2014/05/21 22:07 投稿
回答 11

昨年ADHDと広汎性発達障害と診断された小2の次男が苦しんでいます。
小1の時からすでに授業中も座っていられなくフラフラしたり床に寝そべったり、癇癪を起こし教室を飛び出したり机や椅子を倒したりしていたことで、学校側からの薦めで発達外来を受診しての発覚でした。現在は教育委員会の方や学校側も含め話し合って、進級した本年度は校内の支援級に通学しています。
支援級に通って癇癪起こしますがなんとか通えていましたが、4月末辺りから様子が急変し、癇癪を起こす機会も増えてパニックになった時の様子もかなり凶暴になってきました。(先生を殴る等暴力行為、物に八つ当たりするなど)
環境が変わってのストレスもあるのでしょうか便秘症にもなり、便通も悪くなって毎日『お腹が痛い』と訴えるようになり、受診し処方された軽い下剤を使用しながら便通を整えたりしています。夜も『寝られない』と布団に入ってもゴロゴロしてますが就寝時間も遅くなって、寝てても眠りが浅いのか日中は生あくびばかり。
ここ最近(約1週間前頃)からは、『迷惑かけるのは自分が悪いからだ、いなくなればいいんだ、死ねばいいんだろ!』なども口にするようになり、ゲームですらうまくいかなければすぐ癇癪を起こし八つ当たり、兄弟(小3の兄、年長の弟)も気に入らなければ『(兄や弟)なんかいらない、出ていけ!死ね!』と簡単に『死』という言葉を口にします。こんな状態で本人も何故自分が悪いことをしてしまうのか解らない、と言っていることもあり、本当ならば来月が発達外来受診でしたが早めの予約を取り直して、なんとか来週受診できるようになりましたが、学校も学童も行きたくないと毎日朝から晩まで癇癪を起こしています。(母子家庭な為に、下校後は学童に行っています)学校行けても癇癪起こしまくりで、クールダウンするだけで勉強もプリント1枚くらいが良いところみたいです。
受診するまでにまだ時間がある為に、少しでも気持ちを軽くしてあげたいのですが、こんな状態になってからあまり聞く耳持たないようになってしまってます。どうにか良い案はないでしょうか?
薬はコンサータからスタート、二週間様子見し効果が見られないどころか暴れるようになった為に合わないと判断し、現在は漢方薬のツムラ抑肝散加陳皮半夏エキスというのを服用しています。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/1165
2014/05/22 20:16

支援級とはいえ、教諭の誰しもが発達障害の対応を熟知しているわけではないです。わが校の支援級も教員になってそれこそ数年の「若手」の先生が多いですね。校長が言うところの、若手に経験を積ませるという大義名分のもとに、です。
教諭としてもキャリア浅く、人間としても円熟してない、ましてや子育ても未経験。正直そのような方々にあまり多くを期待することもできません。とうぜんやって貰えるだろうと思いお願いしたことも、過大な要求ととられ子供が不利な扱いを受けては元も子もありません。ある程度、「先生を育てる」という発想にならないと、私の精神が持ちません…ひたすらに、若い力に期待し、どうか先生と我が子がどこかで折り合ってくれ、と神頼みの日々です。
学童って、学校の延長だからそこに安らぎを期待しても無理、とあの佐々木正美先生はおっしゃいます。先生の著書をぜひお読みになられたら、と思います。子供への眼差しシリーズは私も大好きです。
やはり原因がどこにあるのか、支援級にあるのか、交流級にあるのか、学童なのか…先生にお話ししたい旨、連絡帳に書き、お電話ででもお話しされたら、と思います。診察にも役に立つと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/1165
2014/05/21 23:45

>『お腹が痛い』
>『寝られない』
>『迷惑かけるのは自分が悪いからだ、いなくなればいいんだ、死ねばいいんだろ!』

心が悲鳴をあげていて、苦しそうですね。とても。

学校や学童で自尊心を傷つけられていないか心配です。

迷惑をかけているといろんな人に言われてないか心配です。

不安と緊張があっても、暴言と暴力で隠してしまって、誰にも知られずに心の中で涙を流していないか心配です。

Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1165
2014/05/22 11:41

なんとなーくの推測ですが、学童で友達に何か言われてるのかなぁという印象があります。学童の方では加配はついていないんですよね?

