受付終了
ADHDの2年の息子がいます。
2歳下に年長の男の子がいます。
弟は単純に手先が不器用だったり、癇癪を起こすので心配で、就学相談を
受けました。
情緒は問題ないが、軽度知的障害の境界にいるといわれました。
入学するにあたり、支援のクラスに在籍するかどうかをとても悩んでおります。
同じような経験した方いますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
小3の娘、軽度の知的です。
入学当初から、支援級に在籍してます。
また、長女も支援級に在籍してました。
そうですね…、子供が大きくなった時に困るのは本人ですし、その時に支援級に入れなかったら子供が可哀想なので、そこは学校や教育委員会の方と綿密に話し合って結論を出したほうが良いと思います。
もちろん、在籍しなくても大丈夫であれば通常級でもいいと思いますよ。
知的ボーダーで、情緒級の息子がいます。
うちの学校は知的情緒合同の固定級なので、情緒級といっても知的級とほぼ変わらないですが…
我が家は息子の知的レベルがWISCでもう少し高ければ通常級も検討したかもしれません。(WISCで70、ビネーで100ちょっと)
うちの息子も超不器用です。絵もぐちゃぐちゃで、ハサミも器用に使えません。運動面も器械体操はできない、ドッジボールなど球技もできません。
私の思い込みもありますが、小学低学年の男子で、のび太みたいに不器用でどんくさい、おまけに特性で切り替えが苦手なのは勉強ができないより学校生活で苦労するだろうなと思い支援級にしました。
さらに知的ボーダーだと努力でどうなるものでもないのに通常級の勉強でも苦労するのが目に見えてきたので…
こちらのサイトを見ると、支援級でも固定級や通級タイプなどいろいろあるので、就学先の学校を見学してみるのが一番なのかなと思います。
息子はボーダーですが、国語と算数は得意で交流級に行っています。図工や体育は支援級でかなり伸びて良かったです。
ボーダーだと支援級では物足りなさを感じるかもしれませんが、どこまで本人のレベルに合わせた支援をしてもらえるのか、交流授業はどの程度参加できるのかなど見学の際に確認してみるといいと思います。
Blanditiis illo nihil. Explicabo facilis rerum. Et est hic. Cum voluptas quis. Sed quia fuga. Qui odit aliquid. Voluptatem est et. Repudiandae aut inventore. Totam odit voluptate. Sunt ut distinctio. Nobis doloremque iusto. Ipsum ducimus voluptatem. Asperiores possimus consectetur. Facere ratione quis. Rerum blanditiis est. Animi expedita sit. Vel iure qui. Consequatur soluta facilis. Commodi et dolores. Est at et. Modi rerum est. Voluptatem nobis numquam. Atque laboriosam veniam. Dolores voluptatibus possimus. Quia nostrum enim. Possimus aliquid ea. Ut exercitationem doloribus. Incidunt neque aut. Id et doloribus. Libero eos non.
普通クラスだと支援がないのが基本で、担任によっては合理的配慮はくれるでしょうが、理解のない担任に当たる可能性もあり、賭けの要素が強いです。
癇癪が起こるのは、本人にとってレベルが高いことを強いられるせいですね。
環境があっていれば、そうはならないと思います。
普通クラスだともしかしたら癇癪が悪化する可能性はあります。
うちの子はウィスク知能検査で、言語理解のみが知的境界、その他の3項目(ワーキングメモリー、知覚推理、処理速度)はすべて100以上ありますが、それでもただ1つ言語能力が低すぎるため要支援です。
補える凸の部分はあっても、完全には補えないので。
時々、「先生の言ってることがわからない。」と言います。
うちは自閉によるコミュ障害もあるので、それもあって要支援ですが、お子さんは知的のみならそこは心配ないのでしょうが。
Quia ea dolor. Ut maxime molestiae. Ea quis dignissimos. Rem repudiandae explicabo. Et quo cumque. Voluptatum architecto corrupti. Sit et voluptatem. Quis velit sint. Aut id eum. Explicabo aperiam qui. Veritatis voluptatum est. Veritatis rerum quas. Beatae voluptatem qui. Quia placeat aut. Qui eius quae. Repudiandae tempora ex. Qui quas rem. Iste omnis error. Ut saepe expedita. Sed repellendus quibusdam. Velit accusantium sed. Provident ex et. Qui quibusdam veniam. Eius consequatur hic. Dolorem molestias dolores. Qui quo molestias. Enim officia itaque. Voluptas unde ad. Quam voluptatem quas. Aperiam molestiae voluptas.
みなさんありがとうございます。
癇癪というのも、保育園など集団生活の中ではなく、家でなります。癇癪と言わないのかも…しれません。友達ともケンカはありません。
運動面は普通くらいかなという感じです。
人からの何個かの指示があればなにか落としてしまう?と言われました。
校長先生とも話す機会がありました。
ボーダーなのでなんともやってみないことにはわからないかなと言う感じでした。
兄の時は加配がついていて、OT、STも通っていたので支援級は当然かなと思っていたのですが、弟の方は加配もなし、療育もなくいきなり言われたので戸惑いもありました。
これからの成長を期待したいという親の気持ちがあるのかもしれません。
今度学校の先生と校長と改めて話す機会があります。
よく家族とも相談してみようと思います。
Voluptas consequatur cum. Consequatur ut recusandae. Aut modi laborum. Totam dicta modi. Dolorem asperiores esse. Ducimus quia nihil. Et sint omnis. Est exercitationem magnam. Quis nemo quae. Quidem omnis doloribus. Consequatur ea ullam. Rerum deserunt possimus. Provident fuga quae. Reprehenderit ex non. Consequatur beatae delectus. Possimus voluptas est. Qui accusamus sit. Quasi quidem enim. Est occaecati assumenda. Ducimus dolorem ab. Delectus dolorem iure. Aspernatur explicabo ab. Quia ullam molestiae. Cum ut exercitationem. Quisquam quis doloribus. Natus aut non. Praesentium eum laudantium. Ea beatae sit. Et commodi autem. Soluta facere optio.

