退会済みさん
2025/02/11 00:23 投稿
回答 9

ASD+ADHD診断済の年長息子の先延ばし癖?が酷すぎてYouTube見る以外全く動かない姿に腹が立って仕方ありません…。

とにかくYouTube以外のことを全て「めんどくさい(怒)」と言って全くやろうとしません。朝の身支度は時間との戦いで本当にイライラするため前日夜に翌日の服を着せて寝るので、翌朝することは靴下履いて朝ご飯食べて歯磨きするだけなのに3時間かかります。放っておくとそのまま夜になるので声掛けに声掛けを重ねてだんだん脅しになり最終的に怒鳴りまくります。それでも反抗期?なのもあって偉そうに支離滅裂なことを言い返してきて一向に動かず、もう出る!準備出来てない子は置いて行くわ!とそそくさと出ようとしたところでいつもパニックを起こし「置いて行かないで〜!」と叫んだり奇声を上げながら私の腕を馬鹿力で引っ張ったり(脱臼したこと数回あります…)わざと足を引っ掛けて転ばせようとしてきます。パニック起こしてないでさっさと準備しろ!と余計にイライラします。視覚優位なのでイラスト付きで身支度表を作ったり色々試行錯誤してきましたがどれも効果ありませんでした。お母さんが手伝うからやろうと声掛けしても「は?ダルい」と言われるだけです。
じゃあもうやらなくていいから家出るよ、と言うと「靴下履かないと足が気持ち悪い!息子君にこんな嫌な思いをさせる気か!」「息子君の歯が汚くてみんなに笑われてもどうでもいいってことね!」「息子君がお腹空かせて辛い思いをしてもいいってことね!」と勝手に被害妄想炸裂させて傷付いて「息子君は愛されていない(毎日何回も大好きだよ愛してるよとハグしています)」とシクシク。ウザい。その後そのシクシクが憎しみに転換されて暴力が始まります。
いつも準備が終わったらYouTube見ていいことにしてますがこんな調子なので朝はYouTube見る時間が無くそれで毎朝癇癪起こすのもウザすぎます。

休日の度にどこか行きたい!どこか連れて行け!と朝から騒ぎまくるくせにやっぱり準備しない。もう本当に限界で、最近は置いて行くよ!でパニック起こした息子に殴られるとやり返してしまい余計にカオスな現場になってしまいます。

これだけ毎日めんどくさい!めんどくさい!と全て放棄してダラダラダラダラしてるくせにYouTube見るときだけ爆速でSwitch起動しに行きます。その姿にもイラついて仕方ありません…。

なにかアドバイス、慰めをいただけないでしょうか。4月から小学生で家を出る時間が1時間以上早まるし準備物も増えるのにこんなんじゃ憂鬱で胃が痛いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/193280
hahahaさん
2025/02/11 12:32

Youtubeをなぜ見せるのでしょうか。
今更で申し訳ないのですが、うちは中学になるまで見せませんでした。
ゲームもさせなかったです。こういう戦いになるのが目に見えていたから。携帯もキッズしかわたさないくらいでした。
依存しているようにも見えます。

年長であれば、投薬などはされているのでしょうか。
睡眠障害もあるようでしたら、子供も飲める薬があると思いますので、まずは睡眠確保からかなと。
4月から小学校ですか。
それであれば、ある程度小学校にいくように時間設定をしてみてはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/193280
つづやんさん
2025/02/11 11:11

