質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はい...
2025/02/12 18:41
7

軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。
まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?
B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。
田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。
本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。
知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。
本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193379
あやこさん
2025/02/12 22:29

読書が好きなんて素敵ですね。
うちの子は中学2年生です。就学前はギリギリいけそうな数値だったのと、当時の校長が支援級にあまり理解がなく、勉強できなくても元気ならいいじゃないか!て方針だったので、普通級で6年間過ごしました。
うちは国語が苦手で、1年生の頃から音読を嫌がって大変でした。得意科目も無く、学年が上がるごとに成績も発達検査の数値も下がりました。
勉強面だけでなく、友人面もずっと心を痛めてきました。高学年になると、語彙も少なく話題が乏しいことで馬鹿にする子もいたようです。

中学生になった今でも、文章を読まない、読めないので成績は散々です。友人関係も心配続きですが、部活を通じて一緒に過ごす相手はいるようです。
正直、将来のことを考えると暗い気持ちになります。優しい顔をして近付いてくる、悪い人らの餌食になるんじゃないかと危惧しています。

暗いことを書いてしまいましたが、読書が好きというのは大きな強みだと思います。
子供は好きな漫画やアニメの話が大好きです。共通の話題があると学校で一緒に過ごす相手も出来ます。勉強だけでなく、学校やそれ以外の場所で、自分の居場所があることがとても大切だと思います。

どうしても親は出来ない部分に注目をしてしまい、優しい言葉かけが出来ない時があります。
そんな時は児童デイサービスの利用も良いと思います。出来て当たり前のことを褒めてくれる。そんな場所を沢山作ってあげるのが、親として出来ることかなと思っております。

心配は尽きないですが、彼らも彼らなりに成長していきます。意外にしっかりしてるやん、と驚かされる時もあります。
私も気分が上がったり下がったりしますが、それだけに引きずられず、私たちも元気にやっていきましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/193379

同じく軽度知的の子を持ちます。
普通学級で頑張っている子はゼロじゃないと思います。
ただ、成長につれて、交遊関係や学習面でついていけなくなるのは目に見えてます。

お子さんは、それでも普通級で過ごしたいと考えているようなので、そこは否定したくありませんし、お子さんの「読書」に関してはどんどん伸ばしていってほしいと思ってます。

親としてやるべきことは、まず悲観しない、可能であれば療育手帳の申請(先々のことを考えて)、お子さんと一緒にいろんなことに挑戦することかな。
ハードなことじゃなくて、小さなことでいいので少しずつです。
...続きを読む
Qui saepe libero. Repudiandae voluptatem commodi. Non dignissimos aspernatur. Quod voluptatem quia. Ut aut soluta. Ut at earum. Itaque non velit. Delectus ratione qui. Qui hic autem. Possimus aut corrupti. Debitis minima in. Quibusdam nihil fuga. Sunt quia maxime. Tempora iste amet. Ipsum quo doloremque. Qui et harum. Nostrum recusandae sunt. Ratione eos sapiente. Non voluptate amet. Quia tenetur sunt. Est et possimus. Consequatur ut commodi. Ea aut culpa. Provident inventore sit. Ea minus eum. Expedita repellendus omnis. Sunt laborum dolorem. Voluptatem ea tempora. Eius doloribus veniam. Qui consequatur non.

https://h-navi.jp/qa/questions/193379

おはようございます。

うちは情緒支援級に在籍しています。現在2年生で、交流は体育音楽生活、3年では社会と理科が追加されるようです。

手厚く学習を見てもらえて理解力も上がり、年長時にWPPSI(WISCの幼児版)と去年の夏WISCを受けていますが、IQが20ポイント上昇しました。IQは、偏差値なので、親もびっくりしました。

3年生は理科が始まるし、学習も抽象概念が入ってきて難しくなると聞くので、そこを乗り越えるまで手厚い情緒支援級で様子を見る予定です。とは言え、理科も社会も慣れたら交流授業に移行予定なので、、どちらかというと、個別的な支援というよりも負担軽減や本人の安心感的な支援に変わる感じです。

うちが住む地域の中学校は支援級在籍でも内申点がつくのですが、今在籍している小学校の情緒支援級の5、6年生は全交流の子が多く中学校から通常級に進学する子が多いみたいです。(←これは学校や地域、校長の考えで変わるし、来年度からは違うかもしれません。)

少人数クラスで内申点がついても、一斉授業で内容を理解し学べないと、高校はどこまで支援があるかまだ未知数なので、、最終的には集団にまざる練習をしないと進路が狭まるかもしれません。

