退会済みさん
2017/07/21 14:22 投稿
回答 19

はじめまして。
小学3年生の娘を持つシングルマザーです。
かなりの愚痴です。もう、私が限界になってしまい、毎日涙してしまいます。

すみません。以下ほぼ愚痴です。

娘は未診断ですが、ADHD疑っています。
今まで他の子とちょっと違うと思いながらも誰に迷惑かけるわけではなく、幼稚園の先生や、託児の先生、その他子供がいつもお世話になっている方皆さん娘は障害には見えないと言われてきました。しかし、私が心配しているのもあり小学校1年生の時に先生の方で心理士の先生には授業中の彼女の態度を診て頂いたことはあります。両親の嫌なところを見てしまっていたり、いまは、父親がいなかったりで、そのせいで様子がおかしいのではと言う見解でした。
それでも低学年の時の先生は、凄く一生懸命な素晴らしい先生だったので、入学した時は一度席を離れるとなかなか座らなかったりしていたのが2年生の終わりには行動は遅いながらも、時計を気にしながら行動することを心がける程度まで、成長しました。

習い事も、幾つか行っていますが、私がちゃんとしていないと気になるタイプの為、はじめの頃はキチンとすわっていられなかったり、並んでいられなかったり、が多く、怒っていましたが、最近は殆ど気になる事は目に入らなくなっています。
ですが、習字教室だけはどうも落ち着きがなく、教室に来てもすぐ始められない、ぼーっとしていていつも眠そう、不必要に席を離れる時がある、一度目が合って注意しているのに、何度も後ろをむいてしまう、行動1つ1つが遅いので文字に集中できていないと、言われ、お子さん私のことナメてませんか?と言われてしまいました。
私も毎回の事なので、日に日に怒る勢いが止まらずかなりのしかり具合でした。娘も次はちゃんとやるといいつつも、毎回できずの繰り返し。
それだけならまだしも、最近は、手本の上に半紙をおいて写したり、怒られた原因を聞くと自分の都合の良いようにウソついたりしたこともあったそうです。(ウソと言っても、立ち歩く必要がないのに、歩いて友達の所へ行って遊んでしまったらしいのですが、その理由を聞いたときに、作品の添削をしてもらうのに並んでいてとウソをついたそうです。)

こんなことがあったので、ママ友に(複数人)娘は知能犯か、そうでないと思うなら障害かも知れないから、直ぐに病院に連れて行った方が良いと言われてしまいました。
私も以前から、気になる事があったので、病院に相談すべきなのかとは思っていましたが、もし、障害でなかったら、娘が傷ついてしまうと思うとなかなか踏ん切りがつかないのはあります。

それよりもママ友に毎回、娘をウソつき呼ばわりされていたり、出来ていない事を指摘されてしまってそれを毎回私に言われるのがもう、本当に辛くて子供の前で泣いてしまったり、子供に当たってしまったり、してしまう事が増えてしまいました。

最低の母親ですよね?

娘の事は信じているのですが、かばいきれないのが悔しくて、つらいです。

気になる事がありながらも成長もしているし、皆が皆障害があると言われてる訳ではないのですが、やはり障害あるのでしょうか?

こんな相談内容で本当に申し訳ありませんが、何かアドバイス頂けたら幸いです。

よろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/62889
麻の葉さん
2017/07/21 15:39

すみません、ちょっと話は逸脱してしまいますが、言わせてください。
お子さんにもお母さんにも嫌なストレスの習字教室、続ける良さが理解できません。
率直に辞めちゃえばいいのにと思いました。
(私は基本的に習い事を途中放棄させるのは反対派ですが…これはちょっと…)

習い事合う合わないありますよ。
とりあえず習字は絶対に合ってないですよね。
まだ2年生だし、四、五年生からでもいいと思いますよ?
私は四年生途中からでしたが8段持っています。
私も集中力がなく、母親に叱られながら幼い時に教わっていましたが…さすがに匙を投げられ(笑)数年たってから教室に通わせられました。
最初は適当に…(笑)でも次第に先生が大好きになってから習字も好きになり、上達も早かったかな?

