2018/06/22 20:28 投稿
回答 24
受付終了

未診断のグレー小学5年生男子です。

棒をもって振り回したいという衝動に困っています。
公文の先生からも報告あり。


何か?スポーツでもして発散したらよいのですが、それをやると勉強できないくらい消耗してしまいます。

いままで、何千回 諭し お話をしてきたか。。

わたしの心がやられてしまいます。

忘れてしまうので、紙に書いて部屋にはりつけるのは監視されているみたいでいやなそうです。
なので、ノートにかいて、話したくないときに
ToDoリストをみせています。

グレーなので、とくに支援はないですが、
LD指導員の教員に相談しております。
ウィスク検査も凸凹でした。
ワーキングメモリー低め。
漢字は読めるが、苦手
文字は綺麗にかけません。
ビジョントレーニングのように、何度も意味の無さそうなことを続けるのは苦手でやらせていません。

とりあず、仕事が休みの日にしっかり寝てみましたが、メンタルはまだ、ズタボロ。

夜尿症も治療して一年。
回復の兆し 無し。

八方塞がりな感じです。

勉強に関しては、個人指導塾を探そうかとおもっています。

みなさんは、どんなことをしていますか?

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
24件

https://h-navi.jp/qa/questions/108297
退会済みさん
2018/06/22 21:30

ここ最近のTLも拝見しましたが、
イライラしての憂さ晴らしではないでしょうか?
根本的な問題が他にある様に感じます。

小5ともなると、勉強も難しくなってきます。
この頃になると二極化が始まり、学校では物足りない子たちは進学塾などへ通い出し
付いていけない子たちとの差が開く一方です。

学校での様子はどうですか?

また、書字に困難があるとの事ですが、そういったお子さんを
公文に通わせるのは苦悶でしかないです。
公文は、自学自習で始めやすい習い事ですが、
壁にぶち当たってからが勝負です。
解法を暗記しパターンで攻略して行く子もいますが、WM低めとなると
かなり辛いと思います。

集団への不適応な状態がいつからかは分かりませんが、
お子さんの悲鳴に聞こえます。

学校での環境調整が必要なのではないでしょうか。

私の子どもたち、特に上の子はキャパを考慮して
やる事をできるだけ減らす様にしてきています。
診断済みで入学してますが、小1の1年間は大学の研究対象として
ヴィジョントレーニングやLD対策のトレーニングを受けています。
学校内では合理的配慮なしで12年間過ごしました。
現在は高等教育を受けています。

https://h-navi.jp/qa/questions/108297
退会済みさん
2018/06/22 20:52

チャンバラキングってのどうです?スポーツチャンバラの柔らかいバージョン。
全て禁止してしまうと良くないそうです。
日曜日に思い切り公園でスポーツチャンバラいかが?

Qui iusto nobis. Rem maxime sed. Sint autem aliquid. Est ex dicta. Quis accusamus provident. Culpa quae ut. Consequatur non inventore. Ducimus temporibus eos. Quisquam nostrum itaque. Vero mollitia vitae. Voluptates dolores vel. Ipsum architecto ea. Consequatur praesentium et. Sit et non. Explicabo autem laudantium. Voluptate architecto dolor. Ipsum distinctio quasi. Voluptatem quo accusantium. Iusto totam necessitatibus. Earum vitae consequatur. Consequatur quasi eaque. Aut consectetur quia. Molestias et rerum. Dolores eum aut. Delectus velit praesentium. Asperiores sequi error. Dicta eius hic. Animi dolor dolorem. Enim et doloribus. Tenetur quasi nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/108297
退会済みさん
2018/06/23 07:03

辛口です。

障害グレーとありますが、情緒面の弱さがありますし、そうなるだけの凸凹も抱えていて、本当にグレーなんでしょうが、支援は必要なのではないでしょうか?
本人は毎日かなりツラいのだろうと思います。
とはいえ、彼は生まれてこのかたその性質なので、何がうまくいってないのか?何が悪くていけないのか?などもわかってない。
なんとなくモヤモヤイライラしながらも、うまく対策できてないのでしょう。

男の子によく見られますが、定型の子でもイライラしたりソワソワすると、そのあたりをぐるぐる歩きはじめたり、やたらもピョンピョンはねだしたり、友達にちょっかいを出してしまったり

