2017/07/20 21:15 投稿
回答 13

初めまして。3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。
現在、療育施設に週4回通っています。
来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。
その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。
どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。
併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。
小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。
息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。
皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?
アドバイスをお願い致します‼︎

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/62817
2017/07/21 11:10

こんにちは。
発達支援の管理責任者をしています。
療育施設との並行通園はよいと思います。
保育園と幼稚園のどちらが良いかということですが、
お子さんがなじむところがよいと思います。
G&Hさんも書かれていましたが、お子さんが楽しく過ごせることが一番の条件だと思います。
お子さんの自閉症の症状によってですが、
一人ひとりの気持ちを大事にして、自由に遊ばせるところは、一人遊び中心になるかもしれません。
加配の先生がつくかどうか、どんな風に集団に溶け込ませてもらえるのか、聞いた方が良いでしょう。
時間割があって、お勉強的な内容も多く、きちきち行動させるところは、はみ出して苦しくなるかもしれません。
自閉症のお子さんは、時間割などがはっきりしていた方が分かりやすくていいということも多いです。
お子さんの特性に応じて、考えられたらどうでしょうか。
保育園でも、幼稚園でも、内容がお子さんにあっているかどうかで、判断なさる方が良いと思います。
どちらにしても、2年間、お子さんが大きなストレスを抱えずに通園できるところが一番ですね。
慎重にご検討ください。

https://h-navi.jp/qa/questions/62817
ムーミンさん
2017/07/20 22:18

これは私が感じた事です

うちは息子は保育所のみ
娘は保育所へ行かせて、最後の1年は幼稚園へ行かせました

保育所は給食があり助かりました
(偏食だったため)
生活面もしっかり教えてくれる
親子とも、挨拶をよくするので、すぐ仲良くなれた
ただ、保育士さんが手厚い、甘えてしまい
小学校へあがった時には、甘えられないのでさみしく、慣れるまで大変だった
幼稚園から上がってきた子が多く、肩身がせまい

幼稚園では先生にあまり甘えられない
親も子も人間関係や付き合いが難しい
幼稚園では友達とは遊べず1人遊びが多かった
幼稚園の外ではママ友のお誘いで仲良く遊べた
人数が多いため、小学校へあがっても知り合いは多い
幼稚園の1年で自分で考えて行動する事が出来て、心は強くなった気がした

幼稚園か保育所
それぞれ良さがあります

療育の所で一度相談されてみては?
先輩のお母さん方がどうされているか
聞けると思います

Nobis quia voluptate. Quas autem provident. Eos labore suscipit. Reprehenderit quia dolor. Id atque commodi. Sit nostrum quam. Aspernatur esse facilis. Et at fugit. Et itaque ullam. Odio autem sit. Sit totam ut. Et aut rem. Voluptatibus facere dolorem. Deserunt molestiae quia. Tempora consequatur nam. Vel harum iste. Tempore consequatur corrupti. Nemo perferendis id. Assumenda tenetur voluptas. Sint provident possimus. Ut asperiores ullam. Voluptatem saepe corporis. Molestiae eaque voluptatem. Doloribus quo alias. Ut voluptate laboriosam. Id exercitationem nam. Sint qui autem. Molestiae excepturi asperiores. Et est esse. Ea alias omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/62817
退会済みさん
2017/07/20 22:23

はじめまして。
幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。
お子さんと同じ年ですね!

去年の今頃ノイローゼになりそうになりながら、幼稚園にしようか、保育園にしようか悩んでました。笑

まず私が大事にしたのは娘の反応です。
去年発達障害関連の講演会に参加した時に『お子さんが楽しそうだったり、様子を観察して反応がいい所がいい』と教えて頂きました。

印象的だったのは親の印象や支援がいい園が必ずしもお子さんにとってのいい園ではないということです。

私はそれを聞くまでは9割以上保育園にしようと思ってました。
受け入れてくれて、加配もつけれて、過去に発達障害児の受け入れもしていて、視覚支援も取り入れていて、先生の人数も多くて、凄く心配性の私にとってはいうことなし♪という感じだったので。

