締め切りまで
6日

軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はい...
軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。
まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?
B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。
田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。
本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。
知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。
本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
読書が好きなんて素敵ですね。
うちの子は中学2年生です。就学前はギリギリいけそうな数値だったのと、当時の校長が支援級にあまり理解がなく、勉強できなくても元気ならいいじゃないか!て方針だったので、普通級で6年間過ごしました。
うちは国語が苦手で、1年生の頃から音読を嫌がって大変でした。得意科目も無く、学年が上がるごとに成績も発達検査の数値も下がりました。
勉強面だけでなく、友人面もずっと心を痛めてきました。高学年になると、語彙も少なく話題が乏しいことで馬鹿にする子もいたようです。
中学生になった今でも、文章を読まない、読めないので成績は散々です。友人関係も心配続きですが、部活を通じて一緒に過ごす相手はいるようです。
正直、将来のことを考えると暗い気持ちになります。優しい顔をして近付いてくる、悪い人らの餌食になるんじゃないかと危惧しています。
暗いことを書いてしまいましたが、読書が好きというのは大きな強みだと思います。
子供は好きな漫画やアニメの話が大好きです。共通の話題があると学校で一緒に過ごす相手も出来ます。勉強だけでなく、学校やそれ以外の場所で、自分の居場所があることがとても大切だと思います。
どうしても親は出来ない部分に注目をしてしまい、優しい言葉かけが出来ない時があります。
そんな時は児童デイサービスの利用も良いと思います。出来て当たり前のことを褒めてくれる。そんな場所を沢山作ってあげるのが、親として出来ることかなと思っております。
心配は尽きないですが、彼らも彼らなりに成長していきます。意外にしっかりしてるやん、と驚かされる時もあります。
私も気分が上がったり下がったりしますが、それだけに引きずられず、私たちも元気にやっていきましょう。
うちの子は中学2年生です。就学前はギリギリいけそうな数値だったのと、当時の校長が支援級にあまり理解がなく、勉強できなくても元気ならいいじゃないか!て方針だったので、普通級で6年間過ごしました。
うちは国語が苦手で、1年生の頃から音読を嫌がって大変でした。得意科目も無く、学年が上がるごとに成績も発達検査の数値も下がりました。
勉強面だけでなく、友人面もずっと心を痛めてきました。高学年になると、語彙も少なく話題が乏しいことで馬鹿にする子もいたようです。
中学生になった今でも、文章を読まない、読めないので成績は散々です。友人関係も心配続きですが、部活を通じて一緒に過ごす相手はいるようです。
正直、将来のことを考えると暗い気持ちになります。優しい顔をして近付いてくる、悪い人らの餌食になるんじゃないかと危惧しています。
暗いことを書いてしまいましたが、読書が好きというのは大きな強みだと思います。
子供は好きな漫画やアニメの話が大好きです。共通の話題があると学校で一緒に過ごす相手も出来ます。勉強だけでなく、学校やそれ以外の場所で、自分の居場所があることがとても大切だと思います。
どうしても親は出来ない部分に注目をしてしまい、優しい言葉かけが出来ない時があります。
そんな時は児童デイサービスの利用も良いと思います。出来て当たり前のことを褒めてくれる。そんな場所を沢山作ってあげるのが、親として出来ることかなと思っております。
心配は尽きないですが、彼らも彼らなりに成長していきます。意外にしっかりしてるやん、と驚かされる時もあります。
私も気分が上がったり下がったりしますが、それだけに引きずられず、私たちも元気にやっていきましょう。
同じく軽度知的の子を持ちます。
普通学級で頑張っている子はゼロじゃないと思います。
ただ、成長につれて、交遊関係や学習面でついていけなくなるのは目に見えてます。
お子さんは、それでも普通級で過ごしたいと考えているようなので、そこは否定したくありませんし、お子さんの「読書」に関してはどんどん伸ばしていってほしいと思ってます。
親としてやるべきことは、まず悲観しない、可能であれば療育手帳の申請(先々のことを考えて)、お子さんと一緒にいろんなことに挑戦することかな。
ハードなことじゃなくて、小さなことでいいので少しずつです。
Quos fugiat aliquid. Facere non qui. Nesciunt repellat aspernatur. Debitis quisquam reiciendis. Sed aliquid voluptates. Quibusdam mollitia nesciunt. Omnis in ut. Quaerat ea et. Ut rerum temporibus. Saepe qui ipsum. Suscipit possimus est. Et ad et. Fugiat rerum alias. Earum iusto aperiam. Sunt libero possimus. Minus repudiandae consectetur. Voluptatem placeat sunt. Eum quod nesciunt. Praesentium est et. Ducimus praesentium quos. Eos et veritatis. Itaque ipsum optio. Exercitationem et molestiae. Optio architecto harum. Non sunt quia. Consequatur quibusdam iusto. Corrupti sed nemo. Ut enim quod. Minus suscipit aut. Assumenda incidunt consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一般的な話として、「小3の壁」という話があります。
