締め切りまで
8日

こんにちは、自閉症の診断を受けていて4歳の息...
こんにちは、自閉症の診断を受けていて4歳の息子がいます。
最近,注意すると私に「死ねばいい」とか「この家から出ていって」と繰り返すようになりました。
どこでそんな言葉を覚えてくるんだろうと思うのですが、先日お外の施設の遊具で1人しか通れないような場所に正面から他のお子さんがきて後ろからも違う子が来ていて挟まれてしまったので、パニックになったのか後ろから来ていた子を衝動的にどいて!と蹴り飛ばしてしまいました…
女の子だったので勿論,相手の親御さんは一体どういう子だと言わんばかりに睨みつけられてしまい、その場で謝罪した後に子供には「人を蹴ったらダメでしょ。」「同じことされたら嫌でしょ」と
思い切り注意しましたが
本人は,ママキライ。あっち言ってと
靴も投げ床にひっくり返り逃亡しようとしました。走ってどこに行くかわからないので抑えつけましたが、その格闘が約1時間続きました。
周りの目も気になりましたが、自分の子は癇癪も人一倍強く,一度爆破したら手に負えません。4歳で力も強くなってきていて抑えるので精一杯で、普通の叱り方「ダメだよ」は通用しないのもわかっていて日常は回避する事でこちらが折れたり譲ったりすることでなんとか毎日生活しています。
言い合うのを避けていたり、拘りが強いので一度怒りに執着するとそこから抜け出せないので全く違うことに気を向けたりしたり、指示や注意した私を叩いてきてもそんなことが毎日あるのでだんだん無反応になってきました。
もしかしたら自分はカサンドラ症候群かもしれないと思っています。
注意とまではいかなくとも,保育園に行くよ歯磨き,お着替えするよの一言で「ママキライ」「それは違う、今じゃない」と床や机を叩いて脅す?ような態度をします。自分のタイミング以外は受け入れないのでこちらのタイミングでは物事が進みません。私に対しても叩いてくるのは日常的で、どうしても感情が抑えれないようです。一歳くらいの小さい頃に怒りの感情を表現するためになのか、気に入らないことがあると頭を打ち付ける自傷行為もあって、
療育に一歳半から通っています。言葉がだいぶ喋れるようになったら自傷行為こそ無くなりましたが,やはり感情のコントロールはまだできないようです。
このようなこどもの反抗的な態度や癇癪にはどのように対処したらいいでしょう?やはり毅然と対応するしかないでしょうか
毎日が正直辛いです。
ちなみに離縁した元夫は似たような気質で些細なことでキレる暴力的な性格でパーソナリティ障害もあったので話が一切通用することもありませんでした。少し遺伝子的なものあるかもしれません。今はまだ感情がうまくコントロールできない年齢でこれから落ち着いてくれれば…と少し希望を抱いていますが,同じようなお子さんのタイプで何かよい対処法などありましたらお話し聞かせて頂きたいです。宜しくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まず、お子さんは口にする言葉ですが、どこで覚えたのかの確認は必要と思います。
というのも、現在は質問者様へと言っているだけかも知れない言葉であっても、今後またはすでに「死ねばいい」「出ていって」などの言葉を質問者様以外に口にする可能性はあり、親がいない状況下で困るのはお子さん自身でもあるため、まずは原因となる環境の見直しはとても必要であると考えます。
同時に行うのは、正しい言葉の使い方です。
間違った言葉を違うと指摘したところで、何がどう違うのかなんて分からないという子は普通におります。
そのため、嫌な状況になった時など「やめて」「助けて」の一言をまず言えるよう訓練を行うべきと思います。
また、外で間違った行動を行った場合は、すぐに家に帰る、一週間は外で遊べないというように、親御さんの方でも徹底した対応が時には必要となります。
我が家は、やはり自我がとても強く、言葉が出ない頃は相手の子を突き飛ばすという事はよくありました。
言葉が出てからは外遊びや買い物においても、事前にルールを告知し確認させ、そのルールを守れない場合は泣いて暴れても帰宅し、次の日も出かけないとしまして、ルールの大切さを教え続けた次第です。
