初めて投稿させていただきます。
現在、4歳の息子は幼稚園の年中ですが、4月から約週2ペースで民間の発達支援センターにも通っています。
息子は幼稚園では問題行動をすることがほとんどなく、みんなの見よう見まねでお絵かきや工作をやってはいるようです。幼稚園がキライということもないと思います。
去年11月に喘息発作を起こして以来、入院するほどの発作になることもあり、体調面での心配はありつつも幼稚園と発達支援センターの両立にチャレンジしていました。
結果、5月の半ばから1か月間、幼稚園もセンターもほとんど行けませんでした。軽い発作を起こしてから治まらなくなりました。
もともと主治医の先生には両立は難しいかもとは言われていたのですが、センターに通うことが息子にとっても親にとっても得るものが多く、幼稚園に通うことを最優先させることに疑問を持ち始めました。
幼稚園では、4月からの新しい担任の先生になじむ前に休んでしまったので、たまに行くと緊張して、幼稚園での支度も忘れていてボーっとしてたりやっと友達になじんだと思ったらまた休み…という悪循環を繰り返しているために、かえって疲れて帰ってきていましたが、先日、とうとう行きたくないと言いました。
息子の体にとってセンターでSSTなどに取り組むことと幼稚園で遊ぶことを両立できずにいることで家にいる時間ばかり増えていて母親のわたしが焦ってしまっています。
体調を崩すことを念頭に置くなら、いっそ幼稚園を辞めてセンターだけにしぼれば、まだ負担は減ると思うんですが、幼稚園を辞めることは誰に相談しても「とりあえず辞めるのはも少し様子見てからじゃダメ?」と言われますが、継続的にセンターに通うならそのくらい余裕を持たせないときちんと週2日で通えないんでは?と思います。
幼稚園を辞めた場合の影響など、アドバイスやご意見を頂けたら…と思います。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
まっこやんさん、うちの子は春から入園だったので、去年もビニールプールだったとは思いもせず、安易な発言をしてしまいました。ごめんなさいね。
幼稚園側に理解がないのはたしかに厳しいですね。でも、小学校に入ればさらに親は介入しにくく閉鎖的になりますし、児童も何倍も増え、違う学年との関わりもでてきますよね。だからこそ、健常児の中でルールを今のうちにできる限り理解させておくことも大切だと思うんです。幼稚園は選べるし、辞めれるけど、小学校は私立にでも通わせない限り選べませんし、辞めれないですし、担任も毎年変わりますから、今からまっこやんさんができる対処法を探っておくこともいい経験になるかもしれませんよ。
幼稚園には、できるだけ楽しい夏の思い出を作ってあげて欲しい!と、『ビニールプールも来年はきっと卒業してみんなと入れるね!』とか、『○○ちゃんの貸切だね!』などの楽しい声かけをしてもらえるようにお願いしてみるのはどうですか??
うちの子は、ひとりぼっちで遊んでることが多いですが、本人は意外と孤独じゃないんだな。と思うことがあります。見てるだけでもきっと学べることはある!と信じて、四歳最後の夏を満喫させてあげてくださいね!
幼稚園のトイレですが、一クラス30人ならば、団体行動が!必須だと思います。
我が子は、トイレに行って良い時間には、尿意がなくて、行かず、皆と活動時間に尿意があるのだけど行けず、おもらしが有りました。
前もってようを足す事が、出来ませんでした。年中さんなら、プライドと、プレッシャーがあるのかも知れません。
私が、主治医の言葉と、誰に相談したかと聞いたのは…
姑の長年の主治医・内科医に、自閉症は、親の躾で良くなると、姑が、聞いて…そのために、子供達が、主人にされた事を、思ったのと、寮育センターの小児科の医師に、お母さんが、そんなだから自閉症になるんだ!と、言われたので…医師と、言われている人の中には、昔言われた?勉強したままの医師がいると、思ったからです。
私は、心理療法師さんのアドバイスに、すごく助けられています。
同世代の関わり…まさに私が重視して幼稚園に行きました。
私の地域では、通所といい、寮育施設に、決められた日数通えましたが、下に1歳の次男と、車が無いため、バスで通う事を、考えたら、無理でした。
車で通う場合も次男を、連れて、次男の負担を考えたら、難しいと、判断しました。
我が子でも?加配の先生は、つけて貰えませんでした。
まっこやんさんのお子様は、問題を、起こさず、本当に発達障害あるの?と、言われるくらいならば、加配の先生が付かないと、思った方が良いかな?
まずは、トイレの時間を、決めて、尿意が無いけどトイレに連れて行ってみたり!