おはようございます。

うちの子も似たような時期がありました。一種の行き渋りみたいな感じですね。

やはり、準備のレベルを下げて二人羽織のような感じで手伝っていく中で、これならやっても良いかな?と思うのを待つのが良いかな?と思います。

「手伝って!」と言えたら褒める。少しずつ一緒にやってみるものを増やして、怒らずにできたら褒める。を繰り返すと良いかなと個人的に思います。

面倒くさいのもあるし、構ってちゃんなのかな?と思いましたし、一緒にやらないとできない。と、拘りがあるのかもしれないし、、そこら辺はわかりません。

本人を観察していろいろ試していくしかないのかな?と思います。

本人の情報の処理の仕方が経時処理傾向なのか、同時処理傾向なのか、どちらなのか?で促す方法も違います。

就学相談などの準備で検査をされているのなら、その結果を参考にアプローチ方法を考えてみるのも良いと思います。

以上、参考になりましたら幸いです。




追記です。

返信に気付かず投稿してしまいすみません。

行き渋りのレベルは超えてそうなので、小手先のテクニックなどは通用しないかもしれないですね。

感想ですが、すべてにおいて「やらされている」と感じていて、自分がやるべき事という認識が希薄なのかと思いますし、、相当ストレスでパンパンなのかな?とも思いました。

また、ユーチューブ以外で楽しめることや興味のあることが少ないのかな?とも思いましたし、体を使っで遊ぶ体験ももしかしたらあまりしてきていないのかな?と思いました。

まずは、親子関係を1から構築すべきかも?と思いました。

一緒にハイキングやピクニックとかはできそうですか?うちは、この時期、登下校の練習を兼ねて長時間歩く練習を休日にしてました。

ゲームやユーチューブも見れないようにSwitchはハズします。私ならそうします。

感想なので、違っていたらスルーして下さい。

Voluptate officia eveniet. Consequatur quia fuga. Voluptas tenetur molestiae. Temporibus quisquam saepe. Quis quasi delectus. Accusantium fugit fuga. Cumque rerum quis. Molestiae dolores doloremque. Numquam dolorum tenetur. Ratione beatae mollitia. Nulla deleniti ab. Porro dolorem dolore. Odio et eos. Iure voluptas et. Aperiam velit consequatur. Distinctio expedita sed. Rerum et voluptas. Dolor quidem quasi. Repellendus eligendi qui. Dolorem nisi ex. Asperiores nemo sunt. Odio et quod. Tempore a aut. Tempora ratione vel. Expedita aut accusantium. Voluptatibus omnis sint. Quia autem et. Voluptatum minus nisi. Esse quod quo. Id earum quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/193280
春なすさん
2025/02/11 06:10

ちょっと辛口になります。

まずは、るかしさんがペアレントトレーニングなど、学んだ方がよいのではと思います。

療育等は受けられてはいないのでしょうか。

完全にお子さんに振り回されていますよね。
朝は時間の残りが分かるようなタイマーなどを準備してみては、と思います。
休日は、準備を◯時までにしたら公園行くよ、できなかったら行かない、でその言葉通り有言実行すればいいだけです。
暴れても、やり返すのは一番だめな対応だと思います。
周りの、特に親の対応次第では、暴れなくなると思いますが、対応次第ではますます酷くなります。
まずは、対応の仕方を早急に勉強するしかないと思います。発達の子は、周りに合わせるのは難しいので、その子に合う対応が必要です。

はっきりとわかりやすく伝えるのが基本です。そして、主導権は親が握ることは、基本だし大切だと思います。



Qui quia iure. Sunt cupiditate qui. Labore ut nemo. Rem voluptas velit. Omnis aspernatur enim. Natus recusandae sunt. Aut quaerat doloribus. Quisquam architecto eius. Autem occaecati id. Natus sint alias. Vero rerum quis. Et sequi ut. Officia atque recusandae. Consectetur commodi nulla. Ea repellat velit. Nam quia et. Et amet est. Ex quo qui. Autem animi enim. Necessitatibus quia quasi. Commodi qui cum. Officiis in possimus. Aut ut libero. Quia eius beatae. Expedita sunt quis. Deserunt sapiente voluptatum. Impedit amet saepe. Asperiores odio voluptatem. Alias vero cum. Est repudiandae rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/193280
2025/02/11 07:16

お母さん自身が本調子ではなく、他に悩みもある中で、保育園に療育にと頑張っていらっしゃると思います。

その頑張りの助けとなるものとして、以前の質問への回答でペアレント・トレーニングや感覚統合が紹介されていましたが、試すことはできたでしょうか?
薬を試すことを提案された方もいたと思いますが、主治医に相談されたでしょうか?
まだ試していないのでしたら、療育や病院に相談してみてはどうかと思います。


朝のルーティン、確かお父さんに破壊されてしまったんですよね?
お母さんが手伝うの前段階、お母さんがやってあげるところまで戻って、お世話の主導権を取り返せないでしょうか。

