締め切りまで
9日

私がどうにかなってしまいそうです
私がどうにかなってしまいそうです。
はじめて書かせて頂きます。
幼稚園年中男の子、自閉症スペクトラムと診断されています。月一療育センターのグループに通っています。
✳︎息子の特徴、園での様子
人が多いところが苦手
【クラスは33名担任プラス支援員の先生】
自分は出来ないという思い込みが強く、みんなと同じタイミングで同じ活動ができない
【園での主の活動など】
突然スイッチオフになり、衝動性といいますか、椅子を投げる、ゴミ箱をひっくり返す、一緒に遊びたい友だちに危険なことをする【突然押す、髪を引っ張る】
本当は踊ること、歌うことが大好きなのに、その姿が園で発揮できていない。
あげればキリがないのですが、危険なことをすることが多すぎるため、いつか大怪我をさせてしまうのではないか、そして降園時に先生に呼び出しされるのが恐怖です。
当然悪いことをしたら叱るのが親だと思っています。園に行ってる間も気が気でなりません。。。
薬の服用も方法としてあるそうなので、療育センターの先生に相談してみようかと思います。
本人も苦手な環境のなかで、すごく頑張っているとは思います。
【年少から幼稚園に通っていますが、入園してから爪噛みをするようになりました】
わたしも色々考えすぎて、習い事の時ですが、目につく行動が多々あった為今日もかなり怒ってしまいました。。。
なんかかなり疲れてます。
気を晴らすにはどうしたら良いでしょう。
はじめての投稿で文章がまとまっておらず申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。とと227さん。
うちの息子の幼稚園時代とオーバーラップしてしまいました。
集団生活って難しいですね。
うちは私立の幼稚園の年中で自閉症スペクトラムがわかり、いろいろな機関に相談して、幼稚園と連携をとろうとしましたが、加配をつけるどころか退園をちらつかせる有り様で、公立の幼稚園に変わりました。教室の隅っこにスペースが作ってあり、集団に入るのがしんどくなったらそこで絵本を読んでました(これは息子のためだけでなく、他の子も使ってました)。人との関わりは一方的でしたが、間に加配の先生が入って調整してくれました。おかげで、私立では叱られ続けて幼稚園に行きたくないと言っていたのが、公立では教育委員会とも繋がり、療育も受けられ、児童発達サービスも受けれました。もちろん、トラブルがないわけではありませんが、相談先が増えたことで、私が追い込まれることが少なくなりました。
小学校では児童発達サービスを放課後デイサービスに切り替えるだけですみ、子どももそこでは楽しく過ごしてるそうです。
とと227さんは、加配の先生とどのようにしたら子どもが幼稚園で過ごしやすくなるか、話し合われましたか?どのようなサポートで変化があった等の報告は受けてますか?(苦情ではなく)幼稚園の先生方がお子さんの本来の姿を引き出せるよう、相談先を増やすのは出来ないでしょうか。役所は管轄内の相談機関を把握してると思いますよ。
うちの息子の幼稚園時代とオーバーラップしてしまいました。
集団生活って難しいですね。
うちは私立の幼稚園の年中で自閉症スペクトラムがわかり、いろいろな機関に相談して、幼稚園と連携をとろうとしましたが、加配をつけるどころか退園をちらつかせる有り様で、公立の幼稚園に変わりました。教室の隅っこにスペースが作ってあり、集団に入るのがしんどくなったらそこで絵本を読んでました(これは息子のためだけでなく、他の子も使ってました)。人との関わりは一方的でしたが、間に加配の先生が入って調整してくれました。おかげで、私立では叱られ続けて幼稚園に行きたくないと言っていたのが、公立では教育委員会とも繋がり、療育も受けられ、児童発達サービスも受けれました。もちろん、トラブルがないわけではありませんが、相談先が増えたことで、私が追い込まれることが少なくなりました。
小学校では児童発達サービスを放課後デイサービスに切り替えるだけですみ、子どももそこでは楽しく過ごしてるそうです。
とと227さんは、加配の先生とどのようにしたら子どもが幼稚園で過ごしやすくなるか、話し合われましたか?どのようなサポートで変化があった等の報告は受けてますか?(苦情ではなく)幼稚園の先生方がお子さんの本来の姿を引き出せるよう、相談先を増やすのは出来ないでしょうか。役所は管轄内の相談機関を把握してると思いますよ。
お疲れ様です。
文章をみてとと227さんが、追い込まれてある様子がヒシヒシと伝わってきています。
たぶんお子さんにも伝わっていると思うんですよね。お母さんの心配は。
もちろん私たち親は子供の成長を心配するのは当たり前なのですが、好きな歌や躍りが幼稚園でできない、習い事で気になる行動があるなど、お子さんに本来のよさが出きってないように思います。