小3になると、勉強が難しくなる、特に算数などです。理科や社会が始まったりすることなどもあります。
人間関係も、グループができたりして複雑になってきます。これは発達に限らず定型でも話をされる内容です。
小1はまだみんなお友達って感じがあり、勉強も簡単で、園などで先取しているお子さんもいるくらい。
一方で、小3になると支援級にいくのをいやがる子もいるようになり、転籍が難しくなります。
小2から支援級にするには時期が遅いような感じがあるので、早くても小3からになりますよね。
せめて通級などで対応できるか聞いてみるという方法はありますか。
普通級でいくなら、お勉強は二の次と腹をくくるのはありかもしれませんが、家庭での勉強が大切になるかもです。
無料プリントサイトなどを使って苦手なところを復習するとかでしょうか。
親は教師ではないので、勉強を教えるというよりも伴走のイメージになるかと思いますが。
Atque recusandae autem. Aut adipisci omnis. Amet iusto dolore. Ut veniam doloribus. Ipsum quia nulla. Ducimus quis vero. Fugiat vitae doloribus. Tempore reiciendis ut. Explicabo itaque magni. Id aspernatur ut. Ipsum esse quia. Illum sit quo. Qui ut eligendi. Nihil reiciendis quam. Modi itaque excepturi. In qui debitis. Voluptas facilis necessitatibus. Hic voluptates atque. Perferendis in dolorem. Occaecati blanditiis sit. Accusamus delectus molestias. Impedit eos illo. Veniam quia quisquam. Et dolores temporibus. Et cum autem. Repellat similique laudantium. Et vel laboriosam. Sequi dolorum nobis. Harum dolorum est. Quis exercitationem dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちは情緒支援級に在籍しています。現在2年生で、交流は体育音楽生活、3年では社会と理科が追加されるようです。
手厚く学習を見てもらえて理解力も上がり、年長時にWPPSI(WISCの幼児版)と去年の夏WISCを受けていますが、IQが20ポイント上昇しました。IQは、偏差値なので、親もびっくりしました。
3年生は理科が始まるし、学習も抽象概念が入ってきて難しくなると聞くので、そこを乗り越えるまで手厚い情緒支援級で様子を見る予定です。とは言え、理科も社会も慣れたら交流授業に移行予定なので、、どちらかというと、個別的な支援というよりも負担軽減や本人の安心感的な支援に変わる感じです。
うちが住む地域の中学校は支援級在籍でも内申点がつくのですが、今在籍している小学校の情緒支援級の5、6年生は全交流の子が多く中学校から通常級に進学する子が多いみたいです。(←これは学校や地域、校長の考えで変わるし、来年度からは違うかもしれません。)
少人数クラスで内申点がついても、一斉授業で内容を理解し学べないと、高校はどこまで支援があるかまだ未知数なので、、最終的には集団にまざる練習をしないと進路が狭まるかもしれません。
低学年で一斉授業が難しいと生活に必要な学習を取りこぼすし、家庭でのサポートも学年があがるにつれて量的に難しくなると思います。
もう少し学校での様子など担任の先生に相談されたらと思います。
Consectetur ut quod. Qui quaerat dolore. Consequatur itaque ipsa. Nihil aliquid labore. Corrupti dolores nemo. Quod consequatur dignissimos. Commodi et voluptatibus. Vel et nesciunt. Ipsam aut placeat. Dolor est quaerat. Qui minus veniam. Fuga quia dolorem. Ut id eos. A sed ut. Et distinctio deleniti. Et molestiae architecto. Voluptates voluptatem dolor. Ab qui exercitationem. Perspiciatis voluptatum et. Nihil a voluptatem. Dolore est asperiores. Et quibusdam quia. Totam natus sit. Sapiente vitae illo. Dolores molestiae ipsam. Nulla facere ab. Qui non tempora. Qui est consequatur. Laudantium architecto et. Maxime sint temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達がいる事素敵ですね。
