私は発達障害と診断されているのですが、他の当事者の方と比べると「私はそこまでではないなぁ」と感じる部分があったり、家族や他の健常者の方からも「そうは見えない」と言われる事が多く、自分は一体なんなのかはっきりしなくてそれが結構辛いです。
周囲の人が「そんなに気にすることじゃないよ」と言うのは、私を励まそうとして言ってくれているのは理解できるのですが、
じゃあ、私が中々他の人と同じようにうまくできないのは努力不足なのかな…と考えてしまいます。
私の場合、典型的な発達障害の方とは違って冗談や皮肉、人の気持ちなどはある程度はわかるし、全体像を全く把握できないといった事もないです。ただ、理解の仕方が普通の人とだいぶ違うというか、理解するのがかなり遅いと感じます。
他の人なら一言説明されれば理解できる事でも、私はかなり噛み砕いて説明されるか、他の人の行動を一通り見てからでないと理解できないんです。
子供の頃からこういった感じで、状況理解に苦手さがあり、いじめやからかいを受けていても何だかぼんやりとした感覚ですぐにはわからず、後々になって把握して自己嫌悪といった事がよく起こります。
最初のうちは勘違いからズレた行動をしてしまうので、「なんでさっきあんなことしたの?」と問い詰められてもうまく説明できないし、後になって「さっきはできてなかったのに今はできてる、さっきはわざとやらなかったんだ」という風に誤解される事もあって精神的に辛いです。
それと極端にやる事が遅いです。単純な作業でもスピードを上げようとするとめちゃくちゃになってしまいます。
必要な時にパッと情報を引き出せず、言葉や記憶を思い出すのにものすごく時間がかかってしまうので、
思うように説明できず嘘をついているように思われることも多いです。
この文章も書くのに2時間弱かかりました。
他にも一つのことに集中しすぎて別のことに気付けないとか、軽い感覚過敏、一度に複数のことを覚えられない、
いつも通りやっている事でも忘れっぽく何かしら抜けが出てしまう、などは当てはまります。
今現在何も仕事をしていないのですが、一体自分に何ができるのかわかりません。
長年一緒に暮らしてきた家族にすら、誤解されている事が多いし、かと言って典型的な発達障害者の人からも
あなたは大したことじゃないと言われるし居場所がなさすぎてしんどいです。
知能検査も受けましたが、私は【処理速度】の項目だけが60と著しく低く、でも一般的に発達障害の人が苦手とする知覚統合や作動記憶は普通でそれぞれに差もあまりありませんでした。
色々探してみましたが私のようなパターンの人はあまりいないみたいです。
今通っている病院では、障害者手帳を取るなら診断書を書いてくれるらしいのですが、果たして私は手帳を取ってもいいほどの困難を抱えているのか自分でもよくわからず悩んでいます。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
mayoねーずさん、こんにちは。
発達障害の特性は、正直、外から見てわかるものではない(わかる人にはわかるが)ので、長年一緒でも家族でも理解できないなどはあると思います。特にそれなりに適応しているように見えると尚更だと思います。
ワガママやふざけてる、ウソついてる、手を抜いてるなど様々です。mayoねーずさんは、違和感を抱えて今まで自分でコツコツ努力してきて、それなりに(それなりに見えるように)やってきたのに努力をもっとしろと言われたりするのは辛いですよね。
ただ、発達障害と診断されているのであれば、周りの理解はあまり気にしない方が良いように思います。医師が診断していて、実際にmayoねーずさんは困っていて困難を感じているんですから。
これは私の見解ですが、困っていることをそのままにしていて、落ち込む→上手くいかない→落ち込むを繰り返していると、色々な今まで出来たことすらままならなくなることがあります。だから、mayoねーずさんにはそういう悪循環にハマらないように、ジョブトレーニングや専門の方に相談して、自分に合った仕事を探したり、自分に合った仕事のやり方を探したりすることが大事なんじゃないかな、と思いました。
発達障害は治るという類いのものではないので、生活を維持したり、自分が気持ちを保てる術を見つけて少しでも生きやすくなるのが目標かな、と思っています。
発達障害と診断が下っているんですから、他の方のように
出来ないことがあってもあなたの努力不足ということはないと思います(^◇^)
子供が発達障害とわかり、私も思い当たる…といろんな相談機関で言ってみたら、
決まってこういう風に言われます。
「多かれ少なかれ、みんな得意不得意はあるものです。」
「発達障害の検査項目読んで、全く当てはまらない人なんていませんよ。」
みんな得意不得意があって、社会で生きて行っていると思うのです。
自分でできることをやって、お互いに助け合いながら生きて行ってると思うのです。
障害者手帳をほしくても取れない人がいるのに、あなたは取れるなんてラッキーですよ。
あなた自身が困り感を感じているんですよね?