とと227さんもしんどいですが、お子さんもきっとしんどいはず。
お母さんとお子さんにとって今必要なのは、お子さんの成功体験だと、思うんです。
お子さんはみんなと同じことができないと思い込んでる節があるようですが、どんなささいなことでもいいんです。
まず、お子さんを褒めましょう。
お子さんを褒めて、褒めて成功体験を積ませてあげれば、褒めているとと227さんにも笑顔は戻ってくるでしょうし。
お子さんは今、できない自分に苦しんでいるんだと思うんです。苦手なところもあるけれど、こんなにできることあるよね?と、そこを褒めましょう。
お友だちに手が出てしまうのも、遊びたい思いがうまく伝えられないという苛立ちからだと思うんです。そこは支援員の先生がせっかくついてくださっているのですから、お力をお借りして上手に仲立ちしてもらうようお願いしてみましょう。
きっととと227さんは、できる方なんだとは思いますが、先を思いやって少しだけ足踏みしませんか?
それだけでも気持ちは楽になりますよ。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気苦労お察しします。
感覚の過敏や鈍麻があり、テンションが高くなるような状況では刺激を求める行動が増えてしまう感じでしょうか。
幼稚園での生活に対して努力しているからこそ、緊張感が高まりいろいろと出てしまうということもありますよね、たぶん。。
療育センターの先生とは、お医者さまではないですよね。
療育センターの先生への相談とともに投薬を含めて医師診断を受けるべきだと思います。
緊張感が減り、幼稚園での生活が安定すれば、出来ることが増え、自信にもつながりますよね。
安定した時間が、成長する力を助けると思います。
突然のスイッチオフも、きっと一つ一つ息子さんの中では理由があるのでしょうね。
みんなのように出来ない、と感じているというより、違う理由じゃないかなとも感じました。
おつかれになっていると思いますが、実際に何かが起きて、息子さんのせい、となるよりも前に投薬の相談が出来たら良いのではないかな、と思いました。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特別支援学校1年生の男の子がおります。
息子の通っていた療育園のお友達にも
>衝動性といいますか、椅子を投げる、ゴミ箱をひっくり返す、
>一緒に遊びたい友だちに危険なことをする【突然押す、髪を引っ張る】
このような感じのお子さんいらっしゃいました。
スイッチがオフになってしまった時
幼稚園の先生は息子さんにどのような対応をされているのでしょうか?
言い聞かせとか、言葉で諭したり・・・でしょうか?
療育園のお友達はスイッチがオフになってしまった時点で
先生がひょいっと暴れるお子さんを担いで(か細い小柄な先生だったのに!)
誰もいない静かな部屋へ退避させていました。
そして、そのお子さんの言いたいことをたくさん言わせて、様子を見て
落ち着いて来たら「いやだったんだね。」って共感(ここ大切!)しながら
時には冷たいお水を飲ませたり、汗で濡れた服を着替えさせたり
クールダウンさせていました。
落ち着いた状態を保ったうえで
どうしていやになったのか、いやになった時どうすればいいのかを
諭します。言い方悪いですけど、静かな部屋で放置(実際は先生がついていてくれますが)
です。あと、気持ちがカーッとしてしまった時に駆け込む小さな空間(ロッカーやテントみたいな)も
ありました。こういう空間、幼稚園にも出来ないかなー・・・幼稚園側に
少しお話してみたらどうでしょうか?きっと他の子にも役立つと思います。
ただ、駆け込む空間を子供が学習を放棄する空間ととらえる先生も
少数ですがいらっしゃるので、そこは詳しくお話されたほうがいいかもしれません。
ママの気晴らしですが・・・もうね、食べたいものをがっつり食べたり
ケーキとかおいしいお肉とか食べると良いと思います!あと、佐々木正美さんの著書を
読むとけっこう心があたたかくなりますよ。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子様、爪かみがあるとのことで、ストレスがかなり溜まっているように思います。
うちの下の子、両手両足の爪がなくなるほど小さい頃から爪を噛んでます。
小学校入学後は、授業中鉛筆を噛んでいて、止む気配はありません。
言葉にできないイライラがあるようで、親として原因がわかる部分は対処できるのですが、
推測のできない原因に対処できず…。
療育センターや幼稚園で、きっと相談されてサポートをお願いしているかと思いますが、
それがお子さんにはあっていないのかな…と感じました。
他のサポート方法に切り替えてもらうのはいかがですか?