お母さん完璧主義なら特にですよ!
今無理やりやらせても身にはなりませんから
筆先は正直です。

https://h-navi.jp/qa/questions/62889
2017/07/21 15:06

毎日お疲れ様です。
もし書き方がきつかったらごめんなさい。
私は病院などへ行って検査していただいたほうがいいと思います。
私もシングルマザーです。離婚した後も、娘は中1までちょっと天然ちゃんって程度で
きちんとした子でした。中2になり反抗期と重なりと色々問題行動が出て、そして検査→発達障害の診断でした。
トモピグさんの娘さん、すごくがんばっているんだと思います。
両親の離婚後、周りに迷惑もかけず、学校へも習い事へも行ってるんですよね。すばらしい。
もちろんトモピグさんもがんばっていらっしゃる。シングルの子育てが大変なのはわかります。
ましてや、なにかトラブルが起きたときの心細さは半端じゃないですよね^^;
大好きな娘が周りに批判されたら本当涙が出ます。

>もし、障害でなかったら、娘が傷ついてしまうと思うとなかなか踏ん切りがつかないのはあります。
とりあえず、障害の検査とは言わずに受けてみて、結果も様子を見て伝えるのはどうですか。

>それよりもママ友に毎回、娘をウソつき呼ばわりされていたり、出来ていない事を指摘されてしまってそれを毎回私に言われるのがもう、本当に辛くて
がんばってと子育てしているのに、周りからそういうこと言われるとつらいですよね。
でも、そうやってお子さんのしていることが耳に入ってくるのはいいことだと考えませんか。

信じているけど、かばいきれない、よくわかります。
うちも診断が出るまで1年ほどそうでした。(トモピグさんの娘さんもそうだというわけではないですよ^^)
発達障害の診断が出るか出ないかで今後のお母さんの対応も変わると思います。
お母さん自身の子育てプランを考える為にも気になるようなら病院へ行ってみてはいかがですか。
応援しています。がんばって☆


Sed ut quo. Natus sint iusto. Veritatis quia recusandae. Sunt libero sint. Optio quia aut. Sit quia maiores. Iste nostrum necessitatibus. Quia a officiis. Itaque provident tenetur. Delectus non commodi. Minus est incidunt. Illo ipsum dolorum. Nesciunt eos architecto. Consequatur nemo cum. Libero a et. Iure magnam nisi. Aut est optio. Est tempore quis. Quasi eveniet voluptas. Est optio et. Sit perferendis voluptates. Enim officia quos. Dolor quo officiis. Qui mollitia saepe. Qui aliquam provident. Explicabo velit et. Doloremque fuga culpa. Aut numquam earum. Omnis magni porro. Non eius repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/62889
麻の葉さん
2017/07/21 15:46

それではADHDの話を…

病院に行って、話はそれからなんですよね。
だから診断があるなし関わらず
療育法を勉強なさったらいいと思いました。トモピグさんから知性を感じたので、提案です。

ADHD 行動分析
これで大体の対処法が3冊ほど読めばわかるかな?と思います。
いろんな方の本の中でヒントが得られると思いますよ。

診断に悩むのであれば、
まずは対処法から学ばれてはどうでしょうか?

それでも必ず行き詰まる事が出てくるので、
療育を…となるので本格的に診断をしてみよう、そう思うようになると思います。

Fugiat eveniet quia. Hic et quo. Voluptatem ut et. Quasi nihil ipsa. Dolorum pariatur illo. Ullam adipisci quaerat. Amet voluptatem unde. Labore iure quis. Rerum aut similique. Labore similique fuga. Praesentium quas necessitatibus. Consequatur illo fugiat. Deleniti aperiam sit. Id aut qui. Perferendis nobis et. Vel consectetur ipsam. Expedita rerum ea. Error omnis aut. Quis dolorem voluptate. Quisquam veniam fugiat. Aut saepe ut. Quae non velit. Consectetur omnis ab. Repellat recusandae et. Impedit minima dolore. Facere illo consequatur. Aut eum illum. Consequatur aut id. Autem molestiae id. Facilis quae nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/62889
トマトんさん
2017/07/21 17:32

うーん、複数のお母さんに障害があるんじゃ?て言われるのはちょっと嫌な感じの噂好きなママグループなのか、子どもによほどの問題があるか、そこは気になります。

お子さんがお母さんの機嫌を伺い過ぎて家庭ではそんなに問題ないけど、学校や習い事でお母さんが把握している以外の問題がもしかしたらあるのかもしれません。

既に娘さんの周りの評価はかなり良くない状況です。
まずは問題点も含めて娘さんを受け入れてあげる、その為に娘さんからのSOSとして問題を洗い出して相談に行くべきだと思います。

