受付終了
はじめて投稿させて頂きます(*^^*)
3歳の自閉症スペクトラム、軽度知的障害(診断済み)持ち男児の母親です。
東京都江東区在住で、来年度から私立幼稚園に通わせることを検討しています。
今月に入ってからいくつかの園に見学会に行っているのですが、様々な面で不安があり、迷っています。
まず、子供の特性としては
○発語がままならない
→単語はいくつか話しますが、発音が不明瞭であったり言葉の一部(「りんご」なら「ご」のみ等)でなにを伝えたいのか分からない場面が多い
。
○集団にあわせて行動が出来ない
→自分の興味がない場合、とにかく場から離れたがる。もしくはずっとふらふらしている。
○食に対しての執着が著しく強い
○気に入らないことがあると、まわりのおもちゃを投げる、奇声をあげる、下の子に手を出す(押し倒す、髪を引っ張る、叩くつねる等)
○一度癇癪を起こすとパニックになり、30分~(長いと1時間程)泣き止まない。
4月から療育に通いだしたかいあり、その頃からやっと意味のある単語もぽつりぽつり話し始めたり、先生の指示やまわりに合わせた行動も出来るようになってきました。
気に入らない場面があると泣いたり奇声はあげますが、基本的にお友達には手を出さず、私に当たることが多いです。
食事は補助なしでスプーンフォークで食べます。
着替えは一部補助、排泄は自分から告知してトイレですることもありますが(つい10日前ほどからです)、主にオムツです。
幼稚園に通わせたい理由としては、集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいことが主です。
が、私立幼稚園ということもあり、わりとお勉強に力を入れている園も多く、息子にはちょっとハードルが高いかな、とも思ったり。。。
園の候補としては
○江東めぐみ幼稚園
○小松川めぐみ幼稚園(江戸川区ですが家から近く、江東区からも通っている子も多いため)
○大島新生幼稚園
○まなべ幼稚園
を考えています。
同じように幼活中の方、実際に発達障害のお子さんを私立幼稚園に通わせている方のお話やアドバイス等頂けたら、大変ありがたいです。
拙い文章で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします(*^^*)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2017/09/16 09:32
すみません。
辛口です。
主さんが幼稚園に通わせたい理由としてあげた
集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいこと
これは私もよくわかるし、定型児との集団生活にはそこを伸ばす利点があると思ってもいます。
しかし、とてもハイリスクでもあります。
集団生活は想像以上に子どもにストレスがたまります。
ストレスがたまれば当然問題行動も増えますし。集団で頑張って家では大暴れも大変です。
お子さんの癇癪はかなり大変そうですが、時間そのものはまだ少し短めのようです。
が、体力がついたり自我が芽生えるとどんどん時間や回数が悪化する可能性もあると思います。
これ、成長期だからこそなのですが、親子ともに頑張ってもうまくいかないことがあるだろうと経験者としては感じますね。
伸ばしてくれるところも大事なことですが、お子さんが楽しく通えそう&主さんが相談しやすいこと。
さらに通いやすさなどがポイントになると思います。
いくらよい園でも、親の出番がやたらと多く、参加義務があったりすると小さなお子さんもいるようですし、違う負荷がかかって主さんがエネルギーをそがれていきますので、オススメできません。
お弁当のこともユルい方がいいでしょうね。
あとは、同じ小学校に進む子が多いのも安心だと思います。
親子の理解者が増えることになります。
主さんが伸ばしていきたいところは、集団や個別での療育を受けつつ、幼稚園も使いつつでないと、なかなか伸びないところだと思います。
そのあたりも考慮してはどうでしょう。
お子さんは、癇癪やたどたどしい言葉ではあるけれど、伝えよう発信しようとしており。とても良いことだと思います。
これをさらに良くする為には、そういうよさを知ってくれる環境こそ望ましいと思います。
候補が沢山あると迷うでしょうが、親の負担を中心に今一度整理されてはどうでしょうか?
