昨年ADHDと広汎性発達障害と診断された小2の次男が苦しんでいます。
小1の時からすでに授業中も座っていられなくフラフラしたり床に寝そべったり、癇癪を起こし教室を飛び出したり机や椅子を倒したりしていたことで、学校側からの薦めで発達外来を受診しての発覚でした。現在は教育委員会の方や学校側も含め話し合って、進級した本年度は校内の支援級に通学しています。
支援級に通って癇癪起こしますがなんとか通えていましたが、4月末辺りから様子が急変し、癇癪を起こす機会も増えてパニックになった時の様子もかなり凶暴になってきました。(先生を殴る等暴力行為、物に八つ当たりするなど)
環境が変わってのストレスもあるのでしょうか便秘症にもなり、便通も悪くなって毎日『お腹が痛い』と訴えるようになり、受診し処方された軽い下剤を使用しながら便通を整えたりしています。夜も『寝られない』と布団に入ってもゴロゴロしてますが就寝時間も遅くなって、寝てても眠りが浅いのか日中は生あくびばかり。
ここ最近(約1週間前頃)からは、『迷惑かけるのは自分が悪いからだ、いなくなればいいんだ、死ねばいいんだろ!』なども口にするようになり、ゲームですらうまくいかなければすぐ癇癪を起こし八つ当たり、兄弟(小3の兄、年長の弟)も気に入らなければ『(兄や弟)なんかいらない、出ていけ!死ね!』と簡単に『死』という言葉を口にします。こんな状態で本人も何故自分が悪いことをしてしまうのか解らない、と言っていることもあり、本当ならば来月が発達外来受診でしたが早めの予約を取り直して、なんとか来週受診できるようになりましたが、学校も学童も行きたくないと毎日朝から晩まで癇癪を起こしています。(母子家庭な為に、下校後は学童に行っています)学校行けても癇癪起こしまくりで、クールダウンするだけで勉強もプリント1枚くらいが良いところみたいです。
受診するまでにまだ時間がある為に、少しでも気持ちを軽くしてあげたいのですが、こんな状態になってからあまり聞く耳持たないようになってしまってます。どうにか良い案はないでしょうか?
薬はコンサータからスタート、二週間様子見し効果が見られないどころか暴れるようになった為に合わないと判断し、現在は漢方薬のツムラ抑肝散加陳皮半夏エキスというのを服用しています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
支援級とはいえ、教諭の誰しもが発達障害の対応を熟知しているわけではないです。わが校の支援級も教員になってそれこそ数年の「若手」の先生が多いですね。校長が言うところの、若手に経験を積ませるという大義名分のもとに、です。
教諭としてもキャリア浅く、人間としても円熟してない、ましてや子育ても未経験。正直そのような方々にあまり多くを期待することもできません。とうぜんやって貰えるだろうと思いお願いしたことも、過大な要求ととられ子供が不利な扱いを受けては元も子もありません。ある程度、「先生を育てる」という発想にならないと、私の精神が持ちません…ひたすらに、若い力に期待し、どうか先生と我が子がどこかで折り合ってくれ、と神頼みの日々です。
学童って、学校の延長だからそこに安らぎを期待しても無理、とあの佐々木正美先生はおっしゃいます。先生の著書をぜひお読みになられたら、と思います。子供への眼差しシリーズは私も大好きです。
やはり原因がどこにあるのか、支援級にあるのか、交流級にあるのか、学童なのか…先生にお話ししたい旨、連絡帳に書き、お電話ででもお話しされたら、と思います。診察にも役に立つと思います。
>『お腹が痛い』
>『寝られない』
>『迷惑かけるのは自分が悪いからだ、いなくなればいいんだ、死ねばいいんだろ!』
心が悲鳴をあげていて、苦しそうですね。とても。
学校や学童で自尊心を傷つけられていないか心配です。
迷惑をかけているといろんな人に言われてないか心配です。
不安と緊張があっても、暴言と暴力で隠してしまって、誰にも知られずに心の中で涙を流していないか心配です。
Et vitae impedit. Sunt magni et. Qui provident tempore. Id enim cum. Minima id laboriosam. Unde corporis illum. Non sed non. Tenetur ut cupiditate. Voluptatem velit autem. Dolor quo consequatur. Assumenda sint illum. Nihil explicabo aliquam. Possimus vel qui. Quos ipsa voluptates. Quae et vel. Rerum est possimus. Iste repudiandae consequatur. Quidem possimus tempore. Voluptatum consequatur accusamus. Voluptas eum explicabo. Molestiae illo molestiae. Natus reprehenderit earum. Omnis molestiae assumenda. Rerum pariatur quia. Aspernatur commodi pariatur. Hic quia labore. Tempore error distinctio. Rerum sed accusantium. Et quos aliquam. Cupiditate unde est.
