受付終了
息子の今後の保育園や療育との関わり方について。
何度も相談させていただいています。
皆さまいつもアドバイスありがとうございます。息子の現状把握と幼稚園選びの参考にするため、今週から週に3日ほど保育園に通わせています。お試し保育で徐々に時間を伸ばしていっているところです。
園よりおもちゃの取り合いでお友だちに手を出すことがあったり、無理矢理取ってしまったりしている、指示の時目が合わず指示もなかなか通らない、と指摘がありました。
ただ、本人は母親から離れてどうしたら言葉や言葉以外の方法で意思を伝えたりできるか、ものすごく頑張って模索している様子なので、どこまで伸びるかは分からないが見守りたいと言ってくれています。
その上で、幼稚園選びのため期限もあるようなので母子同伴の習い事をお休みして、せめて保育園の生活リズムや集団生活に慣れるまでは続けて通ってみては、と提案されています。
本人を見ていると、お家で出来ていることが外で出来ないというところを見ると、多働気味で周りには伝わりにくいかもしれないが、おそらく新しい環境に慣れるのにものすごく時間がかかるタイプではないか、慣れればきちんと指示も通るし、なれた環境の中で集団に触れることによって言葉も伸びて精神的にも落ち着き、お友だちとのコミュニケーションも取りやすいのではないかと言われています。
相談にのってくれている元保育士のママ友(公立保育園でADHDの子の加配の先生経験あり)にも、慣れれば目がきちんと合って話を聞いてくれるのは自分も感じている、サークルでの成長を見ていてもおおむね保育園の意見と一致すると言ってくれました。
合わせて、診断がついておらず受給者証もありませんが医療行為として療育で様子を見ようと言ってくれるクリニックも見つかりました。
期限があるかゆえに焦っていろいろな所に行きすぎているのでは、と気づかされました。
確かに発達障害の疑いとなる今まで、日替わりでいろんなサークルや公園や親子体操などに出ており、落ち着いて通うというようなことはありませんでした。お友だちと呼べる繋がりも数人しかおらず、週に一度合う程度です。
悩んでいるのは、週に5日保育園に通うとなると、やっと慣れて楽しく通っているサークルや親子体操で出来たお友だちと会う機会がほとんどなくなってしまうことで息子を追い詰めてしまわないか、ということです。
保育園からは慣れた頃に習い事やサークルに戻ることも出来るのでは、と言われていますが不安です。療育に関してもまだ見学に行く前なのですが、かなり融通を利かせてもらっており前向きに考えていたところだったので、保育園と平行または休ませて行かせるか(週に1日)、もう少し保育園での様子を見てから行かせるか悩んでいます。
現状、春からの幼稚園も決まっておらず、身の振り方が白紙になってしまっており混乱もしていますが、どのような選択肢を選ぶのがいいのか悩んでいます。また、保育園につめて通うことによってやっと言葉が通じるようになって楽しいと思えた親子の時間が減ってしまうのにも寂しさを覚えています。幸いにも保育園は本人の頑張りがあってこそですが、それなりに楽しんで通っているようで嫌がったり寂しがったりはしていないようです。
正直、この1ヶ月足らずでいろいろなことがありすぎて判断も鈍っています。
アドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
急ぎの必要があったからあちこち動いてたのは仕方ない事ですよ。
息子ちゃんも疲れてるかも知れないですね。
保育園に通い始めて1番寂しさを感じるのは実は母親なんじゃないかと私がそうだったんで思いました。
あまり色々なことや場所に行くと息子ちゃんの精神状態が不安定にならないかと心配してます。
なので親子の触れ合う時間が減るのは、まるちゃんも息子ちゃんも寂しいでしょうが一つの所で落ち着くのが良いんじゃないかと私は思いました。
こんばんは、まず、
週に5日保育園に通うとなると、やっと慣れて楽しく通っているサークルや親子体操で出来たお友だちと会う機会がほとんどなくなってしまうことで息子を追い詰めてしまわないか、ということです。
↑これは大丈夫。週5通えば保育園にお友だちができます。
それと、この保育園には四月以降は通えないんでしょうか?個人的には発達障害の傾向のある子には幼稚園より保育園の方が向いていると思うのですが。
たぶん寂しいのはお母さんかも。
私も子供が通園をはじめたときは寂しかったです。
お子さんが保育園に行っている間に家事を全部終わらせて(夕飯作りも、朝御飯の下ごしらえも)
帰宅後に濃密な時間を過ごしたら如何ですか?