でも紆余曲折あって幼稚園に通うことになりました♪

通ってる幼稚園の園庭開放に行ったときに娘が今までになく楽しそうにしてました。
昼食後の園庭で自由に遊んでる時にも見学に行ったのですが、お姉さんお兄さんも優しくしてくれて娘が嬉しそうだったのも印象的でした。

私的には主任先生が理解があって凄く優しいのが良かったです。

でもやっぱり入園前も今も心配はあります。
年少は1クラス20人弱で担任とフリーの先生なので手厚いかもしれませんが、年中からは担任だけです。
その他のフリーの先生はいません。
なので人数には不安があります。

今の担任の先生は理解があって感謝しています!

幼稚園の入ってから良かったことは、幼稚園は保育園より帰りが早いということです。

娘は体力がなくて昼寝をまだするのですが、幼稚園終わってからゆっくり眠れます♪

また幼稚園終わってから週2回療育があるのですが、幼稚園に支障が全くないのがいいです!
バス通園でバス停に私達親子だけなので、隠すつもりはないですが、娘が療育に行ってることが今のところバレてません。(仲の良いママ友には伝えてます)

幼稚園だと『何故途中で帰るの?』と聞かれることがないのが説明することが苦手な娘も、コミュ障の私にとっても気が楽です(^^;

あと校区も大事ですが園重視の方がいいかもしれません。

参考になれば嬉しいです!
その他気になることがあれば聞いてください。

Soluta eum est. Aperiam eveniet minima. Non amet corrupti. Cupiditate ullam optio. Laborum omnis ullam. Debitis commodi labore. Quisquam et excepturi. Sed reprehenderit debitis. Mollitia asperiores nihil. Asperiores qui ad. Repudiandae ratione ab. Eligendi quae suscipit. Mollitia officia veniam. Dolorem qui totam. Excepturi ratione vel. Animi ex autem. Dolor ipsum ipsam. Recusandae deleniti sit. Fugiat eius nemo. Quidem perspiciatis eos. Non quos mollitia. Eius voluptate culpa. Dolorum quis laborum. Consectetur voluptas dolor. Omnis repellat assumenda. Error omnis consectetur. Est sit quasi. Ut enim optio. Tempore laudantium doloribus. Impedit praesentium nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/62817
麻の葉さん
2017/07/21 09:21

仕事上保育園にしたいとは考えましたが、
子供のために幼稚園を選択しました。

ただ支援あっての幼稚園成功なのであまり参考にはならないと思いますが…
かなり手厚い支援(スケジュールや決まり事を丁寧に支援)を療育施設、幼稚園と提携してもらい、もちろんお友達にもあまり手伝い過ぎないようにも協力してもらったりと、とてもいたれりつくせりでの状況です。

本来は園庭に飛び出したまま戻って来ない子だったろうに、
友達と遊んだり、学んだり…入園前からじゃ想像付かないくらいに成長しました。

例えば支援がない状況で……となるとかなり難しい子です(笑)
なので衝動性を少し削って考えたとしたら、
友達や先生になんでも手伝ってもらいながらも過ごせたかな?とは考えます。

Officia perferendis quia. Fuga sed aut. Labore nihil sequi. At aut sit. Enim asperiores nemo. Porro eum ut. Velit magnam placeat. Id beatae ipsum. Rerum et sapiente. Maiores aspernatur nisi. Perferendis nihil consequatur. Distinctio laboriosam quidem. Ut perferendis id. Error possimus quia. Minima ullam eveniet. Provident iste expedita. Dicta provident ea. Aut ea ab. Vel numquam architecto. Voluptatem sit et. Est consequatur sequi. Eum voluptatum voluptas. Molestias deleniti ducimus. Et iste similique. Id occaecati sunt. Dolores autem accusamus. Quia hic quaerat. Explicabo aut sunt. Aliquid qui vel. Rerum repudiandae quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/62817
まっつさん
2017/07/20 23:19