入学後の準備も、最初のうちはお母さん主導でやるから見ててねというレベルから始めても良いような気がします。

また、『靴下履いて朝ご飯食べて歯磨きするだけ』、それが済むまでYouTubeは見れない、なのに3時間もダラダラしている。
お子さんは『何』をしているのか、不思議です。
お母さんが具体的にどんな声かけをしているのかも気になります。

お疲れのるかしさんを責める意図はありません。
詳しいことを知らないと、かえってるかしさんを追い詰めてしまうかもしれないなと不安なんですよ。

Voluptate officia eveniet. Consequatur quia fuga. Voluptas tenetur molestiae. Temporibus quisquam saepe. Quis quasi delectus. Accusantium fugit fuga. Cumque rerum quis. Molestiae dolores doloremque. Numquam dolorum tenetur. Ratione beatae mollitia. Nulla deleniti ab. Porro dolorem dolore. Odio et eos. Iure voluptas et. Aperiam velit consequatur. Distinctio expedita sed. Rerum et voluptas. Dolor quidem quasi. Repellendus eligendi qui. Dolorem nisi ex. Asperiores nemo sunt. Odio et quod. Tempore a aut. Tempora ratione vel. Expedita aut accusantium. Voluptatibus omnis sint. Quia autem et. Voluptatum minus nisi. Esse quod quo. Id earum quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/193280
春なすさん
2025/02/11 18:48

園には行きたくない上に弁が立つんですね。

だからと言って今癇癪に負けたらダメな気がします。
癇癪起こしたら、別室でクールダウンが良いかもしれません。
それでも暴れたりするならば、児相に相談でしょうか。
私ならば、ユーチューブはやめさせるしれません。
土日は、極力習い事などに行かせた方がよい気がします。
就学したら、ストレス溜まってますます…になる可能性もありますよね。通常級、でしょうか。

疲れるでしょうけど、全て思い通りにはさせないように今が頑張り時かもしれません。全て、騒いだら思い通りになると思われたら大変です。


Earum aut vel. Impedit modi illum. Itaque molestias repellat. Harum accusantium et. Ab totam et. Nostrum unde deserunt. Sunt quia vel. Recusandae culpa deleniti. Nihil vero et. Qui itaque harum. Nobis voluptas sapiente. Quaerat quod aut. Sed recusandae soluta. Architecto ratione laudantium. Aspernatur molestias enim. Officiis rerum quod. Ab dolor molestiae. Rerum neque mollitia. Deleniti quo magnam. Id inventore est. Dolorum reiciendis fugiat. Illo non molestiae. Corporis exercitationem adipisci. Est commodi porro. Corporis mollitia vitae. Praesentium corporis architecto. Dolor sit expedita. Beatae est et. Et eum et. Repellendus id sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/193280
退会済みさん
2025/02/11 08:02

春なすさん、回答ありがとうございます。
2歳の頃から半年に一回療育センターに受診していてそこでペアレントトレーニングも受けたのですが、学んだ通りに接してみても「は?そうやってやる気にさせようとしてるんだろ?」とか言われるだけで全く効果無いんです…。
児発は週に3日通っています。そこでも朝のルーティン(リュックの中身を自分の棚に入れたり連絡帳を提出したり)、外遊びの支度、給食の支度、全て面倒くさい面倒くさいと嫌がり暴れて結局何の活動にも参加出来ない給食も食べて来ない、みたいな状態なんです。通う児発を変えてみたり先生たちとも色々試行錯誤していますが児発に通い始めてもう3年ずっとこんな感じなんです。

タイマーも毎日セットしています。ですが、そもそも「見ない」んです。色んな種類のタイマーを準備しましたがタイマーを見る習慣?がそもそも付きません…。タイマーが鳴るまでに準備しないと出掛けない、は休日の楽しいお出掛けには効きますが保育園はそもそも渋ってるので行かないでいいよとなると喜んで準備サボります。置いて行かれることに発狂するので何度も置いて出たことありましたが(20分くらいの買い物程度ですが…)帰宅すると殺してやると物で殴ってきたり、いない間に家を飛び出して事故に遭いかけて警察のお世話になったこともあり本当に置いて行くのが難しくなりました。
そうなるとお出掛けしないというのも一歳下の娘にも我慢させることになってしまうので(夫は土日祝仕事でいません)、どうすべきか悩んでいます…。