それとひとつ。
おかあさまや弟妹にあたること。
これも、徐々に確実に改善させるべき大きな課題です。
今は甘えもあるでしょうが、先々この方法は解消させる必要が必ずあると念頭においてみてくださいね。
存外、厄介です。
私も江東区在住で、地域療育に通っています。
私がそこのママさん達から聞いた情報だと、「めぐみ」系は、お受験する子もいるくらいの厳しい園という話でした。
候補の「まなべ」に兄弟で行かれてるママの話だと、園長先生が寛大で、オムツをとれなくても入園させてくれると聞きました。今年から入園した弟が、去年の療育で同じクラスでした。発語はありましたが、鮮明な発音ではなく(今は違うかもしれません。)、オムツも気分で教えられてました。ただ、癇癪があり、なかなか切りかえは難しそうでした。今は療育のかいもあり、変化してるかもしれません。ちなみに「まなべ」は人気があり、願書をもらった順番が合否に関係するとかで、パパが午前4時に起きて並んだらしいです。
うちは、お兄ちゃんが3年保育で、神明幼稚園に通ってました。そこの園長先生がとても親身で「特性も集団に入れば個性です。」と言ってくださり、園生活ものびのびとさせてくれました。
療育の先生には幼稚園の相談はされてますか?
うちの場合は、集団でのソーシャルスキルは、お兄ちゃんの経験からだと、年少のときは期待はずれでした(笑)夏休み前まで、クラスでぽつんで、先生が近寄ろうとしても拒否。10月くらいからなじめてきたかもしれません。でも、基本は一人遊びでした。子どもによるかもしれません。
反面、身辺自立は、お友達とトイレに行くことにより、すぐにオムツははずれました。もともと時間で連れて行けばおしっこはできていましたが、うんちができず…それもすぐにクリアできました。
幼稚園での生活がどんなものかを見学されるともいいかもしれません。それと、園長先生に特性をお話されると、対応の仕方でなんとなく受け入れてくれるかどうかが分かると思います。もし、加配を考えてらっしゃるならば、私立幼稚園は園長先生次第なので、無理な場合があるようです。
とりとめのない文章で、分かりにくくて、すみませんm(__)m
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
私は理解ある少人数制の保育園に子供を預けました。
常駐している複数の先生が常に気を配ってくれていて、本当にいい保育園生活を送らせていただきました。
ソーシャルスキルトレーニングはもちろん、得意なことを発見してもらえたり、学習姿勢(一定時間、静かに席について学習する習慣)も毎日付き添って教えてもらえました。
療育で受けるようなサービスを受けさせてもらえて、非常に高い保育料でしたが本当に助かりました。
その保育園に娘を預けて良かったと思っています。
保育園に娘を預けて痛感したのは「先生の理解」と「先生の指導力」が欠かせない、ということです。
発達に遅れや障害がある子供のケアには、子供に寄り添う余裕と、指導に関する知識が欠かせません。
ベテラン保育士が常駐していて、過去に発達に遅れや障害がある子供を預かったことがある実績のある保育士がいる所で無ければ、まず、ムリです。
(ここの保育園に預ける前は、保育士の離職率が高く、若い先生ばかりの別の園に預けていました。「障害児お断り!止めてください!」と言われ、娘も預けている間、酷い扱いを受けていました。先生の指導力・理解・経験は本当に重要です。前の保育園は、預けた後で発達の遅れが見えてきた娘にとって本当に辛い保育園でした)
幼稚園を選ぶ時は、発達の遅れや特徴を正確に園に伝え、先生の質・指導力を必ず確認してください。そうでなければ、必ずトラブルが起こります。
お子さんの心に傷が残ったり、他の保護者の誤解を招いたり、辛い経験をされると思います。
私が住んでいる地域では発達に遅れや障害がある子供の幼稚園入園は、それこそ、本当に厳しいものがあります。
人気が高い幼稚園は、まず、願書を貰えません(過去には、入園時にオムツが外れていない、ということでアウトになる子もいたそうです)。
受け入れてくれる園は限定されていて、そこもサポートが必要な子供が集中するため、園の運営が常にギリギリ。先生達が悲鳴を上げて市議会で問題になるような状態になっています。
情報収集を徹底して、お子さんに合う園を探してください。
(子供によっては、朝の登園のバスがムリで親が毎日、送迎するケースもあります。そうした事も考慮して選ぶといいと思います)
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
chihiroさん
コメントありがとうございます(*^^*)
ご自身の経験談も聞かせて下さり、大変参考になりました。
やはり、指導される先生の理解や指導力は必要不可欠ですよね。
娘さんもはじめに預けておられた園から変わり、しっかり先生方に見てもらえたようでなによりです。
子供だけではなく、私達親にも関わる部分が大きいことを改めて感じました。
質問で挙げた幼稚園の説明会、見学会はこれからのところが多いので、まずは私自身の目や耳でしっかり確認してこようと思います。
第一に子供が楽しく通えること、障害や子供の特性について理解がありサポートが得られることを条件に、情報収集をして決めていきます。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.

