締め切りまで
6日

はじめて投稿させて頂きます(*^^*)3歳の...
はじめて投稿させて頂きます(*^^*)
3歳の自閉症スペクトラム、軽度知的障害(診断済み)持ち男児の母親です。
東京都江東区在住で、来年度から私立幼稚園に通わせることを検討しています。
今月に入ってからいくつかの園に見学会に行っているのですが、様々な面で不安があり、迷っています。
まず、子供の特性としては
○発語がままならない
→単語はいくつか話しますが、発音が不明瞭であったり言葉の一部(「りんご」なら「ご」のみ等)でなにを伝えたいのか分からない場面が多い
。
○集団にあわせて行動が出来ない
→自分の興味がない場合、とにかく場から離れたがる。もしくはずっとふらふらしている。
○食に対しての執着が著しく強い
○気に入らないことがあると、まわりのおもちゃを投げる、奇声をあげる、下の子に手を出す(押し倒す、髪を引っ張る、叩くつねる等)
○一度癇癪を起こすとパニックになり、30分~(長いと1時間程)泣き止まない。
4月から療育に通いだしたかいあり、その頃からやっと意味のある単語もぽつりぽつり話し始めたり、先生の指示やまわりに合わせた行動も出来るようになってきました。
気に入らない場面があると泣いたり奇声はあげますが、基本的にお友達には手を出さず、私に当たることが多いです。
食事は補助なしでスプーンフォークで食べます。
着替えは一部補助、排泄は自分から告知してトイレですることもありますが(つい10日前ほどからです)、主にオムツです。
幼稚園に通わせたい理由としては、集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいことが主です。
が、私立幼稚園ということもあり、わりとお勉強に力を入れている園も多く、息子にはちょっとハードルが高いかな、とも思ったり。。。
園の候補としては
○江東めぐみ幼稚園
○小松川めぐみ幼稚園(江戸川区ですが家から近く、江東区からも通っている子も多いため)
○大島新生幼稚園
○まなべ幼稚園
を考えています。
同じように幼活中の方、実際に発達障害のお子さんを私立幼稚園に通わせている方のお話やアドバイス等頂けたら、大変ありがたいです。
拙い文章で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします(*^^*)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

すみません。
辛口です。
主さんが幼稚園に通わせたい理由としてあげた
集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいこと
これは私もよくわかるし、定型児との集団生活にはそこを伸ばす利点があると思ってもいます。
しかし、とてもハイリスクでもあります。
集団生活は想像以上に子どもにストレスがたまります。
ストレスがたまれば当然問題行動も増えますし。集団で頑張って家では大暴れも大変です。
お子さんの癇癪はかなり大変そうですが、時間そのものはまだ少し短めのようです。
が、体力がついたり自我が芽生えるとどんどん時間や回数が悪化する可能性もあると思います。
これ、成長期だからこそなのですが、親子ともに頑張ってもうまくいかないことがあるだろうと経験者としては感じますね。
伸ばしてくれるところも大事なことですが、お子さんが楽しく通えそう&主さんが相談しやすいこと。
さらに通いやすさなどがポイントになると思います。
いくらよい園でも、親の出番がやたらと多く、参加義務があったりすると小さなお子さんもいるようですし、違う負荷がかかって主さんがエネルギーをそがれていきますので、オススメできません。
お弁当のこともユルい方がいいでしょうね。
あとは、同じ小学校に進む子が多いのも安心だと思います。
親子の理解者が増えることになります。
主さんが伸ばしていきたいところは、集団や個別での療育を受けつつ、幼稚園も使いつつでないと、なかなか伸びないところだと思います。
そのあたりも考慮してはどうでしょう。
お子さんは、癇癪やたどたどしい言葉ではあるけれど、伝えよう発信しようとしており。とても良いことだと思います。
これをさらに良くする為には、そういうよさを知ってくれる環境こそ望ましいと思います。
候補が沢山あると迷うでしょうが、親の負担を中心に今一度整理されてはどうでしょうか?