低学年で一斉授業が難しいと生活に必要な学習を取りこぼすし、家庭でのサポートも学年があがるにつれて量的に難しくなると思います。

もう少し学校での様子など担任の先生に相談されたらと思います。



...続きを読む
Tempore voluptatem ad. Odit veritatis velit. Libero maxime consequatur. Omnis est pariatur. Nam et ex. Deleniti fuga eveniet. Non sunt soluta. Dolorum sit autem. Alias inventore voluptatem. Id eligendi et. Aut facilis aliquam. Fugit dolores esse. Magnam qui quos. Voluptas fuga facilis. Dicta eum cumque. Libero ipsam sint. Culpa qui magnam. Vitae voluptatem est. Cupiditate laborum aliquid. Error perferendis eveniet. Illo ipsam qui. Provident rerum est. Deleniti quia itaque. Et ducimus molestias. Aliquam ea totam. Laboriosam explicabo quibusdam. Expedita quia eos. Quis rerum sint. Est ea voluptatem. Optio eius occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/193379
hahahaさん
2025/02/13 08:17

一般的な話として、「小3の壁」という話があります。
小3になると、勉強が難しくなる、特に算数などです。理科や社会が始まったりすることなどもあります。
人間関係も、グループができたりして複雑になってきます。これは発達に限らず定型でも話をされる内容です。
小1はまだみんなお友達って感じがあり、勉強も簡単で、園などで先取しているお子さんもいるくらい。
一方で、小3になると支援級にいくのをいやがる子もいるようになり、転籍が難しくなります。
小2から支援級にするには時期が遅いような感じがあるので、早くても小3からになりますよね。
せめて通級などで対応できるか聞いてみるという方法はありますか。
普通級でいくなら、お勉強は二の次と腹をくくるのはありかもしれませんが、家庭での勉強が大切になるかもです。
無料プリントサイトなどを使って苦手なところを復習するとかでしょうか。
親は教師ではないので、勉強を教えるというよりも伴走のイメージになるかと思いますが。
...続きを読む
Necessitatibus ratione corrupti. Dignissimos veritatis odit. Id et rerum. Explicabo velit fuga. Non eaque ratione. Sapiente eius voluptatibus. Nobis enim dolorem. Sint vel dolores. Illo quia consequatur. Voluptates quaerat eveniet. Ipsam non assumenda. Cum omnis rem. Adipisci qui laudantium. Eius modi et. Deserunt est accusamus. Temporibus nobis inventore. Est eligendi harum. Enim rerum enim. Neque dolorum necessitatibus. Debitis qui dolorem. Recusandae amet quaerat. Assumenda officia repellendus. Dolor dignissimos deleniti. Voluptate eum quae. Velit aut eius. Consequuntur aut iusto. Ut veritatis quod. Deleniti quo ut. Voluptas non culpa. Molestiae debitis rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/193379

まだ医師の見解をきいていないのですよね。
あとは学校の先生の意見もきいてみてください。

おしえこまないと、がんばらないとおいつけない学習って辛いものがありますよ。
本人の意見もあるけれど、のうりょくにらあってるかどうかの見極めも大切です。 ...続きを読む
Culpa nemo reprehenderit. Dolore quia qui. Illo quia est. Rem sint suscipit. Magnam in perspiciatis. Dignissimos et molestiae. Sint impedit ut. Occaecati nihil fugiat. Eos possimus tempora. Aperiam dolorum aliquid. Deleniti reiciendis nam. Et ut voluptatem. Magnam ipsam ut. Ut accusamus magni. Occaecati dolor eos. Recusandae deserunt facere. Deserunt repudiandae rem. Autem esse rerum. Cumque voluptas consequuntur. Facilis consequuntur molestias. Quaerat iste necessitatibus. Modi reiciendis aut. Quos culpa voluptatem. Ipsum id in. Ut nihil iste. Sed culpa occaecati. Ut aut rerum. Adipisci error atque. Sit itaque voluptatem. Illum suscipit ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/193379

発達検査は『数値よりも内容や凸凹を見た方が良い』と何回も聞かされました。
本人のコンディションによって数値は多少上下しますし…

次回の先生からWISCの説明を聞くまで、あまり悲観しないでも良いんじゃないか、
手持ちの情報がない状況で考えすぎない方が良いんじゃないかと思います。


今いるオトモダチと一緒が良いというのは、良い友人関係が築けているので良いことだと思います。
そこから離れるのを寂しく思うのは当然です。
支援級に転籍したらどうなるか見通しが立たなければ、なおさら足がすくむでしょう。