Incidunt ut ex. Voluptatum repellat autem. Repudiandae sunt fuga. Explicabo quam a. Quaerat ea iste. Ullam laudantium sapiente. A doloremque beatae. Aperiam officia dolor. Illo porro ratione. Optio esse fuga. Harum voluptas quia. Mollitia et vitae. Distinctio rem quia. Voluptatem esse quas. Harum illo dolorum. Tempora impedit aut. Architecto tenetur repudiandae. Quaerat qui officia. Nam hic ut. Sed dolorum autem. Dolore doloribus ut. Sit voluptatem magni. Vel mollitia est. Sit natus ut. Accusantium voluptates tempore. Est blanditiis fuga. Est hic voluptatem. Minus animi maxime. Qui voluptate natus. Inventore aliquid sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳3ヶ月の息子のことです。 赤ちゃんの頃からとても育てづらく、母乳依存で1時間おきに起きる、日中は抱っこじゃないと寝ない、置くと必ず起きる、とにかく一日中よく泣く子で、発語も2歳過ぎるまだ全く出ないのでずっと心配していました。 保育園に行き始めてからは言葉も出るようになり、今は2文語、3文語でるようにもなりました。いろんなことをよく覚えていてよく笑い、目も合いますし、お友達と遊ぶのも大好きです。 ただ、保育園の帰りに走り回ってすんなり帰ってくれず追いかけまわしてなだめたり怒ったり物で釣ろうとしたり、何人もあとからお迎えのお友達を見送りながらやっぱりなんだかおかしいのかなぁ、、と不安になるようなこともあり、やはり先生との面談でも返事をしてくれない、おうむ返しがある、ということを指摘されてしまいました。 親が必死に声をかけても無視だったり、「明日なにする?」には答えられず「公園行く?」と言えば「公園行く」と答えられます。質問すると何か困ったような顔をしているような気もします。車も並べて遊んでいます、、 さっそく市の支援センターに問い合わせをしてみましたが、返事が来るまでなんだかとても不安です。やはり自閉症の傾向が強いのでしょうか?

回答
2件
2025/02/11 投稿
先生 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。 小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。 チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。 他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。 ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。 相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。 毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。 今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。 雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。 小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。 1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。 2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。 発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。 クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。 上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。

