝えてもいいですよ

それもこれから学ぶべき課題ですから。

焦ってあれもこれもはする必要はありませんけど、時折ジャブを打ってみて、今はこういう反応だったなどと見ておくと、感情が少しずつ芽生える様がわかり、成長を実感できるはずです。

あとは、いやだなとか、したくない。やめてね。を言わせる機会を作って。
どっちがいい?と選ばせる、するか、しない。やる、やらない。いいよ。だめよ。を言わせてください。
言えているなら、よそでも言えるようにすることです。
小学生迄には、伸ばせるだけ伸ばしたい意思表示です。

Distinctio suscipit aut. Sint inventore autem. Dolores architecto sed. Ex ut ea. Ut consectetur et. Dicta sunt aut. Ea minus voluptas. Perferendis cum facere. Illo neque quisquam. Minima quis voluptatem. Est consectetur eius. Culpa nihil unde. Aut maxime sed. Laborum exercitationem a. Maxime ut quia. Recusandae dolorem esse. Atque laborum ad. Aut molestias mollitia. Iure eum fuga. Tempore culpa sequi. Hic est quasi. Est voluptas quis. Numquam reiciendis in. Quidem nesciunt asperiores. Reprehenderit dolor esse. Voluptate debitis non. Eos laudantium aut. Enim atque aut. Sint consequatur officia. Assumenda voluptates consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/100119
らまママさん
2018/04/25 18:36

ナビコ様

ありがとうございます。
情報不足で申し訳ありませんでした。
2月までは市の集団療育に月2回通っていましたが、4月からは療育対象外と言われ終了しました。なので、4月から精神科医の個人病院がしている個別療育に週1回通っています。ただ、そこのソーシャルスキルトレーニングは就学している子が対象で、今はOTによる運動療法をしています。と言っても遊びを通じて、先生との信頼関係構築後、母親と離れて参加できるようになる。という段階ですが。
療育の後必ず診察もあるので、主治医にも手が出る事についてまた相談しようと思います。
付き添いに関しては、はじめの2日は常に側で付き添い。その後廊下から見守り。現在は別の空間(玄関ロビー)で待機。と段階を踏んで離れている状態ですが、本人の行動を見ると、離れるのが早過ぎたのかもしれません。 一旦はじめの常に付き添いに戻るか、昼に帰宅させてもらうなどの対応をした方が良いかもしれないですね。
担任の先生ともよく相談したいです。

Quam doloremque repellat. Officiis dicta deserunt. Facilis sed maxime. Unde tenetur sed. Vitae qui sit. Ducimus id necessitatibus. Vel exercitationem dolor. Molestias delectus magni. Ut deserunt quisquam. Nobis ex sed. Nesciunt sequi delectus. Est aut blanditiis. Quisquam aliquid fugiat. Vitae pariatur impedit. Sit beatae voluptas. Provident id itaque. Et eum voluptates. Blanditiis modi minima. Eos qui dolores. Consequatur repellat iusto. Est ipsam animi. Temporibus est ea. Quam dignissimos qui. Quae mollitia dolore. Rem et atque. Voluptas autem at. Suscipit inventore est. Est et quis. Rerum vero qui. Dolor qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/100119
ナビコさん
2018/04/25 19:54

たぶんお子さんは自分の感情がよくわかってないのかもしれません。
疲れて癇癪が起きたら、「疲れているんだね。」とお子さんの感情を教えてあげて、「疲れているなら、別の部屋で休もうか?」等声をかけて、どうしたらよいか教えてあげる。
そのうちお子さんが「疲れたから休む。」と言えるようになるといいですね。
好きなお友達を叩こうとしたら、その手を押さえて「遊ぼうって言ってごらん。」と誘い方を教える。
抱きつくのも、相手が女の子だと本人と親を傷つけてしまうので、抱きつかないように止めた方がいいと思います。
好きで叩きたくなりそうだったら、相手の子に協力してもらってハイタッチなど他の行為に代替できないかな。
できれば加配の先生についてもらって、他害が出る前に止める体制をとるべきだと思います。
というのも他害を受けた相手はたぶん自分の親に報告していると思うので、そのうち周りの保護者から苦情が出てこないとも限りません。
以前ペアトレでお子さんの他害に悩んでいたお母さんは、他の保護者から責められていたようで、憔悴していました。
ただ加配をつけるなら診断書は必要かもしれませんが。
お子さんは人との正しい関わり方を知らないだけなので、やはり時間をかけて教えていくようになると思います。
大変ではありますが、きっと成果は出てくると思います。
陰ながら、応援しています。