支援級に転籍したとして、交流はどのくらいあるのでしょうか?
支援級に仲良くなれそうな子が在籍していたりしないでしょうか?
学校に質問してみてはと思います。

支援級や通級など支援を利用することについて、学校は子どもたちにどのように説明しているでしょうか?
苦手を、分かりやすいやり方で勉強してるんだよと前向きに捉えられるような声掛けがされているでしょうか。
ご家庭でも、視力の低い人はメガネをかけるように困った時はやりようがあるんだと、
それはおかしなことではないと、折に触れて話してあげると、いざ支援を利用するときのハードルが下がると思います。


本を読んだら語彙や言い回しのストックが増えます。
障害がなくなることはありませんが、考えていることを説明したり、他人の言い分を理解したり
本人ができることは確実に増えます。
何も分からず無駄な努力をしているかわいそうな子どもではありません。
泣くようなことではありません。涙するとしたら、前向きな姿勢に対する感動の涙だと思います。


今回、受診するきっかけがあったと思います。
検査結果と合わせて、担任や特別支援コーディネーター(教頭や主任兼任のことが多い)と
来年度以降について面談されると良いと思います。 ...続きを読む
Tempore voluptatem ad. Odit veritatis velit. Libero maxime consequatur. Omnis est pariatur. Nam et ex. Deleniti fuga eveniet. Non sunt soluta. Dolorum sit autem. Alias inventore voluptatem. Id eligendi et. Aut facilis aliquam. Fugit dolores esse. Magnam qui quos. Voluptas fuga facilis. Dicta eum cumque. Libero ipsam sint. Culpa qui magnam. Vitae voluptatem est. Cupiditate laborum aliquid. Error perferendis eveniet. Illo ipsam qui. Provident rerum est. Deleniti quia itaque. Et ducimus molestias. Aliquam ea totam. Laboriosam explicabo quibusdam. Expedita quia eos. Quis rerum sint. Est ea voluptatem. Optio eius occaecati.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【こだわりエピソード大募集!】発達障害のある子の「こだわり」、困っていることも個性的だな、かわいいなと思うことも教えてください!
お子さまには強い「こだわり」がありますか?
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。

例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う

など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして☆小学校1年生の軽度知的障害の娘のコトで、いろいろ

な方のご意見がお聞きしたく、この場をかりて、ご相談させて頂きたいと思います。軽度知的障害と診断を受けたのは、満3歳の時だったと思います。言葉の出が遅い、会話のキャッチボールがスムーズにいかない、運動面での発達においても、多々心配があったので、地域の発達センターにて発達検査をしたところ、わかった感じでした。療育を受けながら、私立幼稚園に通い、就学相談で、普通級に入れるべきか支援級に入れるべきかで悩み、発達テストの結果、就学担当の先生から勧められたのが支援級ということもあって、今は支援級(普通級にも籍はあり、一緒にできる科目においては普通級に行ったりしてます)に行っています。いずれ(低学年の間に)普通級に入れたい気持ちがあるのですが、それは子供を苦しめてしまうのでしょうか(>_<)??また、軽度知的障害や、発達障害と診断を受けても学校は普通級に行かせていらっしゃる方のご意見もお聞きしたいです。前置きが長い上に、わかりにくい文章で、申し訳ありません(>_<)いろいろと、アドバイス宜しくお願い致します。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
今春1年生ですか? 支援級判定出た子も普通級に通っている子、知っています。 息子の同級生です。 今もお互いに普通級です。 こればかりは、...
7
WISCは凸凹なのに困り感あまりない・合理的配慮は必要か?長