離れたくないと勉強を頑張ると言ってるお子さんの気持ちを大切にして欲しいなぁと思いました。
うちの息子がそのくらいの時、そんな受け答え出来なかったです。ぼんやりしてましたよ。就学前の相談で情緒支援級ですと結果が出たんですが、普通級にしたんです。IQはもう少し良かったかもですが…さほど大きくは変わらなかったと記憶しています。(家で帰って見てみないとですが)
随分悩みました。支援級と普通のクラスの見学をさせてもらいました。支援級は、日にちを変えて2回見学しました。その時にあれ?と思い…支援級に息子を行かせるのを辞めた方が…良いかもと…そして医師に相談。
息子が幼少期の頃、市内の児童精神科に何軒も行きました。いろんな講習やら勉強会に参加しました。良いとされる噂の病院にも行き、納得行く病院を探し現在も診てもらっています。
辛口の医師ですが、相談したら
支援級では物足りない、普通級ならしんどいというとこやな。教育委員会は、責任取りたくないから無難に情緒支援という結果を出したというとこやなって言われました。
親が決めたらえ〜。出来んかったら支援級に来年変わったらえ〜やろって…そこで背中を押されて普通級にしました。国語は小学高学年頃になったらついて行けんかもな?とか言われましたが、出来ると言える程では無いですが…思ってた以上に頑張れています。
現在は、高校2年生、手はかかりますが、部活と学校に塾と頑張っています。
涙が止まらない程、ショックを受けた事わかります。私も結果が出た時に声を出して泣きましたから…本当に辛くしんどいと思います。お互い頑張りましょう
Consectetur ut quod. Qui quaerat dolore. Consequatur itaque ipsa. Nihil aliquid labore. Corrupti dolores nemo. Quod consequatur dignissimos. Commodi et voluptatibus. Vel et nesciunt. Ipsam aut placeat. Dolor est quaerat. Qui minus veniam. Fuga quia dolorem. Ut id eos. A sed ut. Et distinctio deleniti. Et molestiae architecto. Voluptates voluptatem dolor. Ab qui exercitationem. Perspiciatis voluptatum et. Nihil a voluptatem. Dolore est asperiores. Et quibusdam quia. Totam natus sit. Sapiente vitae illo. Dolores molestiae ipsam. Nulla facere ab. Qui non tempora. Qui est consequatur. Laudantium architecto et. Maxime sint temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ医師の見解をきいていないのですよね。
あとは学校の先生の意見もきいてみてください。
おしえこまないと、がんばらないとおいつけない学習って辛いものがありますよ。
本人の意見もあるけれど、のうりょくにらあってるかどうかの見極めも大切です。
Ipsa omnis minima. Dolore qui autem. Ipsum molestias voluptatem. Voluptas sit atque. Distinctio nihil quidem. Hic dolore rerum. Ea libero molestiae. Tenetur fuga reprehenderit. Et quisquam magnam. Laudantium neque enim. Sed quas iusto. Natus perspiciatis et. Est et doloribus. Sint occaecati adipisci. Vel sequi neque. Ea molestiae consectetur. Nulla quae aspernatur. Quo est doloremque. Et nesciunt magnam. Tenetur quia eos. Dolores aut deleniti. Adipisci qui maiores. In temporibus et. Totam fuga animi. Molestias ab consectetur. Non omnis rem. Cumque ut consequatur. Sunt consequatur reiciendis. Voluptatem quod necessitatibus. Delectus eveniet at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか?学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
1年生の娘(未診断・支援学校判定)がいます。色々考え、学校とも相談して普通級に入れました。言葉の遅れがあり、失敗を極端に恐れるため自信がな...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
現在1年生の子がいます。
ちょうど1年前の今ごろはどの学級に在籍するか悩んでいました。
うちは支援級で入学して様子を見ています。決めた理由...


