「歯磨き」の検索結果

1歳半健診でひっかかる?指さし、積み木、発語も不安。面談で脱走、歯科医をキック!?ハプニングだらけの健診の結果は…
わが家の5歳の息子はADHD+ASDの傾向があり、児童精神科医による診断ではグレーゾーンと言われています。そんな息子は1歳半健診では『様子見』と言われました。今回は、脱走に大暴れとハプニング続出の健診の様子を...
公開日:2023/09/11
ゲームにテレビに宿題に…自閉症小4息子は「時間の切り替え」が苦手!スムーズに動けるようになった便利アイテムとコツは?
自閉スペクトラム症(ASD)のミミは時間管理が苦手です。ミミとの生活では、タイマーが大活躍!使っているタイマーは、現在小4のミミが小1の頃買ったもので、4年のお付き合いになります。毎日酷使しているだけでなく、...
公開日:2023/08/11
「根性論で」「保健室でも」登校を願うも不登校に。発達凸凹のあるわが子が「仲間と居場所」を見つけるまで――3家族のSTORY【保護者座談会】
ふとしたことをきっかけに行き渋りや不登校になってしまったわが子に、「学校以外の居場所があれば…」と考えたことはありませんか?今回は、小学4年生~中学3年生を対象にしたオンラインフリースクール『SOZOWスクー...
公開日:2023/02/27
板書が苦手、キャッチボールができない…視力ではなく「見る力」が弱いから?見るために必要な「3つの力」を鍛える『発達支援ポスター 1日5分! いつでもビジョントレーニング』【監修者インタビュー】
見るためには、視力だけではなく、視線やピントを合わせたり、色や形を見分けたり、見たものを脳で処理して体を動かしたり、さまざまな機能が必要です。そんな多面的な視覚機能を高めるビジョントレーニングが6枚のポスター...
公開日:2023/02/15
小学生が深夜0時就寝は母親失格!?発達障害兄弟の「寝かしつけ」に苦戦…次男のチックで気づいた、親のエゴ
わが家には4人の子どもがおり、そのうち長男と次男には発達障害があります。 2人は小さいころからなかなか寝ない子どもで、夜の寝かしつけは気が重い仕事の1つでした。
公開日:2023/01/31
自閉症息子「虫歯かも?」と思う前に…今だから分かる、障害児ほど「歯医者慣れ」が必要な切実な理由
多くの子どもにとって、歯医者さんはあまり行きたくない、ちょっと嫌な場所ですよね。発達障害などで感覚過敏があったり、じっと座っているのが苦手だったりすると、その苦痛はさらに大きなものだと思います。初めての場所で...
公開日:2023/01/23
ASDの私の朝食はグラム単位で数年間同じ!「いろいろ、おいしいものを食べさせたい」夫担当の夕食では…!?
ASDがあり、変化が苦手な私。朝ごはんはいつも決まったメニューを食べています。今回はなぜ私がいつも変わらない食事生活を送るのかについてお伝えします。
公開日:2023/01/10
乳幼児健診(0歳児健診)とは?検査でチェックするポイントや持ち物、病気や障害、発達の遅れを指摘されたときの対応も解説【小児科医監修】
乳幼児健診(0歳児健診)とは単に身長や体重を測るためだけの健康診断ではなく、赤ちゃんが健康に成長・発達しているかを確認し、同時に保護者の子育てに対する悩みも確認するのが目的の健診です。赤ちゃんが生まれたら、発...
公開日:2022/12/30
発達障害がある子どもの歯科治療、事前に気をつけるポイントは?歯医者で行う予防や治療、障害者歯科についても解説【専門家監修】
歯医者さんの主な役割としては「検診、虫歯予防」「虫歯治療」「歯周病治療」などがあります。しかし「子どもを歯医者さんに連れて行くこと」は、保護者にとって一大テーマです。定期検診に通うことでさえ、ストレスというこ...
公開日:2022/12/24
多動息子の通院問題。「マナー違反」と怒られ、歯医者では暴れて治療断念…医師から言われ深く傷ついた言葉、息子を変えた言葉とは【発達ナビユーザー体験談】
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「通院・医師の対応」についてのエピソードをご紹介します。】現在大学生になった息子、いまはすっかり落ち着きましたが、未就学から小学校低学年のころは...
公開日:2022/10/23
7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器...
投稿日:2022/08/20
ASDの疲れやすさについて
おはようございます。三年生男児です。とても疲れやすいのか、学校の宿題も出来ず、お風呂や歯磨きもやらない日もあります。服薬はしていません。同じようなタイプのお子様をお持ちの方はどうされていますか?
投稿日:2022/07/08
こんにちは、自閉症の診断を受けていて4歳の息子がいます
最近,注意すると私に「死ねばいい」とか「この家から出ていって」と繰り返すようになりました。どこでそんな言葉を覚えてくるんだろうと思うのですが、先日お外の施設の遊具で1人しか通れないような場所に正面から他のお子...
投稿日:2022/01/11
4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る
ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎...
投稿日:2021/12/25
不登校の子のスポーツ少年団活動について
こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入...
投稿日:2021/05/07
単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で
、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態にな...
投稿日:2021/04/30
今だに宇宙人のアンパンマン似です
フリースするので、二つに分けました。会話コミュニケーションは、発達障害者の人は、どうしていますか。会話が、宇宙人の視覚障害者は、何も無く自論です。発達障害者のみなさんは、人生プランは、有りますかね。視覚障害リ...
投稿日:2021/03/26
長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています
3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないよ...
投稿日:2021/03/22
自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計す...
投稿日:2021/03/07
歯磨きが出来ません
10歳、不登校児です。こちらでは2度目の質問(ご相談)をさせて頂きます。4月から4年生(コロナ休校明けの2020年6月から完全不登校)の息子の事です。不登校になるまでは、育てにくさは感じつつも、ちょっと頑固な...
投稿日:2021/03/03