同じ学校内で支援級にいったのであれば、意地の悪い子なら心無いことを平気で言いそうな気もします。

もちろん、支援学級での指導そのものに問題がある可能性も否定はできません。お仕事でお忙しいとは思うのですが、ここは時間がかかっても、きちんと原因追究をなさった方がいいと思います。でないと、お子さんが二次障害を引き起こしてしまう可能性もあります。

ここはお母さんのがんばりどころだと思います。

Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/1165
hancanさん
2014/05/21 23:28

こんばんは。
ご心痛お察しします。
私の長男(小学4年、ADHD、PDD)も同じ様な時期が続き昨年の10月からずっとコンサータを服用して暴言も吐きますし、波がありますが落ち着いて来ました。
私も「死」という言葉を簡単に使うので本当に困り果ててカッターナイフを持って、そんなに簡単に使うなら今すぐここで...と言った事もありました。
本人なりに辛かったようです。
私も、どうしてあげていいかはわかりかねますが、理由が何かハッキリ聞いてみてはどうでしょう?
理由によって糸口が見つかるかもしれませんよ。
「辛かったんだね」と言ってあげましょう。

Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1165
レッドさん
2014/05/22 07:34

環境が変わったということですが、丁度始まった時期も4月末。担任の先生の対処が悪いか、学童などでひどい仕打ちを受けている可能性もありますよね。

母子家庭とのことなので、一人でおうちに置いておくことも難しいのかもしれませんが、環境が整っていないと普段は問題にならない子でも(それこそ通常発達の子でも)問題行動が見られます。
一度リセットして心に栄養をたっぷり注いであげられるといいのですが・・・

Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1165
如月夏樹さん
2014/05/22 21:56

皆さん、ありがとうございます。結局は学童に自力で行ける状況(学童は校内にはなく、徒歩10分くらい歩きます)ではないという担任からのお話から、次受診までの間は学童を休ませて下校時にお迎えに行くという対策をとります。
学童につきましては指導員の半数近くは発達障害に関して無知な、極端な話、ただの『子育て経験あるだけ』の人ぽく、一年の頃から言うこと聞かないと口調も強く叱るような印象もあり、私個人的にも嫌いなイメージがありましたが、どうしても家庭の事情で預け入れしなければならないのは子供に申し訳ないと思っています。(病名もはっきりした際にはきちんと伝え、発達障害の勉強をされた指導員はきちんと考えてくれた上で対応してくれていますが、全ての人ではないので子供が可哀想で、私が購入した発達障害についての本を押し付けて読んでもらいました)
市の育児相談員の方とも話しあって、学童については私が帰宅するまでの間まで家に居る事を約束させた上で、留守番できるようなら学童を辞めさせてみる事も検討していますが、学校はどうにもなりませんので悩みどころです。幸いお友達関係については、交流の時もお友達に迎えにきてもらって自ら行って勉強なりしたり、学童では年上のお友達の話は聞いて素直になったりと仲良くできているみたいです。支援級も本人入れて2人で、もう一人は4年生の娘ですが仲良くできているみたいです。支援級の先生は昨年も支援級を担当していましたが、キャリアはどのくらいあるのかは正直わかりませんが、年齢は私とあまり変わらない感じにとれますね。毎日、学校での様子を連絡帳に書いて下さるので、手に取れるように学校での様子が良くわかります。直接話する事も増えましたので色々と話をしていますが、今までにないくらいの起伏の激しさで色々考えて対応していても、対応にも困ってるそうで、主治医なりカウンセラーなりに相談して助言を欲していました。今日のお話だと"子供がすねるように指しゃぶりや寝そべって手足バタバタされた駄々をこねる所"と、"大人もびっくりするような事を知ってて対応できる面"が見られることで、精神面のアンバランスさを感じているようです。先生だけでなく、私本人ももっと子供に接していくように頑張ったら少しは良くなっていくと思いますので、更なる努力は必要だと感じました。

Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
パニック 仕事 睡眠

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 宿題

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 食事 遊び

【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】 小2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。 現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。 さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。 息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。 暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。 何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。 どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。 通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。 また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。 とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。 少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。 「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。 担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。 家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 補足 いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
9件
2024/06/18 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