それとひとつ。
おかあさまや弟妹にあたること。
これも、徐々に確実に改善させるべき大きな課題です。
今は甘えもあるでしょうが、先々この方法は解消させる必要が必ずあると念頭においてみてくださいね。
存外、厄介です。
辛口です。
主さんが幼稚園に通わせたい理由としてあげた
集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいこと
これは私もよくわかるし、定型児との集団生活にはそこを伸ばす利点があると思ってもいます。
しかし、とてもハイリスクでもあります。
集団生活は想像以上に子どもにストレスがたまります。
ストレスがたまれば当然問題行動も増えますし。集団で頑張って家では大暴れも大変です。
お子さんの癇癪はかなり大変そうですが、時間そのものはまだ少し短めのようです。
が、体力がついたり自我が芽生えるとどんどん時間や回数が悪化する可能性もあると思います。
これ、成長期だからこそなのですが、親子ともに頑張ってもうまくいかないことがあるだろうと経験者としては感じますね。
伸ばしてくれるところも大事なことですが、お子さんが楽しく通えそう&主さんが相談しやすいこと。
さらに通いやすさなどがポイントになると思います。
いくらよい園でも、親の出番がやたらと多く、参加義務があったりすると小さなお子さんもいるようですし、違う負荷がかかって主さんがエネルギーをそがれていきますので、オススメできません。
お弁当のこともユルい方がいいでしょうね。
あとは、同じ小学校に進む子が多いのも安心だと思います。
親子の理解者が増えることになります。
主さんが伸ばしていきたいところは、集団や個別での療育を受けつつ、幼稚園も使いつつでないと、なかなか伸びないところだと思います。
そのあたりも考慮してはどうでしょう。
お子さんは、癇癪やたどたどしい言葉ではあるけれど、伝えよう発信しようとしており。とても良いことだと思います。
これをさらに良くする為には、そういうよさを知ってくれる環境こそ望ましいと思います。
候補が沢山あると迷うでしょうが、親の負担を中心に今一度整理されてはどうでしょうか?
それとひとつ。
おかあさまや弟妹にあたること。
これも、徐々に確実に改善させるべき大きな課題です。
今は甘えもあるでしょうが、先々この方法は解消させる必要が必ずあると念頭においてみてくださいね。
存外、厄介です。
私も江東区在住で、地域療育に通っています。
私がそこのママさん達から聞いた情報だと、「めぐみ」系は、お受験する子もいるくらいの厳しい園という話でした。
候補の「まなべ」に兄弟で行かれてるママの話だと、園長先生が寛大で、オムツをとれなくても入園させてくれると聞きました。今年から入園した弟が、去年の療育で同じクラスでした。発語はありましたが、鮮明な発音ではなく(今は違うかもしれません。)、オムツも気分で教えられてました。ただ、癇癪があり、なかなか切りかえは難しそうでした。今は療育のかいもあり、変化してるかもしれません。ちなみに「まなべ」は人気があり、願書をもらった順番が合否に関係するとかで、パパが午前4時に起きて並んだらしいです。
うちは、お兄ちゃんが3年保育で、神明幼稚園に通ってました。そこの園長先生がとても親身で「特性も集団に入れば個性です。」と言ってくださり、園生活ものびのびとさせてくれました。
療育の先生には幼稚園の相談はされてますか?
うちの場合は、集団でのソーシャルスキルは、お兄ちゃんの経験からだと、年少のときは期待はずれでした(笑)夏休み前まで、クラスでぽつんで、先生が近寄ろうとしても拒否。10月くらいからなじめてきたかもしれません。でも、基本は一人遊びでした。子どもによるかもしれません。
反面、身辺自立は、お友達とトイレに行くことにより、すぐにオムツははずれました。もともと時間で連れて行けばおしっこはできていましたが、うんちができず…それもすぐにクリアできました。
幼稚園での生活がどんなものかを見学されるともいいかもしれません。それと、園長先生に特性をお話されると、対応の仕方でなんとなく受け入れてくれるかどうかが分かると思います。もし、加配を考えてらっしゃるならば、私立幼稚園は園長先生次第なので、無理な場合があるようです。
とりとめのない文章で、分かりにくくて、すみませんm(__)m
Vitae at ut. Quos est aut. Eum et deleniti. Modi doloremque eveniet. Provident rerum enim. Id cupiditate autem. Sed quia explicabo. Voluptas mollitia quibusdam. Aut ea rerum. Tenetur tempore excepturi. Iste soluta enim. Excepturi enim aut. Odit nesciunt aut. Debitis incidunt expedita. Veritatis aut ipsa. Hic reiciendis accusantium. Velit dolorum voluptatem. Atque alias ex. Omnis eligendi et. Tenetur eveniet quibusdam. Illo sint incidunt. Atque voluptas porro. Porro dolore sequi. Nisi officiis minus. Et qui veniam. Sit ipsa dolorum. Commodi hic ipsa. Dolorem nesciunt qui. Perspiciatis quasi tempora. Aut nam dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
私は理解ある少人数制の保育園に子供を預けました。
