
こんにちは、自閉症の診断を受けていて4歳の息...
こんにちは、自閉症の診断を受けていて4歳の息子がいます。
最近,注意すると私に「死ねばいい」とか「この家から出ていって」と繰り返すようになりました。
どこでそんな言葉を覚えてくるんだろうと思うのですが、先日お外の施設の遊具で1人しか通れないような場所に正面から他のお子さんがきて後ろからも違う子が来ていて挟まれてしまったので、パニックになったのか後ろから来ていた子を衝動的にどいて!と蹴り飛ばしてしまいました…
女の子だったので勿論,相手の親御さんは一体どういう子だと言わんばかりに睨みつけられてしまい、その場で謝罪した後に子供には「人を蹴ったらダメでしょ。」「同じことされたら嫌でしょ」と
思い切り注意しましたが
本人は,ママキライ。あっち言ってと
靴も投げ床にひっくり返り逃亡しようとしました。走ってどこに行くかわからないので抑えつけましたが、その格闘が約1時間続きました。
周りの目も気になりましたが、自分の子は癇癪も人一倍強く,一度爆破したら手に負えません。4歳で力も強くなってきていて抑えるので精一杯で、普通の叱り方「ダメだよ」は通用しないのもわかっていて日常は回避する事でこちらが折れたり譲ったりすることでなんとか毎日生活しています。
言い合うのを避けていたり、拘りが強いので一度怒りに執着するとそこから抜け出せないので全く違うことに気を向けたりしたり、指示や注意した私を叩いてきてもそんなことが毎日あるのでだんだん無反応になってきました。
もしかしたら自分はカサンドラ症候群かもしれないと思っています。
注意とまではいかなくとも,保育園に行くよ歯磨き,お着替えするよの一言で「ママキライ」「それは違う、今じゃない」と床や机を叩いて脅す?ような態度をします。自分のタイミング以外は受け入れないのでこちらのタイミングでは物事が進みません。私に対しても叩いてくるのは日常的で、どうしても感情が抑えれないようです。一歳くらいの小さい頃に怒りの感情を表現するためになのか、気に入らないことがあると頭を打ち付ける自傷行為もあって、
療育に一歳半から通っています。言葉がだいぶ喋れるようになったら自傷行為こそ無くなりましたが,やはり感情のコントロールはまだできないようです。
このようなこどもの反抗的な態度や癇癪にはどのように対処したらいいでしょう?やはり毅然と対応するしかないでしょうか
毎日が正直辛いです。
ちなみに離縁した元夫は似たような気質で些細なことでキレる暴力的な性格でパーソナリティ障害もあったので話が一切通用することもありませんでした。少し遺伝子的なものあるかもしれません。今はまだ感情がうまくコントロールできない年齢でこれから落ち着いてくれれば…と少し希望を抱いていますが,同じようなお子さんのタイプで何かよい対処法などありましたらお話し聞かせて頂きたいです。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まず、お子さんは口にする言葉ですが、どこで覚えたのかの確認は必要と思います。
というのも、現在は質問者様へと言っているだけかも知れない言葉であっても、今後またはすでに「死ねばいい」「出ていって」などの言葉を質問者様以外に口にする可能性はあり、親がいない状況下で困るのはお子さん自身でもあるため、まずは原因となる環境の見直しはとても必要であると考えます。
同時に行うのは、正しい言葉の使い方です。
間違った言葉を違うと指摘したところで、何がどう違うのかなんて分からないという子は普通におります。
そのため、嫌な状況になった時など「やめて」「助けて」の一言をまず言えるよう訓練を行うべきと思います。
また、外で間違った行動を行った場合は、すぐに家に帰る、一週間は外で遊べないというように、親御さんの方でも徹底した対応が時には必要となります。
我が家は、やはり自我がとても強く、言葉が出ない頃は相手の子を突き飛ばすという事はよくありました。
言葉が出てからは外遊びや買い物においても、事前にルールを告知し確認させ、そのルールを守れない場合は泣いて暴れても帰宅し、次の日も出かけないとしまして、ルールの大切さを教え続けた次第です。
結果として、子ども自身がルールを理解出来るようになってからは、かなり落ち着くことができましたが、この時期は一番大変な頃だったと記憶してます。
