締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
毎日辛くて辛くて検索していてこのサイトを見つけました。
まだ使い方良く分かっていませんが、今の状況を描いてみようと思います。
私には13歳になる息子がいます。
母子家庭で一人っ子。
ADHD?発達障害?、、だと思います。
気になりつつも、幼稚園でも引っかからず、2年と四年でも市役所や病院で見てもらいましたがやはり引っかからず、、
グレーゾーンよりちょっと上、、という検索結果でした。
でもあきらかに周りに比べて発達も遅く、13歳になりますがどうみても3,4年生くらいにしか見えず、小さくてガリガリ。
不器用で運動神経も悪く、おしゃべり、空気も読めず、成績もほぼビリ。
なにより毎日必ずトラブルを抱えて帰宅します。
小学校の頃から毎日のようにイジメにあってきます。
でも立ち歩きや、奇声や癇癪などがなく、イマイチ分かりにくいのか、見捨てられてるのか微妙なところですか、検査をしに行くように周りはたくさん言われてるのに、息子は言われない、、
イジメがひどかったので、別の県の中学に通ってますが、誰1人知り合いがいないところで一からやり直しさせてみましたが、やはり二週間でイジメが始まりました。
きっかけは運動神経が悪いとからかわれ、テストでひどい点を取りバカにされ、図工や歌などとにかく不器用でまたバカにされ、、
もちろんそれだけではなく、おしゃべりもうざがられた原因だと思います。
空気を読まず、自分のしたい話をたくさんして、主語も、みゃくらくも、オチもなく延々話すので、周りは段々目を合わせ始め、笑い、離れていく、、
そしてグループやペアになるものでは、誰も入れてくれなくなり、1人ぼっちになり、入れてと言えば、あっち行けだの、お前とは嫌だの、入ってくんなと言われる、、
そのうち、うざい、うるさい、黙れ、カス、だの毎日色んな嫌な言葉でなじられ、それに対してキレ始める、、
そして行き場のないストレスが家で爆発し、それを見て、耐えきれなくなった私が怒ってしまう、、
かわいそうだと思いながら、家で騒いで、学校を爆破するだの、あいつ殺してやる!だの、暴言を吐きまくっている息子をみていると耐えられなくなります、、
辛くて辛くて、、死にたくなります、、
息子には6年のときに発達障害のことを話しました。。
言わない方がいいと思っていましたが、息子がテレビで発達障害やADHDの再現ドラマをアンビリーバボーや、世界まる見えで良くみていて、自分に似ていると気付きました。
その手のドラマはどれも最後にはもっと早く知りたかった。とか、病名が分かってホッとした。という内容なので、悩みに悩んで打ち明けました。
きっと傷ついたでしょう、、
まだ六年生です、、
でももう六年生だったので、中学から支援級にいきなりいれてももう理解します。
なので正直に話して、中学生から支援級にいこうと言いました。
周りに分かってもらって、協力してもらったほうが、身体的イジメや、精神的イジメがなくなると思ったのです、、
でも息子は絶対普通の学校にいく!
と言い張るので、離れた県に通うことにしました。
空気を読む、すぐキレない、自分の話ばかりしない、毎日そういう話をしながら遠くまで通って、、
でもやはりまた同じようにからかいからイジメに、仲間ハズレに、、なってしまいました、、
唯一楽しいと言っていた部活も、たった6人しかいないのに、息子を抜いた5人で毎週集まって出掛けたり、練習をしたりしているようです。
その話を聞いてしまい、1番意地悪じゃない子に、自分も入れてほしいと勇気を出して言ってみたら、今週は会うか分からない。とか、今週はない。とか、ごまかされました。
でも実際は必ず毎週集まっているのです。。
あまりにも不憫でかわいそうで、、
でも仲間ハズレにされてると先生に話しても、学校外のプライベートに仲間に入れてやれ。って言ってもらうのはおかしな話で、、
なじるような意地悪は注意できるけど、学校外のプライベートの遊びに無理やり入れてあげてと頼むのはかえってキツイイジメになり兼ねないので当然話せません、、
私は精神的に壊れていく息子を見て、もう今の学校やめて、遠くの学校で支援級に行こうと言いました。
それでも絶対いやだ!
あいつらを見返して、ころす!
っていうのです、、
それを聞くたびに私の精神も壊れていきます、、
どうすればいいのか本当に分からなくて、、
辛くて辛くて死にたくなります、、
息子のほうが辛いのは分かっているのに、、
なにが正解なのか、どうすれば息子が笑顔でいられるのか、、
軽度?というのか分かりませんが、理解出来てしまうのが、かえってキツイんです、、
でもきっと、、どこに転校しても、またイジメにあうと思います、、
どうすれば良いのか本当に分かりません。
だらだらと長文ですみません、、
似たような経験の方や似たような症状の方がいたらアドバイスを頂けないでしょうか、、
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ごーどんさん
はじめまして❗
私は、5歳児の母ですが、独身時代は知的障害児施設で児童指導員をしていました。
そのせいか、思春期のお子さんと保護者の方の投稿を拝見すると、他人事とは思えないときがあります。
お子さんも、ごーどんさんも辛い毎日なんですね。よく耐えてきましたね。
でも、いまここで立ち止まったことは大きな意味があると思います。
お子さん、発達障害でADHDかも?とのことですが、文章の内容から自閉症スペクトラムの特性もあるかも?と思いました。
もちろん、診断は医師がするものです。
また、改めて発達検査を受けてみませんか?
