2018/04/26 22:25 投稿
回答 15
受付終了

疲れ切っています。(長文になります)
現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。

癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。
最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。

最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)

小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。

夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。
するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせる
の悪循環が続いています。

こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?
最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…
ずっとかわいいと思っていたはずなのに

何か打開策ありましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/29 08:08
たくさんの皆様からのメッセージいただき、ありがとうございました。

とりあえず生きていることが楽しいと思えるように、過ごしていくようにしたいと思います。

またいろいろなところにもっと相談したり、頼れるところを探してみようと思います。
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/100396
退会済みさん
2018/04/26 22:51

はじめまして。
日々格闘されていますね?
うちも急に適応障害おこし。学校で叩く殴る刺すなど。色々ありました。
お話を伺う中で、多分勉強が嫌なんじゃないかなと思いました。
うちは、宿題をさせません。死なれたら困ります。こころを治すことが先ですので、叱らないでください。と校長に電話して許可をもらいました。学校でも居場所がないので指導室を不登校部屋にしてもらいました。学校で授業が受けれませんでした。学校の何が嫌?おうちの何が嫌?聴き出しました。うちの場合は担任を信用できない、クラスの子が冷たい、何かあれば責められ追い詰められる。何を訴えても家庭の指導力の無さと言われ話さえ本気で聞いてもらえなかったので家庭児童相談所に直接話しをしてもらいちからをかしてもらいました。家庭児童相談所の人はおやのやることはこれ以上ないと伝えてくださいました。
教員委員会にもメールしました。カウンセリングも受けました。すべてワーキングメモリのせいでした。とりあえず全部やめよ。しなくていい。そこからやってみてはいかがてしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/100396
tanmamさん
2018/04/27 00:05

ご返信ありがとうございます。

息子は勉強が嫌いというよりかは、やる事になっていることが今は嫌なようです。
(歯磨きでもお風呂でも)
宿題もそんなに嫌ならしなくてもいいよ。先生に相談するよといっても、それはそれでみんなと違うことをするのはまた嫌なようで、癇癪をおこします。
先生に宿題の量など相談してみようかと思います。
とりあえず、やめれることはやめていってみます。

小児精神科へは、急に癇癪を起こし出してどうしたものか驚き、藁にもすがる思いで通ってみてるものの、特にアドバイスもなく、投薬もまだしておりません。
(定期的に通うようにと先生から言われています)

いいことノートを作って、癇癪を起こさなかった日、起こしても30分程度で自分で気持ちを切り替えられた日にはシールを貼って、シールがたまったらご褒美(アイスやマンガ程度)と今日のいいとこを書くようにしています。
最近はなかなかシールも貼れないし(だいぶおまけで貼ってる日が多いですが)いいとこも見つけられないような日々…

初めて投稿しましたが、ご返信いただけたり、いいねをしてもらえたり、一人じゃないんだなと思えてとてもありがたいです。
ありがとうございます。

Quae cupiditate nesciunt. Veniam quo porro. Ratione eum nihil. Enim temporibus et. Explicabo enim mollitia. Qui recusandae itaque. Neque perspiciatis architecto. Corrupti provident sint. Placeat reiciendis dolores. Labore iusto sit. Veritatis iste illum. Aut fugiat quia. Officia sunt molestiae. Quis velit quo. Voluptatibus magnam aut. Ullam odit et. Non ut molestiae. Nesciunt consectetur earum. Aperiam in non. Maiores minus atque. Ut nam ut. Molestiae et esse. Suscipit voluptatem dolorum. Ut pariatur vel. Voluptates perferendis odit. Voluptate minima doloribus. Explicabo aliquid consectetur. Voluptatem qui aspernatur. Praesentium ipsam occaecati. Qui rerum cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/100396
さん
2018/04/27 10:37

うちの息子も同じでした。
小6から荒れ始め
暴言癇癪暴力自傷、それと家を飛び出してしまうこともありました。
私も主人も頑張りました。
アドバイス戴いたらすぐに実行。
それでもダメならまた相談、実行。
暴力が出てからは怖くて息子の顔色ばかり伺っていました。
そんな日々にも限界が。

