
疲れ切っています
疲れ切っています。(長文になります)
現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。
癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。
最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。
最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)
小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。
夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。
するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせる
の悪循環が続いています。
こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?
最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…
ずっとかわいいと思っていたはずなのに
何か打開策ありましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。
日々格闘されていますね?
うちも急に適応障害おこし。学校で叩く殴る刺すなど。色々ありました。
お話を伺う中で、多分勉強が嫌なんじゃないかなと思いました。
うちは、宿題をさせません。死なれたら困ります。こころを治すことが先ですので、叱らないでください。と校長に電話して許可をもらいました。学校でも居場所がないので指導室を不登校部屋にしてもらいました。学校で授業が受けれませんでした。学校の何が嫌?おうちの何が嫌?聴き出しました。うちの場合は担任を信用できない、クラスの子が冷たい、何かあれば責められ追い詰められる。何を訴えても家庭の指導力の無さと言われ話さえ本気で聞いてもらえなかったので家庭児童相談所に直接話しをしてもらいちからをかしてもらいました。家庭児童相談所の人はおやのやることはこれ以上ないと伝えてくださいました。
教員委員会にもメールしました。カウンセリングも受けました。すべてワーキングメモリのせいでした。とりあえず全部やめよ。しなくていい。そこからやってみてはいかがてしょうか。
日々格闘されていますね?
うちも急に適応障害おこし。学校で叩く殴る刺すなど。色々ありました。
お話を伺う中で、多分勉強が嫌なんじゃないかなと思いました。
うちは、宿題をさせません。死なれたら困ります。こころを治すことが先ですので、叱らないでください。と校長に電話して許可をもらいました。学校でも居場所がないので指導室を不登校部屋にしてもらいました。学校で授業が受けれませんでした。学校の何が嫌?おうちの何が嫌?聴き出しました。うちの場合は担任を信用できない、クラスの子が冷たい、何かあれば責められ追い詰められる。何を訴えても家庭の指導力の無さと言われ話さえ本気で聞いてもらえなかったので家庭児童相談所に直接話しをしてもらいちからをかしてもらいました。家庭児童相談所の人はおやのやることはこれ以上ないと伝えてくださいました。
教員委員会にもメールしました。カウンセリングも受けました。すべてワーキングメモリのせいでした。とりあえず全部やめよ。しなくていい。そこからやってみてはいかがてしょうか。
ご返信ありがとうございます。
息子は勉強が嫌いというよりかは、やる事になっていることが今は嫌なようです。
(歯磨きでもお風呂でも)
宿題もそんなに嫌ならしなくてもいいよ。先生に相談するよといっても、それはそれでみんなと違うことをするのはまた嫌なようで、癇癪をおこします。
先生に宿題の量など相談してみようかと思います。
とりあえず、やめれることはやめていってみます。
小児精神科へは、急に癇癪を起こし出してどうしたものか驚き、藁にもすがる思いで通ってみてるものの、特にアドバイスもなく、投薬もまだしておりません。
(定期的に通うようにと先生から言われています)
いいことノートを作って、癇癪を起こさなかった日、起こしても30分程度で自分で気持ちを切り替えられた日にはシールを貼って、シールがたまったらご褒美(アイスやマンガ程度)と今日のいいとこを書くようにしています。
最近はなかなかシールも貼れないし(だいぶおまけで貼ってる日が多いですが)いいとこも見つけられないような日々…
初めて投稿しましたが、ご返信いただけたり、いいねをしてもらえたり、一人じゃないんだなと思えてとてもありがたいです。
ありがとうございます。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も同じでした。
小6から荒れ始め
暴言癇癪暴力自傷、それと家を飛び出してしまうこともありました。
私も主人も頑張りました。
アドバイス戴いたらすぐに実行。
それでもダメならまた相談、実行。
暴力が出てからは怖くて息子の顔色ばかり伺っていました。
そんな日々にも限界が。
息子が暴れる原因は主に勉強。
私は
「ギャーギャー言ってる間にできるじゃん💦」
と思ってました。
でも違うんです。
やりたくてもできないんです。
もう1つ考えられる原因は環境の変化。
小6から始まった癇癪などは中学入学でMAXに達しました。
毎日地獄。児相にも何回も電話しました。
そんな中、息子が言った言葉が私をハッとさせました。
「なんでオレだけできないんだ!オレは障害者なんだ!💢💢💢」
小4の時に診断を受け、なかなか告知できず
そのままになっていました。
自分の事なのに知らない、何で出来ないか理由を知らない、それは苦しいよね。タイミング的に良かったのか未だにわかりませんが主人と相談して息子に告知しました。
息子は戸惑いながらも話を聞いてくれて彼なりに理解してくれたかと思います。
「なんでオレだけできないのか!」の答えだったのでしょう。
でも、これで落ち着く訳でもなく(理解していてもダメ)後は医師と学校やデイの先生にお願いしました。