年長の子がいます。
幼稚園に年少から通い療育も並行しています。
加配ありませんが、フリーの先生が多いので何かあると見守ってくれている環境です。

保育園に通う近所の子もいます。
一歳から通っていて、二歳代で先生から様子を聞いて療育と並行して通っています。加配も付いていて少しずつ成長しているようです。

どちらも集団生活を送る上でいい刺激になると思います。
私個人の考えになりますが、今の段階で身辺自立が出来ている(着替え、トイレ、食事)なら幼稚園でもいいと思いますが、まだイマイチなところがあるなら、保育園のが丁寧にやってもらえるかなと思います。

Nobis quia voluptate. Quas autem provident. Eos labore suscipit. Reprehenderit quia dolor. Id atque commodi. Sit nostrum quam. Aspernatur esse facilis. Et at fugit. Et itaque ullam. Odio autem sit. Sit totam ut. Et aut rem. Voluptatibus facere dolorem. Deserunt molestiae quia. Tempora consequatur nam. Vel harum iste. Tempore consequatur corrupti. Nemo perferendis id. Assumenda tenetur voluptas. Sint provident possimus. Ut asperiores ullam. Voluptatem saepe corporis. Molestiae eaque voluptatem. Doloribus quo alias. Ut voluptate laboriosam. Id exercitationem nam. Sint qui autem. Molestiae excepturi asperiores. Et est esse. Ea alias omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/62817
退会済みさん
2017/07/21 10:16

現在小学3年の自閉症スペクトラムの息子がいます。
うちの息子は3歳の時に保育園にお世話になって小学校の特別支援学級に入りました。
保育園を選んだのは夫婦共に仕事をしていたためです。
公設保育園に入る前に民営保育園に入れてましたが息子にやはり目が届き切らず運動会などは参加が可哀想な感じでした。
またこちらの自治体では保育園には発達障害の子供は先生が1人ずっと付いてくれる加配が公設保育園にしか無かったので選択肢も少なかったです。結果公設保育園の方が対応良かったです。
保育園から小学校へ上がる時も公設保育園側から就学相談会への案内を市と行ってくれたり特別支援学級の見学をしたりした上で進学も決められました。学校の先生とも入学前に相談を色々して安心して入学できました。
まず入学前にあちこちへ相談して窓口を沢山作っておくことをオススメします。自治体によって相談口は違うと思うので私のは参考迄になさって下さい。

Soluta eum est. Aperiam eveniet minima. Non amet corrupti. Cupiditate ullam optio. Laborum omnis ullam. Debitis commodi labore. Quisquam et excepturi. Sed reprehenderit debitis. Mollitia asperiores nihil. Asperiores qui ad. Repudiandae ratione ab. Eligendi quae suscipit. Mollitia officia veniam. Dolorem qui totam. Excepturi ratione vel. Animi ex autem. Dolor ipsum ipsam. Recusandae deleniti sit. Fugiat eius nemo. Quidem perspiciatis eos. Non quos mollitia. Eius voluptate culpa. Dolorum quis laborum. Consectetur voluptas dolor. Omnis repellat assumenda. Error omnis consectetur. Est sit quasi. Ut enim optio. Tempore laudantium doloribus. Impedit praesentium nisi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳の男の子です。 つい先日、自閉症の診断がおりました。 知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89で アスペルガーの傾向ありでした。 息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。 今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。 4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。 原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。 ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。 退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。 長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。 息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。

回答
14件
2022/05/03 投稿
IQ こだわり ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
先生 4~6歳 幼稚園

発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか? いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。 もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。 そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。 現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。

