質問詳細 Q&A - 園・学校関連
自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます

自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます。軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。

これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。

息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、
クラス担任からは
『テンションが高い時に指示が聞けない』
『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、

『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。

療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、
私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…
なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。

療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。
息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。

空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。

何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/10/17 17:07
みなさんのアドバイスひとつひとつに気づかされることばかりで、数日悩んでモヤモヤしていた気持ちが晴れました。
先生との意志疎通が足らなかった点、息子の疲れや問題行動の原因、また対応の仕方、時間を割いて回答頂きありがとうございました!
これからも質問することが出てくると思います。その時はまたお知恵を貸して頂けると幸いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/74237
退会済みさん
2017/10/17 12:59

補足。

幼稚園での様子はあらためてしっかり聞いてみてください。

ほかに落ち着かない理由として、新学期荒れ、季節的なこと、先生の対応不良なども考えられますが、夏休み前よりも明らかによくないのであれば、まず活動セーブして様子を見るのが一番ではないかと。

週に1日休みを入れるのが気になるなら2週に一度でも構わないと思います。

もしも、疲労感を感じにくいタイプですと、頑張りやでいい反面、頑張りすぎてつぶれます。

大変なのは、小学生以降でしょう。

興奮系も怒りの癇癪と同じ状態ですから、こちらも小学生からが悩ましくなる問題です。

どちらも要修正課題として、長期的な視野で捉えてはと経験者としてら思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/74237
sacchanさん
2017/10/17 11:07

ここに書いてる内容だけでは断言できませんが、
もしかして幼稚園があってないのかな?という印象を受けました。

入園の際に、お子さんの自閉症スペクトラムについては説明してるんですよね?
その上で園が受け入れをOKしたのなら、
先生方はプロなんですから基本的には休ませずにお任せしていいと思います。

ただ、もしも園が教育系の厳しめの幼稚園で、
お約束を守れない子には罰として制作に参加させないのが幼稚園の方針なのでしたら、
お子さんと園があってない可能性があるのかなと感じました。
そこまで厳しい園にはなく担任が現場判断で勝手に休むよう勧めてくるのでしたら、
私だったら園長に相談させてもらうと思います。

うちの息子の幼稚園はのびのび系で20人のクラスに様子見・軽度障がいの子が計4人もいますが、
(担任+加配の「みんなの先生」が1人入っています)
子どもが何かをできないからといって、罰則的に何かをやらせない、ペナルティを課すといった対応はしてません。
そんなことしても、子どもの発達を促すのに何の足しにもなりませんからね…。
うちの園では巡回の発達相談のときに「私もお子さんをどう支えたらいいのか、一緒に勉強したい」といって
担任が熱心に同伴してくれたりしますよ。

主さんのお子さんの担任さんは、ちょっと理解が足りないのかな…と感じます。
「土曜の療育で疲れてるのでは」という意見は、単純に心配してくれてるだけの可能性もあるので、
子どもはむしろ持て余しているくらいだという状況や、療育の担任さんの見解を説明して、
指示が通りやすくなるためのコツを教えて差し上げると良いのかなと思いました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/74237
退会済みさん
2017/10/17 12:52

幼稚園の先生の指摘はかなり的を得ていると思います。
テンションがあがって切り替えできないときは、感情のコントロール不能=癇癪を起こして止まらないとか、イライラがとまらない。と、同じ状態なのです。
心身の負荷要因とした考えられる影響として土曜の療育開始も一つに含まれると思いますので、指摘は一応無視できないと思いますよ。

このほか、秋は運動会や遠足、発表会とストレスのかかる行事がミッチリありますから、そもそも疲れやすいのですが。

それと、疲れているように見えないとのことですが、それも老婆心ながら違う可能性が高いという印象を感じます。
元気一杯、ヤル気満々に見えるのでしょうが、彼等は自分の感情にも鈍かったり、逆に過敏だったりですが、疲労感にも鈍いので、疲れているように一見見えません。丈夫でない子どもなら電池ギレで寝込んだり、湿疹が出たり、腹痛でシグナルが出ますが、痛みにも鈍感だとわかりませんし、そもそも丈夫だと完全にガス欠までほぼ全力疾走で走りきりますので注意が必要です。