結果として、子ども自身がルールを理解出来るようになってからは、かなり落ち着くことができましたが、この時期は一番大変な頃だったと記憶してます。
なお、上記対応は専門医の指導のもと実施しており、落ち着けるようになるまで半年以上かかりましたが、ご参考までにと思います。
他、我が家はこの他にも、子供の気持ちを代弁し、常に「こうだから悔しかったね、怖かったね。でもこういう時は、必ずキライやあっち行ってではなく、悔しかった、怖かったと言うよ」と言葉での気持ちの吐き出し方を教え続けました。
言葉での気持ちの吐き出し方が分からない場合、やはり癇癪となり体全体での表現となりやすいです。
そのため、落ち着いている時にでも振り返りつつ、方法を学ぶも良いとは考えます。
我が子は就学後からは暴れん坊の幼児期が嘘のように落ち着きました。
どうぞマイナスにばかり考えず、様々な関係者の協力を得ましてお子さんに合った関わり方を実践してみてはと思います。
日々大変ですが、どうぞ過度に頑張り過ぎずに。
というのも、現在は質問者様へと言っているだけかも知れない言葉であっても、今後またはすでに「死ねばいい」「出ていって」などの言葉を質問者様以外に口にする可能性はあり、親がいない状況下で困るのはお子さん自身でもあるため、まずは原因となる環境の見直しはとても必要であると考えます。
同時に行うのは、正しい言葉の使い方です。
間違った言葉を違うと指摘したところで、何がどう違うのかなんて分からないという子は普通におります。
そのため、嫌な状況になった時など「やめて」「助けて」の一言をまず言えるよう訓練を行うべきと思います。
また、外で間違った行動を行った場合は、すぐに家に帰る、一週間は外で遊べないというように、親御さんの方でも徹底した対応が時には必要となります。
我が家は、やはり自我がとても強く、言葉が出ない頃は相手の子を突き飛ばすという事はよくありました。
言葉が出てからは外遊びや買い物においても、事前にルールを告知し確認させ、そのルールを守れない場合は泣いて暴れても帰宅し、次の日も出かけないとしまして、ルールの大切さを教え続けた次第です。
結果として、子ども自身がルールを理解出来るようになってからは、かなり落ち着くことができましたが、この時期は一番大変な頃だったと記憶してます。
なお、上記対応は専門医の指導のもと実施しており、落ち着けるようになるまで半年以上かかりましたが、ご参考までにと思います。
他、我が家はこの他にも、子供の気持ちを代弁し、常に「こうだから悔しかったね、怖かったね。でもこういう時は、必ずキライやあっち行ってではなく、悔しかった、怖かったと言うよ」と言葉での気持ちの吐き出し方を教え続けました。
言葉での気持ちの吐き出し方が分からない場合、やはり癇癪となり体全体での表現となりやすいです。
そのため、落ち着いている時にでも振り返りつつ、方法を学ぶも良いとは考えます。
我が子は就学後からは暴れん坊の幼児期が嘘のように落ち着きました。
どうぞマイナスにばかり考えず、様々な関係者の協力を得ましてお子さんに合った関わり方を実践してみてはと思います。
日々大変ですが、どうぞ過度に頑張り過ぎずに。
自閉症のお子さん全てが当てはまることではありませんが、傾向(個人的)として、「注意する(しなければならないのが育児なんですが)」、注意を受けた方は「否定された」と捉えがち(捉えてしまう)かもしれません。
よく、癇癪を起こしたら放置と聞きます。
うちの娘も小さい頃はよく癇癪を起こしてましたが、放置してました。
押さえつけるのは、かえって逆効果になると思うので、放置または、視野に入らないところへ逃げる等の対策があると、ご自身も精神的な面で軽減されると思います。
療育にも通われていますよね。
お子さんが療育現場で癇癪を起こすことはないのですか?
癇癪を起こした様子をムービーに納めて見てもらう(癇癪を起こした原因や時間等は口頭でいいかも)ことができれば、療育の担当の方も対策を考えてくれるかもしれないですよね。
あと、気になったのが、お子さんの顔色をうかがってることです。
カサンドラーの傾向がありそうなので、まずはご自身のことを診てもらってください。
近くに、お子さんを見てくれるご両親、もしくは兄弟姉妹にお願いできませんか?
もしくは、離縁したとはいえ、お子さんにしてみたら父親なのでお願いしてもらうことは無理でしょうか?