回答
23件
2018/04/28 投稿
0~3歳

来年4月から幼稚園と保育園どちらに通うかで迷っています。 早生まれ、3歳4カ月で4月から療育に週5で通っている男の子です。2歳半で自閉症スペクトラムの傾向ありといわれました。言葉の遅れ、集団が苦手、母親依存が強く母子分離が難しいことが問題点だったのですが、今は3語文を話し、お集まりが好きになり、泣かずに母子分離できるようになったということで、来年は加配をつけて保育園に行くことをすすめられました。 療育の進路面談では、幼稚園だと加配がつかないから保育園というお話だったのですが、そもそも行かせようと考えていた幼稚園に発達障害の専門家が職員として入り、つきっきりではないが対応可能だといわれ、どちらがいいのか迷っています。 幼稚園は私立の英語学習に力を入れている所で、子供が英語好きなため入園予約をしていたのですが、年少の時点で入学が難しかったため、1年療育で様子を見て、年中から入園してはどうかと提案されて保留にしています。 活発に動き回るタイプではなく、かなり怖がりで慎重派なため、周りを注視して確認してから行動するタイプです。 療育でも初めてやる遊びは一通り観察してから輪に入るという感じです。 発達障害の子は絶対に加配がいいという話も耳にし、どちらが子供にとってより良い環境なのか悩んでいます。 ぜひご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
10件
2019/07/22 投稿
療育 遊び 幼稚園

サポートの必要なお子さんは園の行事参加はどのようにしていましたか? 重度知的障害の年長娘です。この春から保育園の年長にあがり、年長のみの行事が増えます。それに当たり、事前に参加の手だてについて、園と打ち合わせすることになりました。一番直近のイベントは登山です。現在小学生の娘(定型発達)もいて、当時の話を聞いたら、岩の間を通ったなど、年長娘には難しいのではと印象を持ちました。年長娘は、平地なら2.5キロ先生と手をつないで歩けるぐらいの体力はあります。療育施設の先生は、参加なら、荷物を減らすのが必須なのではとご意見いただきました。 直近の登山以外にも、民間のスイミングスクールのプールをお借りしてのスイミング、秋登山、運動会のリレーなど、今までより難易度がグッと上がるため、参加しないというのも選択肢に入ってくるかと思います。今までの運動会や発表会では、事前練習では機嫌悪かったけど、本番では先生のサポートつきで自分ができる範囲でやるという感じで参加してました。 園のほうでも色々考えてくれるようですが、他のサポートが必要なお子さんはどのようにしていたか参考にした上で、考えたいので、教えていただければありがたいです。

回答
3件
2025/04/05 投稿
療育 定型発達 知的障害(知的発達症)