文です。小学校3年生息子について質問です。父親にASD傾向(未診断)、母の私も自分でASDを疑っていますが、軽度だと思います。遺伝を心配して、小学校入学まで発達を見守っていました。息子の発達の進度に関しては、幼稚園まではむしろなんでも良くできる方で表情も豊かで、トラブルもなく、コミュニケーションも問題なく過ごしてきました。小学校に上がると「授業中にスイッチオフになってしまう。」などの困り事を面談などで指摘されましたが、「もし発達障害などの傾向があるようでしたら、早めの療育が良いと思うので、教えてください。」と再三聞いても「ないです、ないです!」と否定され、逆に息子の良いところを羅列されるような面談が多かったです。3年間、通知表で何か注意を促されることもなく、九九もすんなり覚え、「よくできました」も10個前後はあります。班活動などで、リーダーを任される事も多かったです。ところが3ヶ月ほど前に引っ越しをして、新しい学校の担任になると転校1週間めで「授業を全然聞いていない。」との指摘があり本人も授業が嫌だと訴えるようになり、遅れが見られるようになりました。この先生について、他の生徒さんと同じ教材の用意が滞っていたり、ただでさえ戸惑いがちの転校生への基本的な配慮が欠けている、と感じる場面がいくつかあったためそもそもの信頼感がありませんでした。その事を(やんわり)お電話で「もう少し配慮してほしい。」と伝えると謝罪などはなく「息子さんの目の動きがおかしい、板書に苦労している。」と言われ、はっきり言われた訳ではないものの「通級の先生が〜」などと会話に挟んだり、発達障害に含みを持たせるような言い方をされました。転校前の先生方からであれば、はっきりと「傾向があります。」と言われたとしても「そうなのか。」と信じられたと思うのですがこのミスの多い2年目の先生に、転校して1,2ヶ月でそう言われても、正直憤りしかなかったです。とはいえ、遺伝的に心配であることや、息子が説明が下手だとか、反抗期もなく素直すぎるだとか、頼み事を2つ同時にはこなせないだとかが小3男子なんてそんなもの、と流せる程度のようにも感じるけれど個性といえば個性、特性といえば特性にもなり得るものかな、と思い今後の子育ての参考になればいいと、半分、精度の高い占いを受けるような気持ちでWISCを受けました。結果FSIQ98言語理解106視空間認知112流動性推理97ワーキングメモリー79処理速度83でした。しっかりした病院で受けたので、結果を受けての診断もあるのですが、診断日はまだです。スクールカウンセラーさんに、学年が変わる時期で、クラス替えに配慮が必要かもしれないから数値だけ分かったら先に知りたいと言われて、教えてもらいました。なので、ネットで調べた情報だけで右往左往している日々なのですがだいぶ開きがあって、びっくりしています。結果だけで見ると、むしろ賢いと思っていた息子はよくこのIQで、あのテストの点数を取っていたな、とか「よくできました」は絶対的評価だからで、相対評価だったらつかなかったものなのか?と疑い出しています。そして、この数値なのに「さして困り感がない」と思っている自分は、ただのボンクラなのではないかと、自分の判断基準に自信が持てません。息子自身もあまり困り感は感じておらず先生方にも褒められるだけ、他の大人にも「しっかりしてる」だのしか言われたことはなく本気で信じられません。でも、ひょっとして「引っ越し前」は行政や教育委員会なのか、学校や先生方の力量なのかは分かりませんが息子の特性に配慮した授業を進行しており、息子の自己肯定感を高めるために良いところを伸ばして褒める授業をしてくれていた。(知的好奇心が旺盛なので、興味を持っている特定の授業で大活躍する場も与えてくれていました。)が、親には告知をしなかった。「引っ越し後」はグレーなため、申し送りも前の学校からあまりされておらず息子の苦手な板書が満載だったり、教師の力不足で興味の持てない授業が展開されており(息子は面白くない授業が聞けない)遅れるがままになっている。親には発達障害の疑いがあることを知らせる。というスタンスの違いがあったのかも、と思うこともできます。全部ただの想像です。こんな想像をしている自分も、ボンクラで全然信用できません。ただの社交辞令の、いい子だいい子だ、を鵜呑みにしているASDです。こんな状態の息子に、何をしてあげるべきなのか何をしないべきなのか?と悩んでいます。↑やっと質問です何かしら診断が付かなければ、前の学校のような合理的配慮が(していたとして)できないのなら、診断をつけるべきだと思います。でも、真っ先に気掛かりだったのは①生まれながらの鉄道好きで、運転士になるのが夢の息子に、診断をつけてしまうと鉄道会社に就職できなくなってしまうのではないか?