本来、心のなかでおさめるべき、モヤモヤを何らかの行動で発散してしまう。
そうするしか、心の平穏が保てないんですよね。情緒面が幼いだけではなくて、いっぱいいっぱいなんです。

親としてはそんなことわからないから、やめなさい。と言ってしまいますが
この子には本当は発達障害児と同等またはそれ以上の支援が必要と思います。

むやみに動けば発散できるわけでは無いのですが、発散の仕方としてスポーツや音楽をやらせるなども一つですが、生活全般のイライラを減らすための調整、学校でのサポートを今一度おさらいして再調整だと思います。

棒の振り回しは、振り回していい棒、いい場所と時間帯、条件を示してもいいですが、衝動性が高そうなので、言うことは聞かないかもしれませんね。

ついでにビジョントレーニングですが、意味がなさそうなものに意欲を持たせるのは、申し訳ないのですが、親の役目と思います。
そうしてもうまくいかないことはありますけどね。

ビジョントレーニングが確実に必要なこの子に知っていながらその理由でやらせなかったのは誠に残念と言わざる得ないのかなと。

もったいなかったですね。

今からでも、やらせてみては?と思います。

漢字が苦手などは強化してもあまり意味がないというか、苦行になりかねませんし
勉強云々より、二次障害にさせないことに着目した方がいいかもしれません。

Qui iusto nobis. Rem maxime sed. Sint autem aliquid. Est ex dicta. Quis accusamus provident. Culpa quae ut. Consequatur non inventore. Ducimus temporibus eos. Quisquam nostrum itaque. Vero mollitia vitae. Voluptates dolores vel. Ipsum architecto ea. Consequatur praesentium et. Sit et non. Explicabo autem laudantium. Voluptate architecto dolor. Ipsum distinctio quasi. Voluptatem quo accusantium. Iusto totam necessitatibus. Earum vitae consequatur. Consequatur quasi eaque. Aut consectetur quia. Molestias et rerum. Dolores eum aut. Delectus velit praesentium. Asperiores sequi error. Dicta eius hic. Animi dolor dolorem. Enim et doloribus. Tenetur quasi nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/108297
退会済みさん
2018/06/23 07:05

補足。

育てにくいお子さんの相手は大変かと思いますが、プロに丸投げするつもりで、今からでも発達障害児としての支援を今まで以上に固めていってはどうでしょう。

棒振り回しは、お子さんのストレスサインと考えては?(お会いした訳ではないので、どれだけのストレスかはわかりませんが、明るくポワンとしていても、なんだかモヤモヤしてるタイプはいますよね。)

迷惑行為ですが、どうにもならなくなる前に…と思います。

あと、夜尿症は一年ぐらいでよくなったらラッキーらしいので。そこは待つしかないかと思います。

Neque sit quas. Doloribus at et. Illo iure ratione. Maiores autem consequuntur. Omnis eum voluptates. Vero excepturi corrupti. Fugiat facilis cupiditate. Autem dolore occaecati. Consequatur ut error. Harum veniam eveniet. Aut unde quo. Architecto quos eaque. Quo dolorem mollitia. Aut illo commodi. Aspernatur consectetur soluta. Molestias similique recusandae. Sapiente nemo voluptates. Labore debitis consequatur. Ipsam aspernatur est. Rerum sit debitis. Ut quis consequatur. Quisquam sunt consequatur. Consequuntur fugit voluptatum. Dolores odit officiis. Porro et et. Saepe aut quis. Dicta magnam repellat. Illum repudiandae dicta. Optio impedit quae. Illo id nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/108297
退会済みさん
2018/06/23 06:51

公文教室に付き添われては?
その都度とめる。

Neque sit quas. Doloribus at et. Illo iure ratione. Maiores autem consequuntur. Omnis eum voluptates. Vero excepturi corrupti. Fugiat facilis cupiditate. Autem dolore occaecati. Consequatur ut error. Harum veniam eveniet. Aut unde quo. Architecto quos eaque. Quo dolorem mollitia. Aut illo commodi. Aspernatur consectetur soluta. Molestias similique recusandae. Sapiente nemo voluptates. Labore debitis consequatur. Ipsam aspernatur est. Rerum sit debitis. Ut quis consequatur. Quisquam sunt consequatur. Consequuntur fugit voluptatum. Dolores odit officiis. Porro et et. Saepe aut quis. Dicta magnam repellat. Illum repudiandae dicta. Optio impedit quae. Illo id nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/108297
退会済みさん
2018/06/23 13:42

