締め切りまで
約11時間

はじめまして
はじめまして。
毎日辛くて辛くて検索していてこのサイトを見つけました。
まだ使い方良く分かっていませんが、今の状況を描いてみようと思います。
私には13歳になる息子がいます。
母子家庭で一人っ子。
ADHD?発達障害?、、だと思います。
気になりつつも、幼稚園でも引っかからず、2年と四年でも市役所や病院で見てもらいましたがやはり引っかからず、、
グレーゾーンよりちょっと上、、という検索結果でした。
でもあきらかに周りに比べて発達も遅く、13歳になりますがどうみても3,4年生くらいにしか見えず、小さくてガリガリ。
不器用で運動神経も悪く、おしゃべり、空気も読めず、成績もほぼビリ。
なにより毎日必ずトラブルを抱えて帰宅します。
小学校の頃から毎日のようにイジメにあってきます。
でも立ち歩きや、奇声や癇癪などがなく、イマイチ分かりにくいのか、見捨てられてるのか微妙なところですか、検査をしに行くように周りはたくさん言われてるのに、息子は言われない、、
イジメがひどかったので、別の県の中学に通ってますが、誰1人知り合いがいないところで一からやり直しさせてみましたが、やはり二週間でイジメが始まりました。
きっかけは運動神経が悪いとからかわれ、テストでひどい点を取りバカにされ、図工や歌などとにかく不器用でまたバカにされ、、
もちろんそれだけではなく、おしゃべりもうざがられた原因だと思います。
空気を読まず、自分のしたい話をたくさんして、主語も、みゃくらくも、オチもなく延々話すので、周りは段々目を合わせ始め、笑い、離れていく、、
そしてグループやペアになるものでは、誰も入れてくれなくなり、1人ぼっちになり、入れてと言えば、あっち行けだの、お前とは嫌だの、入ってくんなと言われる、、
そのうち、うざい、うるさい、黙れ、カス、だの毎日色んな嫌な言葉でなじられ、それに対してキレ始める、、
そして行き場のないストレスが家で爆発し、それを見て、耐えきれなくなった私が怒ってしまう、、
かわいそうだと思いながら、家で騒いで、学校を爆破するだの、あいつ殺してやる!だの、暴言を吐きまくっている息子をみていると耐えられなくなります、、
辛くて辛くて、、死にたくなります、、
息子には6年のときに発達障害のことを話しました。。
言わない方がいいと思っていましたが、息子がテレビで発達障害やADHDの再現ドラマをアンビリーバボーや、世界まる見えで良くみていて、自分に似ていると気付きました。
その手のドラマはどれも最後にはもっと早く知りたかった。とか、病名が分かってホッとした。という内容なので、悩みに悩んで打ち明けました。
きっと傷ついたでしょう、、
まだ六年生です、、
でももう六年生だったので、中学から支援級にいきなりいれてももう理解します。
なので正直に話して、中学生から支援級にいこうと言いました。
周りに分かってもらって、協力してもらったほうが、身体的イジメや、精神的イジメがなくなると思ったのです、、
でも息子は絶対普通の学校にいく!
と言い張るので、離れた県に通うことにしました。
空気を読む、すぐキレない、自分の話ばかりしない、毎日そういう話をしながら遠くまで通って、、
でもやはりまた同じようにからかいからイジメに、仲間ハズレに、、なってしまいました、、
唯一楽しいと言っていた部活も、たった6人しかいないのに、息子を抜いた5人で毎週集まって出掛けたり、練習をしたりしているようです。
その話を聞いてしまい、1番意地悪じゃない子に、自分も入れてほしいと勇気を出して言ってみたら、今週は会うか分からない。とか、今週はない。とか、ごまかされました。
でも実際は必ず毎週集まっているのです。。
あまりにも不憫でかわいそうで、、
でも仲間ハズレにされてると先生に話しても、学校外のプライベートに仲間に入れてやれ。って言ってもらうのはおかしな話で、、
なじるような意地悪は注意できるけど、学校外のプライベートの遊びに無理やり入れてあげてと頼むのはかえってキツイイジメになり兼ねないので当然話せません、、
私は精神的に壊れていく息子を見て、もう今の学校やめて、遠くの学校で支援級に行こうと言いました。
それでも絶対いやだ!