Officiis iusto pariatur. Autem corporis atque. Dolor omnis est. Dicta nihil repudiandae. Iure animi recusandae. Molestiae dolores autem. Minus dolores quas. Incidunt molestiae id. Inventore dolorem molestiae. Laudantium impedit sed. Voluptas pariatur omnis. Dolorem animi incidunt. Iste et inventore. Nesciunt suscipit accusantium. Earum enim animi. Quia amet quae. Aut aliquam mollitia. Et est qui. Nesciunt et enim. Architecto animi mollitia. Molestiae quis itaque. Debitis nobis iusto. Voluptas iure quis. Accusamus et sequi. Praesentium quaerat et. Praesentium numquam sequi. Aut esse quo. Dolorem delectus cum. Suscipit iste ea. Ea sint vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/100119
らまママさん
2018/04/26 06:04

ナビコ様

何度もアドバイスくださりありがとうございます。
言葉は達者なので、自分の感情がよく分かってない、と考えたことがありませんでしたが、改めて考えて見ると言葉の発達と感情の理解度は違うものなので、それもあるかもしれません。本人の感情を汲み取って言葉にして教えてあげる、人との正しい関わり方を教えてあげる作業、していきたいと思います。

Fugit voluptatem fugiat. Enim quis sunt. Mollitia libero autem. A nulla est. Ea minima praesentium. Nisi officia possimus. Aut sed laborum. Culpa libero et. Qui vero adipisci. In dolor atque. Nesciunt autem qui. Qui expedita magni. Vel consequatur vel. Quaerat et dolores. Adipisci sit voluptas. Ratione incidunt enim. Repellat repellendus nihil. Sed explicabo nostrum. Nobis tempora praesentium. Fugiat sapiente facere. Nulla pariatur soluta. Autem atque et. Cupiditate rerum quibusdam. Ducimus minus et. Ullam corrupti voluptatum. Non omnis eveniet. Architecto id ipsum. Non est et. Earum facere libero. Voluptas eos laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/100119
退会済みさん
2018/04/26 10:50

お返事拝見しました。

我が子は、集団生活でら困って叩くなどの他害は見られず家庭だけで酷いのですが、その程度が長く、やはり癇癪や感情コントロールの面で療育を希望しましたが、優先して受けられたのはOTからでした。
確かに感覚統合という観点からいけば、身体をしっかりと自在?にというか、コントロールできること、使えることが大事だと思いますし、伸ばせる時期に限りもありますから年小さんからやっていて正解だったと思います。年に数回でも効果はありましたよ。
SSTは、年長さんで受けました。それまではチャンスに恵まれず、働いていることもあり平日の療育は断念しましたが、年長では、グループ療育と個別療育をしていただくよう何年も前から市や施設にアピールし実現しました。かなり親子で学びとなりました。

お子さんはまずOTでも、それなりに伸びてくるとも思いますが、癇癪の際に大事なのは、クールダウン(タイムアウト)→落ち着いてから、の振り返りと「あなたは大事な人」「嫌ってる訳じゃないよ」としっかり受け止める作業の繰り返しが有効です。
幼稚園の先生がなさっている抱き締めはまだ冷静になる余地がたっぷりある、プチ癇癪等に使うべき対策であって、癇癪の対応としては癇癪を日常的に対応してきた私から見るともの足りません。
まずは、癇癪を起こさせないような環境や体調の整理や刺激を減らすこと。

癇癪が起きてしまったら、怒りません。大声は出しません。等と声をかけながら静かなところに連れていきます。

泣き止むまで待つ(ここは集団生活ではかなり難しいでしょう。)

なきやんでから、お話しできる?と声をかける。
何か嫌なことあったのね。等と本人の伝える力や理解度などのスキルにあわせた振り返りをする。
チビさんなので、いやだったの?困ってたの?
という共感重視でもいいでしょう。
本人の気持ちへの共感と、ダメなことをしないようにするにはどうしたらいいか?などを教えたり、一緒に考えさせる。
そのあと、君は大事な子であることをきちんと伝える。です。