Sed dolor omnis. Nesciunt illo ratione. Ut voluptatem veritatis. Tenetur vero aut. Ex inventore quae. Commodi consequatur ut. Voluptas et eius. Architecto sapiente omnis. Quibusdam eos aliquam. A porro et. Adipisci nisi in. Facilis deleniti animi. Voluptas voluptatum minus. Et et magni. Corporis dolor odio. Et placeat minima. Et consequatur suscipit. Vel nesciunt molestiae. In totam eum. Illum dolorum molestiae. Repellendus necessitatibus nemo. Aliquam architecto exercitationem. Nam perspiciatis enim. Eius maiores laboriosam. Nihil quasi perferendis. Accusantium debitis deleniti. Quo officiis voluptatem. Aut dignissimos fuga. Cupiditate officia aut. Aperiam tempore ullam.
来年度も保育園に、という選択肢があってもよいのかなと思いました。
せっかく慣れた頃に幼稚園に行く、というのが、それはそれで大変なのかなとか、思ったり。
3、4歳の友達づきあいって本人は大して未練がないというか、気にしていないような、、、。新しい環境に慣れ始めているなら、そちらを大事にして、継続した方が落ち着くのかなと思いました。
お母さんとしても、先々の心配をして、色々動き回るのって大変じゃないですか?「次、どうしよう?」と考えると、お母さんの気が休まらないのでは、、、ということの方が、心配になってしまいました。
お子さんが保育園に行っている間は、先々のことの調べ物にも時間が使えるだろうし、これまで動き回った疲れを癒してもよいのではないでしょうか^_^
Voluptatem tempora suscipit. Expedita dolorem ex. Ipsum voluptatem quas. Officia commodi culpa. Harum vitae ducimus. Repellendus ex ea. Possimus eum ratione. Aut saepe eligendi. Pariatur ut esse. Dicta repellat saepe. Et nihil consequatur. Consequatur facere quia. Et molestias vel. Nostrum et maiores. At voluptatem officia. Aut explicabo aliquid. Cum aut fugiat. Enim similique accusamus. Ut repellendus in. Saepe reprehenderit officiis. Id reprehenderit neque. Sit aut eligendi. Quia non odio. Aut enim vel. Et eum et. Itaque necessitatibus rem. Reprehenderit repellat est. Libero est a. Adipisci voluptatem quidem. Voluptatem consectetur dignissimos.
皆さま、アドバイスありがとうございます。
個別には改めてお返事させていただきます。
補足ですが、現在認可外保育園にお願いしており、金銭的にはかなり無理をしております。
こういった事情だし幼稚園まで、ということで主人にはOKをもらっている状態です。こんなことになる前は年中さんくらいからパートで働きに出ることも検討していましたが、今はそんな事を考える余裕もありません。
医師からは保育方針ももちろん大事だが、少人数でじっくり見てもらえるところの方が合っているかもと言われており、発達障害受け入れの実績がある園か(見学・息子の様子も見てもらった)、ノーマークでしたが少人数で縦割り保育のモンテッソーリ教育をされている園(周りに園児がいないためこれから見学等行く予定)に行かせるか検討しています。
Aspernatur quibusdam non. Ea nostrum hic. Corrupti natus error. Nihil excepturi quas. Qui consectetur quia. Iusto iure quis. Illo dignissimos et. Hic assumenda ea. Dicta aut quis. Impedit voluptates nemo. Dignissimos quia itaque. Temporibus consequuntur aliquam. Perspiciatis quia ut. Placeat quibusdam reprehenderit. Et et saepe. Et qui rerum. Nobis impedit ratione. Qui vel sed. Cupiditate aspernatur quibusdam. Possimus perferendis facere. Et et qui. Sapiente accusantium quidem. Quia nesciunt deserunt. Quo facilis molestiae. Architecto sunt explicabo. Magnam libero fuga. Voluptatem incidunt ex. Repudiandae voluptate minus. Ipsa ipsum vel. Optio dignissimos recusandae.

