締め切りまで
7日

自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます
自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます。軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。
これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。
息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、
クラス担任からは
『テンションが高い時に指示が聞けない』
『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、
『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。
療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、
私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…
なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。
療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。
息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。
空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。
何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

補足。
幼稚園での様子はあらためてしっかり聞いてみてください。
ほかに落ち着かない理由として、新学期荒れ、季節的なこと、先生の対応不良なども考えられますが、夏休み前よりも明らかによくないのであれば、まず活動セーブして様子を見るのが一番ではないかと。
週に1日休みを入れるのが気になるなら2週に一度でも構わないと思います。
もしも、疲労感を感じにくいタイプですと、頑張りやでいい反面、頑張りすぎてつぶれます。
大変なのは、小学生以降でしょう。
興奮系も怒りの癇癪と同じ状態ですから、こちらも小学生からが悩ましくなる問題です。
どちらも要修正課題として、長期的な視野で捉えてはと経験者としてら思います。
幼稚園での様子はあらためてしっかり聞いてみてください。
ほかに落ち着かない理由として、新学期荒れ、季節的なこと、先生の対応不良なども考えられますが、夏休み前よりも明らかによくないのであれば、まず活動セーブして様子を見るのが一番ではないかと。
週に1日休みを入れるのが気になるなら2週に一度でも構わないと思います。
もしも、疲労感を感じにくいタイプですと、頑張りやでいい反面、頑張りすぎてつぶれます。
大変なのは、小学生以降でしょう。
興奮系も怒りの癇癪と同じ状態ですから、こちらも小学生からが悩ましくなる問題です。
どちらも要修正課題として、長期的な視野で捉えてはと経験者としてら思います。
ここに書いてる内容だけでは断言できませんが、
もしかして幼稚園があってないのかな?という印象を受けました。
入園の際に、お子さんの自閉症スペクトラムについては説明してるんですよね?
その上で園が受け入れをOKしたのなら、
先生方はプロなんですから基本的には休ませずにお任せしていいと思います。
ただ、もしも園が教育系の厳しめの幼稚園で、
お約束を守れない子には罰として制作に参加させないのが幼稚園の方針なのでしたら、
お子さんと園があってない可能性があるのかなと感じました。
そこまで厳しい園にはなく担任が現場判断で勝手に休むよう勧めてくるのでしたら、
私だったら園長に相談させてもらうと思います。
うちの息子の幼稚園はのびのび系で20人のクラスに様子見・軽度障がいの子が計4人もいますが、
(担任+加配の「みんなの先生」が1人入っています)
子どもが何かをできないからといって、罰則的に何かをやらせない、ペナルティを課すといった対応はしてません。
そんなことしても、子どもの発達を促すのに何の足しにもなりませんからね…。
うちの園では巡回の発達相談のときに「私もお子さんをどう支えたらいいのか、一緒に勉強したい」といって
担任が熱心に同伴してくれたりしますよ。
主さんのお子さんの担任さんは、ちょっと理解が足りないのかな…と感じます。
「土曜の療育で疲れてるのでは」という意見は、単純に心配してくれてるだけの可能性もあるので、
子どもはむしろ持て余しているくらいだという状況や、療育の担任さんの見解を説明して、
指示が通りやすくなるためのコツを教えて差し上げると良いのかなと思いました。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