息子が暴れる原因は主に勉強。
私は
「ギャーギャー言ってる間にできるじゃん💦」
と思ってました。
でも違うんです。
やりたくてもできないんです。
もう1つ考えられる原因は環境の変化。
小6から始まった癇癪などは中学入学でMAXに達しました。

毎日地獄。児相にも何回も電話しました。
そんな中、息子が言った言葉が私をハッとさせました。
「なんでオレだけできないんだ!オレは障害者なんだ!💢💢💢」
小4の時に診断を受け、なかなか告知できず
そのままになっていました。
自分の事なのに知らない、何で出来ないか理由を知らない、それは苦しいよね。タイミング的に良かったのか未だにわかりませんが主人と相談して息子に告知しました。
息子は戸惑いながらも話を聞いてくれて彼なりに理解してくれたかと思います。
「なんでオレだけできないのか!」の答えだったのでしょう。

でも、これで落ち着く訳でもなく(理解していてもダメ)後は医師と学校やデイの先生にお願いしました。
学校は放課後、宿題をみてくれてます。
デイと通級は息子の得意を伸ばす、そしてメンタルケアやSST
医師には投薬を進められお薬を飲みはじめました。
現在中2。1年前に比べたらかなり落ち着いてます。

脅すつもりは全くありませんが
これから益々難しいお年頃になります。
ひとそれぞれ、対応もそれぞれ。
うちの息子と同じ様に進まない場合もあります。なので参考程度に読んでいただけたら。

息子さんもtanmamさんも心穏やかな日々が早く来ますように。



Vel tempora nihil. Soluta adipisci molestiae. Atque quidem quas. Voluptatem quo accusamus. Enim sint eum. Odit blanditiis eum. Nihil praesentium id. Vero rerum dignissimos. Nam nisi est. Modi explicabo non. Minima cum eius. Consequatur quia ducimus. Accusantium qui facere. Fugiat voluptatem aliquam. Earum molestiae nesciunt. Consectetur velit illum. Ipsam accusantium eum. Excepturi veritatis quis. Qui quibusdam omnis. Sed et placeat. Quia ab culpa. Totam est est. Illo qui dolores. Et alias quia. Consequatur perferendis ipsam. Nostrum dolores suscipit. Aut qui laborum. Ex qui quia. Ut doloremque maiores. Repellat est dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/100396
退会済みさん
2018/04/27 01:39

とても辛いですね。お察しします。
うちは軽度だったのと高校生なのであまり参考にはならないかもしれませんが、気になったので…。

旦那さんが理解してくれず甘やかしと怒鳴るのは健常者でもやってはいけないことだと感じました。子供にとって親は安全地帯じゃ無きゃいけないと思うので。
よく話し合って少しでも良くなるとtanmamさんも楽になるのですが…

もうひとつは、いいことノート。
それ自体は悪くないと思いますが、今は生きてるだけでいいことだって感じるのが必要なのかなと。昔読んだコラムに「良いことってあまり良いと言うことに拘らない」って様な事が書いてありました。昔の事なので言葉をはっきり覚えて無くてすみません(^^;)

うちは診療内科で子供の不満な原因を取り除くことから始めました。円グラフに嫌な事の割合を書いてうちは学校がその中で部活がほとんどの原因だったので部活を辞めたことで随分良くなりました。
お子さんの不満の原因が分かったら取り除く事から始めてみてはいかがでしょうか?