支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
今すぐ教頭に話すべき案件かと思います。
交流は無理やり行かせるものではありません。
本人の負担の無い範囲で少しずつ慣れるべきものであり、...



支援学校に通う小学低学年の子供がいます
同じクラスに他害のある子がおり、我が子の腕を強く掴まれたり引っ掻かれたりされて、頻繁にアザを作って帰ってきます。最初のうちは先生から連絡があった時には「お互い様なので」と答えていましたが、我が子は他害もなく一方的に手を出されている状態でモヤモヤします。授業参観でも他の保護者に手を出したり、物を投げたりしているので、これ以上のケガをさせられたらと思うと、とても不安です。学校側に不安を伝え、暴力的な子には先生が1人付いたりしてくれているようですが、それでも変わらずちょっとした隙に手を出されているようなので、こちら側としては今後どのように対応して行けば良いのか、悩んでいます。同じような経験がある方、どのように解決したのか教えていただきたいです。
回答
ミミさん、こんにちは。
長男が小学生のときに、同じ支援級の上級生から他害を受けていました。
そのお子さんは保育園からのお友達でもあり、親...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
私の経験上、集団も大事で、集団に問題がないなら個別だけでもよいのですが、そうでないなら、週3くらい集団デイに行った方がよいと思います。
...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...



今日、来年小学校の息子のwppis知能検査の結果が出ました
市の発達支援センターで去年11月の田中ビネー検査をした時はIQ94だったのに対し、今回は全検査IQ74と知的ボーダー域で特に言語理解が酷い結果でした。正直親としてはショックだったのですが(泣)完全に自閉症スペクトラムに当てはまる結果になりました。支援級の希望は確定なのですが、高齢出産の私の年齢での支援級のイメージが良くない思い込みがあって気持ちが沈んでしまいます。支援級に入った知的ボーダーお子さんを持つ先輩ママさん!お子さんの学校での様子を知りたいです。よろしくお願いします!
回答
知的ボーダーではないですが(平均の下の方)、言葉の遅れがあった自閉症で、現在情緒支援級1年の息子の母です。
同じく受動型です。
私も高齢出...


来週1歳5ヶ月を迎える息子です
①いまだに1人たっち&歩くことができないこと②発語がないこと③共感の指差しがないことが不安です。①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。目は合うように思いますし、大人の真似もよくします。言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
五香粉さん
お返事いただきありがとうございます!
発語も歩くのも両方遅いとよくないみたいなネット記事をみたりしてしまっていたので五香粉さん...



ADHDの2年の息子がいます
2歳下に年長の男の子がいます。弟は単純に手先が不器用だったり、癇癪を起こすので心配で、就学相談を受けました。情緒は問題ないが、軽度知的障害の境界にいるといわれました。入学するにあたり、支援のクラスに在籍するかどうかをとても悩んでおります。同じような経験した方いますか?
回答
普通クラスだと支援がないのが基本で、担任によっては合理的配慮はくれるでしょうが、理解のない担任に当たる可能性もあり、賭けの要素が強いです。...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
ともともさん、こんばんは。
息子さん、集団行動と、勉強には、今は付いていけているのですよね?
困りごとがあっても、それは親からの目線で...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
ナビコさん
就学猶予の件、詳しく教えていただきありがとうございます!
ビネーの説明も分かりやすかったです。
考えても仕方ないですし、どうに...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ええと。
お子さんは、自分のことをまあまあ分かっていて、自分の気持ちに素直です。
ですので、かなり力のあるタイプと思います。
が、ひら...