②勘違いにしても「できる子」として生きてきたのに週一でも通級とか、支援員さんがつくとか、傷つくのではないか?という事です。正直、前の学校のような(本人にも周りにも、親にも気づかれない配慮)でなんとかなるなら、そうして頂きたい。でも、そんな配慮は過分すぎて、教師には負担でできません、というのなら診断つけて、通級とか、支援員さんとかを配置してもらう、という状態なのかなと思ったりもしています。引っ越してから、様々な理由で、息子が自信を失いがちです。タブレットの使用が多くて「ずるい」とお友達に言われたりしており二次被害も心配です。診断日まで一週間です。診断料も高いので、簡潔に気持ちをまとめて先生に質問したり、擦り合わせしたいです。何かアドバイスがあったら、よろしくお願いします。------------------------------------------------------------------------------------------------------------閉めてしまったので、皆様へのお礼の追記です。皆様が時間をかけて温かい言葉をくれているのに、それでも傷ついてもうムリと思って耐えられなくなって、質問を閉めてしまいました。一晩経って冷静になって引っ越しがトリガーになって、発達障害の傾向が露呈したんだなということがよく理解できました。また、先生への不満はそれはそれとして、心に収めることができるようになりました。保育士時代、明らかな発達傾向があって、手を焼いているお子さんがいてでも保護者の方は全然気がついてなくて、園も方針で告知してなくて、って事がよくありましたが私がその保護者だったんだなと思うと情けないです。私から見た息子は明るく活発で、お友達とも仲良くできて、発表会でも真ん中で誰よりも上手に踊れるくらいダンスも上手くて、かけっこでは一番で、幼稚園に入る前から絵本もスラスラ読めて、絵も上手で小学校に入ってからも区で表彰されて、手先も器用で3歳の時から刺繍が趣味で、鉄道は好きだけど「大好きな電車ごっこで先頭を譲れなかったけど、譲れるようになりました。」って年少さんの時に言われたくらいで、そこまでこだわるわけでもなく、ただ好きすぎる個性として受け止めてました。引っ越す時は、たくさんのお友達が泣いてくれて、引っ越し後もいろんなお友達と遊びの約束をしてくるので、保護者会がまだでも、LINEにママ友が何人もできています。漢字テストもいつも100点、算数も学校の授業だけの状態で、選択授業で上から2番目のクラス、社会も理科も大好きです。私の認知が歪んでるんでしょうか?困り感がないわけではないです、でも本当にたいして困ってないんです。だけど数値がアレだから、うちの子がどのタイプの発達障害に当てはまるのか、重箱の隅を突くみたいにあの子の粗探しをして、今はASD受動型なのではないか、少しADHDもあるのかも、と照らし合わせています。学校の授業は時々スイッチオフになってしまうと言われていました。(でも本人曰く聞いていないようで聞いている、ということで、テストの点数も90点くらいはいつも取れています。)板書が苦手というのは、本人から引っ越し後に聞きました。お友達に比べて、なんか遅い気がすると教えてくれました。(前の学校では配慮されていたのか、全員プリントが多かったそうです。)タブレットで写真を撮ってから移すようになり、楽になったそうです。ちなみに、先生の字はものすごく汚いです。本人の資料も0.5以下で近視が強いので、またメガネを作り直そうと思っています。お友達の些細なからかいに、必要以上に傷ついている所があります。嫌な事を言ってくるお友達とも、避ければいいのに一緒に遊んで、泣くのを堪えることもしょっちゅうです。共感力は低いと思います。「泣いてる子を慰めてあげる。」も型として教えてあげたのを実践しているような感じがします。自分の感情の表出が下手で、辛くてもニコニコしている時があります。ワーキングメモリーのせいでしょうか、指示が通りにくかったり、2つの話しを混ぜてしまう時があります。説明も下手です。朝の支度など、急ぐことが苦手です。感覚鈍麻か、空腹を感じにくいです。感想文が短すぎます。でも長くダラダラ書くよりも、短いながらに心を打つ数行だったりして熟考していていい文だな、と思ったりしていました。親バカです。家庭より学校で困り感がわかりやすいんだと思います。本人がわかっていないだけで、1,2ヶ月で告知を必要とするくらいの事があったのかもしれません。先生にもよく聞いて、どんなことに困っているのか、どんな支援が適切なのか考えて通級はマイペースにできて楽しい所なんだよ、と不安を取り除きつつ、お医者様、スクールカウンセラーさん、先生方と話し合って、進んでいきたいと思っています。本当にどうもありがとうございました。