とりあえず習字は合わないんじゃないかなと思います。自分の意思で辞めたいと言えないお子さんかもしれないけど一度本人に聞いてみてはどうでしょう。

私もそうでしたが。
子どもが発達障害の場合親もその特性があることが多く、他人と自分の区別がつかない自閉の特性から子どもが自分の思い通りに動かない事に理不尽に腹を立てて怒る、という親自身にも問題がある事が多いです。
私はお母さんも一緒に相談に行った方が良いのかなと感じます。

Quidem quo quod. Iste molestiae iusto. Facilis quis voluptates. Ducimus ad perspiciatis. Enim est numquam. Dolor aliquam voluptatibus. Sit voluptas eos. Est dolorem aut. Autem exercitationem et. Accusamus magnam accusantium. Praesentium fugit ut. Voluptate nihil ut. Eos soluta dolor. Impedit sit laboriosam. Voluptas excepturi cumque. Et quis delectus. Ut id dolor. Dolorum quis et. Eius quis nulla. Sed iste voluptatem. Voluptates libero illum. Eos totam sed. Placeat similique sit. Ea deleniti delectus. Aut ad veritatis. Dolor possimus culpa. Sunt id cum. Blanditiis ipsa animi. Dolor ducimus tenetur. Iste id reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/62889
カピバラさん
2017/07/21 18:45

はじめまして。
毎日お疲れさまです。
娘さんもとても頑張っていらっしゃると思います。
習い事の件ですが、他の方もおっしゃっていますが、1度見直してみてはいかがでしょう?
習い事をするだけではなく、習い事の練習をする体力や気力はありますか?
娘さんがやりたい、続けたい習い事だけやってみては?
なめてませんか…とそこまで、言われて悲しいと思います。
指導者?先生?としても、娘さんと向き合う気があるのか疑問です。
もし、発達障害と診断されたなら、娘さんの努力ではどうにも出来ない事だと思います。
特性に応じて、習い事先と相談し、可能な限り配慮して頂けるかどうか、出来ないのであれば、続けていくのは苦痛だと思います。
そして、ママ友に言われた事は別として、客観的に発達検査でみてもらう方が良いと思います。
得意なこと、苦手なことの差が大きいと、日常的に困難なことも生じる可能性もあります。
障害を否定するために検査を受ける、専門職からどのように対応していけば良いかアドバイスを頂くと思うと、躊躇せず進められるのでは?
将来、お子さんとの関係性も悪化しないとは言い切れないので、思春期を迎える前にどこかに相談し、つながりを持っておくべきだと強く思いました。
そういう私もシングルで、親の助けはありますが、育児に関しては孤独です。
ひとりで悩み、抱え込んでいた時より、相談した現在の方が、ずっと息子との関係性や環境が良くなりましたよ。
息子も色々な方と関わり、コミュニケーションの訓練にもなっているし、楽しい生活を送ることが出来ています。
お仕事など忙しいでしょうが、親が進める事だと思いますので、前向きに考えて下さいね(^-^)
応援しています! 

Sed ut quo. Natus sint iusto. Veritatis quia recusandae. Sunt libero sint. Optio quia aut. Sit quia maiores. Iste nostrum necessitatibus. Quia a officiis. Itaque provident tenetur. Delectus non commodi. Minus est incidunt. Illo ipsum dolorum. Nesciunt eos architecto. Consequatur nemo cum. Libero a et. Iure magnam nisi. Aut est optio. Est tempore quis. Quasi eveniet voluptas. Est optio et. Sit perferendis voluptates. Enim officia quos. Dolor quo officiis. Qui mollitia saepe. Qui aliquam provident. Explicabo velit et. Doloremque fuga culpa. Aut numquam earum. Omnis magni porro. Non eius repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/62889

発達凸凹の甥が悪筆で小学生の頃、習字を習わされていたのですが習字が大嫌いで兄嫁にいつか爆発するから辞めさせた方がいいよと話していたら教室の窓から飛び降りました。二階だったのとうまく飛び降りたので骨は折れませんでした。

そんな甥も高校生になった時にノートが読みやすくなるからという理由でペン習字の本を買ってきて自発的に字を綺麗にしていたので小さい頃から無理やり習わせるよりもう少し大きくなって綺麗な字が書きたい、と思うようになってから習わせれば良いのでは?