常駐している複数の先生が常に気を配ってくれていて、本当にいい保育園生活を送らせていただきました。
ソーシャルスキルトレーニングはもちろん、得意なことを発見してもらえたり、学習姿勢(一定時間、静かに席について学習する習慣)も毎日付き添って教えてもらえました。
療育で受けるようなサービスを受けさせてもらえて、非常に高い保育料でしたが本当に助かりました。
その保育園に娘を預けて良かったと思っています。
保育園に娘を預けて痛感したのは「先生の理解」と「先生の指導力」が欠かせない、ということです。
発達に遅れや障害がある子供のケアには、子供に寄り添う余裕と、指導に関する知識が欠かせません。
ベテラン保育士が常駐していて、過去に発達に遅れや障害がある子供を預かったことがある実績のある保育士がいる所で無ければ、まず、ムリです。
(ここの保育園に預ける前は、保育士の離職率が高く、若い先生ばかりの別の園に預けていました。「障害児お断り!止めてください!」と言われ、娘も預けている間、酷い扱いを受けていました。先生の指導力・理解・経験は本当に重要です。前の保育園は、預けた後で発達の遅れが見えてきた娘にとって本当に辛い保育園でした)
幼稚園を選ぶ時は、発達の遅れや特徴を正確に園に伝え、先生の質・指導力を必ず確認してください。そうでなければ、必ずトラブルが起こります。
お子さんの心に傷が残ったり、他の保護者の誤解を招いたり、辛い経験をされると思います。
私が住んでいる地域では発達に遅れや障害がある子供の幼稚園入園は、それこそ、本当に厳しいものがあります。
人気が高い幼稚園は、まず、願書を貰えません(過去には、入園時にオムツが外れていない、ということでアウトになる子もいたそうです)。
受け入れてくれる園は限定されていて、そこもサポートが必要な子供が集中するため、園の運営が常にギリギリ。先生達が悲鳴を上げて市議会で問題になるような状態になっています。
情報収集を徹底して、お子さんに合う園を探してください。
(子供によっては、朝の登園のバスがムリで親が毎日、送迎するケースもあります。そうした事も考慮して選ぶといいと思います)
Nemo et blanditiis. Et nihil mollitia. Voluptate velit rerum. Est incidunt qui. Rem architecto aspernatur. Aut qui perferendis. Modi quam est. Harum aut sint. Accusantium alias iusto. Architecto ipsam consequuntur. Porro ea consequuntur. Est magnam aut. Magnam non adipisci. Pariatur est adipisci. Impedit facere in. Suscipit rerum consectetur. Illum ut sunt. Repellendus quas et. Sapiente corporis culpa. Animi iusto adipisci. Qui voluptatem voluptates. Nam similique reprehenderit. Doloremque rerum suscipit. Architecto veniam accusamus. Eum iste nesciunt. Inventore consequatur repudiandae. Architecto ea praesentium. Aut porro eaque. Nihil velit dolor. Doloribus culpa qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
chihiroさん
コメントありがとうございます(*^^*)
ご自身の経験談も聞かせて下さり、大変参考になりました。
やはり、指導される先生の理解や指導力は必要不可欠ですよね。
娘さんもはじめに預けておられた園から変わり、しっかり先生方に見てもらえたようでなによりです。
子供だけではなく、私達親にも関わる部分が大きいことを改めて感じました。
質問で挙げた幼稚園の説明会、見学会はこれからのところが多いので、まずは私自身の目や耳でしっかり確認してこようと思います。
第一に子供が楽しく通えること、障害や子供の特性について理解がありサポートが得られることを条件に、情報収集をして決めていきます。
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みっきぃさん初めまして。同じ自閉症スペクトラムの3歳子をもつ母です。
みっきぃさんの投稿にお子様の個性と良く似ているという事と今正に進路を選ぶ瀬戸際ということもあり共感するところも多く回答させていただきました。
私は発達支援センターで行われている親子教室に今通っています。そこでは親子で遊ぶ他定期的に分離保育をして勉強会、また定期的発達検査や個人面談があります。
ここに通い改めて進路について専門家から指摘を受けたことは
●人数が多いところでは混乱しやすい。
その為テンションがハイになり危害行動を起こしやすい。
●人と目を合わせてコミュニケーションがとりずらく、人<物への志向が強い。
という事でした。
私の子も同じような状況のため到底幼稚園に行かせることはハードルが高いと考えていましたので、私の場合もう一年様子を見ようと幼児園に行く事を考えていませんでした。
しかし、専門家から3つ選択肢をいただきました。
1.発達支援制度を使い保育園に通う
2,軽度から重度知的障害のための幼稚園型の施設で専門家(OT.ST.PT.保育士、医師、看護師)がおり少人数で2.5:1の保育の環境の療育型の幼稚園施設に通う。
3.加配をつけ一般の幼稚園に通う