一緒の学級の子から他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。 お世話になっております、情緒学級に在籍している息子がおります。 今年度よりひとつ年上の転校生が来たのですが 他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。 昨日息子がSOSで教えてくれました。どうやらずっと標的にされていたようです。 学習中に邪魔をされる、 嘲笑される(はい、負けー、や、○○~等) ※これが一番嫌なようです。 ダンボールで叩かれる なにもやっていないのに「○○するな!」 なにかいうと暴れる。機嫌がいいときはいいけど・・・とのことです。 とにかく向こうがちょっかいを出してきて 本人はやめてと伝えても駄目で余計にエスカレートするようです。 先生ももう諦めモードで「我慢しろ」と言っているようです。 親学級へ避難できないか聞いたのですが 戻るとすぐに標的にされるとのことです。 事実関係もあると思うので一方的に決めつけることはできないですが 私が学校に行ったときも大声で絶叫しており隣の部屋で暴れてました。 あまりにひどいときは他の先生を呼びに行くこともあるようです。 マスクもつけておらず大声でがなるらしく、 コロナも気をつけている息子にとってはストレスを感じているようです。 こういうときはどのような対策が考えられるのでしょうか。 できるならスルーしてみてと伝えましたが 息子にはなかなか難しいスキルのようです。 暴れだしたら別室へ避難する マスクをしていないなら上記同様別室、もしくは距離を取る 約束を守れない際はなにかペナルティを設ける 親へ事実を伝えてみる 等白うろなりに考えてみましたが 実際のマンパワーと学校の体制や考え方 自分の子供ではないので どのようなことがベストなのか判断がつきません。 まとまりのない文章で恐縮ですが 皆様が一緒の学校でそのような事態があった際 なにか体験がございましたらご教授いただけたら大変助かります。 大変申し訳ございませんがご教授お願い申し上げます。

回答
11件
2022/09/23 投稿
小学3・4年生 他害 先生

8才の息子がおります。 息子は、赤ちゃんの頃から、とにかく育てにくい子でした。 いつも泣いている、夜泣きもひどい、食べ物も好き嫌いがひどい、 物心が付く前から、癇癪持ちで、あまのじゃく。 わざと反対のことを言ったり、怒られると分かっていて悪いことをします。 そして、怒られて癇癪を起こします。 屁理屈ばかり並べ、会話にならないときのも多々あります。 詳細に息子の性格を書きますと、 ○癇癪持ち ○頑固 ○わがまま ○臆病 ○怒られると大騒ぎ(大きな声を出し、物に当たる) ○こだわりが強い (座るときに、毎回同じ変わった行動を取るなど。) ○悪いと分かっていてもあやまらない。 ○小さな頃からちょっと冷めた感じがする。 ○団体行動は出来るが、一匹狼でもかまわない。 ○学校では、団体行動に特に問題なし。 (多少、調子に乗りすぎたり、頑固な場面が出るそうですが、他の子もそんなものだと言われます) ○友達関係は良好 ○基本的には優しく思いやりがある。 (小さい子や、病気の人にはとても優しい。) ○先生や、周りからは賢い子だと言われる。実際にどの科目も成績は良いです。 ○記憶力が良い 色々調べていると、発達障害があるのでは?と思ったり、 単に、性格で仕方ないのか。 私の育児に問題があったせいだろうかと考えたりします。 もし、障害があるのなら、どのようなことが考えられるでしょうか? 今まで特に誰かに指摘されたことなどはありません。 5才の頃、小児科ではそのような傾向はないと言われました。 実は、2年前から、アメリカに駐在しており、現地のアメリカの子供達と過ごしています。 それが原因では?と思われるかもしれませんが、その前から性格は変わっておりません。 語学の方も今は問題なく、自分から良くしゃべる子だったので、 平均より、だいぶ語学の習得が早いと言われました。 たまに、テレビのCMの長めセリフなどを1回で覚えてしまい、 CMが始まると、全く同じ速さでセリフを言ったりして驚かされます。 そういう所からも、なにか偏った障害があるのでは?とも考えてしまいました。 学校にも、楽しく毎日通っています。現地の先生からも発達障害などの指摘を受けたことはありません。いつも面白い子と言われ、たまに調子に乗りすぎるのは良くないとも言われます。 夫はとっても、育児上手で、私よりも子供の相手がうまく、どちらかというと夫と息子の関係の方が良いです。 私は、厳しすぎるのか(私も少し頑固なところがあるので)、息子とは常に衝突しています。 夫も、息子の性格に手を焼いていますが、私より扱いがうまく、私の言うことは聞かなくても、夫の言うことは聞くことが多いです。 子供と遊び上手なので、息子も夫になついているからでしょう。 (私は、子供と遊ぶのが苦手です。特に男の子の相手の仕方がよくわかりません。) 下に娘がいるのですが、娘は産まれたときから手がかからず、赤ちゃんの頃から良く笑い、 朗らかに育っています。夜泣きもせず、何でもよく食べ、良く昼寝し、どこへ行ってもニコニコ愛嬌がいいです。 こうも兄妹で変わるのかと、育てていて不思議に思います。 下の娘とは5才離れており、下の子が生まれる前からすでに上記の性格でした。 下の子が生まれても、特に赤ちゃん返りのようなことはなく、とても可愛がっていました。 下の子と差別をするつもりは全くありませんが、このままでは息子が愛せなくなりそうで怖いです。 そして、最近では、嘘ばかりつくようになり、毎日のように怒ったり衝突したりしてばかりなので、将来が不安になってきました。 産まれてからずっと反抗期のような息子。思春期になったらどうなるのか。 きっと私の接し方が悪いのだろうとも思い、色々情報を集めては、一般的に良しとされていることを試してみましたが、ほとんど効果なく、何とかしなくてはと思う反面、息子の相手をするのが辛くて仕方ありません。 とにかく、このような性格の子の接し方が分かりません。 私自身は、母親からほとんど愛情を感じず育ってしまったため、自分の育児にも自信が持てません。母はいつも自分の趣味に没頭しており、子供の話を聞こうとはせずに放ったらかし。小さい頃に両親は離婚しましたが、母の実家が裕福だったため、母は働かず自分の趣味中心で生活していました。私は親に甘えた記憶もありませんし、家事が苦手でだらしない母の代わりに、家事を率先してやっていたくらいで、正直今でも母が好きではありません。 そんな状況で育ちましたので、やはり私は子育てに自信がありません。愛情が足りないのではないかと、子供に申し訳なく思ってしまうこともあります。 専門家の方に相談したいのですが、 海外に住んでいるため、なかなか難しいです。 もちろん言葉の壁に加え、医療システムの違い、親子関係の文化の違い、 例え、通訳をつけてもらっても、細やかなニュアンスは伝わらないなど、問題が山積みです。 あと2年ほどは、こちらにいる予定なので、 帰国できない今、まずは自分で何とかしたいと、すがる思いで投稿いたしました。 私自身、良い母親と言えないことは分かっているのですが、 具体的に、これからどのようにしたら良い方向へ行くのか知りたいです。 もう8才からだと修復は難しいでしょうか。 私の育児の仕方も改善できたらと思うのですが、心の持ちようが分かりません。 子供の目線になって、子供の話を聞いて、子供の気持ちを受け止めて、 などなど、色々子供のために実行しようとしてもうまくいかず、やり方を知っていても気持ちが着いていかない気がします。 長文になってしまい、まとまりがなくて済みません。 何でも結構ですので、何かアドバイスをいただけたらと思います。