回答
周りが思春期に入っていくと自分の興味と周りの興味とのズレがあったり(幼さが目立つ)、空気を読むや暗黙の了解を求められる様になりますが苦手さ...
13
小学2年生の男の子の母親です

今日発達支援センターで医師の診察を受け、wisc検査でIQ68、軽度の知的障害があると言われました。ADHDも疑われました。就学前から療養に通っています。これから色々と決断しなくてはと思うのですが、どの進路がこの子に一番良いのか、少しでも早く選択してやれればと思い、相談させてもらいました。現在は普通級に通っていますが、支援員がついてくださっています。支援員がつかなくては一人で全部をこなせないと、学期末の懇談で先生からお話がありました。3年で支援員の希望は出せるが、つくかどうかははっきりわからないと言われました。軽度知的障害があり支援員をつけて普通級に在籍させること、支援級に変わること、支援級では軽度知的障害であっても情緒級を希望することが可能なのかと言うことなども疑問にあります。通っている学校には知的級はありますが、情緒級はありません。昨年情緒級を新設のお願いを出された親がいらっしゃったのですが、知的級がすでにあり、人員不足と資金不足、兄弟がおられない理由で新設できないと言われたそうです。そうなると近くの情緒級のある学校に転校を考えなくてはならないと言われていました。知的級と情緒級ではカリキュラムが違い、同学年と同じ学習内容で学習を進めてもらえる情緒級があればと私も思うのですが、複数人で希望を出したり兄弟が在学していれば、新設されやすいと聞いたのですが、どうなのでしょうか?軽度知的障害があり、普通級で卒業、その後中学校でも普通級で支援員をつけることはできるのでしょうか?もしくは、支援級に進み、中学校も支援級、その後の進路はどうなるのだろう?ととても先が見えずに不安ばかりです。ご意見、アドバイスお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
地域によります 支援員も支援級の事も 予算や学校の支援級の人数によります うちの地域では支援員は軽度にはつきません 普通級在籍で支援員は...
6
現在、高校2年生です

高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ…大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
大学での支援についてですが、基本は本人からの申請になります。 障害者支援室のようなところにいって、こういう困りごとがあるので、こういう配慮...
15
小学生4年の男の子で現在支援にいます

発達の遅れがあるものも軽度で主に動作のペース・理解度・処理能力の遅さや低さが小1からあり小2の二学期頃に学校でやる発達検査と支援級の話しが学校のほうからありました。迷っていたのもあり、先生から期間限定でお試しで算数だけ支援級でとの話しがありお願いしました。やってみて、本人の口から「支援級は、嫌」と言われたので普通級で小3まで過ごしました。高学年になって難しくなってついていけないと思い、本人には聞かず親の判断で小4から藉を支援級に移し現在支援級で勉強してます。勉強は、好きではないけど宿題はやっていて、自学ノートに自由となると自分で問題を作って解いたり休みの日は、言わなくても宿題終わらせていたりしていました。小4で支援級になって、「学校休みたい」と言って休んだり宿題・勉強もやらなくなり本人に聞くと普通級を希望しています。学習面では、支援級がいいと思っていますが現在の状況を考えると本人の希望を優先か学習面を優先か迷っています。アドバイスがあればよろしくお願いします。うちの子の支援級クラスに小4は、うちの子だけで友達と遊ぶのが好きです。

回答
小4で支援級に移ることがどういうことか、本人はわかっていると思うし、納得できないのでしょう。 学習面を家で見て、普通級にいれるというのも手...
7
来週1歳5ヶ月を迎える息子です

①いまだに1人たっち&歩くことができないこと②発語がないこと③共感の指差しがないことが不安です。①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。目は合うように思いますし、大人の真似もよくします。言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。10歳の男の子の母親です。 うちは1歳8カ月まで一人で歩けませんでした。 1歳半検診のときに医師から発達支援施設を紹介してもら...
8
私には現在、5歳年長の男の子がいます