習い事も、結果としてお母さんが怒ってしまうようなら、辞めた方がいいですよ。
これ以上お子さんにストレスためさせないほうがいいです。
ストレスがないだけで、困った行動がかなり減ります(上の子で経験済み)。
困った行動が減るだけで、お母さんのストレスも減りますから、余裕を持って
お子さんに接することができます。
下の子の同級生で、お子さんのような男の子がいました。
ホースセラピーに通いだしたら、あっという間に問題行動が消えて、周りが
とても驚いてました。
ホースセラピーの癒しの効果は聞いてましたが、まさかこれほどとはと私も驚いてます。
また、私の実家の方には、発達障害児専門の体操教室があるんですよ。
習い事するなら、そうした理解のあるところがいいと思います。
お子さんのストレスが少しでも減ることを祈ってます。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とと227さん、こんにちは。
お子さんのことを真剣に思う気持ちとても伝わってきました。
力を抜いて、立ち止まることも大切だと思います。
『自分は出来ないという思い込みが強く』と書いていらっしゃいますが、お子さんは完璧を求めているのではないでしょうか?
お子さんの思う理想があって、現実とのギャップにジレンマを感じているのではないのかなぁと思いました。
理想を追いかけることは悪いことではないと思いますよ。
時間はかかりますが、成長とともに実現していくとも増えるでしょうし、お子さんのその特性を見守ることも大事かなぁと思います。
お子さんの考え方を変えることは難しいと思うので、その感性を認めてあげて大事に育ててみませんか~?
ぼくはこれでいいんだ!っていう肯定感や自信を持つことで、初めてやってみようという気持ちが生まれるんじゃないかなぁと思います。
また、『みんなと同じタイミングで同じ活動ができない』とありますが、まだまだ年中さん。
特性から考えても、できないことが多くてもいいと思いますよ。
大事なのは、周りの大人が、適切にフォローをしていくことが必要だということです。
周囲を見る力が弱いと『こんなことまでも?』といった細かい指示が必要なので、そういうことを繰り返し経験させることで、こういうときはこういうふうにすればいい、と教えることで少しずつですが身につけられるので、時間をかけて丁寧に対応していくといいのではないかなと思います。
起きていないことを心配するより、そういった心配は起きた時にどう対処するかが大切になってくると思います。
できる時にできることをできるだけ。
辛いなあって思った時は無理しているときだと思って、ゆっくり休憩してください。
そして、また頑張ってみようかなって思えたら、できることから始めたらいいと思います。
気晴らし、見つかりますように。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園年少の四歳の息子のことです
自閉傾向があり、昨年秋から母子同伴療育を週2回で通い、この4月に幼稚園に入りました。人見知り場所見知りが激しく、感覚も過敏な方で、療育当初は先生方を威嚇したりしてましたが、最近は馴れてきて、楽しく通えるようになってきました。しかし、やりたくないことには、頑としてやらない。御返事もまともにしない。ある意味、素を出せているのだとは思います。しかし、幼稚園では、先生の指示も通り、苦手な給食も頑張り、御返事も大きな声で出来たりします。周りの子より出来てるほうです。療育と幼稚園での、様子のギャップに驚いてます。どうしてこうも違うのか?母親がいる療育では甘えがあるのでは?と、幼稚園の先生に言われもしました。幼稚園から帰ると疲れるのか、光過敏や聴覚がマヒしたように、テレビの音量をあげまくったりします。癇癪や物を投げたりも多くなりました。自由奔放にやっている母子療育は、幼稚園で頑張っている息子のために続けた方が良いのか、幼稚園一本にしたほうが良いのか、わからなくなってきました。皆様なら、どうするか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
皆さんおっしゃるように家も同じです。
学校では普通を装い、家では荒れます。
最近は、頑張りすぎて電池切れ(腹痛や悪心、頭痛な...



