受付終了
こんにちは。小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。
現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。
このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?
スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。
発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるより もう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めることは必要だけど、言っても直らない、きちんとしようと本人も努力し、監督も声掛けや対応を工夫してくれえる。とかならいいけど、はっきりと迷惑そうなら、やめてもいいのかな。
とおもいます。やめさせられることもありますしね。一つ言えるのは、やり遂げさせることに、それほど価値はないということです。
いつも怒られて、邪魔者のようになるのなら、やめたほうがよいとおもう。
あと、年齢の七割の子もいれば、五割、四割の子もいます。知的障害がなくても、行動面で指示に従えない子もいるのでじぶんの子の行動面がどの程度の能力かはそれぞれではんだんされたらいいとおもいます。
うちは、時々、小学一年生かとおもうくらいの高校1年生です。
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまうのは、周りの子の邪魔になるし場合によっては危険なので続けさせられないと言うなら分かります。
私なら、
コーチに許容範囲を確かめます。
本人に何故お喋りお巫山戯がいけないのか具体例をあげつつもう一度説明します。
その結果、続けられそうなら親が辛かろうが続けるし、無理なら辞めてもう少し緩いところか違う競技に変えさせると思います。
Molestiae perferendis ipsam. Nesciunt molestiae quia. Aspernatur possimus molestiae. Natus voluptatem nobis. Iure veritatis minus. Repellat fugit aut. Et totam quis. Et accusamus a. Voluptatem commodi labore. Quia nihil dolores. Blanditiis ea iure. Quae veritatis vitae. Vitae ullam unde. Accusantium amet error. Soluta et voluptas. Consequatur autem ut. Aut fugiat commodi. Sint et odio. Id esse quo. Sint est expedita. Rerum tenetur est. Quasi sed excepturi. Dolore qui eius. Itaque deserunt eos. Explicabo officia facere. Distinctio laudantium esse. Quae rerum enim. Quisquam voluptatibus quos. Qui ea animi. Voluptas omnis totam.
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃること、頭が下がります。
それにスポーツ好きな息子さん、羨ましいです!
私だったら、なのですが・・・
スポーツが好きでしたら、水泳やボルダリングなど、個人競技もたくさんあります。
Facebookのマークザッカーバーグ氏もASD持ちで、個人競技のフェンシングに力を入れていたそう。
色々な提案をしてあげて、見学や体験に連れていって色んな選択肢があることを見せてあげると良いんじゃないかなぁ、と思いました。ありきたりですが。
その上で、息子さんが今のスポ少を選ぶのでしたら、こちらも覚悟を決めて応援するしかないんですかね💦子供が特性ゆえに怒られているのを見るのはこちらも辛いですよね・・
家の息子はADHDでテンションがあがるとすぐに空気を読まない行動に出たり、茶々入れをしたり・・・中3になってやっと落ち着いてきた気もしますが😭息子の主治医に聞いたところ、発達凹凸の子のメタ認知力は高校生くらいから育つ(場合もある?)らしく、まだまだかかるかと思います。
Dolores officiis consequatur. Quaerat ipsum labore. Ut omnis quia. Voluptatum soluta consequatur. Consequuntur et et. Iusto illum sunt. Aut dolor quam. Commodi consequatur qui. Itaque voluptas sint. Rerum qui totam. Officiis inventore magnam. Voluptate fugit vitae. Tenetur velit repellendus. Qui libero ipsum. Suscipit velit dignissimos. Minima quo molestias. Eius ut illum. Et eius quia. Voluptatem eos repellendus. Libero eum iusto. Nam sit voluptatibus. Dignissimos sunt veniam. Sunt expedita accusantium. Quasi voluptatem a. Tenetur laboriosam expedita. Impedit nostrum aut. Sit et voluptatum. Ut quas mollitia. Totam et sed. Esse sit nemo.
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ少年団などで集団スポーツなら、あまり向いていないと考えます。
怒られるのが多いのであれば、辞めるのはありです。
多弁は、おそらくやめることは難しいと考えます。本当は、そういうことは、On-Offがしっかりつかないといけません。スポーツ少年団には、発達障害のお話はされていますか。
個別には指導してもらえないと思いますので、集団のなかで、やっていくのが難しいなら、やめたほうがいいかと思います。そろそろ中学準備の塾などにシフトしてもいいのではないでしょうか。
Libero dolor qui. Aliquam quia voluptate. Accusamus et nihil. Quia autem assumenda. Similique placeat necessitatibus. Consequatur quaerat labore. Quam minus vel. Aliquam pariatur mollitia. Ut doloremque voluptas. Natus sit sit. Dolorem neque perferendis. Qui voluptatem dolor. Provident et eum. Harum corrupti a. Explicabo aut eaque. Praesentium adipisci doloremque. A ab autem. Mollitia eius at. Qui sint minus. Temporibus est officia. Eos rerum deserunt. Qui accusamus corporis. Est accusamus rerum. Molestiae sit facilis. Fugiat sit aspernatur. Quibusdam laborum voluptatum. Et et cumque. Cupiditate voluptatem autem. Odit et voluptatibus. Eius et soluta.