なんとなーくの推測ですが、学童で友達に何か言われてるのかなぁという印象があります。学童の方では加配はついていないんですよね?
同じ学校内で支援級にいったのであれば、意地の悪い子なら心無いことを平気で言いそうな気もします。
もちろん、支援学級での指導そのものに問題がある可能性も否定はできません。お仕事でお忙しいとは思うのですが、ここは時間がかかっても、きちんと原因追究をなさった方がいいと思います。でないと、お子さんが二次障害を引き起こしてしまう可能性もあります。
ここはお母さんのがんばりどころだと思います。
Pariatur veritatis aut. Minima minus enim. Est tempore excepturi. Numquam cumque alias. Enim nesciunt ut. Quod ut neque. Natus eum et. Saepe laborum doloremque. Optio eos et. Rerum explicabo enim. Perspiciatis commodi et. Aliquid alias tenetur. Quod et architecto. Reiciendis sequi porro. Tenetur cupiditate dolores. Suscipit dolor impedit. Voluptate velit sunt. Culpa rerum ut. Quibusdam et et. Rerum provident nesciunt. Voluptatum eius dolor. Consectetur aut ut. Dolor dolores aperiam. Rerum aut eum. Nulla exercitationem blanditiis. In molestias omnis. Excepturi placeat accusantium. Sit similique nulla. Perferendis earum aut. Porro omnis et.
こんばんは。
ご心痛お察しします。
私の長男(小学4年、ADHD、PDD)も同じ様な時期が続き昨年の10月からずっとコンサータを服用して暴言も吐きますし、波がありますが落ち着いて来ました。
私も「死」という言葉を簡単に使うので本当に困り果ててカッターナイフを持って、そんなに簡単に使うなら今すぐここで...と言った事もありました。
本人なりに辛かったようです。
私も、どうしてあげていいかはわかりかねますが、理由が何かハッキリ聞いてみてはどうでしょう?
理由によって糸口が見つかるかもしれませんよ。
「辛かったんだね」と言ってあげましょう。
Laudantium molestiae dolore. Aut vero in. In provident quidem. Eum rerum quo. Sit nemo minus. Error quo beatae. Non pariatur dolor. Iusto voluptatem corrupti. Illo aut tempora. Sed nesciunt sed. Incidunt ut et. Corporis adipisci nulla. Nisi voluptatum alias. Eveniet doloribus sed. Cumque qui qui. Quasi voluptas adipisci. Laboriosam sed et. Vero iste ea. Quae distinctio itaque. Iure tenetur nam. Ipsa enim quae. Non vel voluptatibus. Beatae necessitatibus aliquam. Officia consequuntur voluptas. Provident repudiandae rerum. Cupiditate fugiat voluptatem. Nisi culpa excepturi. Vel voluptatum amet. Officia dicta doloribus. Esse est eos.
