質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
はじめまして

はじめまして。 来月四歳になる幼稚園年少の息子(自閉症スペクトラム)と二歳の娘(言葉が遅く一歳半検診でひっかかり来月 二歳児検診を受ける予定)がおります。

この度、息子の行動に対する対処についてどうしたらよいか困っており、皆様のアドバイスをいただきたいと思い投稿致しました。

息子は、幼稚園と併用で今年5月から月一で地域の発達センターに通所しており、今年8月に主治医から自閉症スペクトラムと診断されました。


息子の困った行動というのは、
①気に入らないことがあると、ところかわまずすぐ大声(奇声)を出す。

言葉がまだ遅いこともあり、言いたい事が言えず、大声をだしてしまっていたりします。
大声をだしているときは本人も興奮しているのか、何を言いたいのか伝えたいのか探っても何も耳に入らないので、基本は大声を出されても無視しているのですが、なかなか落ち着きません。
また、元々癇癪持ちなのもあり、毎日毎日大声、癇癪をおこされ、改善策はないのだろうかと模索しております。

癇癪をおこしたときはうちの中であればクールダウンの為に隣の部屋に移動させ、距離をおき、落ち着くのを見計らって声かけ、落ち着かせているのですが……大声の対処に関しては、どうしたらよいものか他に方法はないでしょうか。

②私に対しての当たりが強い。
これは、また息子が機嫌が悪い時など私に対して叩いてきたり、つねってきたり、蹴ったりしてきます。
主人や他の回りの人に対してはやりません。
このことを言うと実母にはお前が甘いからやられるんだと常に言われています。。。。
叩いたりつねってきたりしてきたときは、こうすると痛い。叩きません。つねりません。と伝えているのですが、これもまた改善されません。あまりにしつこい場合は、痛い事したら、離れるよ。と言い隣の部屋へ移動させ距離をとっています。

毎日毎日このような状態で休みの日なんかは特に家の中の雰囲気が最悪になります。。

でも…


息子が悪いんじゃない。

私たち親が勉強し、都度対策を立てていかなければ!と只今色々情報収集し勉強しているところです。

息子は幼稚園の生活に慣れるまでにとても時間がかかりましたが今は楽しく通っています。
友達との関わりが増えていく中で、小さなトラブルは数回ありますが…都度担任の先生にフォローいただいております。
幼稚園に行ってる間は大声を出したりせず癇癪もあまりないそうです。

何か良い手立てがありましたら、ご教示いただけるとありがたいです。

すみませんが宜しくお願い致しますm(__)m

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2016/09/27 16:16
とても助かりました。
アドバイスいただきありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/37033
うみさん
2016/09/23 09:07

はじめまして。同じ歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。
私も叩くのに悩まされました。全く同じです。叩くのは私だけです。
もう悩みました。3歳健診の時、保健師さんに相談しながら泣きましたよ。情緒不安定でしたね。

正解か解りませんし、もうされているかも知れませんが、叩き出したら、「落ち着いてから、お話しよう」と叩かれないように避難する。そして、息子が落ち着くのを待つ。息子が落ち着けたら、「落ち着けたね、偉いねー」凄い誉める。そして、言葉掛けが出来る状態なら、気持ちの代弁をしてから「叩くの駄目、叩くの良い、どっち?」と聞いて「駄目」って子供が言ったら「ごめんね言ってみようか?」って言って言わせて、言えたらまた誉めてます。

少し減ったかな?と言う感じです。
まだ進行中ではありますが。。
お互い頑張りましょうね!

https://h-navi.jp/qa/questions/37033
2016/09/23 13:33

うみさん
ご回答いただきありがとうございます。

アドバイスいただいた内容、やってはいたものの息子へ落ち着けたこと、やめることができたことに対して誉めてあげることが足りないのだと思いました。

幼稚園にはいるまで息子は誉めると機嫌が悪く怒りだすことが多かったのですが、このところやっと
誉められることは認められて嬉しい!良いことをできてうれしい!と認識できるようになりました。

アドバイスいただいたとおり、やってみたいとおもいます!
ありがとうございました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/37033
saisaiさん
2016/09/23 11:20