学校は放課後、宿題をみてくれてます。
デイと通級は息子の得意を伸ばす、そしてメンタルケアやSST
医師には投薬を進められお薬を飲みはじめました。
現在中2。1年前に比べたらかなり落ち着いてます。
脅すつもりは全くありませんが
これから益々難しいお年頃になります。
ひとそれぞれ、対応もそれぞれ。
うちの息子と同じ様に進まない場合もあります。なので参考程度に読んでいただけたら。
息子さんもtanmamさんも心穏やかな日々が早く来ますように。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とても辛いですね。お察しします。
うちは軽度だったのと高校生なのであまり参考にはならないかもしれませんが、気になったので…。
旦那さんが理解してくれず甘やかしと怒鳴るのは健常者でもやってはいけないことだと感じました。子供にとって親は安全地帯じゃ無きゃいけないと思うので。
よく話し合って少しでも良くなるとtanmamさんも楽になるのですが…
もうひとつは、いいことノート。
それ自体は悪くないと思いますが、今は生きてるだけでいいことだって感じるのが必要なのかなと。昔読んだコラムに「良いことってあまり良いと言うことに拘らない」って様な事が書いてありました。昔の事なので言葉をはっきり覚えて無くてすみません(^^;)
うちは診療内科で子供の不満な原因を取り除くことから始めました。円グラフに嫌な事の割合を書いてうちは学校がその中で部活がほとんどの原因だったので部活を辞めたことで随分良くなりました。
お子さんの不満の原因が分かったら取り除く事から始めてみてはいかがでしょうか?
うちの経験は参考にならないかもしれませんが、tanmamさんが少しでも心穏やかになりますように願ってます。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子もADHDで2年生に進級してから授業に出なくなりました。
学校でのやるべきことはなにもやらなくなりました。学校で狭い場所や暗い場所に入って1人になりたがります。
慌てて投薬しましたが、多少落ち着きはするも授業にでることはできず、薬2回変えてますが合う薬もまだ見つかりません。
今は先生にご理解いただいて、好きな授業と掃除や給食だけでています。
うちの場合は宿題や家でのやるべきことはできています。
もしかしたら2度と授業に出れないんじゃと正直このままじゃ不登校児になるんじゃと不安で押し潰されそうになります。
とりあえず動こうと今日も病院、明日は放課後デイの面談です。
あの子の居場所を見つけてあげたいです。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子どもってずっと可愛いわけではないですよ。かわいくもなんともない!と思うのも適度な距離というもので。
我が子だからそりゃ可愛いですけど、結婚した夫への愛情に冷静さが加わってきて、嫌なことろが見えてくるように時々、うわ最悪。があるのは当然ですし、人間だもの。いつまでも可愛い天使ちゃんなわけないです。
ずっとそう思える人は恵まれてるか、力ずくでそう思い込もうとしてる人
100年どころか、千年万年の母の愛に冷める一瞬があるのは自然と私は思います。
母も人なり。
我々は母親という生き物ではありません。
四年生~六年生ぐらいの癇癪は、対応が幼児期とも中学生とも異なりますが、基本は疲れているからしっかり休息としっかり睡眠。美味しくないカップヌードルでもなんでもいいので家族団らんで楽しく食事。これがベストの対応です。
また、癇癪を起こさずにすむような環境整備やトリガーの発見、対策はまだ親がしないといけないので、親が管理してあげる。
手立てがうまくいったら、徐々に癇癪のトリガーや対策を教え始める。
あとは、本人が怒ってるという気持ちや感情の動きに気づいているか?それがどの程度か?を確認しておくことが大事だと思います。
怒りは二次感情ですから、その前になんらかネガティブないやな気持ちにやっているはず。
あとは、学校ではとにかく頑張って素を隠しているのでしょうね。
その頑張りをみとめて受け止めるのも大事ですよね。
思春期まっさかりに向けての準備段階なので、本人の怒りの招待や、本人の怒りのもと、自分という人間の弱い部分の器を淡々と知るということがうまく、ひねくれたり、自分に腹をたてずにできるようにもっていく時期だと思います。
今は全くうまくいかないと思いますけど、思春期の本番、人生でもっとも我を見失い、自分のことしか考えられなくなる中学生時代に向けての練習が始まってると思って、今何とかするより、次に繋げると思うことかと。
癇癪もちにとっては、感情コントロールの課題は一生の課題ですから。
先の事に視点を向けて、現実目の前のことは直視しすぎない。
彼らの癇癪との伴走人生前半の道しるべになることかと。
パニック中は何を言っても無駄。ほっといてごはん食べたりテレビ見て母は普通に生活しましょう。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小2の女児です
自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。
回答
かねたんさん、はじめまして🐱
ウチの長男も小2で、感情表現の仕方は違いますが、気持ちが折れやすいので、大変さお察しします。。。
なお、...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
すみません、前のコメントの文が変になってました(汗)
服薬は気軽にすすめられることではありませんが、うちの学校には知的しか...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
ありがとうございます。
なるほどなるほどと思いながら読ませていただきました。
確かに、世界が変わって落ち着かないときですよね。次第に落ち着...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