あいつらを見返して、ころす!
っていうのです、、
それを聞くたびに私の精神も壊れていきます、、
どうすればいいのか本当に分からなくて、、
辛くて辛くて死にたくなります、、
息子のほうが辛いのは分かっているのに、、
なにが正解なのか、どうすれば息子が笑顔でいられるのか、、
軽度?というのか分かりませんが、理解出来てしまうのが、かえってキツイんです、、
でもきっと、、どこに転校しても、またイジメにあうと思います、、
どうすれば良いのか本当に分かりません。
だらだらと長文ですみません、、
似たような経験の方や似たような症状の方がいたらアドバイスを頂けないでしょうか、、
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ごーどんさん
はじめまして❗
私は、5歳児の母ですが、独身時代は知的障害児施設で児童指導員をしていました。
そのせいか、思春期のお子さんと保護者の方の投稿を拝見すると、他人事とは思えないときがあります。
お子さんも、ごーどんさんも辛い毎日なんですね。よく耐えてきましたね。
でも、いまここで立ち止まったことは大きな意味があると思います。
お子さん、発達障害でADHDかも?とのことですが、文章の内容から自閉症スペクトラムの特性もあるかも?と思いました。
もちろん、診断は医師がするものです。
また、改めて発達検査を受けてみませんか?
検査をすることで、お子さんの苦手な部分と強みを明らかにして、お子さんに合った支援方法や支援体勢を整える準備ができると思います。それは、お子さんがお子さんの人生を主体的に生きられるようにするためです。
そして、検査結果は検査者や医師から、わかりやすくお子さんに伝えてもらうのが良いと思います。母親から言われると反発することも、専門家から言われると素直に聞き入れるかもしれません。
でも、お子さんは学校が辛くても真面目に登校されているのですね。
支援学級でなくても、発達検査の結果を受けて、学校側にいろいろ配慮を求めることは可能なはずです。
母子ともに、児童相談所の心理士さんや病院のカウンセラーさんなどに定期的に話を聴いてもらう要望を出されても良いのかな?とも思いました。
いずれにせよ、専門家をもっと頼って良いと思います。
発達検査が理想的な方法で学校で利用されている例をみつけたので、添付しますね。
http://dekoboko.net/interview/meihoukan
はじめまして❗
私は、5歳児の母ですが、独身時代は知的障害児施設で児童指導員をしていました。
そのせいか、思春期のお子さんと保護者の方の投稿を拝見すると、他人事とは思えないときがあります。
お子さんも、ごーどんさんも辛い毎日なんですね。よく耐えてきましたね。
でも、いまここで立ち止まったことは大きな意味があると思います。
お子さん、発達障害でADHDかも?とのことですが、文章の内容から自閉症スペクトラムの特性もあるかも?と思いました。
もちろん、診断は医師がするものです。
また、改めて発達検査を受けてみませんか?
検査をすることで、お子さんの苦手な部分と強みを明らかにして、お子さんに合った支援方法や支援体勢を整える準備ができると思います。それは、お子さんがお子さんの人生を主体的に生きられるようにするためです。
そして、検査結果は検査者や医師から、わかりやすくお子さんに伝えてもらうのが良いと思います。母親から言われると反発することも、専門家から言われると素直に聞き入れるかもしれません。
でも、お子さんは学校が辛くても真面目に登校されているのですね。
支援学級でなくても、発達検査の結果を受けて、学校側にいろいろ配慮を求めることは可能なはずです。
母子ともに、児童相談所の心理士さんや病院のカウンセラーさんなどに定期的に話を聴いてもらう要望を出されても良いのかな?とも思いました。
いずれにせよ、専門家をもっと頼って良いと思います。
発達検査が理想的な方法で学校で利用されている例をみつけたので、添付しますね。
http://dekoboko.net/interview/meihoukan
ごーどんさん、児童相談所や発達センターに相談されたり、再度、専門の病院で発達検査を受けられてはいかがでしょうか。学校の先生に勧められないと検査できないわけではないですし、学校は自分たちの責任外(立ち歩かない、奇声をあげない)には気持ちを向けてないだけかもしれません。
本人は嫌がるかもしれませんが、相談した先で本人を説得するアドバイスもらったりしながらも検査は受けた方がいいと思います。
子供によっては認知のゆがみなどで、親が自分を障害者にしようとしている、と勘違いしないよう誘導しないといけないかもしれませんが、少しでも楽しく学校通えるように、検査して本人の得意不得意をハッキリ他の人たちにわかる形(検査結果)で見てもらう方がよいと思います。
息子さんが学校に通えなくなるのは時間の問題な気がするからです。そして、2次障害の傾向もすでに出てきている(爆破するだのころす、という発言)と思います。暴言が増えるのは、おそらく周りは誰も(本当の)自分を理解してくれない、周りがおかしい、と自分の世界に入り始めているのだと思います。分かりやすいSOSとも言えると思います。
また、本人も何が苦手でどうしたらいいのか困っているはずです。検査しつつ、医師の方に説明してもらい、生きやすくなる方法を探された方が本人もごーどんさんも救われるのではないでしょうか。