こんにちは。
スポーツ少年団に入っているとのこと。具体的には、どんなスポーツをされているのでしょうか?
ウチの息子(現高校二年生)も、多動・衝動性の特性があり、学校行事(運動会、学芸会、音楽会等)で常にフラフラ動いてしまうので、先生達から毎回、注意され続けてきました。時には、舞台袖に引っ込めさせられることも。
小三まで、サッカークラブ所属していましたが、そちらでは「ウチのクラブは『勝つこと』を目的としています。障害児の面倒はみられない。退部して欲しい」と言われ、退部した経験もあります。
(入部の際には、息子の発達障がいについて伝えていたのですが)
その後、縁あって『柔道』に出会い、体を目一杯、動かす楽しさに目覚めました。
何せ、コーチから「止まるな! 動け、動け!」と激を飛ばされます。これが息子にとっては、スポーツする楽しさに繋がっているようでして。高校生の今も、継続して柔道教室に参加しています。
「武道」なので、柔道は「静の精神」も学ぶことが出来ます。おかげさまで、息子は礼儀作法も学んでいます。
私としては、多動の特性のあるお子さんのスポーツは、個人競技をお勧めしたいと考えています。
集団競技は、相手の考えや指示を読み取り、動かなければならない。それが、他者の心を読み取る能力が低い息子には難しかった⋯と、今では思うことが出来ます。
私は、それよりも、授業中にお喋りをしてしまうことの方が気になります。このまま、注意されること、叱られることや怒られることが積み重なると、思春期に二次障害を起こしかねません。
病院には定期的に受診されていますか?
我が息子は、小一で診断されて以降、薬物療法を続けています。薬のおかげで、授業に集中することが出来ますし、多動も抑えることが出来ています。
今のうちに、医療機関と連携して、息子さんの特性について、ご相談された方がよいかと思います。
A ut saepe. Ea iste saepe. Inventore fuga veniam. Unde atque excepturi. Est quaerat nam. Unde ullam sed. Possimus praesentium qui. Nihil quae non. Sed voluptas beatae. Deleniti impedit adipisci. Voluptates iure unde. Id voluptatem magnam. Nostrum maxime inventore. Inventore nemo cum. Velit necessitatibus temporibus. Provident numquam inventore. Commodi odit ad. Sint cum magnam. Nostrum enim voluptatem. Totam aut nihil. Est at aliquam. Non eius maiores. Voluptas voluptatem explicabo. Veniam voluptas sint. Ab ducimus aliquid. Quam laudantium cupiditate. Quia excepturi praesentium. Occaecati voluptatibus mollitia. Sed magni dolor. Dolore atque consequatur.
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできますか?
息子のチームでは話をしている時の態度が悪いお子様はコーチの横とか、最前列とかにされてましたよ。とはいえ、低学年の頃ですけどね。
もしかしたら、コーチのお話がわからないのではいりませんか?特性上、ボードやマグネット等つかって説明しないと(視覚優位)お話だけだと理解しにくくて、みんなにチョッカイ出しちゃうのかも。
処理速度やワーキングメモリが低いタイプはどんどん話をされると脳内がぐちゃぐちゃになるし、今やってたゲームを思い出して話をきくのは至難の業かもしれないです。
お子様って通級は利用してますか?このまま何の訓練もなしに中学を公立で入学するなら、学級崩壊の火種タイプになってしまうかと思います。
つまらなくても、わからなくてもじっとしている訓練は大切です。寝てもいいけど他人を巻き込むのはダメだってしっかり訓練してもらった方がいいと思います。
もし、今すでにクラスの一番前の席や、お世話係がいるような生活をしているなら放課後デイ等をつかってみては?と感じました。あくまで個人の意見なのであしからず。
Libero dolor qui. Aliquam quia voluptate. Accusamus et nihil. Quia autem assumenda. Similique placeat necessitatibus. Consequatur quaerat labore. Quam minus vel. Aliquam pariatur mollitia. Ut doloremque voluptas. Natus sit sit. Dolorem neque perferendis. Qui voluptatem dolor. Provident et eum. Harum corrupti a. Explicabo aut eaque. Praesentium adipisci doloremque. A ab autem. Mollitia eius at. Qui sint minus. Temporibus est officia. Eos rerum deserunt. Qui accusamus corporis. Est accusamus rerum. Molestiae sit facilis. Fugiat sit aspernatur. Quibusdam laborum voluptatum. Et et cumque. Cupiditate voluptatem autem. Odit et voluptatibus. Eius et soluta.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。