まだ、年齢的に難しいですが、
大声はパニックなので、本人の意志ではどうにもなりません。
解決策としては、パニックになる原因を前もって把握する・・・といっても
難しいですが・・・
息子も癇癪が強く、大声で暴れました。2~5歳ぐらいまでは
発達障害の診断も受けておらず、対処も知らなかったので
押入れに放り込む・・・を繰り返していました。パニックなので、我に返れば落ち着きます。
一瞬で我に返るので、すぐ押入れからは出し、落ち着かせていました。
ただ、これは家でしか出来ないので、外では難しいです。
息子も園や学校では、癇癪も大声も無かったです。
息子は私に暴力は無かったのですが、知り合いの子供が
よく気に入らない事やイライラしているとお母さんを叩いたり蹴ったりしていました。
私とそのお母さんとの違いは、優しさだと思っています。
叩かれたりするお母さんは、やはり優しいです。本気で怒鳴ったり、厳しく叱ったりしません。
子供もそれを分かっていて、甘えで暴力をしていると感じます。
臨床心理の先生には、相手にしてはいけませんと言われました。
叩くことによって何かが達成されると、また繰り返すそうです。
地域でしているペアレントトレーニングがお勧めです。
難しい子供の対処の仕方を親がトレーニングします。中々。自分の子供にあった
対処を見出すのは難しいですが、ヒントになる部分が沢山あります。
頑張ってください。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/37033
2016/09/23 13:51

saisaiさん

アドバイスいただいましたペアントトレーニング、調べてみたのですが地元ではペアントトレーニングの講習会等がなく色々探してみようかと思うのですが、通信講座等で受講されたのですか?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/37033
nicoleさん
2016/09/23 13:59

自閉症スペクトラムとADHDの小2娘です。
同じく癇癪、奇声があります。
私と夫に対して、叩く、蹴るなどあります。

かえるのうたさんが甘いからやられる、と言うより、甘えたり受け止めてもらえる存在なんだと思います。

発達障がいの子供には感覚過敏が多いようです。
過敏で人一倍ストレスが溜まりやすいうえ、外で良い子にしているならなおさら家で発散したいのでしょう。
今は楽しく通われているようですが、もしかしたら上手く言えないだけで何か困った事があるかもしれません。息子さんが園での話をする時には少し注意して聞いてあげると良いと思います。

私は癇癪がおこればそっとして話しかけません。
こちらが反応すれば、より感傷的になり酷くなるからです。そっとしておきタイミングを見て全く別の話などで娘が癇癪を止めるキッカケを作ります。
叩く、蹴るにも基本、反応しないようにしています。

娘の場合は、年齢があがり感情を言葉で説明できるようになるにつれ癇癪も奇声も少しづつマシになってきましたよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/37033
2016/09/23 13:42

saisaiさん
ご回答いただきありがとうございました。
大声、パニックなんですね…。
未然に防ぎたいところですが発作のように急にスイッチがはいり大騒ぎしたりするときもあります。
息子の様子をみつつ出来る限り防いでいければと思います。

また、息子からの当たりに対してはもっと毅然とした態度で接してみようとおもいます。

ありがとうございました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ4歳、未診断もアスペルガー、ADHD傾向のある息子に

ついて。4月から幼稚園が始まりました。不安感がとても強く分離不安がある為、今幼稚園では園内の別の空間で待機しておりいつでも会える状態で過ごしています。離れるまで時間はかかりますが一旦離れると離れてすぐは1,2回会いに来ることはあるものの、その後は担任の先生がほぼマンツーマンで相手をしてくれています。今困っている事は、先生やお友達に手が出てしまう事です。特にお昼ご飯ぐらいから癇癪が酷くなり出し、通りすがりの友達に手当たり次第叩いたり、大声を出したりするようです。その時はやりたいようにできない事や、母親がそばにいない事に対する事を訴えているようです。また自分でこけて痛い思いをした時なども先生を叩いたりして八つ当たりしてしまいます。八つ当たりについては家では親にはしませんが、飼っている犬に八つ当たりしているので自分より弱い(強く怒ったりしない)相手にしているのかな、という感じですが、機嫌の良い時でも時々ですが通りすがるお友達に手を出しているようです。好きなお友達にも抱きついたかと思えば叩いたりとしています。好きだからペシペシしたくなるの、と言っています。元々好きなヌイグルミを投げたり意地悪な遊びをして喜ぶところがあるのですが、そこも謎で、満たされていない何かの表れでしょうか。昼から機嫌が悪くなるのは不安感の強さや感覚過敏で心身の疲れがピークになってしまうせいか、帰りたいと暴れ出すので先生とも相談し、状況をみて早めに帰宅させてもらっていますが、その対応で良いでしょうか。先生も受け止めようと抱きしめて落ち着かせようとしてくれたり、新しい遊びを提案してくれますが、息子が暴れたり叩いたりで先生の首や顔に引っ掻き傷など作っています。申し訳なくて泣きたくなります。衝動性のある息子なので成長を見守りつつ時間をかけて教えていくしかないでしょうか。好きな人にも叩きたくなるというのも生まれ持った性格でしょうか。まとまりのない文章ですみません。アドバイス頂けると助かります。

