受付終了
自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます。軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。
これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。
息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、
クラス担任からは
『テンションが高い時に指示が聞けない』
『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、
『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。
療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、
私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…
なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。
療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。
息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。
空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。
何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
退会済みさん
2017/10/17 12:59
補足。
幼稚園での様子はあらためてしっかり聞いてみてください。
ほかに落ち着かない理由として、新学期荒れ、季節的なこと、先生の対応不良なども考えられますが、夏休み前よりも明らかによくないのであれば、まず活動セーブして様子を見るのが一番ではないかと。
週に1日休みを入れるのが気になるなら2週に一度でも構わないと思います。
もしも、疲労感を感じにくいタイプですと、頑張りやでいい反面、頑張りすぎてつぶれます。
大変なのは、小学生以降でしょう。
興奮系も怒りの癇癪と同じ状態ですから、こちらも小学生からが悩ましくなる問題です。
どちらも要修正課題として、長期的な視野で捉えてはと経験者としてら思います。
ここに書いてる内容だけでは断言できませんが、
もしかして幼稚園があってないのかな?という印象を受けました。
入園の際に、お子さんの自閉症スペクトラムについては説明してるんですよね?
その上で園が受け入れをOKしたのなら、
先生方はプロなんですから基本的には休ませずにお任せしていいと思います。
ただ、もしも園が教育系の厳しめの幼稚園で、
お約束を守れない子には罰として制作に参加させないのが幼稚園の方針なのでしたら、
お子さんと園があってない可能性があるのかなと感じました。
そこまで厳しい園にはなく担任が現場判断で勝手に休むよう勧めてくるのでしたら、
私だったら園長に相談させてもらうと思います。
うちの息子の幼稚園はのびのび系で20人のクラスに様子見・軽度障がいの子が計4人もいますが、
(担任+加配の「みんなの先生」が1人入っています)
子どもが何かをできないからといって、罰則的に何かをやらせない、ペナルティを課すといった対応はしてません。
そんなことしても、子どもの発達を促すのに何の足しにもなりませんからね…。
うちの園では巡回の発達相談のときに「私もお子さんをどう支えたらいいのか、一緒に勉強したい」といって
担任が熱心に同伴してくれたりしますよ。
主さんのお子さんの担任さんは、ちょっと理解が足りないのかな…と感じます。
「土曜の療育で疲れてるのでは」という意見は、単純に心配してくれてるだけの可能性もあるので、
子どもはむしろ持て余しているくらいだという状況や、療育の担任さんの見解を説明して、
指示が通りやすくなるためのコツを教えて差し上げると良いのかなと思いました。
Quisquam voluptatum itaque. Quia mollitia voluptatum. Sint quasi perferendis. Aperiam nesciunt iusto. Quis pariatur aut. A sed dolorem. Nobis corrupti et. Non earum dolorum. Animi eaque quia. In eum voluptate. Rem dolorem quis. Corporis et tempora. Qui porro sint. Nam error quisquam. Debitis distinctio libero. Repellat placeat laborum. Voluptatem rem impedit. Voluptates labore consectetur. Sit mollitia sint. Vel quis voluptatibus. Fugiat accusamus corrupti. Consequuntur at alias. Ducimus necessitatibus perspiciatis. Veritatis error delectus. Voluptas laborum dolore. Recusandae ex labore. Eum repellat sed. Voluptatem et molestias. Quia unde velit. Voluptatem et voluptas.
退会済みさん
2017/10/17 12:52
幼稚園の先生の指摘はかなり的を得ていると思います。
テンションがあがって切り替えできないときは、感情のコントロール不能=癇癪を起こして止まらないとか、イライラがとまらない。と、同じ状態なのです。
心身の負荷要因とした考えられる影響として土曜の療育開始も一つに含まれると思いますので、指摘は一応無視できないと思いますよ。
このほか、秋は運動会や遠足、発表会とストレスのかかる行事がミッチリありますから、そもそも疲れやすいのですが。
それと、疲れているように見えないとのことですが、それも老婆心ながら違う可能性が高いという印象を感じます。
元気一杯、ヤル気満々に見えるのでしょうが、彼等は自分の感情にも鈍かったり、逆に過敏だったりですが、疲労感にも鈍いので、疲れているように一見見えません。丈夫でない子どもなら電池ギレで寝込んだり、湿疹が出たり、腹痛でシグナルが出ますが、痛みにも鈍感だとわかりませんし、そもそも丈夫だと完全にガス欠までほぼ全力疾走で走りきりますので注意が必要です。
今までよりも指示が通りにくい要因として、頑張りすぎはあり得ないなーんてことは、ないと思いますけど。
あくまで個人的な意見ですけどね。
一方で、療育の先生の言うとおり、土曜日の療育は継続すべきだと思います。療育を平日に戻す必要はないと思います。
ただし、平日の幼稚園を少し休ませるなどして調整しては?