もともと言葉が遅い方で二語文を話したのは2歳半ころでした。幼稚園へは年少から通っていますが年中のころに担任より『気分によって集団行動がとれないことがある』との指摘があったので、心配になり地域の支援センターで知能検査をしてもらったところ田中ビネーの検査で全IQ105、ばらつきもそれほど見られないとのことで様子見となり一応安心していたのですが年長になっても、マイペースぶりはあまり変わらないそうで、お友達とのトラブル等はないようですがもう一度同じ支援センターへ相談に行って再度違うWISPPIという検査をすると今回は全IQ76と境界域と出てしまい、就学についても色々と考えた方がいいと言われました。本人は至って楽しそうに幼稚園に行っており、マイペースながらも一緒にお友達と遊んだり、作業を楽しんでいるそうです。現在、専門の病院のほうにも通っているのですがなんせ混んでいるようで、まだ検査中の段階でその結果をもとに先生とお話しするようなのですが、それももう少し先になるので毎日、不安になったり前向きになったり…自分の精神状態がもうめちゃくちゃです。ちなみに、家ではそれほど彼の子育てに困っている、ということはありませんがたしかにマイペースなので集団生活と家とではやはり違うのかな…?とも感じています。私なりに彼を見て思うのは、支持されている意味が分からない、というよりも聞いていない。(集中していない)指示はわかっているけどふざけてしまう…時がある感じです。病院で医師とお話しした時には『なんとなく会話がずれている気もするし、このままほっといたら小学校の授業についてくの大変かも?』と言われ私が『軽度の知的障害ということなんでしょうか?』と聞くと『去年の検査だけど田中ビネーでこれだけでてれば知的障害ということはないよ』と言われたのですが実際今年は違う検査で76という数字…(この診察のあとに支援センターで受けたWISPPIで出た数字です)この数字だけ見れば彼は軽度知的障害ということなのでしょうか…。私自身の考えとしては、自宅での彼を見ている限り得意不得意の凹凸は多少感じますが知的障害というようには感じたことがありません…。。集中力はある時とない時があります。その日のコンディションもあるしIQに振り回されない方がいいのでしょうか…?わかりずらい文章ですみません…もちろん、病院で検査結果が出て医師とお話しできればいろいろとわかるんだとは思いますが、それまでずっと悩みっぱなしで…。子供は可愛いのに、今は子育てが苦しいです。子供に対し自分の考えではなく、他人からの評価で気持ちが一喜一憂してしまいます…こんな私にもしなにかアドバイスがあれば、是非教えていただけると助かります…よろしくお願いいたします。

回答
子供が可愛いばら、それが一番だと思います。 私の周りの発達障害の子供も、発達がまちまちな子供が沢山います。幼稚園で見た子供も、小学校で見...
10
adhd、感覚過敏、おそらく算数LDも持つ高学年です

この度wiscの検査をしました。まだ結果は出ておりませんが、非常に心配しています。検査員さんからは、得意なところはできてるけど、数唱のような算数に関係するところは、かなり悪かったと言われました。できたところとできなかったところに、かなり大きな凹凸があるようですが、『全般的にも少しゆっくりかな』と言われました。少しゆっくりと言うのは、軽度の知的障害に値するととらえていた方がいいでしょうか?5年前の小1に、初めてwiscをしましたが、その時は処理能力は95、短期記憶は62と凹凸があり、全般74と言う結果でした。その時の医師の見解は全般的な見たら境界知能の値ではあるが、凹凸があるので情緒かと思います、と。年齢が上がると、wiscのハードルが上がるので、前回よりIQが下がっていると覚悟はしています。ADHD強めなので、やりたくないことはやらない!となってしまう子で、数のところは苦手ではありながらも、数?=え?やだ、やりたくない、と諦めも早かったと想像できます。その場合、全般69以下になってしまうと、できていた項目に凹凸があっても、知的障害になるのでしょうか?

回答
皆様ありがとうございます。 結果はまだわかりませんが、むしろ療育手帳がもらえる数値の方が圧倒的に支援や将来の幅も拡がるのですね。うちの地...
5
4歳4ヶ月の息子についてです

グレーゾーンのある息子が癇癪を起こした場合の関わり方で悩んでおります。今までの過程です①出生後酸素化障害になり産院からこども病院に救急搬送、新生児期は本当に寝ない子で大変でした②後追いがあまりなく、母への執着がなかった③1歳半すぎにやっと歩き出す④幼児食になると同時に偏食になる⑤哺乳瓶の依存が長かった(薬服用するのにも哺乳瓶)⑥発語があまりなく、2歳半に言葉の相談と3歳に発達相談/検査をしている※診断名は明確に出ていません⑦4歳から療育に通い始めた⑧いまだに赤ちゃん言葉が抜けず、言葉もそこまで増えていない。赤ちゃん言葉を訂正しようとすると癇癪を起こしそうになる。⑨個別では大丈夫なのですが、集団になると周りの子よりも行動が遅れます(行動の切り替えが遅め)⑩練習をしても衣服の前後を間違えやすい⑪ルールのある遊びが苦手(じゃんけんなら相手と同じものを出そうとする)2.3歳の頃から踏切とエレベーターと車のワイパーへ執着が強くなり、動画サイトでもひたすら踏切やエレベーター動画を見ています。遊びに関しましても家族が違うものへの興味を示してもらうために他の遊びを提案するが、エレベーターごっこ(自らアナウンスをしてドアの開閉をする)や積み木やブロックで踏切を作成しひたすらカンカンと言いながら遊んだりしています。外出の際も大型スーパーとか駅で必ずエレベーターに乗りたがり、自分でボタンを押したがります。(エレベーターに関わらず、インターフォンが鳴り荷物の受け取りの際ドアを開けるのも自分じゃないと癇癪を起こしそうになります。)最近は無くなりましたが、昨年までは踏切を通過する時に自分が寝ていた場合、癇癪を起こしもう一度戻れと指示してきたりしました。最近は疲労感や眠気がある時に癇癪を起こしがちで、食事や入浴や玩具の片付けの促しが一苦労です。(そこで言い合いになり喧嘩したり)喧嘩の際はエスカレートすると叩いてきたり、引っ掻いてきます。よく癇癪起こした時は落ち着くまで待つといいと言いますが、2番目(生後9ヶ月)の世話もしないといけないので、長男優先という訳にもいかず…そっとしておいても癇癪がエスカレートして寝る時間も刻々と過ぎてしまう日々が続いております。