幼稚園の先生の指摘はかなり的を得ていると思います。
テンションがあがって切り替えできないときは、感情のコントロール不能=癇癪を起こして止まらないとか、イライラがとまらない。と、同じ状態なのです。
心身の負荷要因とした考えられる影響として土曜の療育開始も一つに含まれると思いますので、指摘は一応無視できないと思いますよ。
このほか、秋は運動会や遠足、発表会とストレスのかかる行事がミッチリありますから、そもそも疲れやすいのですが。
それと、疲れているように見えないとのことですが、それも老婆心ながら違う可能性が高いという印象を感じます。
元気一杯、ヤル気満々に見えるのでしょうが、彼等は自分の感情にも鈍かったり、逆に過敏だったりですが、疲労感にも鈍いので、疲れているように一見見えません。丈夫でない子どもなら電池ギレで寝込んだり、湿疹が出たり、腹痛でシグナルが出ますが、痛みにも鈍感だとわかりませんし、そもそも丈夫だと完全にガス欠までほぼ全力疾走で走りきりますので注意が必要です。
今までよりも指示が通りにくい要因として、頑張りすぎはあり得ないなーんてことは、ないと思いますけど。
あくまで個人的な意見ですけどね。
一方で、療育の先生の言うとおり、土曜日の療育は継続すべきだと思います。療育を平日に戻す必要はないと思います。
ただし、平日の幼稚園を少し休ませるなどして調整しては?
まだ、慣れもないのかもしれませんし、いったん活動をセーブして、まずは慣らし運転してみる。
子どもは行きたい!というでしょうが、これは本人に自覚が無いだけなので無視です。
病院があるからとか、お熱があるじゃない?と方便を使って休ませる。サボりだと覚えると後々面倒なので、あくまでも体調が悪いからと止めるのがオススメです。
体力があるにこしたことはないのですが、問題は気力の方です。
まだチビちゃんなので、行事で頑張っていたり、習い事や療育が楽しいとかでも、やはり疲れが出てしまい、精神的なリミッターが壊れてセーブがきかない、コントロールできない、故障しやすいなんてことは定型児にもあることで誰にでもあります。
9月からとのこと。
やはり今はお疲れちゃんなのだと思います。
どちらの先生もお子さんをよく見てくれてるのではないでしょうか?
相談してみてください。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長自閉症スペクトラム男児持ちです
年少の頃から、夏休み明けになると運動会の練習、学習発表会の練習、音楽会の練習などが始まると、1年分出来ていたはずのことが出来なくなっていました
(分かったのは去年です)
ストレスに弱く、本人は楽しんでいるし頑張っているのですが、その分帰りの身支度が出来ずに寝転がって迎えに行ってもまだ着替えていませんとか、トイトレが出来てたはずなのに、排便がおもらしになってしまうとか…
今年は、この時期から何かしら後退するだろうと身構えていたので、例年よりかなりマシになりましたが。
集団行動が苦手で、じっとしたり待つことが苦手な長男にとって、練習はかなりしんどいはずです
やることは楽しくても、他の子が出来なければもう一度だし、他の子がやっている間待っていたり、通常の保育時間より我慢が強いられます
お子さんももしかしたらそういうストレスが問題行動になっている可能性はないですか?
長男年少の頃はテンションが上がったり、ゴロゴロしたりしていましたが、クールダウンで別の部屋に連れて行ってもらうなどの対処はしてもらっていましたよ!
本人が嫌がることは職員室などでお休みしてもいいと思います
やりたいのにやらせてもらえないなら、それは園に相談したほうがいいかなぁ?と思います
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お辛いですね(ToT)
そんなつもりなくても、来るなと言われてるみたいですよね
幼稚園は、ご子息さまの事を理解されて入園を許可されたわけですよね?
こうなること、わかってたやーんって言いたくなりますよね
家の息子もよく癇癪を起こしたり、テンションがぶっ飛んでしまったりしてました。今もですけどね…
全ての事が、0or100しかメーターがないので、喜怒哀楽を100%で表します
興味のないことは、0%。目にも耳にも入らないです
多動が酷かったので、加配の先生がいつも長男の後に付いて回ってました
でも先生方からは、長男君は何でも遊びにする天才なんですよ!!といつも誉めて下さいました
本当に、ありがたかったな
幼稚園の先生と、面談などしてみてはいかがですか?
なんの約束かは解りませんが、
そもそも本人がそれを理解できていなかったら、約束も成立しないでしょうし、耳から情報が得にくい子であれば、絵を使って視覚で約束ごとを伝えるなど、休む事を選ぶ前に出来ることはたくさんあると思います
お子様の、気持ちや、特性を先生に伝えてあげられるのはお母様だけなんですから、
下手に出ながら、時間を作って貰いたくさん先生と話しましょう!
私も息子の担任と月一で捕まえて話します!
先生の支援のやり方を否定せずに、ここをこうすると、彼にもっと伝わりやすくなりますよーとか、本当は止めて欲しいことを止めてと言わずに修正してます。
ちょっとだけ頑張って、先生を捕まえてみませんか?(笑)
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子どもが通っているのは認定こども園ですが、先生方は熱心な方が多く、次男の巡回健診時や言葉の療育施設には当時の担任もついてきて見学したいと言ってくださったりはして、園全体で注意して見ていただいてました。次男が入る数年前までは違ってたようですが、町としても力を入れるようになった頃でタイミングがよかったみたいです。
今は小学校に入り特別支援学級で学んでます。
お子さん自身が幼稚園で過ごしたいと言っているのなら、お子さんの気持ち尊重させたいですね。
担任の先生がどこまで自閉症を理解してくれてるのかもそうですし、園長先生や街の保健師さん等も含めてちゃんとお話なされてみた方がよいかと思います。
次男もよくグループ活動が苦手で、当初は先生方も手こずっていたとは思います。そのつど、療育施設の先生にも園の様子を説明し、アドバイスをもらい、それを園の担任に伝えてました。それからは活動内では無理にはさせず疲れてるような時は休ませ、気が向いたらまた一緒に取り組む。プールが苦手で、嫌がる時は一番好きな粘土、機嫌がよい時は水遊びでならしてからプールの中。ごはんは白飯がなかなか進まず、こっそり塩を振りかけて少しでも食べてくれるように等を担任の先生が試行錯誤もしながらしてくれていたようでした。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
ぽぽたんさんへ
お礼が遅くなりました、やりとりカードの質問に丁寧に答えていただきありがとうございました!
加配の先生のサポートの仕方もとて...