今までよりも指示が通りにくい要因として、頑張りすぎはあり得ないなーんてことは、ないと思いますけど。

あくまで個人的な意見ですけどね。

一方で、療育の先生の言うとおり、土曜日の療育は継続すべきだと思います。療育を平日に戻す必要はないと思います。
ただし、平日の幼稚園を少し休ませるなどして調整しては?
まだ、慣れもないのかもしれませんし、いったん活動をセーブして、まずは慣らし運転してみる。
子どもは行きたい!というでしょうが、これは本人に自覚が無いだけなので無視です。
病院があるからとか、お熱があるじゃない?と方便を使って休ませる。サボりだと覚えると後々面倒なので、あくまでも体調が悪いからと止めるのがオススメです。

体力があるにこしたことはないのですが、問題は気力の方です。
まだチビちゃんなので、行事で頑張っていたり、習い事や療育が楽しいとかでも、やはり疲れが出てしまい、精神的なリミッターが壊れてセーブがきかない、コントロールできない、故障しやすいなんてことは定型児にもあることで誰にでもあります。

9月からとのこと。
やはり今はお疲れちゃんなのだと思います。
どちらの先生もお子さんをよく見てくれてるのではないでしょうか?
相談してみてください。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/74237
ネロリさん
2017/10/17 14:28

年長自閉症スペクトラム男児持ちです

年少の頃から、夏休み明けになると運動会の練習、学習発表会の練習、音楽会の練習などが始まると、1年分出来ていたはずのことが出来なくなっていました
(分かったのは去年です)

ストレスに弱く、本人は楽しんでいるし頑張っているのですが、その分帰りの身支度が出来ずに寝転がって迎えに行ってもまだ着替えていませんとか、トイトレが出来てたはずなのに、排便がおもらしになってしまうとか…
今年は、この時期から何かしら後退するだろうと身構えていたので、例年よりかなりマシになりましたが。

集団行動が苦手で、じっとしたり待つことが苦手な長男にとって、練習はかなりしんどいはずです
やることは楽しくても、他の子が出来なければもう一度だし、他の子がやっている間待っていたり、通常の保育時間より我慢が強いられます

お子さんももしかしたらそういうストレスが問題行動になっている可能性はないですか?
長男年少の頃はテンションが上がったり、ゴロゴロしたりしていましたが、クールダウンで別の部屋に連れて行ってもらうなどの対処はしてもらっていましたよ!

本人が嫌がることは職員室などでお休みしてもいいと思います
やりたいのにやらせてもらえないなら、それは園に相談したほうがいいかなぁ?と思います
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/74237
pastelさん
2017/10/17 14:39

お辛いですね(ToT)
そんなつもりなくても、来るなと言われてるみたいですよね

幼稚園は、ご子息さまの事を理解されて入園を許可されたわけですよね?
こうなること、わかってたやーんって言いたくなりますよね

家の息子もよく癇癪を起こしたり、テンションがぶっ飛んでしまったりしてました。今もですけどね…
全ての事が、0or100しかメーターがないので、喜怒哀楽を100%で表します
興味のないことは、0%。目にも耳にも入らないです
多動が酷かったので、加配の先生がいつも長男の後に付いて回ってました
でも先生方からは、長男君は何でも遊びにする天才なんですよ!!といつも誉めて下さいました
本当に、ありがたかったな

幼稚園の先生と、面談などしてみてはいかがですか?
なんの約束かは解りませんが、
そもそも本人がそれを理解できていなかったら、約束も成立しないでしょうし、耳から情報が得にくい子であれば、絵を使って視覚で約束ごとを伝えるなど、休む事を選ぶ前に出来ることはたくさんあると思います

