受付終了
疲れ切っています。(長文になります)
現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。
癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。
最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。
最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)
小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。
夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。
するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせる
の悪循環が続いています。
こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?
最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…
ずっとかわいいと思っていたはずなのに
何か打開策ありましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2018/04/26 22:51
はじめまして。
日々格闘されていますね?
うちも急に適応障害おこし。学校で叩く殴る刺すなど。色々ありました。
お話を伺う中で、多分勉強が嫌なんじゃないかなと思いました。
うちは、宿題をさせません。死なれたら困ります。こころを治すことが先ですので、叱らないでください。と校長に電話して許可をもらいました。学校でも居場所がないので指導室を不登校部屋にしてもらいました。学校で授業が受けれませんでした。学校の何が嫌?おうちの何が嫌?聴き出しました。うちの場合は担任を信用できない、クラスの子が冷たい、何かあれば責められ追い詰められる。何を訴えても家庭の指導力の無さと言われ話さえ本気で聞いてもらえなかったので家庭児童相談所に直接話しをしてもらいちからをかしてもらいました。家庭児童相談所の人はおやのやることはこれ以上ないと伝えてくださいました。
教員委員会にもメールしました。カウンセリングも受けました。すべてワーキングメモリのせいでした。とりあえず全部やめよ。しなくていい。そこからやってみてはいかがてしょうか。
ご返信ありがとうございます。
息子は勉強が嫌いというよりかは、やる事になっていることが今は嫌なようです。
(歯磨きでもお風呂でも)
宿題もそんなに嫌ならしなくてもいいよ。先生に相談するよといっても、それはそれでみんなと違うことをするのはまた嫌なようで、癇癪をおこします。
先生に宿題の量など相談してみようかと思います。
とりあえず、やめれることはやめていってみます。
小児精神科へは、急に癇癪を起こし出してどうしたものか驚き、藁にもすがる思いで通ってみてるものの、特にアドバイスもなく、投薬もまだしておりません。
(定期的に通うようにと先生から言われています)
いいことノートを作って、癇癪を起こさなかった日、起こしても30分程度で自分で気持ちを切り替えられた日にはシールを貼って、シールがたまったらご褒美(アイスやマンガ程度)と今日のいいとこを書くようにしています。
最近はなかなかシールも貼れないし(だいぶおまけで貼ってる日が多いですが)いいとこも見つけられないような日々…
初めて投稿しましたが、ご返信いただけたり、いいねをしてもらえたり、一人じゃないんだなと思えてとてもありがたいです。
ありがとうございます。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
うちの息子も同じでした。
小6から荒れ始め
暴言癇癪暴力自傷、それと家を飛び出してしまうこともありました。
私も主人も頑張りました。
アドバイス戴いたらすぐに実行。
それでもダメならまた相談、実行。
暴力が出てからは怖くて息子の顔色ばかり伺っていました。
そんな日々にも限界が。
息子が暴れる原因は主に勉強。
私は
「ギャーギャー言ってる間にできるじゃん💦」
と思ってました。
でも違うんです。
やりたくてもできないんです。
もう1つ考えられる原因は環境の変化。
小6から始まった癇癪などは中学入学でMAXに達しました。
毎日地獄。児相にも何回も電話しました。
そんな中、息子が言った言葉が私をハッとさせました。
「なんでオレだけできないんだ!オレは障害者なんだ!💢💢💢」
小4の時に診断を受け、なかなか告知できず
そのままになっていました。
自分の事なのに知らない、何で出来ないか理由を知らない、それは苦しいよね。タイミング的に良かったのか未だにわかりませんが主人と相談して息子に告知しました。
息子は戸惑いながらも話を聞いてくれて彼なりに理解してくれたかと思います。
「なんでオレだけできないのか!」の答えだったのでしょう。
でも、これで落ち着く訳でもなく(理解していてもダメ)後は医師と学校やデイの先生にお願いしました。
学校は放課後、宿題をみてくれてます。
デイと通級は息子の得意を伸ばす、そしてメンタルケアやSST
医師には投薬を進められお薬を飲みはじめました。
現在中2。1年前に比べたらかなり落ち着いてます。
脅すつもりは全くありませんが
これから益々難しいお年頃になります。
ひとそれぞれ、対応もそれぞれ。
うちの息子と同じ様に進まない場合もあります。なので参考程度に読んでいただけたら。
息子さんもtanmamさんも心穏やかな日々が早く来ますように。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.