回答
ruidoso様 具体的に詳しく対応方法を教えてくださりありがとうございます。 夫にも読んでもらいました。 教えてくださった対応方法が身...
13
こんにちは、自閉症の診断を受けていて4歳の息子がいます

最近,注意すると私に「死ねばいい」とか「この家から出ていって」と繰り返すようになりました。どこでそんな言葉を覚えてくるんだろうと思うのですが、先日お外の施設の遊具で1人しか通れないような場所に正面から他のお子さんがきて後ろからも違う子が来ていて挟まれてしまったので、パニックになったのか後ろから来ていた子を衝動的にどいて!と蹴り飛ばしてしまいました…女の子だったので勿論,相手の親御さんは一体どういう子だと言わんばかりに睨みつけられてしまい、その場で謝罪した後に子供には「人を蹴ったらダメでしょ。」「同じことされたら嫌でしょ」と思い切り注意しましたが本人は,ママキライ。あっち言ってと靴も投げ床にひっくり返り逃亡しようとしました。走ってどこに行くかわからないので抑えつけましたが、その格闘が約1時間続きました。周りの目も気になりましたが、自分の子は癇癪も人一倍強く,一度爆破したら手に負えません。4歳で力も強くなってきていて抑えるので精一杯で、普通の叱り方「ダメだよ」は通用しないのもわかっていて日常は回避する事でこちらが折れたり譲ったりすることでなんとか毎日生活しています。言い合うのを避けていたり、拘りが強いので一度怒りに執着するとそこから抜け出せないので全く違うことに気を向けたりしたり、指示や注意した私を叩いてきてもそんなことが毎日あるのでだんだん無反応になってきました。もしかしたら自分はカサンドラ症候群かもしれないと思っています。注意とまではいかなくとも,保育園に行くよ歯磨き,お着替えするよの一言で「ママキライ」「それは違う、今じゃない」と床や机を叩いて脅す?ような態度をします。自分のタイミング以外は受け入れないのでこちらのタイミングでは物事が進みません。私に対しても叩いてくるのは日常的で、どうしても感情が抑えれないようです。一歳くらいの小さい頃に怒りの感情を表現するためになのか、気に入らないことがあると頭を打ち付ける自傷行為もあって、療育に一歳半から通っています。言葉がだいぶ喋れるようになったら自傷行為こそ無くなりましたが,やはり感情のコントロールはまだできないようです。このようなこどもの反抗的な態度や癇癪にはどのように対処したらいいでしょう?やはり毅然と対応するしかないでしょうか毎日が正直辛いです。ちなみに離縁した元夫は似たような気質で些細なことでキレる暴力的な性格でパーソナリティ障害もあったので話が一切通用することもありませんでした。少し遺伝子的なものあるかもしれません。今はまだ感情がうまくコントロールできない年齢でこれから落ち着いてくれれば…と少し希望を抱いていますが,同じようなお子さんのタイプで何かよい対処法などありましたらお話し聞かせて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
お返事、拝見しました。 おこさん、どこでそうなったのかわかりませんが、お子さんはあくまでも子供なので、子供相手にビクビクしていても解決には...
11
長文ですがよろしくお願いします