お子様の、気持ちや、特性を先生に伝えてあげられるのはお母様だけなんですから、
下手に出ながら、時間を作って貰いたくさん先生と話しましょう!
私も息子の担任と月一で捕まえて話します!
先生の支援のやり方を否定せずに、ここをこうすると、彼にもっと伝わりやすくなりますよーとか、本当は止めて欲しいことを止めてと言わずに修正してます。

ちょっとだけ頑張って、先生を捕まえてみませんか?(笑)
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/74237
2017/10/17 13:15

私の子どもが通っているのは認定こども園ですが、先生方は熱心な方が多く、次男の巡回健診時や言葉の療育施設には当時の担任もついてきて見学したいと言ってくださったりはして、園全体で注意して見ていただいてました。次男が入る数年前までは違ってたようですが、町としても力を入れるようになった頃でタイミングがよかったみたいです。
今は小学校に入り特別支援学級で学んでます。

お子さん自身が幼稚園で過ごしたいと言っているのなら、お子さんの気持ち尊重させたいですね。
担任の先生がどこまで自閉症を理解してくれてるのかもそうですし、園長先生や街の保健師さん等も含めてちゃんとお話なされてみた方がよいかと思います。

次男もよくグループ活動が苦手で、当初は先生方も手こずっていたとは思います。そのつど、療育施設の先生にも園の様子を説明し、アドバイスをもらい、それを園の担任に伝えてました。それからは活動内では無理にはさせず疲れてるような時は休ませ、気が向いたらまた一緒に取り組む。プールが苦手で、嫌がる時は一番好きな粘土、機嫌がよい時は水遊びでならしてからプールの中。ごはんは白飯がなかなか進まず、こっそり塩を振りかけて少しでも食べてくれるように等を担任の先生が試行錯誤もしながらしてくれていたようでした。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
おはようございます。 毎日通園することだけが目標ではないと思います。 対人面など細かな目標があるのでは? 確かに心理士がおっしゃることも...
11
幼稚園を転園された方いますか?年中自閉症スペクトラム息子がい

ます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。前置きが長くなりました。この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
私もナビコさんと同じで、幼稚園から保育園に転園したからといって、 今のお子さんの問題行動が良くなる訳ではないと思います。 それよりも、今...
6
幼稚園年少の四歳の息子のことです

自閉傾向があり、昨年秋から母子同伴療育を週2回で通い、この4月に幼稚園に入りました。人見知り場所見知りが激しく、感覚も過敏な方で、療育当初は先生方を威嚇したりしてましたが、最近は馴れてきて、楽しく通えるようになってきました。しかし、やりたくないことには、頑としてやらない。御返事もまともにしない。ある意味、素を出せているのだとは思います。しかし、幼稚園では、先生の指示も通り、苦手な給食も頑張り、御返事も大きな声で出来たりします。周りの子より出来てるほうです。療育と幼稚園での、様子のギャップに驚いてます。どうしてこうも違うのか?母親がいる療育では甘えがあるのでは?と、幼稚園の先生に言われもしました。幼稚園から帰ると疲れるのか、光過敏や聴覚がマヒしたように、テレビの音量をあげまくったりします。癇癪や物を投げたりも多くなりました。自由奔放にやっている母子療育は、幼稚園で頑張っている息子のために続けた方が良いのか、幼稚園一本にしたほうが良いのか、わからなくなってきました。皆様なら、どうするか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
うちの子もそうでした。 保育園や幼稚園ではすごく頑張ってよそいきなのに、療育と児童デイと自宅では、素の自分が出て強く主張できて、嫌なことも...
6
療育と幼稚園の併用されている方教えて下さい