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
どちらかと言えば、お子さんに負けているように思います。甘く見られてるのではないですか。
例えば、この家から出て行ってと言われたら、んじゃほんとに出て行くよ、あとは宜しくとやってみてはどうでしょう。ほんとに居なくなられたら困ると感じたら、探したりするはずです。
ご褒美や誉めることはしているのでしょうか。注意ばかりだとしたら、嫌になるのは当たり前かなと思いますが。
あとは、アンガーマネジメントの勉強を親子でするとよいかもしれません。怒りを感じたらどうコントロールするか、を学んで行くとこれから先、生活しやすいかと思います。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
叩かれても無反応になるって、かなりのことだと思います。
お母さんの支援もしてもらわないと。
受診したり、児童相談所で話を聞いてもらったり。
ショートステイ(一時預かり)のサービスが利用できないかとか。
これ以上何かしないとと自分を追いつめないように。
休息が必要だと思います。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
一番大変な時期だと思います。
毎日お疲れさまです。
パニックになりやすいと言う特性ですよね。
園以外の公共の遊び場での他者との交流は年長くらいまでは避けた方が良いかも。
家の場合は、多動なので週末を持て余すためショッピングモールによく行きましたが、カートから降ろすことは避けました。
少しでも床にひっくり返るとか走り出して逃げ回るようなら、すぐに撤収です。
いつもと違う環境では行動をコントロール出来ません。
フードコートで食事出来るようになったことも、就学後だと記憶しています。
その当時は、何で出来ないんだろうと悩んでいましたが、出来る年齢に成長していなかったと今は思います。
感情のコントロールと言いますが、もっと成長してからの話しです。
お子さんの気持ちを代弁することはできていますか?
嬉しいね、悲しいね、とまずは気持ちを認識するところかと。
まだ生まれて4年です。
赤ちゃんとそれほど変わらない精神年齢です。
まずは家庭内で出来るところからゆっくりです。
お子さんのタイミングと言っても、
生活のルーチンは変えない方が良いと思います。
起床、就寝、食事、入浴は徹底しました。
支度は時間がかかるなら余裕をもたせます。
暴言は、園などで覚えてきているのでしょう。
死ねばいいと言われて何と返していますか?
意味もわからず使っていると思います。
代わりの言葉や気持ちをを教えてあげては?と思います。
1つ1つ丁寧に教えること、譲れないことは絶対譲らない事です。
癇癪から自分で気持ちを切り替えられたら、褒めたり認めてあげて下さいね(^-^)
自閉さんには、強い行動障害がある場合もあるので、療育担当者や主治医と定期的に相談して下さい。
また、園での過ごし方はどうですか?
聴覚の過敏傾向や集団生活の負担はまだ話せないと思うので、様子をみて必要なら休ませたり、早退など見極めてあげて下さい。
大変さはお察しします。
一人のリラックス時間も確保して下さいね。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
こちらが思うほどつうじていないことを覚悟する必要があるかもしれません。
お子さんが、もうすこし頑張りたくなるような嬉しいことはどんなことがありますか?
少し絵カードの導入を検討してみてもいいかも。
うっかり、子どもはわかっているはず、と思い込んでいることは多いですが、視覚化できることで、「しなくてはいけない声かけ」を減らしてみることを試してみてください。
相談先はありますか?応援してくれる人を見つけてほしいです。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
前回の質問にも同じことを書かせていただきました。
まず、発達障害について基礎的な知識を持ってください。
発達障害児に対する「批判的な言葉...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
子供だけでなく、私自身も怒りの鎮め方やクールダウンを勉強すべきと感じました。
癇癪に対して様々な対応を教えて下さり、ありがとうございます。...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
長女が死にたい病です。チックもあります。不安症です。
なぜ死にたいと思うのか聞いてあげてください。静かに落ち着いて聞いてください。
多分色...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お尻の拭き方については、支援学級でも世話はしてくれないと思うので、家庭で教える必要があります。
「きちんと拭かないのか拭けないのか」親が...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
春生まれの年長の子がいます。
3歳半で感覚過敏の強い自閉スペクトラムと診断されました。
年少の終わり頃に『この年齢なら3〜4分泣くのはよ...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
あまり自分のせいだと思い込まないようにして欲しいなと思います。
汚い言葉や叩くなどは、大多数の男の子が通る道です。特に3歳〜4歳ごろから始...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
こんばんは
厳しいことをいいますが、何故一緒に遊ばないと言われたか?について考えさせたことはありますか?お友達として一番困るのは、傍若無人...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
健常の子どもだったらこんな大変じゃないんだろうな。
ほんまそれですよね。
健常の子でも癇癪は起こすのかもしれんけど、自閉症の癇癪の凄まじ...


癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が
叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました
回答
癇癪なのですが、急激に悪くなったのだとあると何かしらストレス(引越、親の転職、家族の増減など)がありますか?
それとも、全く原因がなく徐...