年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。発語も二語文、三語文と出ています。ですが会話になったりならなかったり。手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。

回答
幼稚園に行くメリットはズバリ社会での集団生活を経験させ、経験を積ませること。の一点でしょう。 また、うまくいけば周りからの刺激を受けて、...
11
4歳の自閉症スペクトラム、男児です

3歳過ぎに診断を受けて療育施設に通ってます。療育に通園してから単語が出てきて、言葉の意味も理解し身辺の事もだいぶ出来るようになりました。しかし、環境の変化やお友達同士での物の貸借り、気持ちの切り替えでの癇癪がなかなか出来ずに毎回大きな声で泣き、叩いたり(母のみ)します。今年度から近所の幼稚園に年中から通う予定なのですが、園庭開放や入園の説明会で気に入らない事やしたくない事があるとやはりギャン泣きして癇癪で対応に困ってしまう事があります。「〜したかったんだね、大丈夫だよ」と声を掛けながら宥めてますが、泣きが続くと声も大きくイライラしてしまいつい否定的な言葉で子供を叱って、時には叩いてしまう事があります。自閉症だから否定しないで受け止めなければと分かっていても毎回息子の癇癪に疲れてしまい否定する毎日です。親として自分は許容範囲が狭く、息子に愛ある目線で見る事がなかなか出来ず苦しくなります。

回答
書き込みを読んでいると、現在お子さんは成長著しく、苦手なことや不安なことと彼なりに必死に向き合っている様子だと感じます。 泣いたり癇癪を...
6
自閉症の5歳の息子のことで相談です

否定されたり自分の希望が叶わないとすぐに癇癪になります。癇癪は暴れて脚で壁やドアを思い切りドンドン蹴ったり、服を破ったり、噛みついたりします。裸足で家を飛び出すこともありますが、最近は追いかけるとどこまででも逃げるので無視しています。(追いかけて来ないと自分で戻って来ます。)体調が悪いので保育園をお休みしましたが、先ほども食べたいお菓子が家にないことに腹を立てて暴れ出しました。代わりにこれがあるからこれじゃダメ?と聞いても全く譲ろません。暴れる元気があるなら保育園にお願いすればよかった…と後悔しました。一旦、癇癪スイッチが入ると治るのに30分程度かかります。癇癪はほぼ毎日で物が壊れるので静止しようとしますが、噛みついてくるので今は力で勝てるけど将来不安しかないです。いけないとはわかっていても、顔や態度に出てしまい毎度毎度息子の細かいことでの癇癪や拘りに嫌気がさしています。もちろん心療内科で精神安定剤ももらっていて飲ませてもいるのですが、そもそも根本的な性格が息子と合いません。衝突することが多いので、また始まった。もういい加減にして欲しい。早く大人になって出ていって欲しい。とすら心の中では思っています。息子も私にバカ、死ねや出ていって、いない方がいい。などと癇癪の際は口にします。そういう時、どう注意しても全く聞く気もありません。例えば、そんな風に言ったら悲しい気持ちになるからだめだよ。とか悲しい気持ちになって欲しい。と息子は一点張りです。正直、寝ている時だけ落ち着いて気持ちも穏やかに生活できる時間です。両親にはこのまま手がつけられないようなら施設に入れてみたら?とも言われました。状況的によくないとは理解しつつも自分と同じような心境、立場の方がおられましたら話しが聞きたいなぁと思い投稿しました。アドバイスでもなんでも構いません、宜しくお願いします。

回答
癇癪持ちには ひたすら 理不尽には付き合わない。 本人に振り回されない。 顔色をうかがったり、下手に出ない。 方針をなし崩しに変えない。...
9
2歳7ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます

2歳3ヶ月時点でのK式では運動103、認知88、言葉103でした。今は多語文を話します。最近、自我が育ってきたのに伴い、認知の凹が目立ってきたと感じています。こだわりが出てきました。例えば家でレールを作って遊ぶのですが、本人は鉄橋を作ってその下に車を走らせる遊びが好きです。色々な遊び方があるのを示そうと隣で違うものを作ってみると、泣きます。何が嫌だったか聞くと、「ママが嫌だった」と言い、まだ理由までは説明できません。でも気持ちを言葉で伝えることはできるので癇癪にはなりません。自我が弱い子で、今までは、嫌という気持ちも弱く、嫌いな食べ物を食べたくないときくらいしか「嫌」とは言いませんでした。なので、とても成長したと思います。こだわりは緩和できるように介入したほうがいいのか、本人が満足して遊べるように寄り添えばいいのか、どちらがいいのかと考えています。自我の成長を喜んでいればいい時期でしょうか。療育は一歳7ヶ月から行っています。外では大人しいのでこだわりは目立ちません。