幼稚園年少3歳9ヶ月の男の子がいます。幼稚園の他に受給券を使用し週一回の6人程の小集団療育を受けています。他に同じ施設の個別療育30分程を月2回受けてます。双子の片割れが療育を必要としています。双子は同じ幼稚園に通っています。お聞きしたいのですが、療育の日と幼稚園の行事がかぶってしまった時にどちらを優先してますか?療育の施設は休んだ時に振替の制度等もあります。私なりに療育を優先し、どうしても外せない行事の時や、双子の兄の預かりがない日などはお休みや振替をしてきました。療育の予定を1ヶ月前に提出するのですが、たまたま月3回ある療育の曜日が幼稚園の行事などで行けなく、振替を希望した時に「ならやめる?意味ない」と療育の心理士さんに言われてしまいました。その後振替をしてくれたのですが、その件があり後期のアンケートの提出用紙に、前以て11月に2回程、12月に1回、2月に2回ほどどうしても外せない行事がありお休みか振替をさせていただきたいと思います、と記入し提出したところ、他の曜日を提案されました。療育に出席出来なくなってしまうよりは曜日を変える事を希望しました。ただ、変更する曜日は今通ってる曜日より療育内容が充実してない曜日だそうです。他にあと1日ある曜日は年長年中の軽度の子向けで、文字の読み書きがある程度できるレベルで、年少のうちの子は半分位出来ない曜日だそうです。その説明を受けて、心理士さんより合ってない曜日で療育を受け療育効果が見られないと感じたのなら、4月で辞める事を検討して下さい。と言われてしまいました。全て私のせいなのですが、もうどうしたら良いのか分かりません。幼稚園も療育に通ってるから入園が許可されたのだと思います。今の療育は民間の療育で、市の療育は残念ながら選考外で受けらませんでした。

回答
私だったら………、その心理士さんに会う時間を減らす方向でいろんなことを選んでいるかも……。 民間の療育とのことですが、心理士さんの対応につ...
4
初めて投稿させていただきます

現在、4歳の息子は幼稚園の年中ですが、4月から約週2ペースで民間の発達支援センターにも通っています。息子は幼稚園では問題行動をすることがほとんどなく、みんなの見よう見まねでお絵かきや工作をやってはいるようです。幼稚園がキライということもないと思います。去年11月に喘息発作を起こして以来、入院するほどの発作になることもあり、体調面での心配はありつつも幼稚園と発達支援センターの両立にチャレンジしていました。結果、5月の半ばから1か月間、幼稚園もセンターもほとんど行けませんでした。軽い発作を起こしてから治まらなくなりました。もともと主治医の先生には両立は難しいかもとは言われていたのですが、センターに通うことが息子にとっても親にとっても得るものが多く、幼稚園に通うことを最優先させることに疑問を持ち始めました。幼稚園では、4月からの新しい担任の先生になじむ前に休んでしまったので、たまに行くと緊張して、幼稚園での支度も忘れていてボーっとしてたりやっと友達になじんだと思ったらまた休み…という悪循環を繰り返しているために、かえって疲れて帰ってきていましたが、先日、とうとう行きたくないと言いました。息子の体にとってセンターでSSTなどに取り組むことと幼稚園で遊ぶことを両立できずにいることで家にいる時間ばかり増えていて母親のわたしが焦ってしまっています。体調を崩すことを念頭に置くなら、いっそ幼稚園を辞めてセンターだけにしぼれば、まだ負担は減ると思うんですが、幼稚園を辞めることは誰に相談しても「とりあえず辞めるのはも少し様子見てからじゃダメ?」と言われますが、継続的にセンターに通うならそのくらい余裕を持たせないときちんと週2日で通えないんでは?と思います。幼稚園を辞めた場合の影響など、アドバイスやご意見を頂けたら…と思います。

回答
幼稚園のトイレですが、一クラス30人ならば、団体行動が!必須だと思います。 我が子は、トイレに行って良い時間には、尿意がなくて、行かず、...
16
幼稚園を退園するか悩んでいます