回答
8件
2014/01/02 投稿
好き嫌い 先生 会話

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

発達障害の子と、健常(という言い方は好きではないのですが、ここではわかりやすくするためにあえて使います)の子、どちらもいらっしゃる方は、健常の子ばかりがかわいく思えたりしませんか。 一人目の子が発達障害、軽いアスペルガー(病院で言われました)です。小学校中学年ですが、特別な支援などは受けていないグレーな子です。もっと小さい頃は療育、低学年の時は個別の支援目標などを立ててもらったりしましたが、あまり必要なさそうとのことで打ち切られています。個性で済む範疇の発達障害だと思います。周囲の人はよっぽど詳しい方以外は気づいていないと思います。 ですが。 やはりグレーな子、発達障害なので、健常の子が普通にできることが出来ないです。運動、身辺自立、空気を読む、周りを見て行動する、適切な大きさの声、他人との適切な距離感…など、挙げればキリがありません。 二人目の子は、今のところ健常と思われます。小学校低学年です。私が一人目ばかりに掛かりきりになってしまい、大して何も教えてあげたりできていません。それなのに、勝手に色々出来るようになっています。折り紙、自転車、ひらがな、逆上がり、身辺自立、空気を読むのも上手です。絶妙に一人目の子のサポートも出来ます。三人目もいるのですが、私が家事や一人目の子と色々している時には頼まなくても三人目の子にご飯を食べさせてくれたり、挙げればキリがありません。 自分からこんなに手が掛からない子が生まれるなんて!と日々感激してしまいます。ずっとそうではないとは思いますが、今までは本当に、特別出来ないことがない子です。ありがたいです。 たまに反抗的な態度をとったりだらしなくなったりしますが、それすらもかわいく思えます。 どうしても二人目の子ばかりがかわいく思えてしまい、一人目の子が全くかわいいと思えません。 発達障害の子と健常の子が両方いる方、このような気持ちになりませんか。 一人目の子に対して申し訳ない気持ちもあり悩んでいます。