回答
6件
2025/02/10 投稿
運動 小学5・6年生 工作

小学5年生の女の子の母です。 日常生活で少し困り感はありますがADHDではないと思っている私と、絶対にADHDだと思っている夫、と、認識差がある夫婦です。 発達検査は未受診です。 発達障害のある子と、そうでない子(忘れっぽい子、整理整頓が苦手な子、怒りっぽい子等)の程度の差は、どのくらいなのでしょうか…全く違うよ、とか、それ程歴然とした差はないくらいなのでしょうか? 発達検査を受けるべきなのかも悩んでいます。 娘の困りごとは、 ①自分のやりたい事優先で、やらなければいけない事がおろそかになる ②何かをやっておくように指示をしても、返事はするがやらず、忘れて結局やっていない ③整理整頓ができず、忘れ物、失くし物が他兄弟より多い(娘は第一子で、下に2人います) こんな感じです。 ①のやりたい事優先というのは、登校、食事、宿題、入浴など、やるべき全ての事よりも、自分がその時に興味を持った「やりたい事」が優先されてしまいます。 例えば、登校時間が迫っているのに、本を読み始めてしまったり、ペットの魚に餌をあげ始めたりします。結果、時間を守れず、遅れていく日が殆どです。 食事や入浴も、ゲームや読書が優先で、なかなかとりかかってくれません。朝起きるのが苦手なので、早く寝かせたいのですが、万事やる事の進みが遅いので、結局寝るのが遅くなります。(やらずに寝る選択肢は娘本人には無く、必ずやってから…なので) タイマーを導入したり、チェックリストを作って壁に貼り付けてみたり、世に出ている方法は色々試しましたが、娘に効果的なものはなく、困っています。 ただ、やる事を始めてしまえばササッと終わらせられます。食事も勉強も、終わらせるのは早いです。 ②は、①ともかぶりますが、「今自分がやろうとしていること」が頭にある限り、こちらが指示をしても聞いていないのかな…と感じる部分です。 「靴下を洗濯籠にいれてね」や「マスクはゴミ箱にすててね」、「出した牛乳は冷蔵庫にしまってね」、「食べた後の食器を下げて」、「おやつのゴミはすててね」、「使った鉛筆はもとに戻してね」等、全て言わないとできないし、言ってもその時に違うことをしていると絶対にできません。後からやると本人は言っても、忘れるので。 家には室内犬がいて、魚も飼っています。その魚の餌を犬が食べてしまうので、魚の餌の片付け場所が水槽の場所とは別の場所にあります。 その魚は娘が獲ってきたもので、世話をしたがるのですが、餌を片付けられず、何度も犬に餌を食べられてしまっています。 ③は、そのままですが、家の娘の机周りや鞄の中、鞄の置き場、学校の机の中もぐちゃぐちゃです。差別的発言かもしれませんが、学校の机の中は女の子のものとは思えない状態です。プリントはクシャクシャになって詰め込まれているし、鉛筆・消しゴムもあちこちに散らばって入っています。筆箱には殆ど入っていません。 毎日使うものは、使う場所にある(片付けないので、使う場所のどこかにはある)ので無くなって困ることは少ないのですが、季節でつかう物(飛び縄や水泳の用意)や、たまに使うものは、どこかにいって失くなってしまい困ることが多いです。 こんな感じの娘ですが、発達障害の可能性もあるのでしょうか? 下の3年生の娘と比べると、精神的に幼く、困っていることが多いですが、私は「困った子だね」程度の感覚です。 ただ、改善して欲しいので、「どう導けばいいのか」というところは、ほとほと困っています。 学校での様子を先生に聞きましたが、問題ないと言われました。ただ、授業中に自分の世界に入ってしまうことがあるようで、声かけをしてくれているようです。 勉強もできる方で現在は困っていません。ただ、気になるのは、算数の分数で約分をほぼ忘れてできていないのと、社会の暗記系が苦手です。あと漢字も苦手です。 私の姉の子供が(男の子)、発達障害の検査を受け、発達凸凹だと言われたようで、年に何度か通院しています。その子は、自分は病気だから出来なくてもしょうがない、と、やろうとしない、努力しようとしないところがあり、診断を受けて、そうなってしまったら嫌だなと思っています。 夫は絶対にADHDだから検査した方がいいと言うけれど、本人も困っていないし、診断を受けて姉の子のようになってほしくないから、やはり検査をうける必要はないかなと思ったり、そもそも普通の子(語弊があったらすみません)とそんなに違っているかな…検査受ける程なのかな…と思ったり、でも、日常生活で私もイライラするので導き方を知りたいという思いもあったりで、私の中でどうしたらいいのか分からない状態になっています。 なかなか上手く伝えられませんが、何かアドバイスいただけたらと思います。