Ducimus dolore hic. Voluptatem quasi neque. Voluptatem numquam molestias. Cum voluptatibus aperiam. Dignissimos eaque ipsum. Et dolorem consequatur. Amet vel et. Sequi dolorum sunt. Unde odio occaecati. Atque magnam ad. Ad veniam quisquam. Alias nam pariatur. Doloremque eos odit. Fugit tempora culpa. Molestiae quidem autem. Perspiciatis officia est. Est fugit nisi. Nam architecto odit. Veniam ab aut. Totam consectetur veritatis. Accusantium dolorem illum. Iure impedit debitis. Nesciunt repudiandae saepe. Ex et perspiciatis. Ratione expedita laborum. Sunt officia expedita. Officia repellat neque. Beatae placeat nihil. Optio accusamus dolorum. Qui eos et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。同じくADHDグレーゾーンと思われる20代後半女性です。
私も中学から、いじめというか、なんとなく馴染めなかったり笑い者にされたりで悩んできました。就職して色々な年齢の人が周りにいるようになり、私を異分子ではなく、アホな半人前くらいにみて指導してくれる人が増え精神状態が改善しました。
私の場合、若い頃、特に中学生くらいまでは学校の人間関係が世界の全てと思ってました。そこでうまくいかないと世界の終わり!という感じでした。
今お困りの事の直接の解決法ではないですが、エンカウントグループで似たようなお友達を作るとか、習い事やボランティアなんかで学校以外、同学年以外の知り合いを作るとかどうでしょうか。
学校ではいじめられても、他のコミュニティにわかってくれる人がいる、成長を喜んでくれる人がいる、というのは大変心強いものです。
息子さんの人生にこれから素敵な事がありますように、若い時の苦労を買って良かった!になりますように。ゴードンさんも大変でしょうが、お体大事にして下さい。
Ipsa et id. Tempore ullam delectus. Et quos deleniti. Est rerum et. Sunt repellendus voluptatum. Beatae est laborum. Quisquam reprehenderit et. Quas et consequuntur. Aut est nemo. Aspernatur voluptas deleniti. Porro est quam. Autem et voluptates. Odio repellendus totam. Fugit voluptas aperiam. Blanditiis sed enim. Et recusandae error. Neque tenetur ipsa. Est aut reprehenderit. Et omnis non. Deleniti minus quis. Corrupti ut et. Illum officiis est. Rerum aliquid eum. Dolor labore cupiditate. Eos voluptatem illum. Quia voluptas dolores. Sequi iste corporis. Quibusdam assumenda atque. Minus inventore quos. At consequatur amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の子供が小学生、中学生の頃と少し状況が似ているので投稿しました。
特に診断が必要ということではないけれど、周囲からなぜか浮いてしまうのですよね。私の子供も『ガイジ』と呼ばれたり、いつもイジメる子から珍しく『遊ぼう』と誘われて喜んで行ったら、『もう帰っていいょ』と言われたり、たくさん悲しい経験をしました。給食係で牛乳配るだけで菌扱いされたり、女の子に嫌がられるとかもありましたね。(これは理由があって、恐らくストレスで爪を噛んでいたためかと思います。)
当時は、なぜ我が子がそんな扱いをされるか理解できませんでしたが、『精神年齢が他の子より高いからみんなと上手くいかない。』と言ってくれた先生もいらっしゃいました。言われてみると、子供だけど芯を持ってて、自分を曲げてまで他の子に合わせたり群れたりしない子供だった気がします。
今、13歳なので、一番大変かもしれません。中3になって受験モードに入ると、イジメは少し鎮静化します。高校生になるとまたイジメっぽいのはあるけれど、受験に突入するとまた鎮静化します。息子さんだけが原因ではなく、イジメる側の子供達も諸々のストレスがあり、優しい息子さんはそのはけ口にされるのかなと思います。
だけど、そんな状況でも学校に行かれているし、たとえビリでも普通学級で頑張ると言われる息子さんはとてもガッツのあるお子さんだと思います。