退会済みさん
2017/09/16 19:29
みっきぃさん初めまして。同じ自閉症スペクトラムの3歳子をもつ母です。
みっきぃさんの投稿にお子様の個性と良く似ているという事と今正に進路を選ぶ瀬戸際ということもあり共感するところも多く回答させていただきました。
私は発達支援センターで行われている親子教室に今通っています。そこでは親子で遊ぶ他定期的に分離保育をして勉強会、また定期的発達検査や個人面談があります。
ここに通い改めて進路について専門家から指摘を受けたことは
●人数が多いところでは混乱しやすい。
その為テンションがハイになり危害行動を起こしやすい。
●人と目を合わせてコミュニケーションがとりずらく、人<物への志向が強い。
という事でした。
私の子も同じような状況のため到底幼稚園に行かせることはハードルが高いと考えていましたので、私の場合もう一年様子を見ようと幼児園に行く事を考えていませんでした。
しかし、専門家から3つ選択肢をいただきました。
1.発達支援制度を使い保育園に通う
2,軽度から重度知的障害のための幼稚園型の施設で専門家(OT.ST.PT.保育士、医師、看護師)がおり少人数で2.5:1の保育の環境の療育型の幼稚園施設に通う。
3.加配をつけ一般の幼稚園に通う
私はこの選択肢の中で、今子どもにとって一番大切なことは土台を作ってあげる事が大切なこととアドバイスをいただきました。私も夫もその考えはいっしょでした。体験入園や保育園や幼稚園の見学をした結果子どもに2が合っていたので2を選択しました。これはあくまでも私たちの選択です。
みっきぃさんのお子様にも園の相性や個性に合わせた選択肢が大切だと思います。
また、みっきぃさんが一般の幼稚園を考えているのであれば、みっきぃさんもお子さんもしんどくならないように、通いやすいようにするため、加配などをつけてもらえるよう区や発達支援センターなどに相談してはいかがかと考えます。
今本当に大変な時期ですよね。お子様に合った幼稚園がみつかることを心より祈っています。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
はじめまして。
投稿者さまの幼稚園はわからないのですが、こちらの横浜は、私立の園しかなく苦労したのを思い出しました。
我が子は自閉症で発語が名前とオハヨウゴザイマスしかなく、嫌なことは嫌だーと寝転がったりしてました。
(思えばこの頃が一番酷かったです。)
子供の状態より、先ずは受け入れてくれるところを探すって感じでしたよ。
なかなかこういう子って、快く受け入れてくれるところ少ないです。
けっこう断られたり
黙って入園しても、一年休園させられたり、退園していく子もいました。
うちも断られてだいぶショックをうけて、もう三年保育は諦めていたら
発語のないそういう子こそ、皆のなかにいれた方がいいのよ。その方が成長するから。
子供は子供のなかで成長するから。
と言ってくださった園がやっとみつかり、お世話になりました。
それでも付いていけず(カリキュラム多く厳しくて、優秀な子大好きな園)
年少を2年、飛び級年長1年で卒園しました。
飛び級した年長はカリキュラムこなすのに大変でした。でも退園ということはなかったです。 受け入れてくれるか確認すると、その園の本音が見えます。そこから始めて選ぶといいですよ。発達障害と聞いて感じの悪い対応のところは最後まで嫌な対応されます。
お子さんが過ごしやすいところが見つかりますように。
園探し頑張ってください‼
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。