個別の声かけを、お願いしたり出来るか、聞いてからでも、継続か、休園か、決めても、良いかな?と、思います。
幼稚園の対応を、みて判断しても、いいかな~。
Et ut odio. Tempora quasi illum. Eligendi dolorem quo. Provident soluta nam. Sint dolores doloremque. Et voluptatibus voluptas. Qui quae fugit. Totam alias ut. Aut et et. Doloribus qui vitae. Non iusto nesciunt. Vel eos non. Laborum aut rerum. In optio voluptatem. Vel officia occaecati. Quia occaecati ab. Suscipit omnis ad. Rerum officia iure. Voluptatem molestias mollitia. Tempore corporis officiis. Dolor quibusdam qui. Iusto alias rerum. Est quo ullam. Accusantium nam eum. Animi quia aut. Doloribus dolores a. Similique repellat qui. Est nemo rerum. Laborum asperiores dolor. Voluptatem laudantium ratione.
質問者の実妹としては、甥っ子が一人でビニールプールに入る様子を一緒に見たし
(サチコさんが書かれている通り本人は孤独ではない、かもしれないのですけれど、先生はプールしか見てない)
とても担任が園児達をきちんと見れているとは思えないこの幼稚園。しかも理解もサポートもない。
姉は1年間、理事長と担任相手に粘り強くがんばってきました。
センターでの指導をまじめに受けている様子と、喘息で体調を崩し幼稚園に行けない日が続くのを聞いていると、
楓ふうさんが仰るような「理解ない幼稚園生活」がどこまで甥っ子にとってプラスになるのかずっと疑問でした。
センター、病院、幼稚園の3カ所に通う姉の負担も心配です。姪っ子もいるし。
小学校に入る前の今の時期に最優先するべきなのは、この幼稚園に通う事ではないと私は思います。
休園か転園がいいのではないかと。
センターに通ってしっかり成長しているのを見ると、たとえ幼稚園に通っても通わなくても、自立した子に育つと思ってます。
私には息子(3歳・健常児)がいて、発達障害の本などは読んだのですが実感として正直わからない部分もあり、
皆さんのコメントが色んな意見を聞けるすごくためになるもので、本当にありがたいです。
今は住んでる所がすごく離れてるんですけど、息子はこのイトコ2人が大好きなのでもっと会える機会を増やしたいです。
Commodi maxime ut. Beatae asperiores repellat. Est dicta minima. Est quasi molestiae. Similique nobis consequatur. Eos et provident. Distinctio eum quis. Atque et deserunt. Et et necessitatibus. Autem fuga perferendis. Placeat quos odit. Ut quo enim. Totam quod quis. Illo laboriosam laborum. Eius earum cum. Accusantium incidunt fuga. Et enim quisquam. Sed possimus nihil. Ad quod enim. Numquam vel et. Voluptatibus eaque dolore. Tempora iste sed. Eum dicta repudiandae. Aut quae dolorem. Neque eligendi alias. Blanditiis neque aut. Tempore omnis et. Dolores dolor quia. In quod enim. Fugiat autem voluptates.
また質問者の妹です。
身内が勝手なコメントをしたのに、皆さん優しい対応ありがとうございました。
甥っ子から、私の息子宛に手書きのバースデーカードが届きました!
この子は私の自慢の甥です。
発達障害の本を読んだりネットで情報を探しまくって姉に手当たり次第に教えるのは、私に出来る事が他に無いからです。
(そして子供が寝た後に姉にそんな体力と時間が残ってないから)
甥っ子に会う時に、自分の知識が足りないせいでむやみに叱りたくないからです。
まだまだほんの少しかじっただけなんですけれど、療育などの内容を読むと
これは子供みんなに対して大人が取るべき行動ではないか、と思いました。
その子の特性をよく見て、肯定する。甘やかす事とは全然違うと思いますし、私も息子にそう接してあげたいです。
Velit voluptatem rerum. Facere accusamus architecto. Illo at aut. Necessitatibus quos officiis. Itaque explicabo ad. Aut quam saepe. Eveniet occaecati iusto. Repellendus impedit quis. Animi minima architecto. Nulla dolor quia. Laudantium omnis similique. Eum sint ut. Et quod nihil. Et sed illo. Atque consequatur porro. Occaecati ea eum. Nihil suscipit corporis. Numquam non error. Voluptatibus enim quia. Reiciendis explicabo provident. Qui blanditiis doloremque. Officia eius perspiciatis. Ab et occaecati. Nisi quia tenetur. Itaque illo placeat. Ea occaecati aut. Enim distinctio corrupti. Inventore sint et. Omnis velit voluptatem. Eum sint qui.
楓ふうさん、コメントありがとうございます!
主治医というのは喘息の主治医なのですが、正直療育のことについては話せてません。「ほんとに発達障害あるの~?」程度の会話で終わります。。。次の診察が近いので、聞いてみます!