回答
7件
2025/02/11 投稿
宿題 食事 算数

続…結果大惨事になりました(笑) 沢山のアドバイス有難うございました。 内容は省きますので…分かる方にだけ。 結果…大惨事になりました。 夫と娘に聞き取りし、やっぱり納得出来ない部分もあり…LINEで夫と娘からの見解や、娘ちゃんの気持ちを確認する文を送りました。 かなり穏便にです。 がっ、帰ってきたLINEは散々な言われようで…もはや10:0でうちが悪いと思っているんだなと。 やはり夫の監督不行き届きは否めず、そこは改めて謝罪しましたが…娘について、言った事を理解してないや…クレーンで伝えてきたなどなど。 うちの子も注意して頂いて…の話は、うちの娘は癇癪があるし無理ですと。 (癇癪と言われても、バス降りる際寝起きだと不機嫌な事で…娘ちゃんやママさんに当たり散らしてはいません) なんか…前から感じてはいたんですが、兎に角うちの娘を知的障害と思い、見下してるんだなと。 実際はうちの娘も不安感が強い部分があり、外では言葉数が極端に減りますが、家ではよく喋ってます。言葉も理解してますし、自分の気持ちもしっかり伝えて来ます。 私の被害妄想かとも思いましたが、やっぱりそう思われてたのかと納得しました。 余りの言われように…私の気持ちがもう無理で、もうバスは利用しないこと。 今後何か娘の行動で困る事があれば、園に報告お願いしますと伝えました。 なんか知能が低く…何の分別もつかない子が、うちの子をそそのかした…うちの子は悪いことと理解してるのに、やらされて困ってた。 みたいな話になってて…更にうちの娘が、朝歩いて来る娘ちゃんに駆け寄ったが、娘ちゃんは嫌がって逃げたのに、追い掛けて来たとか… そんな急に朝態度変えられても、普通の6歳児でも追い掛けるのでは?と。 兎に角考えが合わないのと、娘を底辺に見ているのはよく分かりました。 大惨事になりましたが…私は悔いはありません。 娘も残り1ヶ月、自主登園に前向きです(理由は濁してます)。 懸念するなら、相手のママさんは顔が広く、お喋りな事でしょうか…他のバス停トラブルにも詳しく、他所の子の診断名まで喋ってきた事があったので。 とは言え、ちゃんと見てない夫が1番悪いし…外で喋れない分、こう言った誤解をされるのを危惧していましたが、まさにだったなと。 やはり私は、相手のママが自分の娘ちゃんの繊細さを棚上げに、うちの娘の劣ってるところばかりを言ってきた事は許せません。 でもこれから先も、こんな事があるのかなと…辟易します。

回答
12件
2025/02/08 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

4歳4ヶ月の息子についてです。 グレーゾーンのある息子が癇癪を起こした場合の関わり方で悩んでおります。 今までの過程です ①出生後酸素化障害になり産院からこども病院に救急搬送、新生児期は本当に寝ない子で大変でした ②後追いがあまりなく、母への執着がなかった ③1歳半すぎにやっと歩き出す ④幼児食になると同時に偏食になる ⑤哺乳瓶の依存が長かった(薬服用するのにも哺乳瓶) ⑥発語があまりなく、2歳半に言葉の相談と3歳に発達相談/検査をしている ※診断名は明確に出ていません ⑦4歳から療育に通い始めた ⑧いまだに赤ちゃん言葉が抜けず、言葉もそこまで増えていない。赤ちゃん言葉を訂正しようとすると癇癪を起こしそうになる。 ⑨個別では大丈夫なのですが、集団になると周りの子よりも行動が遅れます(行動の切り替えが遅め) ⑩練習をしても衣服の前後を間違えやすい ⑪ルールのある遊びが苦手(じゃんけんなら相手と同じものを出そうとする) 2.3歳の頃から踏切とエレベーターと車のワイパーへ執着が強くなり、動画サイトでもひたすら踏切やエレベーター動画を見ています。 遊びに関しましても家族が違うものへの興味を示してもらうために他の遊びを提案するが、エレベーターごっこ(自らアナウンスをしてドアの開閉をする)や積み木やブロックで踏切を作成しひたすらカンカンと言いながら遊んだりしています。 外出の際も大型スーパーとか駅で必ずエレベーターに乗りたがり、自分でボタンを押したがります。(エレベーターに関わらず、インターフォンが鳴り荷物の受け取りの際ドアを開けるのも自分じゃないと癇癪を起こしそうになります。) 最近は無くなりましたが、昨年までは踏切を通過する時に自分が寝ていた場合、癇癪を起こしもう一度戻れと指示してきたりしました。 最近は疲労感や眠気がある時に癇癪を起こしがちで、食事や入浴や玩具の片付けの促しが一苦労です。(そこで言い合いになり喧嘩したり) 喧嘩の際はエスカレートすると叩いてきたり、引っ掻いてきます。 よく癇癪起こした時は落ち着くまで待つといいと言いますが、2番目(生後9ヶ月)の世話もしないといけないので、長男優先という訳にもいかず…そっとしておいても癇癪がエスカレートして寝る時間も刻々と過ぎてしまう日々が続いております。

