
成人、質問者本人の発達障害の疑いに関する質問...
成人、質問者本人の発達障害の疑いに関する質問です。
りたりこさんでは成人の当事者の方も閲覧、質問に答えていらっしゃるので是非意見をお伺いしたいと思います。
わたし自身、なんらかの発達障害を持っていると思っていますが、それがなになのかはっきりとわかりません。
自閉症スペクトラムも入っているのではないかと疑っています。
ただ、わたしの疑問は
息子7歳や家族、親せきにはものすごく顕著に自閉症スぺクラムの傾向がでているのに反して、
私の場合は空気が読めて、人の気持ちを察することができ、どちらかという感じ取りすぎる傾向があります。
また、感覚統合の問題も恐らくないのではないかと思います。
人間関係も良好、仕事場でも特に問題ないです。つきあいが長くなると悩み事など相談を受けることが本当によくあります。いろんなタイプの人から相談をもちかけられます。
自分の中で自閉症スペクトラムの傾向かもと思うところは、、
過剰に集中したり、興味があることにのめりこむ。情報収集がうまい。(通常の人以上)
視覚優位でものごとの判断を瞬時に行うことができる。
不安感が異常に強い。(基本的に世の中は自分の常識が通用しないという不安となんらかの発達障害からくると思われる不安感)
なにごともやり過ぎ感があって定型発達と思われる人たちに引かれる。このため、その場にあった人間関係をきづこうと話しかけても相手にされない。(私がどんな人間であるかということを理解してもらうのにだいたい1年かかる。)
表面的なやりとりが大変つまらなく感じて、面倒くさくなる、または思いっきり顔にでてしまう。
討論、議論が好き。常に自分の頭の中で常に討論、議論をしている。でも、自分の頭の中の議論を他人にわかってもらおうとは思っていません。
表面的なやりとりが、嫌いなため人間関係を作る機会がどうしても少なくなり、(また相手側に興味をもたれないので)人間関係を築くのに時間がかかります。
また独特の世界観のようなものを持っているため、対女性(私は女性)は特にですが相手との温度差をものすごく感じます。そのためか相手に対して心を開くことができません。
16の性格判断でいうと典型的なINTPです。(性格判断の結果はINTPです。)
似たような傾向をお持ちの方がいたら、小さなことでも良いのでなにか情報をいただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

んー。
シビアな事を指摘してもよろしいですか?
文章を読んで、自分の言いたいことをバーっと読みやすく書いておられるのですが、結論として、ここで、あなたが具体的になにがききたいのかさっぱりわかりませんでした。
ん?だから?
と。なりました。
意地悪ではなく、率直に。
私は○○なんです。と特徴は分かりやすく書いておられますが、結論として何か悩んでるのか?具体的な困りがあるわけでもないのに、ASDかどうかという意見が聞きたいということでしょうか?
最後の聞き方が当初の自分の説明と比べると、えらく雑ですよね。
え?となりました。
私は医師でも何でもないので、主さんなASDかどうかは正直わかりませんが
主さんは細かいところが気になると、主たる目的が徐々にぼやけていくタイプなのだろうと思いました。
発達障害の特性のある人によくみられる事だと思いますね。
自閉症スペクトラムと診断される人の中には、主さんのような傾向がある人はよくいます。
本人が強く困ってないならASDかどうか?というのは、大きな問題ではないと思います。
ASDだと正確なジャッジが必要なのは、周りや本人に困りがあってスペシャルニーズのための支援が必要な場合のみと私は考えますので。
文章からの印象は主さんはご自分の個性を気に入っているというか、受け止めておられます。
つまり、あまり困ってない風に見えます。
本人の中でバランスがとれてるみたいですから、行き過ぎやりすぎに注意しつつ今までどおりでよいのでは?
近しい周りの人間が主さんの人となりに困っていて、苦情があるとか仕事が続かないとか、でないなら、そのまま自分の性格や個性を楽しんではと思います。
シビアな事を指摘してもよろしいですか?
文章を読んで、自分の言いたいことをバーっと読みやすく書いておられるのですが、結論として、ここで、あなたが具体的になにがききたいのかさっぱりわかりませんでした。
ん?だから?
と。なりました。
意地悪ではなく、率直に。
私は○○なんです。と特徴は分かりやすく書いておられますが、結論として何か悩んでるのか?具体的な困りがあるわけでもないのに、ASDかどうかという意見が聞きたいということでしょうか?
最後の聞き方が当初の自分の説明と比べると、えらく雑ですよね。
え?となりました。
私は医師でも何でもないので、主さんなASDかどうかは正直わかりませんが
主さんは細かいところが気になると、主たる目的が徐々にぼやけていくタイプなのだろうと思いました。
発達障害の特性のある人によくみられる事だと思いますね。
自閉症スペクトラムと診断される人の中には、主さんのような傾向がある人はよくいます。
本人が強く困ってないならASDかどうか?というのは、大きな問題ではないと思います。
ASDだと正確なジャッジが必要なのは、周りや本人に困りがあってスペシャルニーズのための支援が必要な場合のみと私は考えますので。
文章からの印象は主さんはご自分の個性を気に入っているというか、受け止めておられます。
つまり、あまり困ってない風に見えます。
本人の中でバランスがとれてるみたいですから、行き過ぎやりすぎに注意しつつ今までどおりでよいのでは?