習字が楽しめるほどまだその部分が成長していないんだと思います。でもそれはお嬢さんのせいでもお母さんのせいでもありません。

Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トラブル 大学 歯磨き

はじめまして。 小学4年生の女の子がいます。 小さな頃は、抱っこばかりで歩くのが嫌い、大きな音を怖がる子供でした。 何となく育てにくく、少人数の自由保育の幼稚園に入れましたが、非常に受身で、誘われたら友達と遊ぶ、自分からは声をかけたり遊びに誘ったりしないタイプでした。 しかしその中で少ないながら友達もいましたが、その友達以外とは殆ど話さない、仲の良い子以外といると固まる、緘黙傾向があり、場面緘黙なのかと悩みました。 小学校1.2年は似たような大人しめの友達ができて何とか過ごしていました。 放課後も近所の友達と遊んだりしていました。 3年の1.2学期は授業参観でも休み時間ぽつんとしていました。 4年の今、また授業参観の休み時間ぽつんとして皆を見ているだけ、どこのグループにも属していませんでした。 確かに他はグループ化していて娘のタイプだと馴染めないなと感じました。 みなキャッキャ女子同士楽しそうで、次から次へと会話が続く感じですが、娘はボーッとしていたり、のんびり、冷静、冷めてる、関心のある事以外は乗り気ではありません。 無理に入るのも疲れるからか、休み時間セロテープで工作しているみたいです。 また、2人が心地よく3人以上だとまた固まる傾向があります。 1.2年生の時の友達と廊下ですれ違っても挨拶すらしない、かと思えば近所の仲良しの友達とは話すので、休み時間はその子のクラスに行ったりしています。 聞いても最低限しか学校の話をしない、クラスの友達の名前なんて殆ど出てきません。 あぁ、余り関わってないんだなと思っていた矢先の授業参観、やはりぽつんとしていました。 大人しいので学校からは「問題無い」と言われますが、ぽつんとしていることについては、相談していません。配慮されたところで、結局無理して入るだけかなとも思います。 学年の最初は休み時間友達といた気配がありましたが、今は話も出ません。七夕の短冊の願い事は「友達と仲良くなれますように」でした。 習い事でも極めて少人数の所では友達ができました。 それ以外は何年通っても他の子と話す事も無く淡々とレッスンをこなしました。 定期的にチックがでます。また指の皮をめくる癖が止められません。 授業はついていけています。 両親共に内向的なので、子供も似たのかなと思っていましたが、受動型asdにピッタリ当てはまります。 私達両親も当てはまります。 今からでも診断を受けたほうが良いのでしょうか。 コミュニケーションを学んだからと言って、このタイプが緊張せず雑談を楽しめるようになるのでしょうか? 栄養療法等、良い効果があれば何でも試してみたいです。 アドバイス頂けると、幸いです。