検査をすることで、お子さんの苦手な部分と強みを明らかにして、お子さんに合った支援方法や支援体勢を整える準備ができると思います。それは、お子さんがお子さんの人生を主体的に生きられるようにするためです。
そして、検査結果は検査者や医師から、わかりやすくお子さんに伝えてもらうのが良いと思います。母親から言われると反発することも、専門家から言われると素直に聞き入れるかもしれません。
でも、お子さんは学校が辛くても真面目に登校されているのですね。
支援学級でなくても、発達検査の結果を受けて、学校側にいろいろ配慮を求めることは可能なはずです。
母子ともに、児童相談所の心理士さんや病院のカウンセラーさんなどに定期的に話を聴いてもらう要望を出されても良いのかな?とも思いました。
いずれにせよ、専門家をもっと頼って良いと思います。
発達検査が理想的な方法で学校で利用されている例をみつけたので、添付しますね。
http://dekoboko.net/interview/meihoukan
はじめまして❗
私は、5歳児の母ですが、独身時代は知的障害児施設で児童指導員をしていました。
そのせいか、思春期のお子さんと保護者の方の投稿を拝見すると、他人事とは思えないときがあります。
お子さんも、ごーどんさんも辛い毎日なんですね。よく耐えてきましたね。
でも、いまここで立ち止まったことは大きな意味があると思います。
お子さん、発達障害でADHDかも?とのことですが、文章の内容から自閉症スペクトラムの特性もあるかも?と思いました。
もちろん、診断は医師がするものです。
また、改めて発達検査を受けてみませんか?
検査をすることで、お子さんの苦手な部分と強みを明らかにして、お子さんに合った支援方法や支援体勢を整える準備ができると思います。それは、お子さんがお子さんの人生を主体的に生きられるようにするためです。
そして、検査結果は検査者や医師から、わかりやすくお子さんに伝えてもらうのが良いと思います。母親から言われると反発することも、専門家から言われると素直に聞き入れるかもしれません。
でも、お子さんは学校が辛くても真面目に登校されているのですね。
支援学級でなくても、発達検査の結果を受けて、学校側にいろいろ配慮を求めることは可能なはずです。
母子ともに、児童相談所の心理士さんや病院のカウンセラーさんなどに定期的に話を聴いてもらう要望を出されても良いのかな?とも思いました。
いずれにせよ、専門家をもっと頼って良いと思います。
発達検査が理想的な方法で学校で利用されている例をみつけたので、添付しますね。
http://dekoboko.net/interview/meihoukan
ごーどんさん、児童相談所や発達センターに相談されたり、再度、専門の病院で発達検査を受けられてはいかがでしょうか。学校の先生に勧められないと検査できないわけではないですし、学校は自分たちの責任外(立ち歩かない、奇声をあげない)には気持ちを向けてないだけかもしれません。
本人は嫌がるかもしれませんが、相談した先で本人を説得するアドバイスもらったりしながらも検査は受けた方がいいと思います。
子供によっては認知のゆがみなどで、親が自分を障害者にしようとしている、と勘違いしないよう誘導しないといけないかもしれませんが、少しでも楽しく学校通えるように、検査して本人の得意不得意をハッキリ他の人たちにわかる形(検査結果)で見てもらう方がよいと思います。
息子さんが学校に通えなくなるのは時間の問題な気がするからです。そして、2次障害の傾向もすでに出てきている(爆破するだのころす、という発言)と思います。暴言が増えるのは、おそらく周りは誰も(本当の)自分を理解してくれない、周りがおかしい、と自分の世界に入り始めているのだと思います。分かりやすいSOSとも言えると思います。
また、本人も何が苦手でどうしたらいいのか困っているはずです。検査しつつ、医師の方に説明してもらい、生きやすくなる方法を探された方が本人もごーどんさんも救われるのではないでしょうか。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。同じくADHDグレーゾーンと思われる20代後半女性です。
私も中学から、いじめというか、なんとなく馴染めなかったり笑い者にされたりで悩んできました。就職して色々な年齢の人が周りにいるようになり、私を異分子ではなく、アホな半人前くらいにみて指導してくれる人が増え精神状態が改善しました。
私の場合、若い頃、特に中学生くらいまでは学校の人間関係が世界の全てと思ってました。そこでうまくいかないと世界の終わり!という感じでした。
今お困りの事の直接の解決法ではないですが、エンカウントグループで似たようなお友達を作るとか、習い事やボランティアなんかで学校以外、同学年以外の知り合いを作るとかどうでしょうか。
学校ではいじめられても、他のコミュニティにわかってくれる人がいる、成長を喜んでくれる人がいる、というのは大変心強いものです。
息子さんの人生にこれから素敵な事がありますように、若い時の苦労を買って良かった!になりますように。ゴードンさんも大変でしょうが、お体大事にして下さい。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の子供が小学生、中学生の頃と少し状況が似ているので投稿しました。
特に診断が必要ということではないけれど、周囲からなぜか浮いてしまうのですよね。私の子供も『ガイジ』と呼ばれたり、いつもイジメる子から珍しく『遊ぼう』と誘われて喜んで行ったら、『もう帰っていいょ』と言われたり、たくさん悲しい経験をしました。給食係で牛乳配るだけで菌扱いされたり、女の子に嫌がられるとかもありましたね。(これは理由があって、恐らくストレスで爪を噛んでいたためかと思います。)