来年度からの就園先で悩んでいます。 長文になります。 ①療育園の週5療育1本でいくか、 ②加配ありの公立保育園(障害児受け入れ園)か。 現時点でどちらも受け入れてくれるようなので、早々にどちらかに決めて、片方は辞退しなければいけません。 どちらもメリット、デメリットがありそれぞれ違うので毎日悩んで揺れています。 2歳11ヶ月 来年度年少 ADHD 自閉症グレー 知能は約5ヶ月遅れ? 多動、衝動あり 怒ると手が出る 発語あり(近い月齢の子と比べると幼いけど、2語分、3語分もでてきている) 集団行動は脱走する 一斉指示も通らない 「止まって待つ」「座って待つ」がほぼできない 2歳4ヶ月から月1〜2回、親子グループ療育(療育園) 2歳10ヶ月から週3回、母子分離個別療育(民間) に通っています。 発達検査は先週初めて受けました。 <小児科先生(初対面)の意見> 伸びる力があるから加配付きなら保育園でもやっていけると思う。 多動も3歳の1年がピークで1番大変じゃないかな?だんだん落ち着いてくると思いますよ。 エネルギーが有り余って沢山体動かしたい子だから療育園だと動き足りないかも(園庭がない) あと言葉の刺激も足りないかも。 手厚いから療育園でもいいけどね。 落ち着きさえすれば小学生は普通級行けますよ。 <療育園の先生> 年少1年はうち(療育1本)に通って年中から保育園を目指しませんか? <児発の先生> どちらも一長一短だから何を重視するかですね。難しいですね... <私の考え> 保育園 ⚪︎園庭が広く午前中は基本外遊び ⚪︎のびのび保育で楽しそう ⚪︎障害児受け入れ園なので多動や衝動にも慣れていて何となく安心 ⚪︎家から近い ⚪︎仕事復帰できる(現在育休中) ×療育園ほど手厚くは無い ×療育要素は期待できなさそう(加配はつくけど苦手部分以外は補助がなく見守る感じ) ×教室からの脱走、立ち歩きも自由で小学生になったら困りそう ×役所が決定するのでこの園に入れるとは限らない(入れそうな匂わせ連絡はあったけど確定は2月中旬) 療育園 ⚪︎1クラス8人で先生が2〜3人なので手厚い ⚪︎子どもに見合った療育をしてくれる ⚪︎親のフォローも手厚い ⚪︎他の保護者に偏見の目を向けられなさそう ×家から遠い ×最初は週3回親子登園から〜様子見て徐々に調整、親の出番が多く仕事復帰が難しい ×園庭がない(室内遊びはあるけど思いっきり走りたい子なのでストレス溜まりそう) ×健常児との交流がない ×保育園との並行通園不可 保育園にするなら 今行っている民間の児発は週1で継続、 療育園の療育も月2コースで継続(並行通園ではない) 保育所等訪問支援も使える 改めて書き出してみると贅沢な悩みだなと思いますが。 どちらも捨てがたくて毎日毎日悩んでいます。すぐにでも決めなきゃいけない状況なのに決め切りません。 元々は保育園希望で申請は出してあるものの、つい3日前まで保育園に入れるかが曖昧で、療育園なら確実だったので1年療育園→年中から保育園の予定でいましたが、急遽保育園に入れる可能性が高くなりかなり揺れています。 年中から確実に保育園行けるなら年少は療育園にするのですが、今保育園を辞退すると来年度は定員オーバーで入れない可能性が高いので悩みます。 アドバイス、経験談などなんでも良いのでご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 最後までお読みいただきありがとうございます。 【追加】 たくさんのご回答ありがとうございます。 何度も読み返しております。 ⚫︎他害について 対象は主に私と姉(幼稚園,年長) 手が出るのはやりたい事を止められた時(まだ遊びたいけど帰らなきゃいけない、本人は楽しいけど危険が伴うなど) やりたく無い事をやらされた時(歯磨き、着替えなど気分じゃ無い時に無理にされる)と怒りの鉄拳が飛んできます。 気持ちをそんなに引きずるタイプではないと思います。たぶん。 姉には突然パンチする(遊んでほしい?) 今のところ他所様に手を出した事はありません。児童館でおもちゃを横取りされても、公園で遊具を順番抜かしされても気にしてないようすですが、他所様とはあまり関わりを持った事がないだけの気もします。 また物を投げる事があるので当ててしまう心配があります。 上記を保育園の見学時に話したら園長から「障害の有無に関係なくそう言った事はあります。気にしすぎですよ」と言われました。 ⚫︎身辺自立について オムツ着用。トイレに連れて行けば出ますが自己申告はありません。 着替えは本当に数日前から興味を持ちだしたので絶賛練習中です。 こちらも園長から何も心配いらないと言われました。 ⚫︎主人の意見 保育園は一緒に見学に行き、保育園行けそうじゃない?との事。主人は集団に入った時の子を見たことがないので集団で浮いてる事はピンとこないと言っていましたが、保育園見学時にやはり立ち歩きしてしまう子がいて、あんな感じだろうねと言っていました。 療育園は手厚さに魅力を感じつつも運動量の足りなさを懸念しています。(本当に外遊び大好きな体力モンスターなので) ⚫︎模倣について アンパンマンやジョージが好きでセリフを覚えて一緒に言ったりします。 本当に最近ですが、公園で年の近い子がいると近寄って勝手に参加してる気になったり、姉の遊びに混ざりに行ったりします(相手にされていなくても楽しそう)。以前は全く興味なしでした。家族それぞれの口癖、口調は自然にうつってる感じです。 ⚫︎保育園の人数 全体で90名。各学年1クラス。 年少は20名に対して先生2名+加配1名 ⚫︎睡眠について 午睡なし。夜10〜11時間寝ます。夜泣きはないですが寝言で叫ぶ時はあります(かして!ちがう!など) ちなみに姉は検査した事ありませんが、おそらく健常かなと。カリキュラムがしっかりしている教育系の幼稚園なので姉と同じ園は考えていません(入れたくても入れてもらえないかな😂) また長々と失礼しました。 書き出すことで私自身の整理にもなっています🙏