回答
14件
2024/09/26 投稿
診断 場面緘黙 遊び

こんばんは~ ADHDの息子について今日困った事がありました。 モヤモヤして眠れません。 今日、1年くらい続けている運動の習い事に行ってきました。 先生が何人かいてその日によって変わったりします。 今日は、最初先生が一人しかいなくて優しい先生でした。そうするとうちの子はすぐになまけます。 素振りをだらだらとしたり、準備運動で走るときに下級生とキャハハハ笑って鬼ごっこみたいに相手にタッチしたりしてました。 初心者クラスは3人いてうちの子が一人だけ1つ年上なんですが、ADHDのせいか一番落ちつきがなく少し下手です。 でも、まあ下手でもいいから参加することが大事だと思いやっていたのですが。 3人の中の一人のお父さんが、自分の子がせんじつ試合で負けて悔し涙を流したら、子どもの為に本気になったみたいで、他の道場での練習を増やしたりと本気モードになられまして。 今日、うちの子がその子と組んで練習をしたときにわざとではないと思うのですが、自分の道具で相手の道具をバシッと振り払わなくていいときに振り払うみたいな事を何回か続けておこなってしまいました。(本人は全然分かってないと思います) 色々なタイミングとかで体が勝手にそう動いてしまったんだと思います。 本人に後で聞いても、「分からない。自分に当たりそうになったから?」みたいにいってました。 相手の子の親から見るとわざと練習の邪魔をしているように見えたかもしれません。相手の子のお父さんが私が隣にいたのですが、けっこう聞こえる声で「なんで邪魔すんだよー」と言ってました。 ちょっと言われたときにドキッとしてしまいました。 心の中では、「いや、わざとじゃないと思うんです。何かが気になったせいか。今日は集中力がないせいで。ADHDだし。」 でも、言えなくて。 先生も何か言ってくれればいいのになとか、思ったり。 先週の帰りぎわに、その子と追いかけっこし出して、ヒートアップして転ばせるというか一緒に転んでうちの子が膝を擦りむいて出血、その子は手のひらを擦ったけど血はでなくて私が本人に謝り子供にも謝らせるということがありました。 その他にも 上級生の試合を静かに見るというときに、興味がなくなり集中力が切れて話しかけたりツンツンしたりとちょっかいをだす。 ただ先生に呼ばれて走っていくときに前の子(今回の問題になった子)の背中をこのスポーツで使う道具で叩く←軽く叩いたのですが相手の親からすれば何にもしていないただ歩いてる我が子が目の前で急に後ろから叩かれれば気分良くないと思います。 毎回、何かしらやらかしてます。 その都度すぐに注意するのですが、またやらかします。 主人は、周りの親にはADHDと言った方が良いと言うのですが、一回言えばもう何かやらかすたびに障害者という目で見られたり、こんなに問題を起こすなら辞めればとか障害者には無理だとか言われそうで怖いです。 先生や周りの父兄にADHDの事を言った方がいいいのでしょうか? スポーツの時にけっこうキョロキョロしたり落ち着きなくソワソワします。 こういうときだけでも、薬とか服用したほうがいいのでしょうか? 毎回、二時間付き合って見てるだけでも疲れるのにさらに何か問題を起こるとぐったりしてしまいます。 何か良い解決法はないでしょうか?

回答
8件
2017/03/12 投稿
先生 習い事 運動

ママ友ができにくい。 心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。 以下、詳細 支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。 これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、 ・息子が普通級から支援級へ転籍した時、 ・なんか息子が変だと悟った場合、 ・息子が騒いだ時、 これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。 挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。 支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、 下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。 「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。 私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、 嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。 昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。 ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。 ママ友、、大事なのでしょうか。 ママ友はいますか? 賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。 子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか? 下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。