長文です。自閉症スペクトラム中度知的障害(DQ38)の年中の息子がおります。療育からの薦めで未就園クラスから年中で入園しました。療育と平行して週2回のみ通園しております。言葉はほとんど出ておらず、少ないジェスチャーやクレーンで希望を伝えています。とにかく自閉症の特徴か、興味の無いことは徹底してやらない。じっとしていられずウロウロ。と幼稚園のカリキュラムはほとんど参加出来ておりません。大きなイベントは欠席や早退をさせてます。1学期には幼稚園側から「もう少し登園日数を増やしませんか?」と言われていましたが、2学期には何も言われなくなりました。同じ療育のお子さんが「いつでも幼稚園に来てよい」と言われたと聞いて、通院で休んでしまう分の振替をお願いしようとお電話した所、大変消極的でした。又、運動会の参加の方法を相談をしたいと思い、電話したのですが…こちらが食い下がらないとプログラムすら詳しく聞けず…。「どうせ出来ない」と思われているんだなぁと感じました。実際、練習にほとんど参加していないので当たり前ですが…。運動会当日はやはりパニックで参加出来ず、一時間で帰りました。先日の面談で「年長になるとますますカリキュラムは難しくなる。息子君の興味のない発表会の練習やダンスの時などは別室にいてもらう形になりますが…お母さんそれでも良い?」と言われました。もちろんこんな手のかかる息子を預かって頂いてるので、了承するより他ありません。その他にも「本当に健常児とのかかわり合いってだけになってしまう…」と心配そうにおっしゃっていました。クラスのお友達も息子がウロウロしていても咎める事なく、むしろ「好きだよ」と言ってくれています。(運動会でパニックの息子に代わる代わる来ては涙を拭いてくれるのです…ギャーギャーうるさいのに…)療育の複数の先生から「療育では得られない物があるから幼稚園には通うべき。この地域の支援学校には最重度じゃないと入れない。支援級を見据えても幼稚園へ」と言われ続けています。しかし、上記の様に知的にも自閉的にも幼稚園の内容に全く付いて行けていないんです。そして毎日でないにしろ別室待機になるなら、療育に毎日通う方が息子の為になるのでは?と思ってしまいます。幼稚園から逃げたい私の我が儘なのか本当に一人で遊ぶ時間がほとんどでも幼稚園に通うべきなのか分かりません。皆さんは何を基準に幼稚園に通える、通わせられると判断されましたか?

回答
こんにちは。 私の意見は幼稚園側からの意見です。イヤだったらスルーしてください。 まず、1学期の通園回数を増やしてみては?は、先生がお子さ...
13
進路で迷っております

現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…)園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。どうかお力添え下さい。

回答
ちなみに。 この子って、疲労感をあまり感じにくいのではないでしょうか。 痛みや暑さ寒さにも鈍いというか、他に優先させたいことがあったり...
18
2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、

こども園に入園させるかで悩んでいます。息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。)発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
こんばんは、 いろいろと大変ですね。 療育も大事ですが、まずは、安定していて負担が大き過ぎない生活を家族全員ができる事が大事かな?と私は...
12
幼稚園年少の息子、既に自閉症の診断出ていると思っていたのです