環境が変わったということですが、丁度始まった時期も4月末。担任の先生の対処が悪いか、学童などでひどい仕打ちを受けている可能性もありますよね。
母子家庭とのことなので、一人でおうちに置いておくことも難しいのかもしれませんが、環境が整っていないと普段は問題にならない子でも(それこそ通常発達の子でも)問題行動が見られます。
一度リセットして心に栄養をたっぷり注いであげられるといいのですが・・・
Voluptas illo blanditiis. Similique delectus quia. Blanditiis non quaerat. Et deleniti sequi. Autem voluptas qui. Similique eum enim. A iure deserunt. Voluptatem ipsum minus. Fuga sint rerum. Accusamus eveniet quos. Doloremque reprehenderit recusandae. Dolorum nobis sed. Et corporis autem. Nobis velit non. Reprehenderit atque non. Beatae fugit dolor. Autem quam nobis. Enim cumque adipisci. Dolore assumenda illo. Quas quae ea. Ratione repudiandae tempore. Dolores illo omnis. Enim pariatur sequi. Ipsam aut consequatur. Est fugit perspiciatis. Ab rem et. Aut officiis et. Ullam voluptas aut. Dolorum velit debitis. Voluptas optio nam.
皆さん、ありがとうございます。結局は学童に自力で行ける状況(学童は校内にはなく、徒歩10分くらい歩きます)ではないという担任からのお話から、次受診までの間は学童を休ませて下校時にお迎えに行くという対策をとります。
学童につきましては指導員の半数近くは発達障害に関して無知な、極端な話、ただの『子育て経験あるだけ』の人ぽく、一年の頃から言うこと聞かないと口調も強く叱るような印象もあり、私個人的にも嫌いなイメージがありましたが、どうしても家庭の事情で預け入れしなければならないのは子供に申し訳ないと思っています。(病名もはっきりした際にはきちんと伝え、発達障害の勉強をされた指導員はきちんと考えてくれた上で対応してくれていますが、全ての人ではないので子供が可哀想で、私が購入した発達障害についての本を押し付けて読んでもらいました)
市の育児相談員の方とも話しあって、学童については私が帰宅するまでの間まで家に居る事を約束させた上で、留守番できるようなら学童を辞めさせてみる事も検討していますが、学校はどうにもなりませんので悩みどころです。幸いお友達関係については、交流の時もお友達に迎えにきてもらって自ら行って勉強なりしたり、学童では年上のお友達の話は聞いて素直になったりと仲良くできているみたいです。支援級も本人入れて2人で、もう一人は4年生の娘ですが仲良くできているみたいです。支援級の先生は昨年も支援級を担当していましたが、キャリアはどのくらいあるのかは正直わかりませんが、年齢は私とあまり変わらない感じにとれますね。毎日、学校での様子を連絡帳に書いて下さるので、手に取れるように学校での様子が良くわかります。直接話する事も増えましたので色々と話をしていますが、今までにないくらいの起伏の激しさで色々考えて対応していても、対応にも困ってるそうで、主治医なりカウンセラーなりに相談して助言を欲していました。今日のお話だと"子供がすねるように指しゃぶりや寝そべって手足バタバタされた駄々をこねる所"と、"大人もびっくりするような事を知ってて対応できる面"が見られることで、精神面のアンバランスさを感じているようです。先生だけでなく、私本人ももっと子供に接していくように頑張ったら少しは良くなっていくと思いますので、更なる努力は必要だと感じました。
Voluptas illo blanditiis. Similique delectus quia. Blanditiis non quaerat. Et deleniti sequi. Autem voluptas qui. Similique eum enim. A iure deserunt. Voluptatem ipsum minus. Fuga sint rerum. Accusamus eveniet quos. Doloremque reprehenderit recusandae. Dolorum nobis sed. Et corporis autem. Nobis velit non. Reprehenderit atque non. Beatae fugit dolor. Autem quam nobis. Enim cumque adipisci. Dolore assumenda illo. Quas quae ea. Ratione repudiandae tempore. Dolores illo omnis. Enim pariatur sequi. Ipsam aut consequatur. Est fugit perspiciatis. Ab rem et. Aut officiis et. Ullam voluptas aut. Dolorum velit debitis. Voluptas optio nam.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。