「知能検査」の検索結果


兄弟で自閉症グレー、不登校。特別支援学級に通う弟を見て「おれも特別支援学級ならよかった」と通常学級の兄は言い…【母の後悔/読者体験談】
【発達ナビでは読者からの子育てエピソードを募集中!今回は「不登校」についてのエピソードをご紹介します。】現在中1の発達グレーの長男は、幼稚園のときから「ちょっとほかの子どもと違う?」と感じるところがありました...
公開日:2023/05/28


息子だけ「歩かない」「赤ちゃんのまま」だった1歳半健診。療育を紹介され…途方にくれた乳児期を振り返って今感じること【ユーザー体験談】
わが家の息子は小学2年生。軽度知的障害や自閉スペクトラム症(ASD)があり、特別支援学級に通っています。息子の障害が分かったのは年中のころでした。ですが、その前にも「もしかして…?」と思うことがありました。今...
公開日:2022/12/23


小5娘の不登校は「母親が甘すぎる」から?「別居を考えている」と夫に伝えるとーー理解してもらえないつらさから感じた限界【ユーザー体験談】
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「不登校」「パートナーとのトラブルについてのエピソードをご紹介します。】わが家の長女(小学5年生)は、現在不登校を選んでいます。今回は、夫に不登...
公開日:2022/12/22


文字が溶ける?小6娘のLD(学習障害)、兆候は年中から。ディスレクシアの娘と母の二人三脚――発達ナビユーザー体験談
わが家の娘は小学6年生です。小学1年生のときに限局性学習症(学習障害)の診断がおりました。そんな娘の違和感に気づいた幼稚園年中のころから今までの出来事や困りごとなどを振り返っていきたいと思います。
公開日:2022/12/21


保健室登校から不登校に。ASD傾向のある娘の居場所を探してーー私立小から公立小の特別支援学級に編入、フリースクール、放課後デイの利用も【ユーザー体験談】
わが家の娘は小学5年生です。小4のときにASDの可能性があると言われました。娘は現在不登校を選んでいます。小2から行き渋りが始まり、小4から完全に不登校を選び、私立小から公立小の特別支援学級へ転校した娘。そん...
公開日:2022/11/26


ASDの私、完璧主義が引越しの足かせに!?特性を逆手に取った「環境変化のストレス」緩和策
ASDがある私。環境の変化に弱いタイプですが、今回引越しをすることに。さまざまな不調や困難にみまわれながら引越しをして、いろいろ気づくことがありました。今回はそうした気づきについてお話しします。
公開日:2022/11/05


生きづらさには「認知機能」が関係している?少年院勤務でさまざまな子どもを診てきた経験からーー「コグトレ」考案者、児童精神科医・宮口幸治先生のコラムまとめ
児童精神科医として、「日本COG-TR学会」を主宰し、全国で支援者向けに研修を行っている宮口幸治先生。2016年からは、立命館大学産業社会学部・大学院人間科学研究科教授を務められています。今回は、これまで執筆...
公開日:2022/10/31


不登校の小3発達障害息子「お母さんだけはあきらめないで!」親子で挑んだ家庭学習の結果は!?2年目で見えてきたわが家の学習スタイル
こんにちは、ADHDと自閉スペクトラム症の診断のある小学3年生、むっくんの母ウチノコです。むっくんは小1の秋から不登校を選び、ホームエデュケーション(家庭を拠点に、子どもを尊重しながら、社会の資源を生かして学...
公開日:2022/09/06


4歳の息子、初めての発達検査。その結果を聞いて驚き…!そして療育に前向きになれた出来事
次男のふーは療育を始める前に、まずは発達検査を受けることに。そして先生からその結果を聞いているときに、なんだか不思議な気持ちになってしまった話です。
公開日:2022/06/02


3歳グレー息子が発達検査!発達外来受診から数ヶ月、「ついに自閉症の診断が?」不安とスッキリしたい気持ちと…
初めて発達外来を受診してから数ヶ月後、ついに発達検査を受けることとなりました。発達検査を受けているときの息子の様子や結果はどうだったのかのお話です。
公開日:2022/05/25


知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です
知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅...
投稿日:2023/06/07


重度寄りの中度知的障害を伴う自閉症の10代娘がいます、多分次
の知能検査では重度になるだろうと言われてます。かなりこだわりが強いタイプで、周りに迷惑がかかるものはなんとかやめさせていますが、そんなに迷惑はかからないものはある程度好きにさせています(お医者様からもそうした...
投稿日:2022/12/21


海外です
息子6歳は会話がままなりませんが、先日スペシャルスクールで初めて受けた知能検査でIQ78、項目によっては平均、スーペリア、ボーダーライン、非常に低いとさまざま出ました。話せないで知的境界のケースってあるんでし...
投稿日:2022/09/26


1年生の息子は、自閉症スペクトラム・知的に問題なしと診断され
ています。2週間に1回、療育を受けています。通常学級にいるため、2年生に向けてもう一度知能検査を受けました。結果を聞きに行ったのですが、担当医は結構なお年を召してあり今までに5回以上は診察を受けているにもかか...
投稿日:2022/09/14


年長男児保育園加配付き
こちらで何回も相談させていただいております。地域の支援級に進学予定です。知能検査では凸凹ありつつ、100前後です。未だにトイレが自立せず、万策尽きそうです。小は、自宅では、声をかけたり、たまに自らトイレに行き...
投稿日:2022/08/15


発達障害か、不明なのですが、もしかしてと思い質問です
中学生が知能検査を受けるためには、どうしたら受けられますか?
投稿日:2022/06/16


お世話になっております
以前からこちらでトイトレについて相談させていただいております。今は誘って本人の気分が乗れば、おしっこは出来るようになりましたが、大は難しくオムツにした後に事後報告です。そろそろ季節もよいので、パンツを試してみ...
投稿日:2022/05/01


高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします
【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校...
投稿日:2022/04/28


3歳の男の子です
田中ビネー知能検査で80のグレーと診断を受けてから療育に通っています。グレーと言われたけど、親的にはもっと低い点数だったし、自閉症なんだろうなと思います。今は他人からしたら「大人しくて発達ゆっくりしている」印...
投稿日:2022/03/19


ASDとADHDの小学生が、来年度の特別支援学級の申請のため
にウィスクを受けています。(環境調整で落ち着いたので、申請は見送りました)まだ結果は出てませんが、補助下位検査を全て受けたそうです。補助下位検査は、たとえば...基本の項目だけでは測りきれず追加で受けるような...
投稿日:2022/01/27
発達ナビのパートナー