近しい周りの人間が主さんの人となりに困っていて、苦情があるとか仕事が続かないとか、でないなら、そのまま自分の性格や個性を楽しんではと思います。
私個人の意見ですが、RoseMamaさんの性格は充分魅力的だと思います。
お友達から信頼してもらえるし、すごい良い人じゃないですか!
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
私の場合、運良くというか、子どもが発達障害である前に「発達障害」という障害の存在を知った時に、これは私だ!と思いました。
私の母などは絵に描いたようなADHDですし、祖父母や叔父も発達障害という概念が存在するずっと前からASD的な変わった人でしたから、こういう「妙な人格は遺伝する」という経験もしていました。
母親からすると定型っぽい感覚がおかしいという考えなので、混乱もしました。
なので、親も障害ありきというか、親御さんもわかるでしょう?と言われるようなことは気になりません。
発達障害だからここの基準がおかしいし、あなたは困ってると決めて言う専門医もいますが、それは定型という基準からすると異なって見えているだけ。発達障害がある人が基準の母方の身内では定型の発想こそ悪意に満ちており耐えられないものだ考えられていました。
その事では本人も周りも困ってない。困っていても極めて限定的で本人がそれでいいと納得していて、社会生活が送れる。
その考え方から何か派生して困っていても二次障害とまではいかないなら、障害はあるけど、障害にはなってませんよね。
困りがあるとか、病んでいたら、当たり前に修正や歩みよりが必要ですけども。
少数派のスタンスは必ずしも間違いではなく、少数意見にすぎません。多数派が正解と結論づけるのも些か浅はかだと思います。
ここ数年では、発達障害がある子の親も同じような傾向がある。とわりとハッキリと言われる事がありますが、私も夫も親戚もそういう気はありますね。と話せばそれ以上話は派生せず済みますよ。
定型さんは空気は読むので、あっさり認めて、だから?とあっけらかんと答えておけば、不躾なことはしてきません。定型なら。
決めつけられているとお感じのようですが、本当に決めつけられてるんでしょうか?
なんでもそうで、自分にレッテルを他人が勝手に貼る事に強い違和感があるだけで、自分が今ある事実から自分に対してレッテルを貼る分には、主さんのように理屈で物を考えるタイプには向いてるように思います。
もしかすると、理屈といっても事実がどうかではなくて、感情面で嫌か嫌でないか?を計っている場合は、嫌なものは嫌!として受け入れられないかもしれませんが
続きます。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
RoseMamaさん、こんにちは。
私は診断ついてませんが、息子が診断ついたことで、自身も夫も傾向ありだと思うようになりました。
夫の場合は言葉の遅れや体の発達の遅れで療育施設に通っていたり、偏食こだわりがあるので生育歴が息子と一致するのと、私の場合は言葉の多動(小さい頃2時間以上ずっとしゃべっていた)や不注意(忘れ物や間違い)、実の親に人の気持ちがわからないとか昔のことを蒸し返す、など指摘されてきたので、息子や夫より私の方が周りに意識的に接しないとマズイのでは…という不安が息子の療育に付き合う間中ありました。
夫の仕事が忙しい時期になると私自身がうまく回せないことが増えて疲労困憊気味になり、予約した療育をすっかり忘れて無意識にドタキャンしたり、しゃべるのに夢中になって道を通り過ぎるなどが増えてきて、発言に注意しないとマズイ発言してたのに後で気がつくなど、診断受けるべきか悩んだ時期もありました。ただ、息子の療育の時間を確保するのでいっぱいいっぱいだったので療育優先で落ち着いたら…と思いながら過ごしていたら、夫の仕事が落ち着いて、夫も色々サポートしてくれる(療育に少しずつ理解を示してくれたのも大きいと思います)ようになったら落ち着いたので、今は必要を感じていません。(困り感はあるがスルーできる)
今は療育などの予定はアプリで管理して、夫と情報共有していて、夫が気がついたら私に声かけしてくれるようになりました。夫も傾向ありですが、納得できたら軌道修正できるので、忙しくない時に意識的に事前に相談・意見のすり合わせをしています。
今の所、うまく歯車が合い始めたと感じていますが、崩れてきたら、診断やサポートが必要になるかもしれないと思うこともあります。ただ先のことを考えて不安がるより、今はどうか、今はどうしていくといいと思うかを基準に軌道修正してる感じです。
苦手がある分、得意なこともあるので、それを活かせるよう色々試行錯誤して生活しています。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
現在自閉症スペクトラム障害の傾向があると言われてセカンドオピニオン中のものです。
私は子供が二人いますが、上の子が喋り出した頃から体の痛みが増えてきました。その後繋留流産を二回経験し、鬱状態と診断され休職、退職になりました。
鬱状態と診断された心療内科で服薬し治療を行っていましたが、子供達に話しかけられると苦痛、パニックが治りません。主治医と相談の上カウンセリングがはじまり、2ヶ月かけて評価をして頂いた結果自閉症スペクトラム障害の傾向があると分かりました。(特に聴覚が過敏で全ての音が苦痛。)