当時は、なぜ我が子がそんな扱いをされるか理解できませんでしたが、『精神年齢が他の子より高いからみんなと上手くいかない。』と言ってくれた先生もいらっしゃいました。言われてみると、子供だけど芯を持ってて、自分を曲げてまで他の子に合わせたり群れたりしない子供だった気がします。
今、13歳なので、一番大変かもしれません。中3になって受験モードに入ると、イジメは少し鎮静化します。高校生になるとまたイジメっぽいのはあるけれど、受験に突入するとまた鎮静化します。息子さんだけが原因ではなく、イジメる側の子供達も諸々のストレスがあり、優しい息子さんはそのはけ口にされるのかなと思います。
だけど、そんな状況でも学校に行かれているし、たとえビリでも普通学級で頑張ると言われる息子さんはとてもガッツのあるお子さんだと思います。
だからお家では、そんな息子さんをたくさん褒めてあげて欲しいです。立派なお子さんだと思います(^^)ゆっくりだけど成長されていかれてると思います。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

イジメの原因として、お子さんに特性があっての事かと思います。それが周りのお子さんに受け入れられないなら、解決しようとしても難しいと思います。
誰からも、検査に行くように言われなかったとしても、ごーどんさんが動くべきだったと思います。その時に、ごーどんさん自身が受容出来ていなかったから、検査も行けなかったと思います。
でも、虐めは特性からなので、検査して貰って受容する事が良いと思います。お子さんはまだ頑張っています。2次障害にまでなっていないだから、とても強いお子さんです。だから、今からでも大丈夫です。
検査をして、その際、今の学校は止めて、フリースクールのような所に行く事をお勧めします。きっと、お子さんもごーどんさんも笑顔が戻ると思います。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、先ずは専門機関の受診が、先だと思います。
診断を受けられるなら、きちんと受けて、そのあと。
対応を考えないと、学校を何度、変わっても、同じことが、続くのではないでしょうか。
結果が、グレーでも、特性や、何が出来て、どんな事が、苦手なのか。
という事を、親が把握して、その事を、学校側には、伝える。
それから、クラスメイトには、出来れば、障害のことは、伝えておいたほうが、良いように思います。これには、賛否両論ありそうですが、お互いを知る。
為には、必要なことです。担任の先生から、子供たちに、お子さんの障害について。
話して貰うと、なお良いと思います。わかる子は、わかって、変にひやかす子は、減る筈です。
学校生活だけでなく、社会に出て働くことになっても、それは同じ。
隠していても、何もメリットは、今の日本社会には、意味がないと思います。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
主様の文章はこれから息子さんと同じ位の年になる息子の未来の希望になります。
ありがとうございます。
障害者の親や本人の文章って…やはり愚痴...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
青年向けの相談事業を行っている団体が地域にありませんか?
潔癖ならば、まず自分のスペースをはっきり隔離してあげて、その空間が安心できるぐら...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
発達障害のある中1の男の子がいます。
どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。
まず最初に考える必要があるのは「努力す...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
あい2さん
回答いただきありがとうございます。
「外部のサポートを受ける」
ということについて、まったく知識がありませんでした。
まだ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
こんにちは。大変ですね。
うちの子もまだ解決策は出てないので、アドバイスはできないですが💦
ゲームはまだ依存でないなら今のうちに隠してし...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
診断を受けて、将来不利になることは、ほぼ無いと思います。履歴書に診断名を書く決まりもないですから。あるとすれば、診断名がついて、息子さんが...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
りんりん様
ありがとうございます。
無理に乗り越えようとしなくていいんですね。頑張って元気に振る舞おうと思ったり、悲劇のヒロインになった...



初めて投稿します
小2の娘のWISC-Vの結果がIQ85でした。各項目に凹凸はなく、医師から発達障害ではないと診断されました。発達障害なしの境界知能の子供の情報がネット上で見つからなかったので、こちらのサイトで質問いたします。2年後に再検査する予定なのですが、IQが90以上になる可能性はありますでしょうか?また、そのためにはどのようなアプローチが有効でしょうか?ちなみに視空間指標と流動性推理指標が80台半ば、その他は90台です。勉強は全般的に苦手ですが、特に漢字の書きが苦手です。担任からは現段階では支援級を選択する程遅れてはいないと言われています。
回答
境界知能と呼ばれる状態は、医学的にも福祉的にも何か直接支援に該当する状態でもないらしいので...ネット上では特に単体で説明しているような記...