退会済みさん
2018/04/27 01:39
とても辛いですね。お察しします。
うちは軽度だったのと高校生なのであまり参考にはならないかもしれませんが、気になったので…。
旦那さんが理解してくれず甘やかしと怒鳴るのは健常者でもやってはいけないことだと感じました。子供にとって親は安全地帯じゃ無きゃいけないと思うので。
よく話し合って少しでも良くなるとtanmamさんも楽になるのですが…
もうひとつは、いいことノート。
それ自体は悪くないと思いますが、今は生きてるだけでいいことだって感じるのが必要なのかなと。昔読んだコラムに「良いことってあまり良いと言うことに拘らない」って様な事が書いてありました。昔の事なので言葉をはっきり覚えて無くてすみません(^^;)
うちは診療内科で子供の不満な原因を取り除くことから始めました。円グラフに嫌な事の割合を書いてうちは学校がその中で部活がほとんどの原因だったので部活を辞めたことで随分良くなりました。
お子さんの不満の原因が分かったら取り除く事から始めてみてはいかがでしょうか?
うちの経験は参考にならないかもしれませんが、tanmamさんが少しでも心穏やかになりますように願ってます。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
我が子もADHDで2年生に進級してから授業に出なくなりました。
学校でのやるべきことはなにもやらなくなりました。学校で狭い場所や暗い場所に入って1人になりたがります。
慌てて投薬しましたが、多少落ち着きはするも授業にでることはできず、薬2回変えてますが合う薬もまだ見つかりません。
今は先生にご理解いただいて、好きな授業と掃除や給食だけでています。
うちの場合は宿題や家でのやるべきことはできています。
もしかしたら2度と授業に出れないんじゃと正直このままじゃ不登校児になるんじゃと不安で押し潰されそうになります。
とりあえず動こうと今日も病院、明日は放課後デイの面談です。
あの子の居場所を見つけてあげたいです。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.

退会済みさん
2018/04/27 08:51
子どもってずっと可愛いわけではないですよ。かわいくもなんともない!と思うのも適度な距離というもので。
我が子だからそりゃ可愛いですけど、結婚した夫への愛情に冷静さが加わってきて、嫌なことろが見えてくるように時々、うわ最悪。があるのは当然ですし、人間だもの。いつまでも可愛い天使ちゃんなわけないです。
ずっとそう思える人は恵まれてるか、力ずくでそう思い込もうとしてる人
100年どころか、千年万年の母の愛に冷める一瞬があるのは自然と私は思います。
母も人なり。
我々は母親という生き物ではありません。
四年生~六年生ぐらいの癇癪は、対応が幼児期とも中学生とも異なりますが、基本は疲れているからしっかり休息としっかり睡眠。美味しくないカップヌードルでもなんでもいいので家族団らんで楽しく食事。これがベストの対応です。
また、癇癪を起こさずにすむような環境整備やトリガーの発見、対策はまだ親がしないといけないので、親が管理してあげる。
手立てがうまくいったら、徐々に癇癪のトリガーや対策を教え始める。
あとは、本人が怒ってるという気持ちや感情の動きに気づいているか?それがどの程度か?を確認しておくことが大事だと思います。
怒りは二次感情ですから、その前になんらかネガティブないやな気持ちにやっているはず。
あとは、学校ではとにかく頑張って素を隠しているのでしょうね。
その頑張りをみとめて受け止めるのも大事ですよね。
思春期まっさかりに向けての準備段階なので、本人の怒りの招待や、本人の怒りのもと、自分という人間の弱い部分の器を淡々と知るということがうまく、ひねくれたり、自分に腹をたてずにできるようにもっていく時期だと思います。
今は全くうまくいかないと思いますけど、思春期の本番、人生でもっとも我を見失い、自分のことしか考えられなくなる中学生時代に向けての練習が始まってると思って、今何とかするより、次に繋げると思うことかと。
癇癪もちにとっては、感情コントロールの課題は一生の課題ですから。
先の事に視点を向けて、現実目の前のことは直視しすぎない。
彼らの癇癪との伴走人生前半の道しるべになることかと。
パニック中は何を言っても無駄。ほっといてごはん食べたりテレビ見て母は普通に生活しましょう。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。