幼稚園年少の四歳の息子のことです
自閉傾向があり、昨年秋から母子同伴療育を週2回で通い、この4月に幼稚園に入りました。人見知り場所見知りが激しく、感覚も過敏な方で、療育当初は先生方を威嚇したりしてましたが、最近は馴れてきて、楽しく通えるようになってきました。しかし、やりたくないことには、頑としてやらない。御返事もまともにしない。ある意味、素を出せているのだとは思います。しかし、幼稚園では、先生の指示も通り、苦手な給食も頑張り、御返事も大きな声で出来たりします。周りの子より出来てるほうです。療育と幼稚園での、様子のギャップに驚いてます。どうしてこうも違うのか?母親がいる療育では甘えがあるのでは?と、幼稚園の先生に言われもしました。幼稚園から帰ると疲れるのか、光過敏や聴覚がマヒしたように、テレビの音量をあげまくったりします。癇癪や物を投げたりも多くなりました。自由奔放にやっている母子療育は、幼稚園で頑張っている息子のために続けた方が良いのか、幼稚園一本にしたほうが良いのか、わからなくなってきました。皆様なら、どうするか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
私なら幼稚園の方の日数を減らします。
頑張りすぎているようなので。
よくやりすぎ。
うちの子もそうでした。
まだ、お子さんの場合は療育で...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
今まではぼんやりとした心配面が年長になって爆発的に増えたのでしょうか?
年長さんって、求められるスキルが一気にレベルアップしますもんね。
...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
私はADHD等の当事者です。
まず、発達の子供には大人を好む傾向があると言われています。それはやはり自分の子をわかってくれてるっていう風に...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
ご丁寧にありがとうございます。
全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
あとね。
おかしな要求には応えない。
聞いてあげるだけでよし。
水はね。飲むと落ち着くらしいですよ。
朝おきたら、しっかり飲ませるの...



いつもお世話になっております
年中4歳の息子の幼稚園について相談させて下さい。僕は何も出来ない。息子は最近良くそう言います。幼稚園も毎朝行きたくないと泣きじゃくります。先生に尋ねたら2学期になってお着替えが出来ないのは息子くんだけだったので厳しく指導してしまった。すみませんでした。とお返事か来ました。詳しく話を電話で聞くと全然出来ない訳ではなく遅いだけと言われました。ただ遅くて息子がストレスなら2つだけあらかじめ私がボタンをつけておいて被るだけにして欲しいと先生に頼んだらそれだとせっかくの成長を妨げるからダメだと言われました。息子の幼稚園の様子を見る機会がありその時にもストレスがあったのか恐竜みたいな変な動き←首だけくねくね。多分チックでしょうか、、、が出ていたので先生に尋ねたら日頃から出来ない事があると症状は出ていると言われました。息子が書いた絵だけが真っ黒で張り出されてました。前まではカラフルに書いていたのに。休園したいと先生に話しましたがそれよりも毎日友達と通って成長させるべきと言われました。この状態で嫌がり泣きまくる息子を無理矢理幼稚園に通わせるべきなんでしょうか❔❔先生が正しいのか分からなくなり今から息子を幼稚園連れていくべきか悩んでいます。宜しくお願い致します。DQは71です。
回答
続きをすみません。
今通っている幼稚園は厳しめだと思います。
この幼稚園に行けば小学生になったときに成長が全然違うと評判です。
また先生に...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
どのような保育園かわかりませんが、発達についてかなり理解があるところ、経験があるところ、加配が付けられる、療育との並行通園が可能なところで...
