締め切りまで
6日

成人、質問者本人の発達障害の疑いに関する質問...
成人、質問者本人の発達障害の疑いに関する質問です。
りたりこさんでは成人の当事者の方も閲覧、質問に答えていらっしゃるので是非意見をお伺いしたいと思います。
わたし自身、なんらかの発達障害を持っていると思っていますが、それがなになのかはっきりとわかりません。
自閉症スペクトラムも入っているのではないかと疑っています。
ただ、わたしの疑問は
息子7歳や家族、親せきにはものすごく顕著に自閉症スぺクラムの傾向がでているのに反して、
私の場合は空気が読めて、人の気持ちを察することができ、どちらかという感じ取りすぎる傾向があります。
また、感覚統合の問題も恐らくないのではないかと思います。
人間関係も良好、仕事場でも特に問題ないです。つきあいが長くなると悩み事など相談を受けることが本当によくあります。いろんなタイプの人から相談をもちかけられます。
自分の中で自閉症スペクトラムの傾向かもと思うところは、、
過剰に集中したり、興味があることにのめりこむ。情報収集がうまい。(通常の人以上)
視覚優位でものごとの判断を瞬時に行うことができる。
不安感が異常に強い。(基本的に世の中は自分の常識が通用しないという不安となんらかの発達障害からくると思われる不安感)
なにごともやり過ぎ感があって定型発達と思われる人たちに引かれる。このため、その場にあった人間関係をきづこうと話しかけても相手にされない。(私がどんな人間であるかということを理解してもらうのにだいたい1年かかる。)
表面的なやりとりが大変つまらなく感じて、面倒くさくなる、または思いっきり顔にでてしまう。
討論、議論が好き。常に自分の頭の中で常に討論、議論をしている。でも、自分の頭の中の議論を他人にわかってもらおうとは思っていません。
表面的なやりとりが、嫌いなため人間関係を作る機会がどうしても少なくなり、(また相手側に興味をもたれないので)人間関係を築くのに時間がかかります。
また独特の世界観のようなものを持っているため、対女性(私は女性)は特にですが相手との温度差をものすごく感じます。そのためか相手に対して心を開くことができません。
16の性格判断でいうと典型的なINTPです。(性格判断の結果はINTPです。)
似たような傾向をお持ちの方がいたら、小さなことでも良いのでなにか情報をいただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

んー。
シビアな事を指摘してもよろしいですか?
文章を読んで、自分の言いたいことをバーっと読みやすく書いておられるのですが、結論として、ここで、あなたが具体的になにがききたいのかさっぱりわかりませんでした。
ん?だから?
と。なりました。
意地悪ではなく、率直に。
私は○○なんです。と特徴は分かりやすく書いておられますが、結論として何か悩んでるのか?具体的な困りがあるわけでもないのに、ASDかどうかという意見が聞きたいということでしょうか?
最後の聞き方が当初の自分の説明と比べると、えらく雑ですよね。
え?となりました。
私は医師でも何でもないので、主さんなASDかどうかは正直わかりませんが
主さんは細かいところが気になると、主たる目的が徐々にぼやけていくタイプなのだろうと思いました。
発達障害の特性のある人によくみられる事だと思いますね。
自閉症スペクトラムと診断される人の中には、主さんのような傾向がある人はよくいます。
本人が強く困ってないならASDかどうか?というのは、大きな問題ではないと思います。
ASDだと正確なジャッジが必要なのは、周りや本人に困りがあってスペシャルニーズのための支援が必要な場合のみと私は考えますので。
文章からの印象は主さんはご自分の個性を気に入っているというか、受け止めておられます。
つまり、あまり困ってない風に見えます。
本人の中でバランスがとれてるみたいですから、行き過ぎやりすぎに注意しつつ今までどおりでよいのでは?
近しい周りの人間が主さんの人となりに困っていて、苦情があるとか仕事が続かないとか、でないなら、そのまま自分の性格や個性を楽しんではと思います。
シビアな事を指摘してもよろしいですか?
文章を読んで、自分の言いたいことをバーっと読みやすく書いておられるのですが、結論として、ここで、あなたが具体的になにがききたいのかさっぱりわかりませんでした。
ん?だから?