クールダウンの目的は、癇癪を起こしても正しいアピールではなく、解決にはならないということを学ばせることにあります。
頭に来たり悲しかったら泣いたり怒ったりを上手にするのが目標。

続きます。

Porro ipsa saepe. Qui iste vitae. Enim minus ex. Est consequuntur rerum. Et quaerat eveniet. Necessitatibus perspiciatis voluptas. Voluptatem id sit. Illo repellendus sunt. Sed in ad. Tempora magnam voluptatem. Aliquam nobis iste. Voluptas et quis. Quasi beatae est. Voluptatem molestiae minus. Recusandae ut aut. Soluta nostrum excepturi. Eius sunt praesentium. Quaerat atque ratione. Sed sapiente voluptas. Rerum ea quis. Vitae non asperiores. Cumque fuga nobis. Officia molestiae id. Assumenda excepturi voluptates. Soluta nihil corrupti. Dolorem quia aspernatur. Corporis laudantium ea. Dolorem vel est. Omnis tempore ipsa. A ut dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症児のパニック対応について教えて下さい。 3歳の息子のパニック時に、いつもどうしたら良いのかわからなくなります。 刺激を与えない方がいい、安全を確保して静かに見守る、とよく見聞きしますが、息子はあれこれしつこく要求してきて(抱っことか鼻をかみたいとか)応じたところでおさまりはせず、内容を変えて延々と続きます。 かと言って、応じなければ、ますますひどく暴れます。 距離を置こうとしてもついてきます。無理やり私だけ別室に移動してしまうと、これも激化の原因となります。 下の子が0歳で、息子のパニック時にはどうやって身を守ればいいのか・・・息子が私に殴りかかってくるため、下の子を抱っこやおんぶしていては危害が心配で、止む無く下の子を隔離するのですが、息子のパニック中はずっと下の子を大泣きさせたままで可哀想です。 かれこれ、息子のパニックは落ち着くまで平均1〜2時間かかります。 下の子の授乳もできず、困っています。 息子をどこかへ移動させるのは難しいです。気持ちの落ち着く物を持たせても、パニック時には効果ありません。飲食も、眠らせるのも、散歩もダメ。 パニックの子どもから話しかけられたら、皆さんはどうされていますか? 受け答えした方がいいのか、しない方がいいのか?(しないとひどくなる場合は?) それと、下にきょうだいのいらっしゃる方はどうやって育てていますか? 息子はイヤイヤ期なのと赤ちゃん返りもあり、反抗に加えて癇癪やこだわり、パニックに私が1日中振り回されてしまい、下の子の昼寝や離乳食などまったくリズムが整わず、離乳食が進まないせいで成長が思わしくありません。 私自身、眠れなくなり、気分が塞ぎ、涙が止まらなくなることが毎日あります。 どうすれば上手く対応できるようになるのでしょうか?

回答
20件
2018/10/04 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
加配 療育 発語

こんにちは、自閉症の診断を受けていて4歳の息子がいます。 最近,注意すると私に「死ねばいい」とか「この家から出ていって」と繰り返すようになりました。 どこでそんな言葉を覚えてくるんだろうと思うのですが、先日お外の施設の遊具で1人しか通れないような場所に正面から他のお子さんがきて後ろからも違う子が来ていて挟まれてしまったので、パニックになったのか後ろから来ていた子を衝動的にどいて!と蹴り飛ばしてしまいました… 女の子だったので勿論,相手の親御さんは一体どういう子だと言わんばかりに睨みつけられてしまい、その場で謝罪した後に子供には「人を蹴ったらダメでしょ。」「同じことされたら嫌でしょ」と 思い切り注意しましたが 本人は,ママキライ。あっち言ってと 靴も投げ床にひっくり返り逃亡しようとしました。走ってどこに行くかわからないので抑えつけましたが、その格闘が約1時間続きました。 周りの目も気になりましたが、自分の子は癇癪も人一倍強く,一度爆破したら手に負えません。4歳で力も強くなってきていて抑えるので精一杯で、普通の叱り方「ダメだよ」は通用しないのもわかっていて日常は回避する事でこちらが折れたり譲ったりすることでなんとか毎日生活しています。 言い合うのを避けていたり、拘りが強いので一度怒りに執着するとそこから抜け出せないので全く違うことに気を向けたりしたり、指示や注意した私を叩いてきてもそんなことが毎日あるのでだんだん無反応になってきました。 もしかしたら自分はカサンドラ症候群かもしれないと思っています。 注意とまではいかなくとも,保育園に行くよ歯磨き,お着替えするよの一言で「ママキライ」「それは違う、今じゃない」と床や机を叩いて脅す?ような態度をします。自分のタイミング以外は受け入れないのでこちらのタイミングでは物事が進みません。私に対しても叩いてくるのは日常的で、どうしても感情が抑えれないようです。一歳くらいの小さい頃に怒りの感情を表現するためになのか、気に入らないことがあると頭を打ち付ける自傷行為もあって、 療育に一歳半から通っています。言葉がだいぶ喋れるようになったら自傷行為こそ無くなりましたが,やはり感情のコントロールはまだできないようです。 このようなこどもの反抗的な態度や癇癪にはどのように対処したらいいでしょう?やはり毅然と対応するしかないでしょうか 毎日が正直辛いです。 ちなみに離縁した元夫は似たような気質で些細なことでキレる暴力的な性格でパーソナリティ障害もあったので話が一切通用することもありませんでした。少し遺伝子的なものあるかもしれません。今はまだ感情がうまくコントロールできない年齢でこれから落ち着いてくれれば…と少し希望を抱いていますが,同じようなお子さんのタイプで何かよい対処法などありましたらお話し聞かせて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
11件
2022/01/11 投稿
カサンドラ症候群 着替え パニック