お返事拝見しました

私は、発達障害児の支援は
医療、福祉(障害福祉と児童福祉)、保健、教育、地域での居場所
の五点セットと考えてます。

保健は乳幼児期であるとか、障害度合いにより
教育は学齢期のみ

なので、一生で考えると、①主治医がいて、いつでも治療診断をしてもらえ一筆もらえる。②福祉窓口と常に繋がっている。また、福祉サービスの活用の仕方を知っている③地域に「君はキミだよ」とわかってくれて、しかったり誉めたりしてくれる誰かがいたり、楽しめる場所がある。似た者同士の友達や仲間がいる。

この3つかと。
お子さんには今医療がかけてます。診断してもらえてません。
また、支援も福祉が抜けているような。
教育も特別支援のケアが受けられてません。

まず、お子さんですが情緒不安定一歩手前のようです。
思春期外来に私なら連れていきますね。どうにもならなくなる前に、不安定だしWISKも、凸凹として連れていきます。
何もなくても2ヶ月に一度定期的に通いますね。

次にWISKはやったことがあるようですが、この結果をしっかり正しく読んでくれて支援助言をしてくれる心理士さんが一番頼りになります。
一番いいのは、検査をしてくれた機関がデータを持っていますから、そこで苦手や得意をあらためて分析してもらうこと。
二年以上前なら再検査をするといいと思いますよ。

検査の詳しい結果は保護者には渡してもらえませんが、下位項目を専門機関同士でやりとりもできますし、前回分から比較しつつ対策をと思います。

検査実施機関で説明してくれない場合、教育委員会の心理士さんで特別支援担当のような人がいたらその人に頼むか
発達支援センターなどにいる心理士さんに結果の分析と、助言をお願いすることですね。
教育委員会は学校での問題のみ、発達支援センターは福祉部門なので生活全般ですが
双方に相談しておいて間違いはないです。

続きます。

Et excepturi voluptatem. Velit illum velit. Quisquam distinctio et. Voluptatum quae molestias. Ea esse animi. Deserunt iusto eos. Id iure necessitatibus. Nostrum doloribus quod. Repellendus aut nam. Non quod ab. Corrupti voluptatem velit. Repellat enim quis. Animi maiores exercitationem. Perspiciatis quia quia. Molestiae cupiditate voluptates. Unde pariatur sequi. Error molestiae enim. Omnis ad mollitia. Praesentium deleniti vel. Facilis maiores pariatur. Repellendus quia atque. Esse voluptas nobis. Qui unde voluptatem. Ullam vitae recusandae. Maxime enim commodi. Dolorem consequuntur et. Magni necessitatibus dolor. Iure ut rerum. Labore distinctio alias. Harum earum odio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になってます。 四年生になる息子の事で相談があります。 自閉症スペクトラム、ADHD、発達性協調運動障害があります。 小学一、二年生の時もおねしょはありましたが回数は減りつつありました。なのに ここ二、三ヶ月の間に夜間のおねしょが増えて来てしまったのと、排尿をしたはずなのに、トイレから出ると尿が出てしまうと言う症状が出ています。 その為、泌尿器科を受診したのですが、受診前に排尿し、一時間後位にエコー検査?をしたら、残尿は無いとの事で、何か急いで排尿を終わらないうちにトイレからでるから、また、出てしまったんじゃ無いかと言われています。なので、その時により残尿がある、無いがあるかもしれません。 ですが、泌尿器科から帰った日や、今日に至るまでそのような事が続いています。 出る感覚だけなら、敏感なのかな?位に思うのですが、実際に、出てしまうようで泌尿器科の先生は、発達障害の知識は無い先生のようで、何か関連しているのかわからないようでした。 この様な状況なのですが、私は、自律神経からくるものか?発達性協調運動障害が何か関連していると思っているのですが、同じようなご経験をされた方で、情報をお持ちの方がいましたら、宜しくお願いします。

回答
9件
2019/04/05 投稿
DCD(発達性協調運動症) 先生 ADHD(注意欠如多動症)