と。なりました。
意地悪ではなく、率直に。
私は○○なんです。と特徴は分かりやすく書いておられますが、結論として何か悩んでるのか?具体的な困りがあるわけでもないのに、ASDかどうかという意見が聞きたいということでしょうか?
最後の聞き方が当初の自分の説明と比べると、えらく雑ですよね。
え?となりました。
私は医師でも何でもないので、主さんなASDかどうかは正直わかりませんが
主さんは細かいところが気になると、主たる目的が徐々にぼやけていくタイプなのだろうと思いました。
発達障害の特性のある人によくみられる事だと思いますね。
自閉症スペクトラムと診断される人の中には、主さんのような傾向がある人はよくいます。
本人が強く困ってないならASDかどうか?というのは、大きな問題ではないと思います。
ASDだと正確なジャッジが必要なのは、周りや本人に困りがあってスペシャルニーズのための支援が必要な場合のみと私は考えますので。
文章からの印象は主さんはご自分の個性を気に入っているというか、受け止めておられます。
つまり、あまり困ってない風に見えます。
本人の中でバランスがとれてるみたいですから、行き過ぎやりすぎに注意しつつ今までどおりでよいのでは?
近しい周りの人間が主さんの人となりに困っていて、苦情があるとか仕事が続かないとか、でないなら、そのまま自分の性格や個性を楽しんではと思います。
私個人の意見ですが、RoseMamaさんの性格は充分魅力的だと思います。
お友達から信頼してもらえるし、すごい良い人じゃないですか!
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
私の場合、運良くというか、子どもが発達障害である前に「発達障害」という障害の存在を知った時に、これは私だ!と思いました。
私の母などは絵に描いたようなADHDですし、祖父母や叔父も発達障害という概念が存在するずっと前からASD的な変わった人でしたから、こういう「妙な人格は遺伝する」という経験もしていました。
母親からすると定型っぽい感覚がおかしいという考えなので、混乱もしました。
なので、親も障害ありきというか、親御さんもわかるでしょう?と言われるようなことは気になりません。
発達障害だからここの基準がおかしいし、あなたは困ってると決めて言う専門医もいますが、それは定型という基準からすると異なって見えているだけ。発達障害がある人が基準の母方の身内では定型の発想こそ悪意に満ちており耐えられないものだ考えられていました。
その事では本人も周りも困ってない。困っていても極めて限定的で本人がそれでいいと納得していて、社会生活が送れる。
その考え方から何か派生して困っていても二次障害とまではいかないなら、障害はあるけど、障害にはなってませんよね。
困りがあるとか、病んでいたら、当たり前に修正や歩みよりが必要ですけども。
少数派のスタンスは必ずしも間違いではなく、少数意見にすぎません。多数派が正解と結論づけるのも些か浅はかだと思います。
ここ数年では、発達障害がある子の親も同じような傾向がある。とわりとハッキリと言われる事がありますが、私も夫も親戚もそういう気はありますね。と話せばそれ以上話は派生せず済みますよ。
定型さんは空気は読むので、あっさり認めて、だから?とあっけらかんと答えておけば、不躾なことはしてきません。定型なら。
決めつけられているとお感じのようですが、本当に決めつけられてるんでしょうか?