回答
8件
2024/04/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 4~6歳

はじめまして。 小3、小1の姉妹をもつmariと申します。 私自身、癇癪持ちでカッとなると抑えが利かなく、物にあたることもしばしば。 お喋りな方で、人一倍気にしてしまうタイプ。 おそらく、ADHDなのだろう、とは思っています。 ただ、大人になり結婚も仕事もし、現在はトラブルもなく過ごせています。 一方で、長女は年齢に対し、幼いところがあります。 3歳のころ、ADHDを疑ったのですが、保育園で「気にしすぎ」と言われ、そのままに…。 忘れ物が多く、片付けが苦手。時間配分も非常に苦手で、お喋り。 三年生になって落ち着いてきているので、長女に関してはなんとかなるかも…と思っているのですが。 問題は次女です。 入学式翌日から、担任の先生に呼び出されました。(長女を学童に迎えに行った際。長女の二年生の時の担任の先生です) 案の定、お友達とトラブルを起こしたそうです。 本人も帰ってきてから私に伝えていたのですが、先生が気になったのはトラブルではなく、次女の口調と行動だそうです。 次女の特徴は、やたらとお喋り、どこへでも興味を持ちひとりで消える、カッとなると抑えが利かなく、相手に対して責め立てる。 トラブルの原因を先生が聞きとっていた際、お友達が「次女ちゃんが○○してきたか・・・・」「ちがうもん!!!!!」のように遮って自分の意見を終始押し通そうとしていたそうです。 入学二日目にして「病院へ行かれるご予定はありますか」と言われました。 保育園でも手足がすぐ出てしまい、相手の親御さんに何度謝罪の電話をしたことか…。 田舎なので、1クラスしかなく30人も居ません。 このまま中学卒業まで同じメンバーです。 勉強は得意で、長女がいるのもありますが、ひらがなは読み書き出来、カタカナも全て読め、時計もアナログ時計を分単位で読めます。足し算も10までの答えなら暗算です。 そこへ空気が読めず、人の上に立ちたいのですからきっと授業が始まれば「知ってるし~」とか言いかねません。 病院へ行くべきなのは分かってます。行った方が次女のためになることも。 ただ、行って診断がつけば私が壊れそうです。 昔から自殺願望は強く、何度も未遂です。今でも、子どもたちと一緒に…と恐ろしい考えが出てきます。 お母さんのせいじゃないよ、生まれつきなんだよと言われてもどうしても、私のせいだと思ってしまいます。 私が生んだから、と。 次女がよく聞きます。 「今日は良い子何パーセントだった?」 「私なんか生まれてこなければ良かった」これは最近言わなくなりましたが、1年前くらいに口癖のように言っていました。 自己肯定感が低いのは、私もそうなので「そんなことない、母さんは次女ちゃんが大好き。生まれてきてくれてありがとう」と毎日伝えていました。 支援学級へ入るどうかは親が判断するんだそうです。 我が家の場合、次女に診断がつくと長女への影響もかなり心配です。 長女のクラスにはからかうことが大好きな男子がいます。 よく女の子でも傷つくことを言って、トラブル続きの二年間でした。(直接トラブルになったことは無いが、自習によくなっていた様子) それが、長女に直接次女のことをからかうと、長女の性格上、学校へ行けなくなると思います。 もう病院へ行くしかないのでしょうか…。私が家で出来ることは無いのでしょうか。 敷地内同居の義家族の性格も気になります。 きっと私のせいだと責め立てます。 夫は昨日やっとADHDについて、理解し始めたようです。 病院へ行くことはかなり渋っています。 病院へ予約を取るとなると、初診は半年ほど待つと書かれているところもありました。 診断もすぐに出ないこともあるとも。 友人が「今日から一番下が小学生で、やっと自由時間が増える!手が離れる!」と喜んでいたのがとても羨ましく思いました。 今日はどんな電話がかかってくるのだろう…と不安でたまらないのです。 次女はじぶんで「やってはいけないことリスト」を作ります。 私や夫が言ったことを自分でメモするのです。 ・ひとをおしちゃいけない ・やさしくする ・じゅぎょうはしずかにきく ・とうこうちゅうはしゃべらない、はしらない…など。 でも、守れた試しはありません。でも、本人が書いて納得できるならと、一緒に何度も読み返します。 以前、学校で行われたセミナーで言われていました。 「凹凸は誰にでもある。その凹凸の部分が人よりちょっと大きいだけなんですよ」と。 頭でわかっているのに受け入れられない、自分が学生時代生きづらかった思いを次女もするのかと思うともう、ホント消えてしまいたくなります。 このことを誰にも言えず苦しい。支離滅裂な文章で、質問にもなっていませんね。すみません。 最後にお聞きしたいのですが、おすすめの本、ありますか? 次女には1万年堂書店の「りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち」を読ませています。(本は大好き) 道徳的な本で、漫画なので何度も読み返しています。 親が読んで「良かったな」と思われた本、教えて下さい。

回答
12件
2017/04/14 投稿
癇癪 先生 診断

小4女子についてです。 幼稚園児の頃から行動が遅いけどクラス単位で見ると最後の方ではあるが一番最後ではない、特に問題無いと言われ続けました。 小学校入学後は授業中問題行動を起こす事はないがぼーっとしている時が多く、周りとワンテンポずれている子でとにかく多弁です。 周りのお友達との関係は悪くなく声を掛けてくれる子が沢山います。 2年生の頃てんかんのような発作?を起こす事があり児童精神科受診。各種検査問題なし、wiscを受けた所実年齢よりも大体2〜3歳上の数値が出ましたが全数値が高いので診断はつかないとの事でした。 (数値は高いけど高い中で凹凸はあったんですが…) ASD傾向は高めだけどやはり診断はつかないと。 てんかんのような発作は何度か繰り返しつつその後落ち着いてすっかり消えました。 4年生になって教室で突然片腕が動かなくなる、足が動かなくなる事から始まり本人もわからない恐怖に駆られて教室を逃げ出すようになりました。 学校は好きで毎日「明日はあの授業があるから楽しみにしてる」「明日はこの授業で用意したい物があるから買い物に行きたい」「お母さん知ってる?授業で先生が言ってたんだけどさー」「今日の休み時間は〜ちゃんと遊ぶ約束してる」等以前から意欲はありますが近頃はこの突然襲ってくる恐怖感のせいで全てを諦めて早退していました。 早退したあとは「あれに参加したかったな…」と悲しそうにこぼします。 担任の先生は好きだと言います。嫌いな人は「あの人嫌いなんだよね」と言うので本心だと思います。 習い事に関しても(学校でやっています)普通に過ごせる日と意味なく泣き出してしまったり恐怖感のあまり逃走する日があります。 辞めてもいい、行かなくていい、一旦お休みしようよとこちらが言っても「行きたい」「習い事は好き、みんなと一緒にやりたい」「辞めたくない」と泣きます。 児童精神科の医師にほぼ日記のように記録した出来事を見てもらうと「全て一過性だから落ち着くと思うけど…」とおっしゃいましたがエビリファイ1mgを毎夕処方してもらいました。 今は飲んで2週間ほど経過しましたがやはり恐怖感に駆られる事が度々あり、相変わらず色々やりたい事を我慢させている状態です。 このような症状の方はいらっしゃいますか? 経過はどうでしたか?投薬や日にちの経過によって逃げ出したくなるような恐怖感は改善しましたか? 周りに同じような方が全く居ないのと、母(私)が本当に疲弊しているので少しでも希望を持ちたいです。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2023/08/01 投稿
小学3・4年生 小学校 習い事