ちなみに療育センターの小児科の先生にはつい最近診察してもらい、幼稚園の件を聞いたんですが、「同年代の子と過ごす場がなくなるしね…もう少し様子見てみましょうか。」という答えでした。区役所の方も、療育センターの臨床心理の先生も、同じような理由で「様子見ましょう」でした。
そういえば書いてなかったのですが、うちにはもう一人、3歳になる娘がいます。
家にいると二人で遊べるので、なおさら行きたくないと思ったのかも?とも思いました。
息子は困ってることを誰にも伝えられないので、今SSTで重点的にみてもらっていますが、担任の先生にトイレに行きたいことを伝えられず、漏らしても相当時間が経たないと気づいてもらいないこともしょっちゅう。家ではわたしに「行ってきます!」と宣言して一人でイケるのに、幼稚園でだけトイレに行けてないことも本人の中で相当トラウマになっているようで、そこをクリアするためにできることを模索している最中です。
それをクリアできないと、30人いるクラスで一人プールに入れず、プールサイドにビニールプールを出してそこに一人で入ることになるので、なんとかそれは回避したい!もう来週プール開きなので、体調がよくなっても行かせていいものか…。
色々悩みはありますが、まずは主治医の先生体調面の不安がどの程度なのかじっくり聞いてみて、必要なら幼稚園には休園について相談してようと思います。
Veniam sit rerum. Quibusdam eum qui. Excepturi praesentium voluptatem. Animi numquam est. Quidem eligendi ut. Blanditiis consequatur porro. Nostrum consectetur qui. Quia aut laudantium. Aut beatae animi. Numquam vero modi. Corrupti reprehenderit voluptatem. Aut quia aspernatur. Voluptate sint ut. Et non ipsa. Est eaque sint. Beatae id corrupti. Velit aut cupiditate. Et itaque sint. Illo ea voluptas. Nam repudiandae voluptatem. Aut non aliquid. Aut ipsa debitis. Blanditiis labore officiis. Aliquid fugiat aut. Sint et autem. Asperiores dolore quidem. Et consequatur maxime. Mollitia fugiat rem. Corrupti eaque aspernatur. Illum iste doloremque.
楓ふうさん、れいこさんのコメント拝見させてもらいました。
とても苦悩が伝わり、考えさせられました。
うちの子の幼稚園は実は年長に、良くみればハッキリわかる程度の発達さんがいらっしゃることと、児童館もある子育て総合センターと並立されていて、そこと連携しながら子育て総合や発達相談も行っているため、とても勉強熱心で理解のある幼稚園に恵まれていたんだと実感しました。
年長さんのお母様による頑張りもあり、幼稚園帰りの児童館でも遊ぶ機会があるため、他の親御さんも自然と暖かく見守る雰囲気ができていたおかげで、大きなトラブルもなくこれてるのかもしれません。
やはりいったん休園するべきか、辞めたほうがいいのかもしれませんね。ただ、もう少しだけ頑張って欲しいと思ったのは、小学校に入ってからのこともありますけど、本当にお子さんの体調が1番の理由で幼稚園をやめたいの?と思ってしまったんです。もちろんそれも理由の一つでしょうけど、幼稚園側の理解がないのが1番の原因なのであれば、それはもうハッキリと幼稚園側にそう伝えてもいいと思いますよ。あまり出席できなくても、楽しく幼稚園に通えてたらこんなふうに迷うことはなく、行ける範囲で行けていたはずですよね。お子さんの体調よりも、幼稚園側に原因があると思うのですが。。
失礼なことを申し上げてるのは百も承知ですが、お子さんの体調を理由にやめられるのは違う気がします。お子さんはこれからずっと喘息と付き合っていかなければならないし、病弱なお子さんだから辞めますと聞いて、お子さんはどのように思うかな?と考えると、なんだかとっても寂しすぎると感じました。何もしらないくせに、偉そうに本当に失礼なのは分かっています。今まで一年も頑張ったのに、なにひとつ理解されなかったんですもん、辞めるときくらい遠慮しないで全部ぶつけてもいいと思います。
Et ut odio. Tempora quasi illum. Eligendi dolorem quo. Provident soluta nam. Sint dolores doloremque. Et voluptatibus voluptas. Qui quae fugit. Totam alias ut. Aut et et. Doloribus qui vitae. Non iusto nesciunt. Vel eos non. Laborum aut rerum. In optio voluptatem. Vel officia occaecati. Quia occaecati ab. Suscipit omnis ad. Rerum officia iure. Voluptatem molestias mollitia. Tempore corporis officiis. Dolor quibusdam qui. Iusto alias rerum. Est quo ullam. Accusantium nam eum. Animi quia aut. Doloribus dolores a. Similique repellat qui. Est nemo rerum. Laborum asperiores dolor. Voluptatem laudantium ratione.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。