回答
睡眠障害があるようなら、子供で服用できる薬は1種類ありますので、処方してもらうはありかと考えます。 癇癪は他レスでもありますが、傍について...
10
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。 そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...
8
時系列など、支離滅裂になるかもしれませんが、よろしくお願いい

たします。18歳の息子です。高2で中退し、通信制高校に入っています。バイトも続かず、今、月に3回くらいしか行ってないのてはないかと思います。というのは、私の心も限界なので、お弁当持参で9時頃から16時くらいまで家を空けるようにしていたからです。もしかしたら、私がいない間に、バイト行っていたかもしれないと思いたかったからです。小さい頃から、育てにくい変わった子でした。人ともうまく関われない子でした。チームが一丸となってやるスポーツをやっていましたが、お弁当も1人で食べ、誰とも関わらない姿を見るのが、辛かったです。心療内科にかかった時、高校を中退すると学校で面談した時、「母親がうるさいから嫌だ」と言われ、泣いてしまいました。朝もなかなか起きず、確かに早く行きなさいとうるさかったかもしれません。でも、どうすれば良かったのか…交通事故を起こし、迎えに行った時は、お父さんが良かったと言われ、心配して駆けつけた私って、何なんだろうと思いました。同じことを下の子たちに言われても、冗談っぽく受け止めれると思うのですが…昼過ぎまで寝て、鼻歌歌い、洗濯も下水があふれるほど、何回も回し、部屋は散らかり放題、気が狂います。ただ、息子をこうしたのは、私なんだろうと思ってしまい、息子と話す時は、変な緊張があります。携帯代の支払い、食べたものは自分で洗うと約束しました。支払いがあれは.バイトに行くと思ったからです。食べたものを洗うのは、全然できず、シンクには置いてあるのですが、自分で洗いなさいと残します。こんな意地悪なことをする自分が嫌です。1番心配しているのは、誰とも関わらないことです。中退はショックでしたが、犯罪を犯した訳では無いし、あまりこのことでは悩んでいません、中退してもバイトのかけもちをするなりして、自立に向かってほしかったのです。人(家族)のことを考えず、自分の好きなように過ごしている姿が悩みです。苦しいです。

回答
おはようございます。通信制という事ですが、 バイトを頑張って欲しいという程、時間には融通が効く感じなのでしょうか??まずは学生ですから学業...
8
重度の知的障害者の親族が同乗していた車の事故で大腿骨骨折(寛

骨臼)になりました。主治医と家族で話し合って手術は無理だろうと手術をしない選択にしました。なんとかベットでじっとして入院を過ごしてましたが、2週間たった今、病院生活が慣れてきたのか大声をだしたり、医療従事者に触らせず、威嚇する、食事も嫌なものは食べない、睡眠も不規則で衛生面も自分では出来ないのに、やってもらうことも嫌がるので、現状では仕方ないですが不衛生であると思います。リハビリを始めましょうということで連絡がありましたが、リハビリも拒否していて出来てないようです。家族が働きかけてもやろうとしません。当然点滴も自分で抜くので今はしてません。転院をすすめられましたが、受け入れ先も了承してもらえるのかもわからないようです。知的障害者専門も病院なら安心なのですが、普通の病院だとどこへ行っても同じだと思います。リハビリができない状況は明らかに本人の問題なので、病院を責める気は全くないですが、このまま寝たきりで過ごすとなると、体や内臓が弱ってくるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

回答
当方の質問を見ていただけでもありがたく思います上に、回答を下さりありがとうございます! 転院を勧められている所は精神病棟がない所なのです。...
3