ADHDの小4の息子が、小1の妹にすぐ「お前はバカだ」「頭が
悪い」「何もできない」など、おとしめるようなことを言います。たまに機嫌よく2人で一緒にゲームを始めても、妹に張り合い、自分が負けそうになると「お前がズルをした」「僕は悪くない、負けてない」とすぐに癇癪を起こし、手が出ることもあります。母親の私が、息子が小さい頃からいつも怒って感情的に当たってしまってきたことが原因なのだと思い、ここ2年ほどはなるべく褒める時には褒めて、怒ってばかりいないように心がけているつもりです。(前述したようなバカ、頭が悪いといった言葉を私から息子に言ったことはありません)夏休み中は妹が何をしても悪口を言い、聞いている私が参ってしまいます。子どもの心療内科にも行っていますが、今ひとつ先生と噛み合わず他の病院は予約が取れません。このまま様子を見ていても大丈夫なのでしょうか。妹のケアもしているつもりですが、一方的に言われて妹もしんどいと思います。
回答
hahaha様
ご回答ありがとうございます!
妹は定型ですが、兄になにか言われてもすぐケロッと別のことで遊べる性格なので、私が兄のことばか...



IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
Mariaさん、お返事ありがとうございます。
息子さんの性格、条件付きとなると優しいというのとは少し違うように感じてしまいますよね…。
...



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
前回の質問にも回答いたしましたが
インチュニブについて追記です。
インチュニブを飲み始めた頃、
頭の中が真っ白になる、何も考えられなくな...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
精神科の予約がまだ先ならば、漢方内科や小児科で相談されてみては?
興奮を鎮める薬を出してもらえるかもしれません。



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生
の息子がいます。主に家庭内で暴れて手に負えなくなり服薬を始めましたが衝動性やイライラは抑えられてきましたが下の子にしつこく構ってしまいます。もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。ケンカに発展して最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが)やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。下の子が宿題など集中したい時に自室にこもるのですが気になって気になって覗きに行ってしまい下の子をイラつかせています。放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。薬では完全に解決はしないと思いますがもし増やすとしたらオススメの薬ありますか?エビリファイとインチュニブは今の体重ではもう増やせません。正直、もう家にいる間は寝ていてもらってもいいレベルです。賛否両論あると思いますが薬反対という意見は結構です。よろしくお願いします。ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後)それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。
回答
こんばんは。
私もナビコさんの意見と似ています。
息子さんは、下校後も体力が余っている感じですか?
妹さんが気になって仕方ないのですね…
...


小学校3年生の娘がいます
自閉症、境界型です。IQ73です最近、反抗期なのか何もしません。お風呂にはいらない→現在7日間はいってません。入らないので、髪もベタベタ、臭いです。入浴剤いれてなどお願いしましたがダメでした。お風呂入ろうね→あとでばっかりで結局、寝落ち。学校から帰ってきてもゴロゴロして宿題なんて寝る前にやっと半分。そのまま寝るから次の日の用意もしてない。朝は起きれず用意もしてないから通学班の集合時間ギリギリ。療育も行きたくない、めんどくさいで3回当日休んだことでやめることに。結局、現在は何もせず16時に帰宅して23時過ぎに寝るまでテレビ見てゲームしたりタブレットでYouTubeみて終わります。犬の面倒もみると約束して、飼うための条件に上記のお風呂に入る、明日の用意をする、早起きするなど約束して守れてたから実家から譲り受けましたが結局、きたら1日もせず放置。なので実家に返すと言うと大泣きして阻止して…大騒ぎ再婚したのですが、旦那から母親らしいことを今までしてこなかったせいだと言われるしもう私はこの子をどう育てて良いのかわかりません
回答
なぜ、お子さんに主導権を握らせているのでしょうか。
お子さん自身の成長におかれては、発達の特性に合わせた対応が必要ですがしかし、それは子供...