回答
12件
2023/12/16 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

はじめて投稿させて頂きます(*^^*) 3歳の自閉症スペクトラム、軽度知的障害(診断済み)持ち男児の母親です。 東京都江東区在住で、来年度から私立幼稚園に通わせることを検討しています。 今月に入ってからいくつかの園に見学会に行っているのですが、様々な面で不安があり、迷っています。 まず、子供の特性としては ○発語がままならない →単語はいくつか話しますが、発音が不明瞭であったり言葉の一部(「りんご」なら「ご」のみ等)でなにを伝えたいのか分からない場面が多い 。 ○集団にあわせて行動が出来ない →自分の興味がない場合、とにかく場から離れたがる。もしくはずっとふらふらしている。 ○食に対しての執着が著しく強い ○気に入らないことがあると、まわりのおもちゃを投げる、奇声をあげる、下の子に手を出す(押し倒す、髪を引っ張る、叩くつねる等) ○一度癇癪を起こすとパニックになり、30分~(長いと1時間程)泣き止まない。 4月から療育に通いだしたかいあり、その頃からやっと意味のある単語もぽつりぽつり話し始めたり、先生の指示やまわりに合わせた行動も出来るようになってきました。 気に入らない場面があると泣いたり奇声はあげますが、基本的にお友達には手を出さず、私に当たることが多いです。 食事は補助なしでスプーンフォークで食べます。 着替えは一部補助、排泄は自分から告知してトイレですることもありますが(つい10日前ほどからです)、主にオムツです。 幼稚園に通わせたい理由としては、集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいことが主です。 が、私立幼稚園ということもあり、わりとお勉強に力を入れている園も多く、息子にはちょっとハードルが高いかな、とも思ったり。。。 園の候補としては ○江東めぐみ幼稚園 ○小松川めぐみ幼稚園(江戸川区ですが家から近く、江東区からも通っている子も多いため) ○大島新生幼稚園 ○まなべ幼稚園 を考えています。 同じように幼活中の方、実際に発達障害のお子さんを私立幼稚園に通わせている方のお話やアドバイス等頂けたら、大変ありがたいです。 拙い文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします(*^^*)

回答
16件
2017/09/15 投稿
療育 ソーシャルスキル 先生

長文です。幼稚園への入学に関してアドバイスください。現在、療育センターに週1通っているもうすぐ3歳の息子がいます。他の日は2歳までの保育園に4月から行っています。 来年度の進学に関して、幼稚園を考えているのですが、自立が進んでいません。 希望園の園長先生とお話する機会が少しあり、自立が進んでいない旨、療育センターにお世話になっている旨、おおざっぱですが伝えて入園できるか聞いたところ、園長先生は、自分は療育センターで役員をしているので理解はある。 保育園で生活できているなら(同じ系列の幼稚園なんです)問題ない、入園はできると回答していただきました。 しかし、現在はここから悩んでいます。 入園できても放置になったら…って。園長先生にはあんまり細かく話をする時間はありませんでしたし。 行っている療育センターで前に、幼稚園で生活できるだろうか相談しても、それは園に聴いてもらわなきゃわからないと言われました。 なので園長先生に聞いてみたけど、実際には幼稚園の先生たちが面倒をみてくれるわけで、園長先生が入れてくれても、実際には面倒みきれず放置になる可能性はあると思います。 どうやって、先生たちに話を聞いてみたらいいのでしょうか?? まだ入園前だとなかなか実際の先生に接触して、こんな具合なんですが大丈夫ですか?など、 どうやって話や相談する機会をもつのでしょうか? うちの子は、優しい性格なんですが、まだ食事が自分で全部食べれず、靴が完全には自分で履けず、 着替えはできません。トイトレもできていません。しゃべりは達者で意思疎通できます。 まだ半年くらいあるので、その間に自立に関しては練習していこうと思っています。 アドバイスいただけたら幸いです。 とても悩んでいるので、あまりきつい回答はさけていただけたら嬉しいです。