なお、上記対応は専門医の指導のもと実施しており、落ち着けるようになるまで半年以上かかりましたが、ご参考までにと思います。
他、我が家はこの他にも、子供の気持ちを代弁し、常に「こうだから悔しかったね、怖かったね。でもこういう時は、必ずキライやあっち行ってではなく、悔しかった、怖かったと言うよ」と言葉での気持ちの吐き出し方を教え続けました。
言葉での気持ちの吐き出し方が分からない場合、やはり癇癪となり体全体での表現となりやすいです。
そのため、落ち着いている時にでも振り返りつつ、方法を学ぶも良いとは考えます。
我が子は就学後からは暴れん坊の幼児期が嘘のように落ち着きました。
どうぞマイナスにばかり考えず、様々な関係者の協力を得ましてお子さんに合った関わり方を実践してみてはと思います。
日々大変ですが、どうぞ過度に頑張り過ぎずに。
というのも、現在は質問者様へと言っているだけかも知れない言葉であっても、今後またはすでに「死ねばいい」「出ていって」などの言葉を質問者様以外に口にする可能性はあり、親がいない状況下で困るのはお子さん自身でもあるため、まずは原因となる環境の見直しはとても必要であると考えます。
同時に行うのは、正しい言葉の使い方です。
間違った言葉を違うと指摘したところで、何がどう違うのかなんて分からないという子は普通におります。
そのため、嫌な状況になった時など「やめて」「助けて」の一言をまず言えるよう訓練を行うべきと思います。
また、外で間違った行動を行った場合は、すぐに家に帰る、一週間は外で遊べないというように、親御さんの方でも徹底した対応が時には必要となります。
我が家は、やはり自我がとても強く、言葉が出ない頃は相手の子を突き飛ばすという事はよくありました。
言葉が出てからは外遊びや買い物においても、事前にルールを告知し確認させ、そのルールを守れない場合は泣いて暴れても帰宅し、次の日も出かけないとしまして、ルールの大切さを教え続けた次第です。
結果として、子ども自身がルールを理解出来るようになってからは、かなり落ち着くことができましたが、この時期は一番大変な頃だったと記憶してます。
なお、上記対応は専門医の指導のもと実施しており、落ち着けるようになるまで半年以上かかりましたが、ご参考までにと思います。
他、我が家はこの他にも、子供の気持ちを代弁し、常に「こうだから悔しかったね、怖かったね。でもこういう時は、必ずキライやあっち行ってではなく、悔しかった、怖かったと言うよ」と言葉での気持ちの吐き出し方を教え続けました。
言葉での気持ちの吐き出し方が分からない場合、やはり癇癪となり体全体での表現となりやすいです。
そのため、落ち着いている時にでも振り返りつつ、方法を学ぶも良いとは考えます。
我が子は就学後からは暴れん坊の幼児期が嘘のように落ち着きました。
どうぞマイナスにばかり考えず、様々な関係者の協力を得ましてお子さんに合った関わり方を実践してみてはと思います。
日々大変ですが、どうぞ過度に頑張り過ぎずに。
自閉症のお子さん全てが当てはまることではありませんが、傾向(個人的)として、「注意する(しなければならないのが育児なんですが)」、注意を受けた方は「否定された」と捉えがち(捉えてしまう)かもしれません。
よく、癇癪を起こしたら放置と聞きます。
うちの娘も小さい頃はよく癇癪を起こしてましたが、放置してました。
押さえつけるのは、かえって逆効果になると思うので、放置または、視野に入らないところへ逃げる等の対策があると、ご自身も精神的な面で軽減されると思います。
療育にも通われていますよね。
お子さんが療育現場で癇癪を起こすことはないのですか?
癇癪を起こした様子をムービーに納めて見てもらう(癇癪を起こした原因や時間等は口頭でいいかも)ことができれば、療育の担当の方も対策を考えてくれるかもしれないですよね。
あと、気になったのが、お子さんの顔色をうかがってることです。
カサンドラーの傾向がありそうなので、まずはご自身のことを診てもらってください。
近くに、お子さんを見てくれるご両親、もしくは兄弟姉妹にお願いできませんか?
もしくは、離縁したとはいえ、お子さんにしてみたら父親なのでお願いしてもらうことは無理でしょうか?