回答
10件
2025/02/11 投稿
遊び 癇癪 食事

現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあるかも、発語少なめ)ですが、本人のコンディションが悪いと、他の子の頭を叩く他害行為が生じています。 相手は決まって「自分より小さな子ども」です。大きい子には手出ししません。 1年以上療育には通い、家でも発達障害系の育児書の通り、怒鳴らずに共感の声かけを心がけています。 3歳半の頃(おそらく自我がはっきりし始めて)から、大声を出して威嚇することが始まり、少し成長すると、ぶーっと唾をかけるような行為に変わり、現在は完全な他害…。 ぶーっとやりだした頃から、お友だちにはバイバイね、と代替行為も提示し出来た時は褒めています。 療育に相談しても、今やってることを続けましょうという感じ。 しかし、形が変わるだけで、どうにも減っている感覚はありません…むしろ悪化。 ちなみに原因は「見られている」から。 ちょっとすれ違う子の顔がこちらに向いているだけで、視線に敏感な娘にとっては不快の原因になります。 また最近では、私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません) お子さんに他害行為があった方で、これをやってみたら良かったよ、ということはあるでしょうか? また、他害行為が落ち着くことはあるのでしょうか?

回答
6件
2025/02/10 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 他害

放デイについて。 現在通っている子供のデイについての相談です。 ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。 職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか? (もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。 利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な) 相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか? 放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。 職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。 立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか? 凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。 子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。 我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。 今利用の放デイについて、不信感があります。 何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。 こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。

回答
6件
2025/02/19 投稿
トラブル 競争

初めて質問します、長文ですが 放課後等デイサービスの事で悩んでいます ADHD+ASDの中学生男子が2人います。 2人とも放課後等デイサービスを利用しています 利用してる事業所が拡大していき教室を増やしていってから違う店舗の契約を勧められたり日数増やしませんか?や空きがあるので来ませんか?と言われることが多くなりました 子供達は不登校でフリースクールに通っている日があるのを伝えているのですがその日の利用のお誘いが来たりで困っています。 LINEでやり取りするようになってから紙での予定表との時間の変更が多々あり連絡が頻繁で、予定表もLINEでファイルで送られ各自でコピーして記入の上提出に変更され経費削減なのはわかるのですが ある時闇鍋をするので食材を持ってきてくださいって言われた事があり、我が子にはアレルギーは無いのですが他の子でアレルギーや生モノを持ってきた場合食中毒などもあるのでどうなのだろうと夫と話をしていたのですが食材持ち込みは気にしすぎですか? 毎回利用する前月の中旬に予定表を出して後日決定された予定表をもらうのですが、前日に人数の都合で系列の違う店舗(契約している所)に変更してほしいと言われ子供は参加したのですが前日に変更ってなんでと渋々だったので無理に行かなくても良いよとは伝えたのですが、事業所に急な変更はやめてもらいたいのは言っても良いのでしょうか? 今一番悩んでいて次回買い物体験をする予定で長男がスタッフの方や同年代の女の子と色々計画をし2時間位ショッピングモールで服や靴などを買いたいと言ったみたいでスタッフの方から予算は5000円なので5000円お財布に入れてきてくださいと言われてびっくりして悩んでいます。 管理体制も気になりますし金額が金額だけに 今の時代普通の感覚なのかなと思ったり我が子はこだわりが強くファッションに目覚めてネットで服を見たりして欲しいと思ったら金額を見ずに教えに来たりします、そもそも近所にも自分で買い物に行くことが無いので買い物に行ったら舞い上がってしまって買ってしまいそうです それも体験のうちではと言われたらそうなのかもしれないのですが放課後等デイサービスで5000円持たせての買い物体験はありでしょうか? 長々と読んでいただきありがとうございます。 皆様の意見を聞きたいです、よろしくお願いします。