回答
ゆきまる生活さん コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。 私の、このこだわりが続いたらどうしよう、という不安があ...
10
自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋

れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?

回答
手帳をお持ちなら、障害福祉の方でも受給者証が取れます。子供だけ外に連れていってもらったり、出掛けている間ヘルパーさんが来てくれたり、市町村...
14
自閉スペクトラム症と診断されている5歳の息子の件です

幼稚園と、週2で療育に通っています。最近、夫に対しての他害・癇癪がひどく、どなたか同じような方はいらっしゃるか、どのように対応されているのか知りたく、質問します。夫自身、幼少期から息子と似たところが多く(癇癪・とにかく我慢ができない・不注意による頻繁な大怪我など)未診断ですが本人も自分に特性があると思う、と感じているようです。息子の物理的に無理な要求にも、いいよ〜やるよ〜と後先考えずにOKしてしまう→なんで出来ないのかと癇癪・夫へ噛み付くひっかく。というパターンが多く、不用意な発言から息子の地雷を度々踏んでしまうような状況です。また、夫自身の特性による感覚過敏のためなのか、痛みにかなり敏感で(自宅で膝をついた痛みで失神・転倒するほどです)、息子から他害された時だけは人が変わったように激怒する、ということもあります。そのため、息子も何がいけなかったのか?何で急に怒ったのか?と混乱しているように見えます。私に対して癇癪を起こすことはありますが、他害行為をすることはありません。もしかしたら、私がたまに感情的に怒鳴ってしまうことで息子の中で、父親の方が甘えられる、という気持ちがあるのかもしれませんが…なかなか父親にだけ他害、というのを聞いたことがなく、他にも同じような状況だった方はいらっしゃいますか?夫には療育先で聞いた癇癪への対応を伝えてこうしてほしい、不用意な発言はやめてほしい、など頻繁に伝えているつもりなのですが、なかなか上手くいきません。療育での相談が先になってしまうのですが、いまかなり悩んでおります。どなたかご回答お待ちしております。

回答
我が家も似たようなことがありました。むしろ子供にとって父は敵であり、恐怖の大魔王だったようで、すでに中学生となり関係性も良好となりましたが...
7
中学一年生でADHDとアスペルガーの男の子のシングルマザーを

しています。小学6年生の始めから不登校です。家ではゲームや工作をしていることが多い息子ですが、うまくいかないと癇癪を起こして破壊したり、毎日毎日うんざりしています。奇声をあげて大騒ぎするのですが、その声が犬の遠吠えというか、カラスというか…なんと表現したらいいのかわからないのですが、耳を塞いで布団に潜ってしまうほどです。自閉症の子の奇声や癇癪、みんなどうしてるんでしょうか?もともと気性が荒い性格でもあると思うので、そういうのが他の人より強く出やすいのでしょうか…。たまにならいいんですけど、毎日で1日に何度もあるのでもう私がしんどいです。奇声をあげるお子さんお持ちの方、その声を聞いてどう思われてますか?私は正直苦手です。悩みというか愚痴です。同じような思春期の自閉症のお子さんお持ちの方に、この気持ち訴えたくて…追記毎日奇声を聞いていて、その声がどうしても苦手です。私も聴覚過敏なとこがあります。パニック対応というよりかは、みなさん自分のお子さんの奇声を聞いてどう感じてるか、苦手な方はどうやってその間耐えてるか知りたいです。耳栓はアレルギーだったみたいで、ボツボツができてしまいました!痒いです。

回答
確かに危険ですよねΣ(゚д゚lll) 我が家の息子は体重、身長。力全てもう私を明らか超えていますのでパニックの時は確かに危険です。 でも...
21
1歳5ヶ月の子供がいます

