受付終了
長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。
中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。
この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。
3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。
そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。
今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。
母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」
子 「うん、わかった」
母 「何時に行く?」
子 「うーん・・・9時」
9時になりましたが、「今は行かない」と。。。
母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」
子 「じゃあ10時半」
母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと 思ってない?」
子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」
このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。
ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。
また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。
このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。
自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
2卵性双生児、不登校経験者の当事者です。
妹は一応定型と言われています。
私が個人的に、不登校時に、学校からも親からもして欲しくなかったこと…が「比較」です。
「○○は学校行けてる、友達もいる、なのにどうして?」と思われるのだけは絶対に嫌でした。
(我が家はあまりそういう目で見られたことはありませんでしたが、私が気にかけていました)
心配かも知れませんが、どうか、定型のもう1人のお子さんと比べることはしないであげて欲しいです。
双子を比べるのは、一番本人を否定する、自己肯定感を下げる行為だと、比べられて傷ついた経験のある私は思います。
もしかするとご本人も、お母様のその気持ちに気づいているかも知れません。
食欲があり、きちんと睡眠がとれ、勉強も5教科自習し、将来の進路についてもある程度考えているなら、それで良いのでは?
不登校では、過度な期待はしないこと
(時間が解決してくれることも多くあります…反抗期ならば尚更です)
そして、定型のお子さんと本人を比べないこと
それを大切にしていただけたら嬉しいな…と思い、回答させていただきました。
本人も辛いけど、お母さんも辛いですよね。
今、急に出てきたというよりそれまで頑張って合わせてきた(本人に合わせている自覚が無くても)ことが出来なくなったという感じでしょうか。思春期も考えればさらに混沌とした・・・という状態かも知れません。
辛かったねぇ、頑張ったねぇ。
ほかの子供さんの事なら冷静に考える事ができるのに自分の子供となるとそうはいきません。
うちの娘も同じような状況で今不登校です。
どうにかしたいという思いと出来ない現実。
今は味方として代弁や環境の調整をしながら自分からの1歩を待っています。
自分を見つめる時間、自分を知って将来仕事につきたいと卒業文集に書いていました。嬉しいけど、さてさて。
いろんな思いは本当だけどだからと言って行動は伴わない、というのもやっと気づきました。
どう説明したらいいかわからないのですが、目的までのサポートはまだまだ必要なんだと思います。
答えになってませんが、どうにかなるさとなるべく思い、お互い頑張りましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
うちの娘の例になりますが、広範性発達障害と4歳の時に診断されました。6年生まで緘黙状態が続きました。加配があり、いじめもなく、色々と褒めてくださっていたのですが、大勢の一部にはどうしてもなれませんでした。少人数制の女子校(レベルが低く、いじめや不登校の子が集まるような)に中学から入れました。そこでは一切の協力や友達作りを奨励することなく、社交性がないことを否定する空気が全くありませんでした。娘は劇的に変わりました。相変わらず友達は絵を書く仲間しかいませんし、誰ともどこにも行きませんが、毎日が楽しいようです。情報処理(人と関わらない)の仕事に就きたいと熱心に勉強して、後の時間は好きなアニメを見ています。幸せそうなんです。大人がイメージするような青春は過ごしていませんが、本人が障害を前向きに捉えた結果、幸せに過ごせています。早い段階でアスぺの本を見せて、「面白いね」「頭いいね」などと褒めてきたのも、効果があったようです。友達作りを奨励する世間の風潮を一緒に非難しました。徹底的に親が味方に就き、高く評価すれば、本人が幸せになり、親も幸せになります。頑張ってください。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
うーん。長いですね⤵︎
気づいた時に会話や楽しみを共有することができたらよかったなぁと思いますが、後のまつりなので置いといて(笑)
とりあえずお勉強はできるけど、社会性が難しい。
それは元々本人は苦しんでいたのではないかと。
勉強ができると見落としがちですが、多分かなり前から自分の中に違和感があり誰にも言えなかったのが長く続いてしまい、今やどうして良いかわからないのではないかと推察すると。
図書館については外に出るなんというか落ち着かなさ?的な。物を感じました。
また、知識があるので病院には行きたくないと考えてしまうなど。
多分ざわざわは聴覚過敏。
イヤフォンがあればいいのかもですが、普通許可おりません(T ^ T)
外出の際は渡してあげればいいのではないかと思います。
会話♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:してくれたら良しとしません?
笑ってくれるようにお母さんも力を一度抜いて笑ってください。
学校行かなくてもまずは笑う事のが重要です。人とのコミュニケーショントレーニングを受けてみるのも良いかも知れませんがまずは、楽しい!と思える空間に連れ出して安心させてあげたいです。
回答にはならないかもしれませんが:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・
私ならとりあえず遊び方を教えて楽しみ方を学ばせます♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.

退会済みさん
2018/03/07 15:44
教室のザワザワ、宿題、提出物、
クラスで協力して何かを成し遂げる事が苦通で仕方ない。
高1女子ですが、まさに同じです。
うちの場合は完全に社会性0。
この先、不安しかありません。
なんとか卒業まで頑張って欲しい。彼女の行き辛さを考えると無理させたくない。
相反する感情でぐるぐるな毎日です。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.

退会済みさん
2018/03/07 11:07
こんにちは、ご心配ですね😔
私の娘は小3のときに自閉スペクトル症と診断されました😔小1に発達障害ではないかと疑い、発達障害者支援センターに連絡し、病院を紹介されて、ようやく診断されました😅
時期は関係ないと思います😔
よく小学校で、気づかれることが多いと聞きますが、個人差はあると思います。
娘も歳を重ね、どんどん頑固となり、こだわりが強くなってきていますが、最近病院を転院して、先生との相性が良かったのか、いい方向に変わってきてます😊私も転院し安心して、私自身も娘たちの対応を変えることもできています😊
ある高校の学校長の講演で、引きこもりになる子は、頑張りすぎているので、今は無理に外に出そうとせず、いつか自分から外に出ようと思う日が来るので、待ってあげて下さいと話していました😊
多分、答えになってないと思いますが、焦らず、子供のペースで私も進もうと思っています😊
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。