が、幼稚園入園前に診断書が欲しくてかかりつけ医に相談した際言われたのは、「あえて診断名つけるなら、二歳の時の発達検査から軽度知的障害になります。自閉症の傾向もあるけど、知的なところも伸びるかもしれないし、あくまで軽度だからこの先わからない」とのこと。ただ、やはり同じ年少さんを見ると明らかに発達の遅れはあるし、人の目を見なかったり集団の指示が通らなかったり反復行動、こだわりなど自閉症の傾向はあるな、と思います。そんな息子なのですが、幼稚園自体は楽しいようで、言葉はまだ少ないのですが「おともだちと待て待てしてあとんだ」「○○のお歌うたった」など幼稚園のことを教えてくれたりしています。入園当初はハイテンションで教室から脱走することもあったのですが、現在は落ち着き、保育参観でもずっと椅子に座っていてその成長ぶりに驚きました。ただ、相反して新たに心配なことが出てきたのですが、椅子に座っているけど、机に突っ伏してやる気が全くなさそうなのです。いつもはなんでも楽しそうに能動的に取り組む子なのですが。朝幼稚園に送ったときも、園に入ったとたんフリーズ。話しかけても全く上の空で私とバイバイすらしません。靴もなかなか脱がず、いくら促しても、先生に声かけられても、ぼーっと下駄箱の前で座っています。でも、決して嫌がる素振りは見せず、先生に手を繋がれてぼけーっとそのままつれていかれています。身仕度や、課題なんかもぼーっとしていてほとんど先生にやってもらってるようです。集団の指示が伝わりにくいので個別に声をかけてくださってるようなのですが、そもそも人の話が右から左のようです。園庭では遊び始めると楽しくなるようですが、最初はぼーっと突っ立っています。私と公園などに出掛けると、どんなに混雑していても最初からハイテンションで遊び倒すのですが、幼稚園ではなんかかなり大人しい感じ。普段は順番を抜かすタイプなのに、幼稚園では遠慮して?抜かされまくっています。家ではかなりおしゃべりするようになってきたのですが、幼稚園ではあまり喋らないようです。先生も、息子は身支度もできないくらい発達が遅れてると思っているかもしれません。ただ、幼稚園でも乗ってくると楽しくは過ごしてる感じです。これは、情報が多くて混乱しているのか、切り替えをしているのか。それか緊張しているのか?園でこっそり様子を見ていたらいつのまにか目の前にいたので、手を振って名前を呼んだのですが、私をみているけど、ぼーっとしていてママと気付いていない感じでした。普段は甘えん坊で、そのようなことはまずありません。実は幼稚園がものすごいストレスになっていて、反動があとから来るのか??実際、幼稚園が終わって迎えにいくと、疲れはてています。お子さんが幼稚園や保育園、または小学校などで上記の息子と似たような状態になられたことがある方、いらっしゃいますか??そして、その後お子さんはどうでしたか??そのときの対応など、なんでもいいので、過去の経験など教えて頂けるとうれしいです。

回答
ナビコさん、本当にありがとうございます! 同じようなタイプのお子さんの育児をなさっている方のお話が聞けて本当に参考になります。 確かに、...
7
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
ご丁寧にありがとうございます。 全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良...
11
6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ

ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。

回答
小学校も・・・というよりこの先最低義務教育が終了するまで集団生活です。 苦手から離すのは一時避難するという意味合いでは正解ですが、逃げっ...
15
年長の今から保育園をやめることについて以前発達グレーの娘(5

才早生まれ)の保育園の友達関係について質問させてもらった者です。あれから、年中の途中(4才半頃)からやっとお友達に興味を持ち始め、また仲良くしてくれる子も一人二人出てきて、一時はグループのようになって遊んでいてやっと一安心していたところでした。しかしそれも長く続かず、年長になり周りのお友達が一層成長し、女の子特有のグループなど目まぐるしく変わったりするなかでやっぱり今一人ぼっちの状態のようです。以前仲良くしてくれてた子達ともあまり遊ぶこともなくなり、今朝送っていくときも見ていたら、おはようの挨拶すらかけてもらえないようです。うちの子は自分から挨拶できず、されても小さい声で何とか答えるのがやっと。活発な子からたまに誘われても、遊具や鉄棒などついていけず結局逃げてしまっているようです。周りの子に比べるとできないことも多いです。母親べったりで、園でも先生(大人)>>>>友達のようで、これでは皆に相手にされなくなって仕方ないかなとも思うのですが、本人も友達と遊べてない状態を悲しく恥ずかしく思う気持ちがあるようです。でも自信がないので声をかけられない(過去に何度も遊ぼうと声をかけては断られているようです)、どうやったら遊べるのかわからない、そんな状態だと思います。本人は保育園の出来事をあまり言いたがりませんし、親も無理には聞き出していません。だからはっきり全体像がわからず、余計に心配が膨らんでいます。先生に聞いても「一人の時も多いけど、友達とやり取りしてるときもありますよ」と良いようにしか教えてくれません。こんな状態が続けば自己肯定感がどんどんなくなり、小学校でも友達に対してどんどん消極的になるのではないかと一番懸念しています。こんな状態で今の保育園で集団生活を続けるのはデメリットがメリットを上回るのではないか、だったら来年の入学式まで本人が気楽に過ごせる児発施設などを探し、そこで過ごさせるほうがいいのではないかと思い詰めてます。もう毎日保育園に送っていくのが憂鬱で仕方ありません。本人はそこまで行き渋りはないのですが、夜も寝つきが悪いですし、朝もなかなか出発したがりません。迎えに行くと大抵一人でぶらぶらしており、笑顔でこちらに走ってきます。あまり悲壮感はないのですが、、。主治医の先生に聞くと、必ずしも保育園に行く必要はないし本人が楽しんで通える所が一番とのことでした。皆さんはどう思われますか?私が過保護すぎるのでしょうか?ちなみに小学校は支援級で希望をだしており、同じ保育園の子は誰も来ない校区です。