子供には私と同じadhdを疑っていますが、まだみてもらっていない為、発達障害の有無は分かりません。今日、近所の動物ふれあい広場へ行ってきましたが、子供は放し飼いされてるウサギよりも、室外機とアンケート用のバインダーに夢中でした。室外機を触って、バインダーを触りに行ってとグルグルと10分以上。結局ウサギと触れ合うことなくその場を離れましたが、その後は他の子供を追いかけて怯えさせたり、他の子が触っている鎖のゲートを激しく揺らしたりしていました。はたから見ると、イジワルしてるように見えます。そのくせ、その子のママにはニコニコと愛想が良かったり、距離感に違和感を覚えます。育児本を読むと、子供のやりたいことをやらせる。一人遊びしているときはそっとしておくと書かれていますが、ウロチョロウロチョロと落ち着きなく動きまわっているのもそっとしておくべきなのでしょうか?うちのこは癇癪が激しくて、私が注意したり、自分の思い通りにならないの頭をぶつけ始めるので、外だと怪我が怖くて、あまり言えません。他の子のおもちょを奪い取ろうとしたり、取られて激しく癇癪を起こしたり、追いかけたりなどしたら、ホールドして泣き叫ばれようが強制帰還させているので、人様にそこまでの迷惑はかけてないと思いますが、他の子とまともに遊べたことがないため、一向に社会性が育っていないように感じています。落ち着きのない子を育ている方、肩身の狭い思いをしながらもお子さんを色々な場所へ連れていきましたか?ウロチョロさせないように歩かせない、他の子と遊ばないように距離を取るなどしましたか?家に閉じ込めても体力が有り余って大変なんですが、外に出るのも謝ってばかりだし、つらくなってきました。どうしたらいいんでしょうか?皆様の体験談やご意見ください。宜しくお願いします(>_<)

回答
けいさん、度々失礼します。 私も心理相談の先生から最近仕入れたばかりの知識を受け売りしますね(笑)。 まず、前文に出てないのでここでは関...
19
最近、何度も質問して申し訳ありません

本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。

回答
うちの娘も1年生の頃、毎日のように癇癪を起こしてました。 話にもならないし、モノは投げる、壊す、相手をせず部屋を変えても付きまとい・・・な...
17
3歳8か月の男の子で自閉症、中度発達障害があります

3月までは別の別の保育園に通っていましたが、年少さんからついていけないと思い、4月から市立の加配のある保育園に転校しました。1週間に1度の言語学習に行っています。独り言で何かを言っていますが、会話はできません。しかし、こちらの感情や、言っていることはなんとなくわかっています。そして自我が発達するにつれこだわりや、怒る回数が多く、困っています。例えば、おやつは一個だけと約束するのですが、理解していないのかわがままなのか食べて数時間後にはまたせがんできます。一個だけだよと説明をしても物を投げる、転げまわる、泣きわけくで収集がつきません。その他携帯やiPadを仕事なので自宅でしようしてても同じです。外では水場、階段、エスカレーター、坂道など見つけ次第行こうとしてそこでも要求が通らないと泣き叫んだりします。お菓子や携帯をやめさせるようにチャレンジしましたが、終わりなき怒りや鳴き声でアパート下の住民からクレームがきますのでなんともできません。私もあまりのもイライラがつのって怒ってしまったり、その場に放置したり、して逃避をしてしまいたくなります。手を出すにもいかずどうしていいかわからず頭が痛くなってきます。家内には子育て向いてないと言われましたが、相談をしただけでそんな言い方はないだろうと更にイライラしてしまいます。自営業なので提示には帰れず、最近は帰りたくないと思ってしまうときがあります。コミュニケーションが取れない子供、こだわりがある障害なので子供に罪はないのはわかっています。しかし、どうしようもなく途方に暮れてしまったとき、皆さんはどのようにされていますか。また、直したい癖ですが直しようがないのかとも思っています。どうか何かいいアドバイスがあればお教えください。

回答
お疲れさまです。 先日のテレビの内容で、スマホやタブレット視聴をやめる時の切り替えはどうするかと言うので、砂時計を見せると言う方法を紹介し...
16