うちの経験は参考にならないかもしれませんが、tanmamさんが少しでも心穏やかになりますように願ってます。

Ad totam quasi. Fuga et rerum. Ut ea cumque. Minus vel dolorem. Et est atque. Ullam dolores libero. Qui numquam natus. Ipsum quia ullam. Nihil qui non. Aliquam illo natus. Porro voluptatum et. Ullam labore nemo. Quis rerum est. Et totam quis. Asperiores id et. Incidunt non qui. Quo assumenda temporibus. Mollitia et nostrum. Qui ut aut. Qui repellat ipsum. Sint possimus saepe. Odit aut minima. Voluptatem vero voluptas. Vero ratione aut. Corrupti optio voluptatum. Possimus velit aut. Eius sed esse. Qui neque nihil. Fuga sint et. Exercitationem sint dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/100396
みいさん
2018/04/27 06:43

我が子もADHDで2年生に進級してから授業に出なくなりました。
学校でのやるべきことはなにもやらなくなりました。学校で狭い場所や暗い場所に入って1人になりたがります。
慌てて投薬しましたが、多少落ち着きはするも授業にでることはできず、薬2回変えてますが合う薬もまだ見つかりません。
今は先生にご理解いただいて、好きな授業と掃除や給食だけでています。
うちの場合は宿題や家でのやるべきことはできています。

もしかしたら2度と授業に出れないんじゃと正直このままじゃ不登校児になるんじゃと不安で押し潰されそうになります。
とりあえず動こうと今日も病院、明日は放課後デイの面談です。

あの子の居場所を見つけてあげたいです。


Quae cupiditate nesciunt. Veniam quo porro. Ratione eum nihil. Enim temporibus et. Explicabo enim mollitia. Qui recusandae itaque. Neque perspiciatis architecto. Corrupti provident sint. Placeat reiciendis dolores. Labore iusto sit. Veritatis iste illum. Aut fugiat quia. Officia sunt molestiae. Quis velit quo. Voluptatibus magnam aut. Ullam odit et. Non ut molestiae. Nesciunt consectetur earum. Aperiam in non. Maiores minus atque. Ut nam ut. Molestiae et esse. Suscipit voluptatem dolorum. Ut pariatur vel. Voluptates perferendis odit. Voluptate minima doloribus. Explicabo aliquid consectetur. Voluptatem qui aspernatur. Praesentium ipsam occaecati. Qui rerum cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/100396
退会済みさん
2018/04/27 08:51

子どもってずっと可愛いわけではないですよ。かわいくもなんともない!と思うのも適度な距離というもので。
我が子だからそりゃ可愛いですけど、結婚した夫への愛情に冷静さが加わってきて、嫌なことろが見えてくるように時々、うわ最悪。があるのは当然ですし、人間だもの。いつまでも可愛い天使ちゃんなわけないです。
ずっとそう思える人は恵まれてるか、力ずくでそう思い込もうとしてる人
100年どころか、千年万年の母の愛に冷める一瞬があるのは自然と私は思います。
母も人なり。
我々は母親という生き物ではありません。

四年生~六年生ぐらいの癇癪は、対応が幼児期とも中学生とも異なりますが、基本は疲れているからしっかり休息としっかり睡眠。美味しくないカップヌードルでもなんでもいいので家族団らんで楽しく食事。これがベストの対応です。

また、癇癪を起こさずにすむような環境整備やトリガーの発見、対策はまだ親がしないといけないので、親が管理してあげる。
手立てがうまくいったら、徐々に癇癪のトリガーや対策を教え始める。

あとは、本人が怒ってるという気持ちや感情の動きに気づいているか?それがどの程度か?を確認しておくことが大事だと思います。

怒りは二次感情ですから、その前になんらかネガティブないやな気持ちにやっているはず。

あとは、学校ではとにかく頑張って素を隠しているのでしょうね。
その頑張りをみとめて受け止めるのも大事ですよね。

思春期まっさかりに向けての準備段階なので、本人の怒りの招待や、本人の怒りのもと、自分という人間の弱い部分の器を淡々と知るということがうまく、ひねくれたり、自分に腹をたてずにできるようにもっていく時期だと思います。

今は全くうまくいかないと思いますけど、思春期の本番、人生でもっとも我を見失い、自分のことしか考えられなくなる中学生時代に向けての練習が始まってると思って、今何とかするより、次に繋げると思うことかと。

癇癪もちにとっては、感情コントロールの課題は一生の課題ですから。

先の事に視点を向けて、現実目の前のことは直視しすぎない。
彼らの癇癪との伴走人生前半の道しるべになることかと。
パニック中は何を言っても無駄。ほっといてごはん食べたりテレビ見て母は普通に生活しましょう。