回答
19件
2018/10/06 投稿
個性 小学校 小学3・4年生

3年生になる息子がいます。去年、高機能性自閉症・ADHDと診断されました。 2年生のときに感情が高ぶり、2階の窓から飛び降りようとした事が2回あり、学校側にお願いして窓にストッパーをつけてもらいました。 それからちょこちょこトラブルはあるものの命があぶないということはありませんでした。 ですが、今日・・発進しているバスの前に飛び出すということがありました。 経緯としては、今日は学校の振り替え休日だったのですが、 朝から病院へ行っていました。 その後家に帰ると、祖父から電話があり、 「仕事の都合で私の家の近くまで来たからよるよ」 それを聞いた息子は大喜びでした。 ですが、急に仕事が入ってしまいこれなくなってしまいました。 それを知った息子は大荒れ。 夕方から習い事のプールだったのですが、 「行きたくない」と言い出しましたが、何とか連れて行きました。 車の中ではギャーギャーいってました。 私も運転してたので、イライラしていて、ついつい起こってしまいました。 プールの前までくるといつもおろしていたのですが、 車やバスが来ていたので、 「今は扉をあけないで」 といいましたが、無視 「あぶないから、あけちゃだめ!」 といっても開けようとします 「あぶないっていってんでしょ!!」と怒鳴った直後 バスが発進しはじめました。 それを見てなぜか、ドアを開けてバスの前に飛び出したんです。 バスは、発進してたものの徐行だったので、とまってくれましたが、一歩間違えばひかれていました。 私も、そこでおろそうとしたのが間違えだったと反省していますが、何を言っても無視する息子に正直腹が立ちました>< わざわざ発進しているバスの前にでるなんて自殺行為としか思えません。 息子は何かと自虐を繰り返してしまいます。 後で聞いても 「よくわからない」の一点張り。 私が怒ってしまったのが悪かったのか・・ だからといって、すべてを許せるのかといったら 許せず・・心もせまいんです。 プールにいってから何だか凄く悲しくなってしまいました。 自虐はどうしたらとまりますか? 息子が何を考えてるのかわかりません。 自分のことをひたすらたたく息子を見るのが辛いです。 感情がよくわからなくてやけになってる息子も可哀想です。 体もあちこち痛がりますが、検査をしても異常が見当たりません。視力もどんどん落ちています。 精神的なものなのか・・ それとも私が大げさなんでしょうか・・・。

回答
9件
2013/05/21 投稿
小学校 集団行動 習い事

小学2年男の子の母親(シングルマザー)です。 小学校に入学してから離席・喧嘩・身の回りの整理整頓などが問題でほぼ毎日、担任の先生から電話。呼び出しも何度もあり3学期に教育委員会を通し知能検査を受けました。 知能検査の結果は、ADHDグレーゾーン。経過観察。 2年生になりクラスメイトとの喧嘩が増えてしまい保健室や事務室で過ごしていると担任の先生から電話。呼び出し。 学校から連絡がある度に「何で出来ないの!約束したじゃん」と息子を攻めました。 我が子が発達障害って言われるのが怖くて病院へ行くことをずっと避けてました。 発達障害の本をたくさん読みこのままじゃ私も息子も精神的にも肉体的にも弱っていくと確信し教育委員会に連絡し知能テスト受け大学病院を紹介して頂きました。 2年生の夏休みに初めて受診し病院では、ADHDの要素があるので漢方薬をお勧めされ数回飲みましたが粉薬で苦いので飲むまでに泣き叫び癇癪悪化…ストラテラ錠剤に変更しました。 2学期、学校生活が始まり私の中では、良い方向に進んでいると思っていました。 ☆忘れ物が減る ☆連絡帳を書いてくる ☆宿題・明日の用意を一緒にしてくれる ☆提出物を先生に提出してくれる ☆癇癪が無くなった ☆保健室・事務室に行かなくなった すごい進歩だと思っていたのですが… 担任の先生は、「注意をすれば聞く耳は、持ってくれるが離席が直りません。困ります。私、大変なんです。◯◯くん病院通ってるのに授業中、動き回っちゃうのかわいそうで」と。 担任の先生が病院の先生へ息子の学校生活を報告したいと言われ連絡を取ってもらってるのですが… 前回の診察で「家では、いい方向に向かってます!」と伝えたが学校生活がまだ落ち着かないようなので薬増やして様子見ましょうという事になりました。 薬を飲んだ翌日から食欲低下・夜眠らない・ずっと喋ってる・怒りやすくなり癇癪が始まりました。 心配になり学校へ連絡したら担任の先生「覚醒したようにずっと動いていて聞く耳もない状態でした。」と。 やはり副作用かと思い病院へ連絡したら量を戻しましょうと。 戻して3日目ですがまだ癇癪が続いていて私がアザだらけ。 (プラスチックのバットで殴ってきたり本を投げてきたりパンチ・キック…泣き叫ぶ2時間。) 時間が経てば落ち着き仲直りができるのですが癇癪中…我慢しようと思っていても暴言・手が出ちゃうこともあります。 癇癪の対応方法、何でも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