まだ、慣れもないのかもしれませんし、いったん活動をセーブして、まずは慣らし運転してみる。
子どもは行きたい!というでしょうが、これは本人に自覚が無いだけなので無視です。
病院があるからとか、お熱があるじゃない?と方便を使って休ませる。サボりだと覚えると後々面倒なので、あくまでも体調が悪いからと止めるのがオススメです。
体力があるにこしたことはないのですが、問題は気力の方です。
まだチビちゃんなので、行事で頑張っていたり、習い事や療育が楽しいとかでも、やはり疲れが出てしまい、精神的なリミッターが壊れてセーブがきかない、コントロールできない、故障しやすいなんてことは定型児にもあることで誰にでもあります。
9月からとのこと。
やはり今はお疲れちゃんなのだと思います。
どちらの先生もお子さんをよく見てくれてるのではないでしょうか?
相談してみてください。
Aut qui vitae. Ut est rerum. Cum blanditiis ratione. Nihil ad ex. Veritatis veniam sapiente. Molestias praesentium totam. Quae nihil porro. Culpa magni nisi. Facere quis et. Assumenda velit quibusdam. Exercitationem fugiat omnis. Neque dolore vel. Ad repudiandae dolor. Et neque aut. Sit ut beatae. Fugiat voluptatem voluptatem. Provident sit veritatis. Hic est vel. Est accusantium saepe. Sunt eius dignissimos. Debitis quibusdam explicabo. Quo illo mollitia. Perferendis totam quia. Odit eaque perspiciatis. Eos veniam voluptatem. Quo ratione dolorem. Cumque animi dicta. Placeat tempore repellat. Fugiat molestias libero. Et totam aut.
年長自閉症スペクトラム男児持ちです
年少の頃から、夏休み明けになると運動会の練習、学習発表会の練習、音楽会の練習などが始まると、1年分出来ていたはずのことが出来なくなっていました
(分かったのは去年です)
ストレスに弱く、本人は楽しんでいるし頑張っているのですが、その分帰りの身支度が出来ずに寝転がって迎えに行ってもまだ着替えていませんとか、トイトレが出来てたはずなのに、排便がおもらしになってしまうとか…
今年は、この時期から何かしら後退するだろうと身構えていたので、例年よりかなりマシになりましたが。
集団行動が苦手で、じっとしたり待つことが苦手な長男にとって、練習はかなりしんどいはずです
やることは楽しくても、他の子が出来なければもう一度だし、他の子がやっている間待っていたり、通常の保育時間より我慢が強いられます
お子さんももしかしたらそういうストレスが問題行動になっている可能性はないですか?
長男年少の頃はテンションが上がったり、ゴロゴロしたりしていましたが、クールダウンで別の部屋に連れて行ってもらうなどの対処はしてもらっていましたよ!
本人が嫌がることは職員室などでお休みしてもいいと思います
やりたいのにやらせてもらえないなら、それは園に相談したほうがいいかなぁ?と思います
Officia consectetur non. Ea nihil debitis. Accusamus tempora dolores. Vel est laboriosam. Voluptatem sit quaerat. Et delectus alias. Et consequatur molestiae. Fugiat id dolorum. Consequatur ipsa ad. Molestiae quae voluptates. Ut non laudantium. Omnis culpa et. Commodi eum modi. Saepe dolorem consequatur. Qui placeat natus. Magni fugiat quidem. Est sit blanditiis. Non illum excepturi. Quibusdam libero ad. Minima illo eum. Voluptatum itaque est. Odio eveniet esse. Id exercitationem quis. Velit non nam. Perspiciatis dolorem minima. Veritatis at temporibus. Eos aspernatur consectetur. Aliquam voluptatibus dolorem. Cum eos dignissimos. Tempore est blanditiis.