回答
2件
2025/02/10 投稿
フリースクール 放課後等デイサービス 不登校

知的なしASDの小2息子、下校時のトラブルについて親としての接し方や対処法を教えてください。 現在、情緒支援級に在籍しており、交流授業には国算体音のみ参加しています。 登校は縦割りの登校班で付き添いなし、下校は同学年の子たちと同じルートの子が2〜3人集まって下校する決まりがあります。 そこで、下校の時に通常級の子達にからかわれて、泣きながら怒って帰ってくることが増えました。 からかわれる実際の流れはこんな感じです。 息子以外の子達が下校中に通っては行けない道に行く ↓ 息子に「こっちに来いよ」と叫ぶ ↓ 息子が「僕は行かないよ」と言うと「〇〇!こっち来れないんだ!へっぽこ!」とからかわれる ↓ 息子がムキになり追いかけるとキャーっと逃げていく 毎度この流れになるようです。 世間的に見れば息子は正しいことをしているのですが、子供たちの世界ではノリが悪いと捉えられてしまうようです。故にからかわれてしまいます…。 以前も、他の子達が下校中に鬼ごっこを始め息子がそれを注意すると「死ね」と言われることがあったようです。 息子には、からかわれたり、他の道に誘導されても無視をしなさいと伝えていますが、一度カッとなると無視するのも難しいみたいで、何より傷ついてる様子があります。 こんな事が続いているので、数日は迎えに行こうと思いますが担任の先生などにはなんと報告すべきでしょうか? その他もろもろアドバイスなどいただければ幸いです。

回答
2件
2025/02/16 投稿
トラブル 先生 ADHD(注意欠如多動症)

放課後デイについて悩んでいます。 娘は4月から小学校(支援学級)に通います。 知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。 (STは心理士に別の機関でお世話になる予定です) 娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。 そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。 中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。 体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。 我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです) 行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。 娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。

回答
7件
2025/02/11 投稿
4~6歳 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

ASD、DCD、少しADHD、知的障害なしと診断されている息子のことです。 現在小学校3年生になり、もろもろ、不登校を乗り越えて、やっと毎日登校 できるようになってきました。 だからと言って、まだまだ食事(摂食機能障害)や時間の感覚が薄くて遅刻する 帰宅後のつきまといなどの日常の対応はたくさんあります。 声かけが必要なのですが、その声かけが『回数多すぎ?』と思うことがあります。 息子が社会生活を身につけるために必要だと思うのですが、 これってコントロールしようとしてる? 失敗させた方がいいとも言うし…と 思って黙っていると毎日遅刻するし、放っておくと1食2時間かかります。 基本、食べること自体がすでに嫌なので”嫌いな食材”や”嫌いなカット、調理方法”は ほとんど出していません。それでも2時間です。。。 スケジュールボード(絵カード)などや時計とアラーム、色々と置いても効果なしです。 声かけの回数が多いっていうのはコントロールだと思いますか? ここは私自身モヤモヤして『私だって言いたくないのに…』と日々、自己嫌悪です。 でも昨晩、横になって息子が『ママ中心。パパは半分真ん中。〇〇は端っこ』と謎の言葉を呟いたので 『なんの話?』と聞いたところ、 『わからない。。。』と言われました。言葉で説明できないのはわかります。 『ママが威張ってるってこと?』と具体的に尋ねたところ 『。。。違うけど、、わからない。』と言って寝てしまいました。 何か心にモヤモヤがあるんじゃないかな?と思いましたが、 あまり声かけが多すぎたり、私自身が最近自分のことを考え始めたり行動することが ストレスになってる?? と思ってしまいました。 私は私のことを考えてはいけないのか? と悲しくなったり怒りが湧き上がったり あまり眠れませんでした。 息子の言葉は何を意味してしたのでしょう? それと、皆さんはどんなタイミングでどのくらい声かけをされているのでしょう? よかったら教えて下さい。 (乱文申し訳ないです。) 追記: 夫も子どもも特性があるため自分がどうしたい、どこへ行きたい、何を食べたいなどの質問に 『何でもいい、わからない』と答えることが多いです。 だから、提案者はいつも私になります。そして、それは『威張っている』こととイコールになっているんじゃないかなって思っています。 もしそうだったら、私はすごく損な役回りだということ。 正直、一緒にいること自体に疑問を感じてしまうことがあります。。。

回答
6件
2025/02/10 投稿
診断 小学校 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す