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
癇癪 遊び 買い物

中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。 妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。 通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。 一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。 成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが 抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています) 歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。 なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。 お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです) こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?

回答
7件
2018/06/19 投稿
教育センター 療育 小学1・2年生

自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています 成長と共に喋れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています 今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが 最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます 昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上 その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです 大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます 最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしています ただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします 皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?

回答
14件
2020/02/22 投稿
買い物 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)

ADHDの小3娘がいます。普通級、成績は上の下です。 双子の姉がいて、こちらは健常です。 学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。 何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。 習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。 家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。 ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。 幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。 こちらが参ってしまいました。 どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。 本当に辛い。 何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。 将来を思うと悲観しかありません。 気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。 どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。

回答
13件
2020/01/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 習い事

衝動特性が強いADHD年長です。 相性的に一緒にいると興奮しやすくなる(悪ふさげや喧嘩にも発展しやすい)男の子と仲が良く、相手方の家に行くと子供たちだけで話を進めるのですが、我が家の方針として、小学生になり、一人でお友達の家に行き帰ってくることができるようになってからと説明するのですが、自身の思い通りにならないため、癇癪が起きます。 先日降園中、その親子をピックしに車が停まっていたのですが、乗車していた人とその男の子が家で遊ぶ予定で、便乗した息子が車に乗ろうとする男の子の手を離さなかったり、車の発進を邪魔しようとしたので、私が咄嗟に引き離すと泣き叫び、パニックになりました。 帰宅後、迷惑をかけたことを叱ったのですが、自分は友達の家に行きたかっただけで、私がなぜ怒るか分からない→怒る私が意地悪だという理解に、特性上理解が難しいことと心得ているものの、伝わらない苦しさに辛くなりました。 今回のお友達とのやりとりや、帰る時の約束など、落ち着いている時にお話し、本人も自覚しているのですが、園でテンションが上がったまま、分別がつかなくなっている上に、欲求のコントロールが難しいため、癇癪に繋がりやすいです。 興奮している時に動きを止めようとすると癇癪が起きるし、そのままにすると分別がつかず、危ないことや相手に迷惑をかけてしまうし、どのように対処すればいいか悩んでいます😢 また、自分はしたいようにしているだけで何が悪いのかという考えが根深く?、親や先生の言葉が響いていないような感じがします。 私が子供の頃を思い返してみると、先生に叱られた時、この点が悪かったなと腑に落ち反省したことを覚えているのですが、息子が繰り返し怒られる理由はここなのかなと思っています…

回答
9件
2024/06/02 投稿
癇癪 パニック コントロール

進路で迷っております。現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、 児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。 夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。 昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。 幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。 療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。 外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。 近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。 今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。 園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。 入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。 まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。 障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。 はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…) 園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。 決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。 どうかお力添え下さい。

回答
18件
2022/01/26 投稿
コミュニケーション 0~3歳 療育手帳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す