正直、仕事も同じ職場で10年働きましたし、まだまだ働けると思っていました。職場や家族に、相手の気持ちを考えて、相手に合わせてなど注意は受けていましたが、そのつど周りに相談しながら、自分なりの方法で解決していました。
カウンセリング結果から3ヶ月たって大人の発達外来につながりました。凄く手間をかけて大人の発達外来を受診したのは、今、私が耳栓、イヤーマフをしないと子供と過ごせないくらい聴覚過敏で悩んでいるからです。また今後どうしても仕事をしたいですが、現状を考えると静かな、あまり話しかけられない職場など配慮がないと働けない可能性があり、しっかりと診断してもらった上で今後必要なら障害者枠での雇用も視野に入れて行動していきたいからです。(子育てを優先する為に、仕事では私にとってストレスが少ない環境が必要と思った。)
心療内科受診よりもう7ヶ月が経過しました。それでも発達障害とは診断が出ていませんし、鬱状態の治療も終わっていません。毎月1万円近くの医療費を払っています。
発達障害の診断を欲しい❓場合お金も時間も凄くかかると覚悟が必要です。
っていうか診断されなくても、今の聴覚過敏等が治るなら、診断なんていらないですけどね(●´ω`●)
ちょーめんどくさいですよ。病気にでもならない限り絶対大人の発達外来受診しなかったと思います。今でも正直通院やめたいです。
主様も、困った時、生活が成り立たなくなった時、病気になった時受診しようかなくらいで考えられたらと思います。だってお金と時間の無駄ですよ。診断されても何も変わるわけじゃないし。どうしても支援が必要な可能性があるから、受診してはっきりさせたいだけで、、、、、
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
周りに発達障害の方がいるのであれば、可能性は高いのではないでしょうか。
今はチェックすると傾向がわかるサイトもありますので、気になるなら検索してみては。必要なら病院行ってみてもよいとは思いますが。
私も、人の表情などからきもちを察するのは過敏な方だと思います。何らかの障害はあると思いますが、特に今のところメリットを感じないので診断は受けていません。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
私ではないのですが、息子(小5、adhdの診断あり)が2年間ほどストラテラを服用してます。
ストラテラは血中の薬剤の濃度を一定にキープす...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...



発達男性(=発達障害の男性)は女性から嫌われやすいのでしょう
か。レディファーストで女性を気遣ってあげるなど、謙虚、すなわち控えめで誠実な姿を常に見せないと嫌われてしまうのではないかと不安なので、女性の皆さんに聞きたいと思います。同じ当事者の私にとって、たとえ対人関係などの苦手なことがあっても、自己責任で周囲の人を気遣いながら負担を負ってあげないと、発達男性は、あの相模原での事件のように、「不幸をばらまく存在」として悪者扱いされるかもしれないと思ったことがあるので、皆さんの意見を教えてください。
回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます。
危機察知能力が他人よりも高いのは私も共感です。自分にリスクが生じた場合、すぐに自分の身を守らな...



最近、こんなことをよく考えて気分が落ち込みます
「私が発達障害じゃなかったら、社会にでてから職場に居場所があったのかな」「私が発達障害じゃなかったら資格活かして働けたのかな」この2つのことを考えて気分が落ち込みます。誰かに相談したいけど、カウンセリングはお金かかるし、結局ずっと気分が落ち込んだままです。長くなるから書きませんが、他にもいろいろ思うことがあって気分が落ち込みます。精神的にキツいです。人並みに幸せに生きたいだけなのに、それすら叶いません。こういうのってどうしたら解決しますか?病院かカウンセリング行くしかないですか?自分はこうやって解決してるよっていうのがある人は教えて下さい。
回答
私がもしネクラでなかったら、もう少し美人だったら、もうちょっとだけ優秀であの試験に合格してたら、、、
という後悔で身悶えした事ない人は皆無...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
お母様は一人で子供さんの先の事まで心配で心が疲れているのだと思います。診断云々ではなくてもカウンセリングなどで自分の事、お子さんの事、生活...



私は以前、自分で発達障害を疑って発達検査を受けて、近くの心療
内科に行ったのですが、はっきりとした答えは貰えず「発達障害かどうかははっきりとは言えないなぁ」みたいな答えとも言えないような答えでした。私は全然納得がいかないし、先生がお母さんに幼少期の事を質問した時も、お母さんはあまり答えていなかったし…何より、今自分が苦しんでいることにはっきりした理由がないのがすごく嫌です。そこで質問なのですが京都で、おすすめの心療内科とか、そういう診断をしてくれる所はありますか?先生と話す時にこういうこと言っといた方がいいということはありますか?こだわりの話をされてお母さんはあまり分かっていないみたいだったのですが、こだわりって例えばどんなのですか?
回答
ゆきうさぎさん。
そんなに、診断が、欲しいですか?
グレーという、診断もあるんですよ。
障害が、あるなしじゃなくて、人間として、どう、生き...