だからお家では、そんな息子さんをたくさん褒めてあげて欲しいです。立派なお子さんだと思います(^^)ゆっくりだけど成長されていかれてると思います。
Ipsa et id. Tempore ullam delectus. Et quos deleniti. Est rerum et. Sunt repellendus voluptatum. Beatae est laborum. Quisquam reprehenderit et. Quas et consequuntur. Aut est nemo. Aspernatur voluptas deleniti. Porro est quam. Autem et voluptates. Odio repellendus totam. Fugit voluptas aperiam. Blanditiis sed enim. Et recusandae error. Neque tenetur ipsa. Est aut reprehenderit. Et omnis non. Deleniti minus quis. Corrupti ut et. Illum officiis est. Rerum aliquid eum. Dolor labore cupiditate. Eos voluptatem illum. Quia voluptas dolores. Sequi iste corporis. Quibusdam assumenda atque. Minus inventore quos. At consequatur amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

イジメの原因として、お子さんに特性があっての事かと思います。それが周りのお子さんに受け入れられないなら、解決しようとしても難しいと思います。
誰からも、検査に行くように言われなかったとしても、ごーどんさんが動くべきだったと思います。その時に、ごーどんさん自身が受容出来ていなかったから、検査も行けなかったと思います。
でも、虐めは特性からなので、検査して貰って受容する事が良いと思います。お子さんはまだ頑張っています。2次障害にまでなっていないだから、とても強いお子さんです。だから、今からでも大丈夫です。
検査をして、その際、今の学校は止めて、フリースクールのような所に行く事をお勧めします。きっと、お子さんもごーどんさんも笑顔が戻ると思います。
Possimus sequi omnis. Cupiditate aut eveniet. Nihil nesciunt velit. Natus sunt dignissimos. Voluptatem hic aut. Suscipit voluptatibus adipisci. Vitae earum vel. Ex nihil magnam. Molestias nostrum ipsam. Assumenda aut rerum. Voluptas dolores fugiat. Quod ipsam expedita. Aut esse adipisci. Id nobis vero. Nisi voluptas quo. Expedita tenetur voluptas. Itaque et rerum. Sunt aperiam qui. Vel minima consequuntur. Sunt deleniti commodi. Aspernatur eveniet et. Dignissimos a in. Aliquam minus ut. Ut culpa excepturi. Voluptatibus natus sint. Ipsum molestiae aut. Est autem occaecati. Exercitationem porro mollitia. Sequi id qui. Repellendus labore voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、先ずは専門機関の受診が、先だと思います。
診断を受けられるなら、きちんと受けて、そのあと。
対応を考えないと、学校を何度、変わっても、同じことが、続くのではないでしょうか。
結果が、グレーでも、特性や、何が出来て、どんな事が、苦手なのか。
という事を、親が把握して、その事を、学校側には、伝える。
それから、クラスメイトには、出来れば、障害のことは、伝えておいたほうが、良いように思います。これには、賛否両論ありそうですが、お互いを知る。
為には、必要なことです。担任の先生から、子供たちに、お子さんの障害について。
話して貰うと、なお良いと思います。わかる子は、わかって、変にひやかす子は、減る筈です。
学校生活だけでなく、社会に出て働くことになっても、それは同じ。
隠していても、何もメリットは、今の日本社会には、意味がないと思います。