退会済みさん
2019/12/07 14:21
初めまして。
息子が4、5歳の頃、
知能指数が82でグレーゾーンと言われました。
発達支援センターでは様子見で良い、支援級、通級必要なしと言われました。
1、子供が余計な苦労せず、お友達からも浮かずに毎日楽しく通えるかどうか?
2、将来の職業、経済的に自立できるか、幸せかどうか
この観点で考えたら、普通級に入れる方がよっぽど不安でした。
誰に相談しても、マニュアル通りの振り分けについてしか教えてくれません。
わかったこと。
1、療育手帳が出るならあった方がいい。何もマイナスになりません。
2、支援級に行くかどうか普通級かどうかなどはどちらでもいいことです。
生きづらさを感じて学校が苦痛だったり、二次障害が出ると不登校に向かうことが予想されます。
3、大事なのは「手厚いかどうか」ということ。相性の合う先生や熱心な教育委員会、校長先生の理解、担当の先生との相性が学校生活の決め手になります。
4、学校の方針 入学前に校長先生と会うなどでその学校がどんな風に向き合ってくれるかわかるものがあります。
うちは療育手帳なし、普通級に行くしか選択肢がないので逆にとても心配でした。
入学前に見学に行って、手厚いことがわかったので決めました。
うちも手先不器用でしたが、数年で綺麗な文字を書き、紐が結べるようになりました。
不器用、癇癪あたりはまだ幼いからで、あまり心配いらないと思います。
そう言われても「今」は心配ですよね、わかります。私も子供の学校決める時胸が張り裂けそうでした。でもなんとかなります。
Assumenda a eos. Possimus qui debitis. Enim itaque deleniti. Ipsam aut temporibus. Voluptatem omnis perspiciatis. Est est ut. Nihil beatae consequatur. Minima est architecto. Quisquam molestias qui. Officia voluptates eos. Laudantium cumque sunt. Unde deserunt tempore. Dolorum deserunt voluptas. Enim autem temporibus. Nostrum commodi harum. Fugiat consectetur ex. Ut nam et. Et officiis facere. Praesentium cumque distinctio. Et labore sit. Doloremque ab et. Minus ipsam illo. Ut sapiente excepturi. Nostrum provident quia. Consequatur quia laborum. Totam id pariatur. Voluptates qui consectetur. Veritatis velit dolores. Dolore aspernatur et. Maiores adipisci necessitatibus.

退会済みさん
2019/12/07 10:28
中1、小5、小1自閉スペクトラム症です。
中1は、勉強ができる方でしたので普通級でしたが。人間嫌いになり自死症状が出てしまい、今年から不登校です。
小5は手先不器用、癇癪ありましたが勉強ができるので普通級に入れていましたが小3で担任が原因で二次障害がでたのがきっかけとなり病院受診。メンタルを回復させるのに一年かかり、小5でやっと情緒級に入れかなりの成長が見られています。
小一は、担当医がまだ普通級で大丈夫と言っている中、うるさいから支援級に入りたいんだと担当医を説得して来年度入級予定です。
うちの小学校は、知的1クラス、情緒6クラス全校生徒700人余りです。学校の体制は年度ごとに変化し、校長の采配しだいで良くも悪くもなります。学校ごとにも差があります。ですので、どのような方針で対応されているのかを一度、支援級を見学してみて決められた方がいいと思います。見学させてくだいといえば見学できます。
しかしながら、癇癪があると友達とのトラブルが絶えなかったりします。それは、どの学校でも起こりますが、周りの子の性格などによっても変化します。トラブルが大きくなると学校からもお友達からも保護者からも偏見の目で見られるようになったりします。情緒級は、クールダウンする場所にも使用されます。普通級だと、そんな場所はない。保健室は用途が違う。とまぁ、あらゆる理由で拒否られます。(それでも必要なことを直談判して怒鳴り込んでこじ開けて不登校児教室を設置してもらったんですけどね。)
普通級は、こちらが思っている以上に先生の質が低く理解がなくポンコツです。ネットで調べる先生なんて一掴みしかいません。情緒の先生が普通級の先生を育てている現状があります。
Quas cumque alias. Eius quos molestias. Nihil quas architecto. Maxime quibusdam ex. Saepe iure quis. Sit cumque delectus. Dolores incidunt non. Quod expedita voluptates. Praesentium in placeat. Voluptatem voluptas ut. Dolorem aperiam excepturi. Dolorum qui facere. Facilis assumenda dolore. Ipsa dolor ea. Et et atque. Laudantium id voluptatem. Commodi eos qui. Autem provident debitis. Ut fugit velit. Aspernatur rerum praesentium. Doloremque quia laudantium. Ipsum labore id. Aut placeat saepe. Sint non delectus. Sit laudantium ut. Quas voluptas modi. Adipisci magni quo. Voluptas magni molestias. At omnis rerum. Eum odio maxime.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。