Quae cupiditate nesciunt. Veniam quo porro. Ratione eum nihil. Enim temporibus et. Explicabo enim mollitia. Qui recusandae itaque. Neque perspiciatis architecto. Corrupti provident sint. Placeat reiciendis dolores. Labore iusto sit. Veritatis iste illum. Aut fugiat quia. Officia sunt molestiae. Quis velit quo. Voluptatibus magnam aut. Ullam odit et. Non ut molestiae. Nesciunt consectetur earum. Aperiam in non. Maiores minus atque. Ut nam ut. Molestiae et esse. Suscipit voluptatem dolorum. Ut pariatur vel. Voluptates perferendis odit. Voluptate minima doloribus. Explicabo aliquid consectetur. Voluptatem qui aspernatur. Praesentium ipsam occaecati. Qui rerum cupiditate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
幼稚園 好き嫌い 発達障害かも(未診断)

小学校5年生ASD、ADHD混合の特性を持つ男の子の癇癪についてです。 普通級に通っており、学校ではイライラする事があってもある程度我慢をして何とか日々を過ごしています。 昨年度までは週1回通級指導を受けていたのですが、低学年の頃に比べると学校では癇癪を起すことが無くなったとの理由で今年度の支援は切られてしまいました。 家では学校で我慢していることもあり、ちょっとしたことですぐに癇癪を起して大声をだしたり暴れています。 特に勉強で癇癪を起すことが多く、宿題が多かったり、解けない問題があったりするととたんにイライラし始めます。 できないところがあったら飛ばして出来そうなところから取り組むようにアドバイスしても1番から順にしないとダメという思いが強く受け入れられないようです。また一度癇癪を起してしまうとやり方など説明しても「意味わかんねぇ~」と叫んで手が付けられないので、一度落ち着いてからやり直そうと提案すると「今、やり方が知りたいのに何で教えてくれないの!!」とさらにヒートアップしてしまいます。 医療機関にもかかっていて環境調整の後、コンサータの投薬をしてみましたが癇癪に対しては効果が見られず断念しました。 小さい頃から家での癇癪がひどかったのですが、保育園や学校など公共の場ではかなり頑張って我慢している様子が見られましたので、多少は仕方ないのかな・・・年齢とともに落ち着くかな・・・と思って家族が我慢をしてきました。 ただ、最近は勉強も難しくなり、友達との関係やかかわり方も複雑になってきて本人も学校でストレスを貯める場面が多い様で私(母)が仕事から帰宅するとそのストレスを全てぶつけてくるのでかなり参ってしまっています。 夕飯の支度をしている時も構わず話しかけてくるので「今は忙しいから夕飯の後でお話聞くよ」というと「なんで話を聞いてくれないんだ。お母さんは意地悪だ!」と不機嫌になります。 勉強については親より専門家にお任せした方が良いかと思い、12月からオンライン家庭教師を始めましたが、始めたころは本人も緊張があったからか丁寧な言葉使いで先生に質問していました。 しかし、先日様子を確認してみたところ1時間の指導時間中、半分以上怒っていて「なんだよそれ!意味が分からない!」を連発していました。先生は何度も説明をしてくれているのですが、癇癪を起しその説明が聞けていない様子でした。このまま続けても意味はないと思い現在のオンライン家庭教師については辞めようとおもっています。 このように家での癇癪が酷い子への対応方法とおすすめの勉強法などアドバイス頂きたいです。 それとネットでインチュニブが癇癪に効果があるという情報があったのですが、実際にインチュニブの投薬を受けている方の投薬中の様子など教えていただきたいです。 子供向けのアンガーマネジメント本をつかってイライラした時は深呼吸やその場を離れるなどの対処法を本人に説明しましたが実践が難しいようです😢