幼児自慰について、経験された方がいらっしゃいましたら、教えて
下さい。遊びに誘う、話しかける、気をそらせる、意外でやりすぎを防ぐアイデアはあるでしょうか?幼稚園で先生が見ていないときにやっていたらしく、やりすぎて腹筋が筋肉痛になってしまったというのです。先生にもお伝えしてますが、四六時中見ていられないと思いますので仕方がないのですが。家でのほうが、私がよく見てるので少ないです。ちょっと1人になるとやりすぎてしまうようで、習い事にいってちょっと先生が待っててね、など言った間にやりすぎてしまうようです。汗だくにもなるので困っています。
回答
発達障害の子どもの自慰行為は、与えられた作業が簡単すぎたり、やることがなくてエネルギーの発散先がないときの自己刺激行動であることが多いため...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
我が家の高校1年生の息子が、園や学校から帰ると荒れるタイプでした。それだけ無理して頑張ってきていると分かっていても、当たられる親は辛いとこ...


診断名は聞かないと教えてもらえないのでしょうか?現在、幼稚園
年中の娘が(4歳)います。3歳半健診で言語の遅れを指摘され、市の療育センターで言語訓練を月に1度のペースで通っています。言語訓練を受ける前に様々なテストを行いました。テストの結果は何も言われなかったし説明も全くなかったので、問題はないのかと勝手に思っていました。言語訓練を受けはじめ半年程経った頃、ふと診断名は何なのだろうかと思い先日担当医師に聞いたところ「高機能自閉症スペクトラムです、すごく軽いんだけど個性の範囲からはみ出てます。これから、ADHDやLDといった症状が出るかも知れません。小学生の低学年になると、クラスメイトとトラブルを起こし、高学年になると、自分が他人と違うことに気付き不登校になります。そうならないよう支援していきましょうね」と言われました。あまりにショックな内容に、頭の中が真っ白になり、泣かないようにするのが精一杯で医師に何も質問できませんでした。娘の将来を思うと、胸が張り裂けそうな位悲しくなります。医師が、診断したんだから間違いはないんだとは思うのですが、診断名を告げられなかったことで、モヤモヤして仕方ありません。何故こんな重大なことを医師は言わなかったのでしょうか。療育センターの方から、診断名は聞かないと教えられませんなどと言うこと1度も言われていません。どなたか、似たような経験、医師や現場の気持ち、なんでも良いので教えて下さい。
回答
ゲンキのママさん
回答ありがとうございます。
「知ってどうするの?」と言われたそうで、これはひどく傷つきますね…回答読んでさぞお辛いであ...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんへの対応は既にみなさんが書かれていますが、怪我を何度もさせてしまう、道具を使うというのは気になります。
手が出る、叩く、押すくらい...



自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます
軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、クラス担任からは『テンションが高い時に指示が聞けない』『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
年長自閉症スペクトラム男児持ちです
年少の頃から、夏休み明けになると運動会の練習、学習発表会の練習、音楽会の練習などが始まると、1年分出...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>カピバラさん
回答ありがとうございます。
自分を抑えて抑えて、家で爆発タイプ?
自分の気持ちを伝える事が苦手じゃないですか?
高学年...



いつも聞いて頂き元気をもらっています
今日も息子の事聞いて下さい。4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。息子は中度知的のある自閉症です。言葉は、オウム返しが少しと単語で、理解力がまだまだな感じです。こだわりが強く癇癪もち、自分の思い通りにならないとすぐにパニックです。毎日、幼稚園へ行くのは抵抗がないのですが、幼稚園では、1日外遊びしていたり全くお友達のいる教室へ入れないみたいです。まだ2ヶ月、始まったばかりと思いつつ、毎日迎えに行くと、1人外遊びしていたり、帰りの準備ができず大暴れしていたり、暴れすぎて疲れて寝てまったり。入園前に、親子で週2回療育に通い集団には少しづつ入れるようになって、これから幼稚園で、刺激を受けてくれたらと、少しだけ期待もしていたのですが、以前はできていた事も出来なくなってしまったり。やっぱり幼稚園は息子にはムリだったのかと毎日落ち込んでしまいます。2年先の小学校の事を考えるとさらに落ち込んでしまい。どうにかもう少し落ち着いて欲しいと、思うのですが、、療育へ通っていた頃は、まわりのお友達はどんどん成長しているのをみて、息子もきっとぐっと成長する時期が来ると思えたのですが、今はこのままダメかも、、と思ってしまいます。。
回答
チビユキさん
療育、できればぜひね。
療育と、保育園、そして、家庭この三つがしっかりとこどもを支えることです。
そして、こどもは安定す...