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どちらかと言えば、お子さんに負けているように思います。甘く見られてるのではないですか。
例えば、この家から出て行ってと言われたら、んじゃほんとに出て行くよ、あとは宜しくとやってみてはどうでしょう。ほんとに居なくなられたら困ると感じたら、探したりするはずです。
ご褒美や誉めることはしているのでしょうか。注意ばかりだとしたら、嫌になるのは当たり前かなと思いますが。
あとは、アンガーマネジメントの勉強を親子でするとよいかもしれません。怒りを感じたらどうコントロールするか、を学んで行くとこれから先、生活しやすいかと思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
叩かれても無反応になるって、かなりのことだと思います。
お母さんの支援もしてもらわないと。
受診したり、児童相談所で話を聞いてもらったり。
ショートステイ(一時預かり)のサービスが利用できないかとか。
これ以上何かしないとと自分を追いつめないように。
休息が必要だと思います。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一番大変な時期だと思います。
毎日お疲れさまです。
パニックになりやすいと言う特性ですよね。
園以外の公共の遊び場での他者との交流は年長くらいまでは避けた方が良いかも。
家の場合は、多動なので週末を持て余すためショッピングモールによく行きましたが、カートから降ろすことは避けました。
少しでも床にひっくり返るとか走り出して逃げ回るようなら、すぐに撤収です。
いつもと違う環境では行動をコントロール出来ません。
フードコートで食事出来るようになったことも、就学後だと記憶しています。
その当時は、何で出来ないんだろうと悩んでいましたが、出来る年齢に成長していなかったと今は思います。
感情のコントロールと言いますが、もっと成長してからの話しです。
お子さんの気持ちを代弁することはできていますか?
嬉しいね、悲しいね、とまずは気持ちを認識するところかと。
まだ生まれて4年です。
赤ちゃんとそれほど変わらない精神年齢です。
まずは家庭内で出来るところからゆっくりです。
お子さんのタイミングと言っても、
生活のルーチンは変えない方が良いと思います。
起床、就寝、食事、入浴は徹底しました。
支度は時間がかかるなら余裕をもたせます。
暴言は、園などで覚えてきているのでしょう。
死ねばいいと言われて何と返していますか?
意味もわからず使っていると思います。
代わりの言葉や気持ちをを教えてあげては?と思います。
1つ1つ丁寧に教えること、譲れないことは絶対譲らない事です。
癇癪から自分で気持ちを切り替えられたら、褒めたり認めてあげて下さいね(^-^)
自閉さんには、強い行動障害がある場合もあるので、療育担当者や主治医と定期的に相談して下さい。
また、園での過ごし方はどうですか?
聴覚の過敏傾向や集団生活の負担はまだ話せないと思うので、様子をみて必要なら休ませたり、早退など見極めてあげて下さい。
大変さはお察しします。
一人のリラックス時間も確保して下さいね。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらが思うほどつうじていないことを覚悟する必要があるかもしれません。
お子さんが、もうすこし頑張りたくなるような嬉しいことはどんなことがありますか?
少し絵カードの導入を検討してみてもいいかも。
うっかり、子どもはわかっているはず、と思い込んでいることは多いですが、視覚化できることで、「しなくてはいけない声かけ」を減らしてみることを試してみてください。
相談先はありますか?応援してくれる人を見つけてほしいです。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
余談。
小さい頃から、お子さんにイライラや不安、怒りの感情との向き合い方を具体的に教えてこられましたか?
ただ、我慢してなどと教えてま...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
成人当事者です。
他の方への、返信も読みました。
主さんは、反抗挑戦障害と思っておられるようですが、お子さんの年齢で判断・診断はできない...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
外で頑張りすぎて、反動で家族をサンドバッグにしてるのかなぁ?という気がします。
9ヶ月の間に少しずつ積もったのが爆発したのか、3学期にな...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
小学2年生のお子さんが、場面によって、特にお母さんがいるところで、癇癪を起こす状況は、なかな...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
危険がないなら、叩く前にすけさんさんが外に出るというのはどうですか。
私は子供が小さい頃は、トイレに籠ったことがありました💦
お子さん、...



3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
その気持ちよく分かります。後から分かったのですが、息子アスペルガー、私と娘がADHD。診断がつかなかった9年は地獄でした。特に娘は、1日中...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
皆さん回答ありがとうございます。
こんなに返信が来ると思いませんでした。
少し冷静になれました。
皆さんが仰っている検査ですが、子供が...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
ぱんだろうと申します。はじめまして。
お子さんの情報が少ないので、的外れになるかもしれないのですが、
私の失敗談を書かせていただきます。
...