Ipsa et id. Tempore ullam delectus. Et quos deleniti. Est rerum et. Sunt repellendus voluptatum. Beatae est laborum. Quisquam reprehenderit et. Quas et consequuntur. Aut est nemo. Aspernatur voluptas deleniti. Porro est quam. Autem et voluptates. Odio repellendus totam. Fugit voluptas aperiam. Blanditiis sed enim. Et recusandae error. Neque tenetur ipsa. Est aut reprehenderit. Et omnis non. Deleniti minus quis. Corrupti ut et. Illum officiis est. Rerum aliquid eum. Dolor labore cupiditate. Eos voluptatem illum. Quia voluptas dolores. Sequi iste corporis. Quibusdam assumenda atque. Minus inventore quos. At consequatur amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
はじめまして、まさあきさん、ミントといいます。うちは小6の息子ですが視覚から入るほうが頭に入りやすいのでメモしたり、スマホで写真とっておい...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
ご回答ありがとうございます。
涙が止まりません。自分自身に余裕もなく、途方に暮れてました。
みなさんのお答えで息子に合うやり方を試してみた...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
ADHDとアスペルガーの息子が4月から小学校へ入学しますが暴言他害が目立つようになってしまい、先が見えない日々を送っています。
夫も発達障...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事や♥️を送ってくださった皆さん、ありがとうございます。こんなにお返事いただけるとは思っていませんでした。じっくり読ませていただき、お...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
うちも普通に触ってきます。
以前は『そのうち、お母さんのなんて気持ち悪い…とか言って触らなくなるだろうな…』と軽く考えていました。
まさか...



初めて質問します
境界知能と診断された小学3年の息子がいます。息子は以前から同級生とケンカして、手が出てしまう事が多いです。相手がなにか嫌な事を言ったり、態度に出したりするとカッとなり、瞬間的に手が出てしまうようです。その都度、学校の先生も対応してくださっているし、私も言い聞かせたり、子供向けのアンガーコントロールの本を一緒に読んだりしていますが、あまり改善されません。本人もケンカはしたくないという気持ちはあるんですが、カッとなると殴りかかってしまうようです。力が強いので、いつか相手の子に大きなケガをさせてしまうのでは、と心配ですし、学校で嫌な事があると、家でも暴れて本当に大変です。つい最近同級生の子を殴ってしまい、謝罪した際、その子のお母さんから責め立てられ、とても辛い状況です。私もずっと悩んでいて、暴力をどうにか辞めさせたいんですが、何か方法はありますでしょうか?
回答
はじめまして。お子さんは学校と家以外の居場所や打ち込むものはありますか?境界知能とのことなので、もし習い事かできるようなら空手や剣道など武...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
中2息子も漢字の読み書きが苦手、小学生の時に不登校もチラホラで発達障害の傾向ありですが、ウィスク
が70前半あったので、療育手帳はもらえな...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
親が変わる、とは
親は自分の人生をしっかり生きるということかもしれません。
難しいですが、息子さんが何をしようが、自分の人生を楽しむ。
...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
心配や不安はわかるのですが、こればっかりは仕方ないです。
あと、幼児期の他害は適切に療育さえすればほとんどの子がおさまってきます。
これは...


中学2年生でADHDの息子の反抗期がひどいですもともと聞きわ
けがなく、感情を抑えられない性格だったため小学校では友達と上手くやれていませんでした。中学に入ってから最初は上手くやれたものの、最近また友達とこじれているようです。反抗期も酷くて、学校も塾も行きたくないと言い、すぐ部屋で物を投げて暴れます。親に対する暴言も酷くて、もう可愛いと思えません。それどころが恐怖すら感じます。ADHDだから普通の子以上に手がかかって、それでも一生懸命育ててきたのに、恩を仇で返されているような気分です。反抗期の息子とどう向き合ったらいいのでしょうか…?反抗期っていつになったら終わるんでしょうか?
回答
追記
同年代のお子さんとのお付き合いは難しいです。無理に友達を作ろうとしないでください。
息子ふたりが自閉症ですが、息子に友人らしい存在が...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
もし健常の双子の姉が優秀だったとしたら、かなり劣等感を抱いている可能性があります。
課題も取り組まないのではなく、取り組めないのだと思われ...