回答
支援級に行っても学校行事は普通級の子達と一緒にやりますし、成功体験は必要ですが少しの失敗体験も必要です。今集団生活を全くさせないのはリスク...
19
はじめまして

初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。

回答
年中の息子がいます。 年少時代は、毎日、登園拒否がすさまじかったです・・・(涙)。 いろいろなことを試してみて、うちの子に効果があったの...
12
来年度、幼稚園か療育園か悩んでます

療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも?などともぐるぐる考え迷ってます。どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

回答
他者からの意見が割れた場合は悩みますよね。 (個人情報を含む為中略します) 幼稚園の先生からの話だけではなく、実際の活動の様子を見学で...
10
最近また辛くなってきました

4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。

回答
ああ、うちにもいます。進級シンドロームの方が。 朝から今日の朝ごはん何?パンがいい。トーストは嫌。サンドイッチで。誰が作るの?給食は何?...
12
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
情緒支援級の1年生です。 知的合同の固定級のため、あまり交流はないうえ、勉強の進度がゆっくりですが、本人にはできるだけ学年相応の学力を身に...
13
いつもお世話になっております

年中4歳の息子の幼稚園について相談させて下さい。僕は何も出来ない。息子は最近良くそう言います。幼稚園も毎朝行きたくないと泣きじゃくります。先生に尋ねたら2学期になってお着替えが出来ないのは息子くんだけだったので厳しく指導してしまった。すみませんでした。とお返事か来ました。詳しく話を電話で聞くと全然出来ない訳ではなく遅いだけと言われました。ただ遅くて息子がストレスなら2つだけあらかじめ私がボタンをつけておいて被るだけにして欲しいと先生に頼んだらそれだとせっかくの成長を妨げるからダメだと言われました。息子の幼稚園の様子を見る機会がありその時にもストレスがあったのか恐竜みたいな変な動き←首だけくねくね。多分チックでしょうか、、、が出ていたので先生に尋ねたら日頃から出来ない事があると症状は出ていると言われました。息子が書いた絵だけが真っ黒で張り出されてました。前まではカラフルに書いていたのに。休園したいと先生に話しましたがそれよりも毎日友達と通って成長させるべきと言われました。この状態で嫌がり泣きまくる息子を無理矢理幼稚園に通わせるべきなんでしょうか❔❔先生が正しいのか分からなくなり今から息子を幼稚園連れていくべきか悩んでいます。宜しくお願い致します。DQは71です。

回答
真珠さん、はじめまして。 お子さんの様子や幼稚園の対応が気になりますね。親として心配な気持ちがわかりますよ。 真珠さんのお子さんが療育に...
20
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
言葉の面は、心配な気がしますが、親から見ていかがですか? 発達が1年遅れなら、まだ言葉もゆっくりさんなだけなのかもしれませんが、私なら病院...
6
自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら

っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。

回答
知的なし自閉症なら特別支援学校には行けないので、必然的に普通の小学校の普通学級か支援学級(情緒級がある場合は)になります。 定型児の中で...
9