回答
14件
2021/06/20 投稿
小学校 癇癪 宿題

初めまして。 4年生の長女、5歳の頃から自分の心のコントロールが効かなくて 爆発するようになりました。 4歳半で弟が、7歳で妹が生まれているので 赤ちゃん返りかと思っていたのですが 現在でも続いているのでそうではないのではないかと 思うようになりました。 ちなみに時系列の整理、計画を立てることも苦手です。 (今日やることを時系列に箇条書きしたら対応できています。) 初めは何がきっかけで爆発しているのかわからず いろんなところに地雷がある感じでしたが 自分の思い通りにならない時にそうなるようです。 置いたはずのところに物がない時が一番パニックになります。 実際近くのテーブルにあった、落ちていた、違う部屋にあったなど 少し探せば見つかるようなことでもパニックになり 辺り一面ひっくり返して探すので返って見つかりにくくしています。 散らかすと見つかりにくいよ、と声を掛けますが 暴れているので聞いていません。 大抵ママが悪い、誰かが盗んだと言います。 弟妹のせいにもします(実際勝手に持って行っていることもたまにあり)。 見つかってもありがとうと言わないのでそれを見て主人がキレます。 探し物の時は私が探し、娘は荒らすだけで探しません。 ママが探して!というので探しているつもりで荒らしているのでもなさそう。 楽しい時間の終わりにも爆発します。 祖父母宅に遊びに行った帰りはまだ帰りたくないと駄々をこねます。 一昨年くらいはそうでもなかったのですが 最近こうなることが増えました。 お友達の家から帰ってきたときは帰宅後、明らかに機嫌が悪いです。 旅行の帰りには車の中で号泣。 口も悪くなってきました。 あまりに悔しくて私が泣くともっと泣け!とか言ってきます。 育て方間違えたママが悪いとも言います。 ※これは娘の前でポロっとどこで間違えたんやろ・・・と言ってしまったのが原因。  数年前ですが、そこから言うようになりました。 弟妹にも手を出して危ないので隔離の為に 二人を連れて30分ほど家出したことも一度あります。 (その時は主人が家にいたので) 暴れすぎて物にあたり、テーブル、ドアに穴をあけたことあります。 体格も大きくなってきたので 今後が怖いです。 こういうパニックになった翌日には 昨日はごめんと謝って来ますが、あまりにケロッとしているので こちらの心がついていきません。 学校は不登校気味で無理矢理連れて行ったことも 何度もありますが、今は安定して登校出来ています。 保育所の頃から外の顔がいいので 保育所・学校・習い事でこうなることはないです。 懇談で先生に相談すると一様にびっくりされ 想像できませんと言われてきました。 あれこれ声掛けしますが どんな対応したらよいかわからず、 悩んでいます。 なるべく冷静に、と思うものの カッとなってしまうこともよくあります・・・。 長文、失礼しました。 最後まで読んでいただきありがとうございます。

回答
7件
2020/07/01 投稿
パニック 小学3・4年生 習い事

小4のADHDグレー娘がいます。 忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない… 中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。 逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。 親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。 これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。 そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。 今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。 これは度々あります。 そんな宿題を先生が出すわけないじゃん… もちろん諭しはしますが断固聞きません。 何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。 やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか? 特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。 診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。 傾向があることは伝えています。 たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます… 最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で… 同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

回答
8件
2020/08/30 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション ADHD(注意欠如多動症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 二次障害

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

もうすぐ小学生になる息子のことです。年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。 12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。 喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。 「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」 「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」 他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。 そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。 今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。 抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。 主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。 こんな経験のある方、いらっしゃいますか?

回答
15件
2022/02/08 投稿
会話 保育園 ADHD(注意欠如多動症)

常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する接し方を教えてください。 小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。 更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。 叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。 お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。 今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。

回答
11件
2016/12/09 投稿
要求 先生 小学3・4年生

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。 結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。 2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。 現在、娘は4歳の年少です。 話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。 集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。 例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。 社会性がなく、簡単なルールも守れません。 補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。 通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。 大人の指示がまったく通りません。 わざとふざけて大人の反応をみているようです。 授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。 ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。 どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。 家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。 本当に療育が必要ないのか疑問です。 娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
13件
2017/12/12 投稿
4~6歳

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す