退会済みさん
2017/11/10 18:14
こんばんは^^
娘(定型)と息子(ASD&ADD)が合計10年公立保育園にお世話になりました。
家は息子の障害に気づいたのが入学後でしたが、後から考えると保育園に
お世話になれたこととがとても良かったと感じてます。
保育園は「生活の場」なので、私立幼稚園よりは療育に近い気がします。
外遊び、ルールを守ること、お友達と協力すること、お友達を思いやること、
何かを育てたり作ること、勉強は一切教えませんが、大げさに言えば「生きていく力」が育まれたと感じてます。
良い保育士さんは第二の親くらいの影響力があります。一緒に育ててもらったという意識が強いです。
本人が登園を嫌がらず、退園するようにも言われない、親から見て良い保育園と判断できるなら、
そのまま週5日保育園にお世話になるのが一番いいように感じますが・・・。
保育園に完全に慣れたら、負担がない範囲で療育を追加することはできると思いますし。
お友達に手が出たことを気にされてるようでしたが、程度問題ありますが、保育園ではわりと日常茶飯事
ですので(兄弟げんかみたいな感じ)、通わせてる親も先生も目くじらたてるような雰囲気はなかったですよ。
よくある話です。入園間もないならなおさらです。
私なら少しずつ時間を延長しつつ毎日預けると思います。その方が環境に慣れて落ち着くのは早いと思います。
ママもとてもお疲れだと思います。保育園に預けている間は少しのんびりできるといいですね。
Impedit unde quia. Officia mollitia iste. Voluptatem autem quae. Facilis et nisi. Omnis sunt ut. Magnam sint accusamus. Voluptatem repudiandae totam. Qui consequatur vel. Dolorum non voluptatibus. Alias impedit deleniti. Aliquam repellendus voluptatibus. Id quia beatae. Libero voluptatem delectus. Quia minus autem. Modi recusandae praesentium. Et repellat explicabo. Voluptas delectus beatae. Quod quas quae. Voluptatibus ipsam maiores. Ullam nam quidem. Provident atque ipsa. Ut deleniti expedita. Molestias dolor non. Ut nostrum quas. Ut omnis et. Consequatur corrupti earum. Recusandae aut eum. Occaecati consequatur dolores. Quia et ad. Sint quod ullam.

退会済みさん
2017/11/11 00:40
過去の書き込み&皆さんとの、やりとりを読みました。
就学まで。
残り1年8t~9ヶ月くらいですよね?
2年、切ってますよね。
認可外は、確かに月額料金は、高額です。
少しでも、安いところに、シフトしたい。というお気持ちは、解ります。
でも、私立幼稚園は、お子さんには、ハードルが高くないでしょうか?
モンテッソーリ。
合わせる。ことこそ、求められますよね?
入れるのなら、補助の先生が、必須ですよね。多動があるなら、尚更。
お考えになられている幼稚園は、発達障害に理解があって、補助の先生を、付けて下さるところなのでしょうか。
保育園から、転園するならば、それも確認しないと、いけませんよね。
私立幼稚園といっても、園が、掲げる目標よっても、違ってくるので、発達障害児、もしくはその特性を持ったグレーゾーンのお子さんに、その園か合うか?
どうかは、解りません。
私なら。大変ですが、現状維持。で、そのまま、認可外に通い、小学校に入学させます。
集団行動より、対。コミュニケーションという気がするから。です。
最後に。
うちは、私立幼稚園に、3年間在籍して、そのうち1年半くらい。
担任の先生、以外に、補助の先生を付けて、貰っていました。
多動があるから、時には、クラスから逃走。(><)
補助の先生が、いるかいないかで、大きく違います。
Quis odit impedit. Qui assumenda earum. Magni deserunt voluptatum. Autem voluptatem laboriosam. Rerum consequatur vitae. Officiis excepturi fuga. Ratione nulla occaecati. Consequatur quos recusandae. Illum dolorem quis. Eos doloribus nihil. Amet quod qui. Similique autem cumque. Repellat cumque aut. A consequatur assumenda. Libero quis et. Tempora vero dolores. Asperiores et doloribus. Possimus sapiente nesciunt. Quia vitae soluta. Qui voluptate ad. Eius et vitae. Quia dolorem libero. Saepe deserunt fugiat. Labore inventore et. Itaque sint aut. Id et doloribus. Assumenda nisi omnis. Tempore quis quis. Sit suscipit ipsa. Culpa voluptas quidem.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。