回答
16件
2016/09/25 投稿
宿題 病院 ADHD(注意欠如多動症)

スイミングスクールについてなのですが、5歳年中(自閉症の特性あり、現在医師からは様子見と言われています)の子が水が大好きで現在スイミングスクールに通っているのですが、そちらのスクールが閉鎖してしまうことになりました。 そちらでは発達障害の疑いで自閉症の特性があると言う前提で入会し、とてもきめ細かく指導して頂いてました。 本人はスイミング大好きで、進級することにやりがいを感じています。療育にもなると聞いたのでスイミングを続けたいのですが、新しく探したスイミングスクールに(発達障害の特性の話をした上で)平行して通い始めたところ、そちらは大人数の指導で、簡単な口頭指示しかしないようで、息子は話を聞く力が弱くついていけません。そしてよく怒られてしまっています。発達障害のことも伝わってないのかもしれません。今までのスクールでできていたことが新しいスクールではできていないです。 これでは本人も楽しくなさそう、失敗体験を積んでしまう?と不安に思っています。 ただ、再度息子の特性について相談するにしても以前のスクールより規模が大きいのでそれならやめてください、となるかもしれません。 八王子町田など多摩エリア、相模原市、神奈川県県央エリアなどで発達障害の子を受け入れてくださる少人数制のスイミングスクールをご存知でしたら情報頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

回答
8件
2019/08/21 投稿
療育 4~6歳 発達障害かも(未診断)

生後2ヶ月半の女の子の赤ちゃんが頭や体を触られると嫌がって泣きます。 顔を触られるのを嫌がるのは新生児からでしたが、 生後1ヶ月を過ぎて赤ちゃんの体のマッサージを習慣化させようと思った時に頭、体も嫌な事に気付きました。 頭、体を触るとすぐ嫌がって泣きます。 敏感なのだと思い撫でるように優しくやってもダメでした。 唯一足のバタバタさせてあげる行為だけ喜びます。 保健師さんに相談したら母親の緊張が伝わっているのと、触る前の声かけを徹底して。 と言われて笑顔で声かけしたり、歌を歌いながら触ったり、ご機嫌な時だけ触ったりと実践してますが変化ありません。 保健師さんに赤ちゃんの頭を撫でてもらった時も泣き、 『あらあら、過敏な子なのね』と言われました。 恐らく物理的に触られるのが嫌みたいです。 スキンシップが嫌いな赤ちゃんなど聞いたこともなく 本当に辛く毎日落ち込んでいます。 もちろん今から自閉症など診断できない事は重々承知なのですが、 他にも当てはまる項目がありすぎて辛いです。 生後1ヶ月あたりから横抱っこものけぞって嫌がることが増えたので 縦抱っこもしてますが体を預けてくれず嫌がって泣きます。 夫、母、保健師さんに抱っこしてもらっても最初の5分くらい大人しくその後暴れて泣きます。 唯一、前抱っこの抱っこ紐は最初の5分くらい暴れてそのあと大人しくなるので、 そちらで日中は抱っこしています。 またあまり目も合わないし、笑顔も少ないです(朝5分くらい) 癇癪持ちです。 人の声かけには一切反応しません。(音は聞こえているようです) 他の子を見てると頭を撫でられて笑ったり、お腹を撫でられて喜んだりしてる 赤ちゃんしか見たことがないので 本当に悲しく辛いです。 同じようにこのくらいの低月齢の子でスキンシップを嫌がる赤ちゃんはいるのでしょうか? また嫌がっていても少しずつでも触っていった方がいいのでしょうか? またやはり大きくなったら自閉症となる可能性が高いのでしょうか?

回答
15件
2021/10/10 投稿
癇癪 診断 0~3歳

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学5・6年生 診断

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す