なんでもそうで、自分にレッテルを他人が勝手に貼る事に強い違和感があるだけで、自分が今ある事実から自分に対してレッテルを貼る分には、主さんのように理屈で物を考えるタイプには向いてるように思います。
もしかすると、理屈といっても事実がどうかではなくて、感情面で嫌か嫌でないか?を計っている場合は、嫌なものは嫌!として受け入れられないかもしれませんが
続きます。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
RoseMamaさん、こんにちは。
私は診断ついてませんが、息子が診断ついたことで、自身も夫も傾向ありだと思うようになりました。
夫の場合は言葉の遅れや体の発達の遅れで療育施設に通っていたり、偏食こだわりがあるので生育歴が息子と一致するのと、私の場合は言葉の多動(小さい頃2時間以上ずっとしゃべっていた)や不注意(忘れ物や間違い)、実の親に人の気持ちがわからないとか昔のことを蒸し返す、など指摘されてきたので、息子や夫より私の方が周りに意識的に接しないとマズイのでは…という不安が息子の療育に付き合う間中ありました。
夫の仕事が忙しい時期になると私自身がうまく回せないことが増えて疲労困憊気味になり、予約した療育をすっかり忘れて無意識にドタキャンしたり、しゃべるのに夢中になって道を通り過ぎるなどが増えてきて、発言に注意しないとマズイ発言してたのに後で気がつくなど、診断受けるべきか悩んだ時期もありました。ただ、息子の療育の時間を確保するのでいっぱいいっぱいだったので療育優先で落ち着いたら…と思いながら過ごしていたら、夫の仕事が落ち着いて、夫も色々サポートしてくれる(療育に少しずつ理解を示してくれたのも大きいと思います)ようになったら落ち着いたので、今は必要を感じていません。(困り感はあるがスルーできる)
今は療育などの予定はアプリで管理して、夫と情報共有していて、夫が気がついたら私に声かけしてくれるようになりました。夫も傾向ありですが、納得できたら軌道修正できるので、忙しくない時に意識的に事前に相談・意見のすり合わせをしています。
今の所、うまく歯車が合い始めたと感じていますが、崩れてきたら、診断やサポートが必要になるかもしれないと思うこともあります。ただ先のことを考えて不安がるより、今はどうか、今はどうしていくといいと思うかを基準に軌道修正してる感じです。
苦手がある分、得意なこともあるので、それを活かせるよう色々試行錯誤して生活しています。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
現在自閉症スペクトラム障害の傾向があると言われてセカンドオピニオン中のものです。
私は子供が二人いますが、上の子が喋り出した頃から体の痛みが増えてきました。その後繋留流産を二回経験し、鬱状態と診断され休職、退職になりました。
鬱状態と診断された心療内科で服薬し治療を行っていましたが、子供達に話しかけられると苦痛、パニックが治りません。主治医と相談の上カウンセリングがはじまり、2ヶ月かけて評価をして頂いた結果自閉症スペクトラム障害の傾向があると分かりました。(特に聴覚が過敏で全ての音が苦痛。)
正直、仕事も同じ職場で10年働きましたし、まだまだ働けると思っていました。職場や家族に、相手の気持ちを考えて、相手に合わせてなど注意は受けていましたが、そのつど周りに相談しながら、自分なりの方法で解決していました。
カウンセリング結果から3ヶ月たって大人の発達外来につながりました。凄く手間をかけて大人の発達外来を受診したのは、今、私が耳栓、イヤーマフをしないと子供と過ごせないくらい聴覚過敏で悩んでいるからです。また今後どうしても仕事をしたいですが、現状を考えると静かな、あまり話しかけられない職場など配慮がないと働けない可能性があり、しっかりと診断してもらった上で今後必要なら障害者枠での雇用も視野に入れて行動していきたいからです。(子育てを優先する為に、仕事では私にとってストレスが少ない環境が必要と思った。)
心療内科受診よりもう7ヶ月が経過しました。それでも発達障害とは診断が出ていませんし、鬱状態の治療も終わっていません。毎月1万円近くの医療費を払っています。
発達障害の診断を欲しい❓場合お金も時間も凄くかかると覚悟が必要です。
っていうか診断されなくても、今の聴覚過敏等が治るなら、診断なんていらないですけどね(●´ω`●)
ちょーめんどくさいですよ。病気にでもならない限り絶対大人の発達外来受診しなかったと思います。今でも正直通院やめたいです。
主様も、困った時、生活が成り立たなくなった時、病気になった時受診しようかなくらいで考えられたらと思います。だってお金と時間の無駄ですよ。診断されても何も変わるわけじゃないし。どうしても支援が必要な可能性があるから、受診してはっきりさせたいだけで、、、、、
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
周りに発達障害の方がいるのであれば、可能性は高いのではないでしょうか。
今はチェックすると傾向がわかるサイトもありますので、気になるなら検索してみては。必要なら病院行ってみてもよいとは思いますが。
私も、人の表情などからきもちを察するのは過敏な方だと思います。何らかの障害はあると思いますが、特に今のところメリットを感じないので診断は受けていません。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
もう、大人になったのなら同年代の人に拘らず、合う人だけも問題ないかと思いますけど
友達ってなんでしょう?
学生の時のようにいつも一緒にいる...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...