私はこの選択肢の中で、今子どもにとって一番大切なことは土台を作ってあげる事が大切なこととアドバイスをいただきました。私も夫もその考えはいっしょでした。体験入園や保育園や幼稚園の見学をした結果子どもに2が合っていたので2を選択しました。これはあくまでも私たちの選択です。
みっきぃさんのお子様にも園の相性や個性に合わせた選択肢が大切だと思います。
また、みっきぃさんが一般の幼稚園を考えているのであれば、みっきぃさんもお子さんもしんどくならないように、通いやすいようにするため、加配などをつけてもらえるよう区や発達支援センターなどに相談してはいかがかと考えます。
今本当に大変な時期ですよね。お子様に合った幼稚園がみつかることを心より祈っています。
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
投稿者さまの幼稚園はわからないのですが、こちらの横浜は、私立の園しかなく苦労したのを思い出しました。
我が子は自閉症で発語が名前とオハヨウゴザイマスしかなく、嫌なことは嫌だーと寝転がったりしてました。
(思えばこの頃が一番酷かったです。)
子供の状態より、先ずは受け入れてくれるところを探すって感じでしたよ。
なかなかこういう子って、快く受け入れてくれるところ少ないです。
けっこう断られたり
黙って入園しても、一年休園させられたり、退園していく子もいました。
うちも断られてだいぶショックをうけて、もう三年保育は諦めていたら
発語のないそういう子こそ、皆のなかにいれた方がいいのよ。その方が成長するから。
子供は子供のなかで成長するから。
と言ってくださった園がやっとみつかり、お世話になりました。
それでも付いていけず(カリキュラム多く厳しくて、優秀な子大好きな園)
年少を2年、飛び級年長1年で卒園しました。
飛び級した年長はカリキュラムこなすのに大変でした。でも退園ということはなかったです。 受け入れてくれるか確認すると、その園の本音が見えます。そこから始めて選ぶといいですよ。発達障害と聞いて感じの悪い対応のところは最後まで嫌な対応されます。
お子さんが過ごしやすいところが見つかりますように。
園探し頑張ってください‼
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


東京都江戸川区在住で今年5歳(年中の代)になる軽度知的障害を
伴う自閉症スペクトラムの娘がいます。(今年のIQ検査では知的レベルではなく発達グレーのレベルがでました)現在去年から療育に週5回通っていますが、発達具合的に先生からも幼稚園考えてみたら?とお言葉をいただきました!不安は沢山ありますが受け入れてくれる園があるなら来年の一年間(年長の代)通わせたいなと考えています!行ける範囲で説明会には全て参加したいなとは思っているのですが、おすすめの園や発達障害でも受け入れてる園を知っていたら情報をお願い致します…
回答
キリスト教系の幼稚園は慈悲の精神があるので、障害児も受け入れてもらいやすいと言われています。
療育園できちんとフォローされているお子さんだ...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
言葉が出てませんでした。
幼稚園にも保育園にも願書を出し、体験を受けました。母子通園の施設で療育も受けてました。
結局単独通園の療育園に入...



来年四月に江東区へ引っ越し先が決まりました
子供が2才6カ月で療育に区と民間を合わせて、週に5日通っています。来年四月から区の療育に通いたいと思っていましたが、週に5日は空きが厳しいと言われたので、民間も連絡している状態です。できれば幼稚園に通わせたいのですが、今年に願書を提出しなくちゃいけないので、その時は江東区に住んでいないのですが願書提出できますか?子供は診断はもらっていませんが、言葉が遅く数語で、少し知的の遅れもあります。江東区の幼稚園で受け入れてもらえる幼稚園があれば教えていただけたら嬉しいです。引っ越し先は辰巳です。月謝3万くらいで、バスや給食あれば嬉しいですが、入れればどこでも通うつもりです。よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。
江東区に住んでいるわけではないのですが…(詳しい方からのレスがあると
良いのですが)。
区立の幼稚園は4歳児からのよう...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
こんにちは。
お寺さんがやってる、障害の子も比較的積極的と前評判の園に入れました。
はっきり申しますと、通ってみないとわからないと思い...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
来年4月に、年少さんで入園。早生まれのお子さんでしょうか?
園によると思いますが、転居で両方通った我が家の場合・・・。
保育園は「保育に...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
つんつんさん、こんにちは(o^-^o)
お子さんの事、とても悩みますよね。
私も、日々悩み、心配ばかりです。
今でも、療育園より普通の保...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
幼稚園に、入れた者として、アドバイスします。
今の保育園で、加配が付いているなら、無理に幼稚園に転園する必要はないと思いますよ。
うち...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
あい太さん、ご回答ありがとうございます。幼稚園児は皆宇宙人、とても心強いお言葉です(笑)
療育園の先生も支援級を選んだ場合、療育園からの進...