回答
12件
2019/08/05 投稿
先生 0~3歳 食事

もうすぐ3歳になる男の子の母です。診断待ちで今は病院予約中です。 現在は療育週一で通ってます。 来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。 保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。 今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。 言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。 子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。 わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。 療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください! 保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

回答
15件
2017/11/08 投稿
病院 0~3歳 保育園

現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。 DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。 そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか? 息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。 なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。 息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています) 個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。 そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
6件
2024/04/10 投稿
お昼寝 トラブル 遊び

幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方がよいか悩んでいます。 先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。 すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安) 面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。 1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。 また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています… アドバイスをお願いします。

回答
11件
2017/10/16 投稿
診断 問題行動 病院

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
運動 療育 保育園

いつも、お世話になっております。 今、4歳4ヶ月の男の子の母です。 現在、こども園に可配付きで行かせてもらっています。年少さんです。 息子は、理解力は2歳位と言われ、運動と言語が1歳位と言われています。 歩けるけれど、まだ走れません。 言葉も単語は、ママ、時々パパ、希に車をみてブー、お腹が本当に空いているときに、マンマーくらいです。 主治医の先生に、体の動きからと言われているのですが、なかなか出来るようになりません。 そこで質問なんですが、こども園と療育園の違いはどの程度あるのでしょうか? 療育園だと、もっと子供に対しての事をして頂けるのでしょうか? こども園の先生は、本当に息子に対して愛情いっぱいに接して頂いて、色々工夫してやって頂いたりしてるのですが、本当はこのままこども園に居たいのですが、療育園の方が良いのでしょうか? こども園に入る前に、療育園のような、小集団の中に居させて貰ったのですが、こども園の方が楽しく過ごせて、園庭もあるので、体を動かすには良いと思っていたのですが、なかなか出来る事が増えなくて、悩んでしまいました。 こども園と、療育園のメリット、デメリット、教えて頂きたいです。 もう1つ、運動能力を伸ばす為に、家で出来る事はどのような事でしょうか? 滑り台とか、ブランコとか遊びながら出来る物でお薦めな物があったら、教えてください。 宜しくお願いします。

回答
7件
2018/02/20 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) 4~6歳

極度の怖がりについて はじめまして、私は3歳9ヶ月の男の子のママです!1歳児から保育園に通っています。 3ヶ月ほど前から保育園に行きたくないのと極度の怖がりになりました。 日常生活がままならないほど何もかもが怖い状態です。目に入るものほぼすべて、 おもちゃの顔が怖い、非常口のマークや、オリンピックのマーク、ポスターが怖い、キャラクターもアニメも怖くて見ません。 絵本も嫌がり、人の顔、特に目を怖がっています。怖くておうちにいたくないほど、嫌がっていたりします。 特にアンパンマン号、スーモやドコモダケなど、震えるほど怖がりフラッシュバックするようで、思い出しては固まっています。。 家にいても何も出来なくて、時間の過ごし方もわからなくて、息子がかわいそうでどうしたらいいかわかりません。 そして、家が転がったらどうしよう、窓から落ちたら、うんちが怖いからしたくない、椅子から落ちたらどうしようと、意味のわからない不安があるようです。 あとは最近特に匂いと音にかなり敏感になってます。大人が気づかない匂いでも嫌がって外出すらままらない時もあり、音も市の放送やチャイム、スピーカーから流れる音やトイレの音に怖がったりしています。 親や周りの人ともあまり目を合わさなくなってきていて、かなり心配しています。 2歳児クラスの時の担任には音に敏感ということと、まわりがザワザワしている時にパニックになったことがあったり集団でマイペースなところがあるとは言われていました。 いろんな所には相談していて、市の相談で病院の診察をすすめられたのですが、1ヶ月以上も先ですし、わたしも不安に押しつぶされそうです。。 発達障害から怖がりにつながることはありますか?? もしそうなら早くわかってあげたいし、私がしてあげられることをたくさんしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません。。 発達障害でもそうじゃなくても愛しい息子には変わりありません! どなたか。。 もし何かわかることがあれば教えてください、どうか、よろしくお願いします。泣

回答
10件
2019/09/19 投稿
病院 発達障害かも(未診断) 絵本
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す