お辛いですね(ToT)
そんなつもりなくても、来るなと言われてるみたいですよね
幼稚園は、ご子息さまの事を理解されて入園を許可されたわけですよね?
こうなること、わかってたやーんって言いたくなりますよね
家の息子もよく癇癪を起こしたり、テンションがぶっ飛んでしまったりしてました。今もですけどね…
全ての事が、0or100しかメーターがないので、喜怒哀楽を100%で表します
興味のないことは、0%。目にも耳にも入らないです
多動が酷かったので、加配の先生がいつも長男の後に付いて回ってました
でも先生方からは、長男君は何でも遊びにする天才なんですよ!!といつも誉めて下さいました
本当に、ありがたかったな
幼稚園の先生と、面談などしてみてはいかがですか?
なんの約束かは解りませんが、
そもそも本人がそれを理解できていなかったら、約束も成立しないでしょうし、耳から情報が得にくい子であれば、絵を使って視覚で約束ごとを伝えるなど、休む事を選ぶ前に出来ることはたくさんあると思います
お子様の、気持ちや、特性を先生に伝えてあげられるのはお母様だけなんですから、
下手に出ながら、時間を作って貰いたくさん先生と話しましょう!
私も息子の担任と月一で捕まえて話します!
先生の支援のやり方を否定せずに、ここをこうすると、彼にもっと伝わりやすくなりますよーとか、本当は止めて欲しいことを止めてと言わずに修正してます。
ちょっとだけ頑張って、先生を捕まえてみませんか?(笑)
Dolores inventore fugit. Autem nulla maxime. Nulla repellat ut. Ab necessitatibus consectetur. Vel odio dolorem. Quo non in. Qui dicta et. Aut similique ut. Modi nulla quidem. Alias et mollitia. Quos sit unde. Nihil nobis voluptas. Asperiores quos atque. Est illum in. Voluptatibus tenetur tempora. Asperiores numquam voluptatem. Tempora nemo ratione. Sed temporibus repellat. Fugit architecto modi. Alias ab consequatur. Odit incidunt ea. Minima sequi asperiores. Voluptatem inventore ut. Esse qui laboriosam. Excepturi et vel. Sed occaecati quasi. Vel exercitationem qui. Recusandae similique consequuntur. Assumenda enim vero. Enim possimus eveniet.
私の子どもが通っているのは認定こども園ですが、先生方は熱心な方が多く、次男の巡回健診時や言葉の療育施設には当時の担任もついてきて見学したいと言ってくださったりはして、園全体で注意して見ていただいてました。次男が入る数年前までは違ってたようですが、町としても力を入れるようになった頃でタイミングがよかったみたいです。
今は小学校に入り特別支援学級で学んでます。
お子さん自身が幼稚園で過ごしたいと言っているのなら、お子さんの気持ち尊重させたいですね。
担任の先生がどこまで自閉症を理解してくれてるのかもそうですし、園長先生や街の保健師さん等も含めてちゃんとお話なされてみた方がよいかと思います。
次男もよくグループ活動が苦手で、当初は先生方も手こずっていたとは思います。そのつど、療育施設の先生にも園の様子を説明し、アドバイスをもらい、それを園の担任に伝えてました。それからは活動内では無理にはさせず疲れてるような時は休ませ、気が向いたらまた一緒に取り組む。プールが苦手で、嫌がる時は一番好きな粘土、機嫌がよい時は水遊びでならしてからプールの中。ごはんは白飯がなかなか進まず、こっそり塩を振りかけて少しでも食べてくれるように等を担任の先生が試行錯誤もしながらしてくれていたようでした。
Sunt perspiciatis rem. Eum aperiam placeat. Rerum nesciunt voluptate. Magnam cupiditate rem. Temporibus maiores labore. Incidunt nam accusantium. Numquam error dolores. Ea quas autem. Voluptate nihil et. Culpa enim aliquid. Nostrum officia molestias. Perspiciatis animi cumque. Quo laboriosam velit. Et ratione sed. Commodi consequatur quis. Et aut culpa. Voluptatum velit quasi. Magni in magnam. Culpa consectetur provident. In debitis impedit. Aliquam delectus ratione. Enim deleniti dolor. Voluptatem explicabo qui. Consequuntur id consectetur. Excepturi ut et. Eos quam aspernatur. Quia modi accusantium. Doloribus placeat non. Enim quae fugit. Ea est asperiores.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。