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 要求

見方や使い方が分からなくて色々なところを押したら、受け付け終了になってしまいました...すみません。まだ、お願いします。送って頂けた方、ありがとうございます。《子供の将来のことについて、親はどう考えているのか‼️で、校長先生から会議をすると言われています。悩んでいます。》小学四年生の男の子の母です。自閉症スペクトラムですが、普通級に通っています。学習障害はありませんが、コミニュケーションが苦手で学校では、ひとりでいることが、好きでひとりで楽しく過ごしています。人に迷惑をかけることも無く、トラブルもあまりありません。授業態度も大丈夫だそうです。集団行動も話し合いなども参加出来ていますし、日直の仕事などもみんなとすることができます。昼休みなど、みんなで遊ぶ日には、他の子とも楽しいと言って遊んでいます。学校の建物の周りの用水路を見て観察したり、学校を探検したりして、いつもは、ひとりで遊んでいます。 遠足もひとりでお弁当を食べて、ひとりで遊んで楽しかったと言っています。(親の気持ちは、ふくざつですが、そういう子なので....楽しかったと言っているしと....という感じです。)そんな感じの子供です。 担任の先生も、うちの子より他の子が大変だといいます。 なのに、毎年 支援学級への通級をすすめられます。私は、ずっと断ってきたのですが、今年は校長先生や支援学級の先生や担任を交えて、会議をすると校長先生が言ってきました。 担任の先生が、言うには親は子供の将来についてどう考えているのかを知りたいのでは? と言います⁉️‼️ とても悩んでいます。みなさんは、どう思いますか? みなさんなら、どうされますか? 教えてください。お願いします。

回答
5件
2018/09/10 投稿
集団行動 小学1・2年生 先生

小3男子、宿題のやりとりができません。 未診断ですが、公的な教育施設でテストしました。スペクトラムでも軽度なため?学校での加配はありません。 3年で初めて男性担任になり、スピードについて行けてないようで、やってある宿題が出せない事が多くなりました。 スクールカウンセラー経由で、声かけや提出方法見直しをお願いしてみたり、家庭でスタンプカードを利用しましたが、効果は薄く、3学期にいたっては、黒板に未提出で1人だけ名前が残る有様です。(何種類にも名がある。何人かいたが、減っていき本人だけになった様子が分かる) 宿題は、本人が1人で在宅中や学童で取り組んだものを、連絡帳をみて私が確認していたのですが、知恵がついてきて?書くのが間に合わず?書かなくなり、やり損ねる事も増えてきました。 最近は連絡帳のあまりのいい加減さに、私がしびれを切らし、退社後学校に連れて行き、机やロッカーを点検して、クシャクシャプリントを発掘したり、黒板に残る未提出宿題を書き写すという荒業に打って出まして、なんだか過保護な気分です。 私自身にも、認知の偏りがあり、ママ友などの大人サイドのフォローは得られませんし、担任にこれ以上お願い事を増やすことも難しいです。今年度はあと少しを乗り切るにして、来年度どこまで学校生活に介入するか悩んでいます。毎日下校時に同行するのは、時間的にも学齢的にも厳しいですが、定期的に今のような点検をしてでも、宿題に取り組んだ方が良いのでしょうか? ちなみに、学習内容がわからないということはないようで、家庭学習は別に行っています。 なかなか本人が話せないので、意向がつかめないのも、悩ましい点なのですけれど。黒板に名前があっても平気なのも気になります。

回答
13件
2017/03/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 連絡帳

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

放課後等デイサービスで管理者をしております。 今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。 うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。 更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。 そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。 職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。 職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…

回答
2件
2018/04/08 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

初めての投稿です。 小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。 息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。 ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。 学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。 不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。 主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。 でも、本当にこのままでもいいの? いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。 現在の息子の状況は ・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る) ・漢字は2年生前半までは覚えられている ・九九が何とか覚えられた ・文章は漢字が読めないので勝手読みをする ・板書は難しい ・忘れ物が多い ・集中力が無い ・時間、日付の観念がない 細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。  やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか? 診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか? 自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 とりとめの無い文章ですみません。  

回答
16件
2016/09/28 投稿
フリースクール LD・SLD(限局性学習症) 小学校

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 国語

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す