でしたら、手帳を取って受けれるサポートを受けるとか、障がい者枠で働くとかなさったら
いいと思います。
遠慮する必要はないと思います。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
傍目から見てもわからないところが難しく、つらいところですよね。
書いてある内容からはやはり特性をお持ちかなと感じます。 それが学校や職場などの社会生活をする上での困難さの元になっているならば見た目や大小に関係なく障害といわれるものかと思います。
それは人それぞれ違うし工夫やまわりの理解でやっていける人もいるわけで、比べることは難しいのでは…
まず、自分はどうなのかを知り次に進む。
時間はかかってもここまで自分のことを書けているので工夫できる事を考えやすいと思います。
あとは相談できる場所、発達支援センターや就業支援センターに相談すると良いのかなと思います。
出来そうだから自力で頑張るもありだけど、無理は禁物です。
mayoね〜ずさんを受けとめてくれる場所を確保しましょう。
うちの娘も就活中、とっても似ていますがここまで自分の事をわかっていません σ(^_^;)
でも読みながら、わかっているけど言葉にできないのかなとも考えました。
一つの視点をありがとうございます。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
『しっかりしているように思えるけど・・・?』
『(そうは)見えないね』
という言葉は、私の息子もよく言われる言葉です。
私の息子は、小1の1学期の終わり、学期のドリルのお直しをする宿題があったのですが、息子のドリルは、ほぼ真っ白な状態で戻ってきました。
一見努力が足りない、怠けていたのでは?と思われるような状況なのですが、書字困難という息子のもっとも困難な課題がそこには存在していました。
このように周囲が気づくのが遅くて大分進んでから問題が発覚したことからわかるように、そこには発達障害のわかりにくさがあるのだと思います。
目の見えない人に、何で見えないの?とは言わないと思います。
ですが、息子の状態は一見ではわからないので、何でできないの?と言われてしまいます。
一見ではわからないことの説明として、障害者手帳を取得するのも一つの方法ではないかなと考えます。
自身でも、周りの人でも人によって特性が異なりますから、少しずつ理解を深めて自覚していく作業が必要なのではないのかなと感じています。
得意なことそうでないことを見極めて、今後の方向性が見出せますように応援しています。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.

退会済みさん
2016/10/18 12:23
私の周りの発達障害グレーのお子さんを持つママさんも、みなさん発達障害には見えませんが、診断書を貰っている方が何人か知っています。
私も、同じ様なものです。人によっては、不登校の息子にも同じような事を言います。出来る事はすごくあり、それを見る限りは全く分かりませんし、人よりも優れていると思われたりする場合もあります。
見た目わかり易い人もいれば解り難い人もいます。手帳は、病院に通って6ヶ月経てば誰でも頂けます。発達障害の診断名で頂くか他の診断名になるかは人それぞれですが、発達の凸凹がはっきりしていて生きていく為に先生が判断して頂いているなら、頂いておくことが良いと思います。
人生は長いです。処理速度は、早くなることは難しいと考えてご自分を守るためにも必要になってくると思います。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.

退会済みさん
2016/10/18 17:27
こんにちは。はじめまして。
自分は診断こそ、されていないのですが、
自分で発達障害、だと思っています。 精神疾患になった時期がありました、
普通にしか見えない、と言われる事は、当事者にとって、辛かったのを思い出します。
文章を読んで、自分も似ているとこ、いっぱいですよ、回答するときも、
いつも間違え、遅い…。 生きるうえで、苦手な事だらけなのです。
完璧な人は、なかなかいないと思います、診断された事に執着しないで、
人間はそんな、感じなんだ、っと思ってみてください。
文章を素晴らしくまとめています、脱帽ですよ。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。