受付終了
ADHD (知的なし)のお子さんがいる方に質問です。
現在小学校1年生の息子がおり、普通級に在籍しています。自治体の決まりで知的な遅れがないため支援級には入れません。
インチュニブ+コンサータを服用していますが、薬の効果は感じているものの、集団行動を行うことはほぼ出来ていません。
主な困りごとは、切り替えが苦手なことと、ちょっとしたことですぐに癇癪を起こして暴れてしまうことです。大声を出して周りの目など気にせずに2歳児のイヤイヤ期のように寝っ転がって手足をバタバタさせたり、物に当たったり…
まだ一年生なので、大きなイジメなどには発展していませんが、これから年齢を重ねるうちにどんどん浮いて、異質な存在になっていくんだろうなと想像できてしまって、悲しくなります。
周りに知的なしADHDの方がいないので、子育てを経験された方、当事者の方のお話が聞きたいです。
①どんな小学校生活だったか (途中経過でも)
②服薬歴
③衝動性や癇癪はいつ頃から落ち着いたか
など教えていただきたいです。
多種多様なのは承知の上です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
ASD(受動型)+ADHD(不注意)当事者です。
成人してから発達障害と診断されました。
①どんな小学校生活だったか (途中経過でも)
指示は聞けましたが、グループでの話し合いのような授業は出来ませんでした。
学校では上手く会話が出来ず、人と関われなかった為、いじめにあっていました。
授業と休み時間など一日中、不安と恐怖で固まっていました。
中学校に入ってから、登校拒否をしました。
②服薬歴
診断された当初(成人してから)は、イライラしている感じがあったので、エビリファイを飲んでいました。
今はインチュニブを飲んでいます。
③衝動性や癇癪はいつ頃から落ち着いたか
学校生活では衝動性、癇癪は無かったですが、家に帰ると母から皆と比べられて怒られて、荒れていた時期がありました。
ADHD薬を飲んでから、ASDの特性が目立ってくる場合もあるようです。
早めに主治医に相談された方が良いと思います。
こんにちは。
小2の秋にADHDとSLD(書字と計算)の診断がついた、いま小6の息子がいる者です。通常級在籍で、苦手部分のフォローは放デイでお願いしてます。
①
園を卒業するまで未診断で療育を利用していたので、入学後も引き続き放デイを週1で利用してました。また、入学前から学校に色々と相談にのってもらっていたので、小1~小2の時はクラスに支援員が配置されてました。
息子は不注意優勢型で、着替えや次の時間の準備などの動作が遅い子なので、そういう場面で支援員のお世話になることが多かったようです。担任には座席の位置の配慮と、必要に応じた個別の声掛けもお願いしてました。
また、息子は学習面でも課題がある子なので、そこでも合理的配慮をお願いしてました。マス目の大きいノートの使用、板書が時間内に書ききれなかった時にタブレットでの撮影許可、宿題量の減量、プリントや作文用紙の拡大コピーなどです。
特に宿題は集中力がもたず、毎日何時間もかかって疲れ果てていたので、宿題を減らしても大丈夫だと息子に伝えた時は心底ほっとした顔をしていました。
合理的配慮でお子さんの負担を減らしてあげると、ホッとして情緒が落ち着くことはあると思います。また、お子さんの場合は癇癪があるので、クールダウンスペースの設置を学校にお願いする手もあるのかなと個人的に思います。
②
小2の秋から、アトモキセチンを服薬してます。
③
癇癪は幼稚園の年中ころに落ち着きました。
癇癪はこどもがパニック状態に陥ってる証拠なので、ペアトレで子どもがパニックに陥りにくくなる接し方や環境調整などを勉強しました。
衝動が強いことについては、小5の個人面談の時に「授業中に自分が言いたいことがあるとそれをしゃべり出してしまい、止まらなくなる時があります。でも、ひとこと注意すれば戻って来れるレベルなので、そこまで深刻ではないです」と言われたのが、学校から何かを指摘された最後だったかと思います。
個人的には、学校で支援級を利用できないのであれば、放デイの利用は必須かなと感じます。お子さんが具体的にどんな場面が苦手なのかを探り、お子さんの特性に合った接し方や環境調整の仕方を探るためにも、プロの手助けは必要だと強く思います。
あと、可能であればペアトレの受講もお勧めですよ😊
Quae fugit aut. Eum totam recusandae. Praesentium rerum vel. Dolor esse blanditiis. Accusantium excepturi molestiae. Nihil et dolores. Quidem sit nihil. Omnis illo vel. Cupiditate ratione amet. Corrupti sint assumenda. Odio corrupti voluptatem. Et est cupiditate. Excepturi beatae iusto. Est quae vitae. Quaerat soluta excepturi. Fugit error et. Autem ab enim. Excepturi sed asperiores. Ut ratione voluptas. Nulla iusto porro. Occaecati voluptatem ex. Ab saepe necessitatibus. Ullam cum molestias. Similique error maxime. Blanditiis consequuntur amet. Et a animi. Qui inventore quo. Nemo facilis unde. Sed possimus et. Dolore qui magni.
息子(23歳)は知的なしのADHDです。大学生の時に検査して確定しました。周りの先生などは…なんとなくきずいてはいたでしょうが、多動なし、癇癪なし大人しく勉強はできるでずっと普通学級にしかいませんでした。
①周りからすると変わっていたのでいじめはうけて いました。大人しく勉強はできたので先生には助けてはもらい生活していたようです。
②服薬は大学生からコンサータを飲んでいます。
③癇癪はありませんでしたが、衝動性はあり突然に教室を逃げ出したりはしていたようですが、下の妹(1歳下)が入学してきてからですから…小2か小3位には…学校では落ち着いてはいたようですが…家では相変わらずではありました。
Dicta nihil voluptatem. Id sed ducimus. Voluptatem quia quas. Eligendi nihil voluptate. Qui et qui. Ut consequatur vero. Nisi harum autem. Laboriosam quae consequuntur. Hic et cupiditate. Asperiores modi iure. Dolorem est voluptates. Alias quas quia. Magni est sint. Praesentium tenetur distinctio. Soluta qui consectetur. Aut ipsam voluptas. Sunt provident minima. Amet et adipisci. Molestiae dolore porro. Autem ipsam quasi. Eos at nulla. Ipsam necessitatibus voluptatum. In corporis quos. Iste amet enim. In nulla dignissimos. Et consequatur ad. Iure dolorum sed. Quia eos ab. Dolor aut iste. Qui aut quod.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。