私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉症です。 息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。 長文ですが、失礼します。 自分の子は小学1年生の男の子。 相手の子は小学4年生の男の子。 2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。 子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。 息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。 息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。 息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。 そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。 私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。 ぜひアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
17件
2022/10/03 投稿
個性 小学1・2年生 小学3・4年生

自閉症スペクトラム 知的には問題ありませんが小4の子供がいます。自分の思い通りにならなかった時や 不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり 先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。 普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。 連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。 先生が変わってからまたダメに。 前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります… 連絡帳にお知らせされたら指摘しますか? 指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる… どうしたらいいのか分かりません。 色々病院や相談機関で相談したり、 近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。 育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…

回答
18件
2021/04/16 投稿
病院 習い事 小学3・4年生

こんにちは、母子家庭で小学校3年生の息子がいます。父親DVをされ息子が3才の時に離婚しました。小さい頃から足が寝ていても動いていたり 保育園のすべての行事に参加すると必ず泣いていました。動物園や水族館や遊園地へ行っても楽しいはずの思い出が 泣いて帰るつまらない思い出だけです。小学校一年生の頃から登校拒否が始まり、最初は私も仕事をしていたので無理にでも学校へ車で連れて行ってました。最初は泣きながらも行ってましたが 毎日それが続きいずれは学校の男の先生2~3人にかついで連れていかれるようになりました。 それが嫌だったのかもしれませんが その後は車の屋根の上へ上がったり 運転中私の髪を後ろから引っ張ったり蹴ったり殴ったりと毎日学校へ行く度に暴力が続き、学校へ連れて行くのが嫌になってしまいました。その後 学校へ連れて行かなくても学校の話をするだけでも暴力をふるい、自分の思い通りにならなくてもキレてしまいます。 学校からスクールカウンセラーの先生に相談してみたりして家庭環境を変えてみてはどうでしょうか?と言われ学校を小さい学校へ転校して集合住宅に住んでいて近所の方にも迷惑をかけてしまい 一軒家へ引っ越しし1年がたちました。 学校へ私も一緒に行くのですが一人では学校へ行かず車からも降りません。私が学校の中に行くと行きたくないと車のクラクションを鳴らしっぱなしにします。その時はすぐに帰宅します。 行く気がある時は 走って保健室や体育館へ行き教室へは行きません。 先生や同じクラスの子に会うと隠れて逃げてしまいます。遊んで給食を食べて帰るのがいつものパターンになっています。 いろんな所へ相談したのですが愛情不足とか甘やかせてると言われます。 精神科へも相談しましたが成長すれば治りますと言われたのですが… 毎日息子に気を使いなが一緒にいるのが疲れてしまいました。 息子は私から絶対離れません。必ず出掛けようとするとついてきます。相談しに行って自分の事を他の人へ話をしても 怒ってしまいます。 電話でも息子はわきで聞いていて 誰と喋っているの?何しゃべってるの?と確認したりで息子の相談もできないままです。 息子の上に娘もいて中学生で中学校と小学校が同じ場所で私と息子が一緒に学校に来ているのが恥ずかしいと言います。 家にいると息子が大声を出し一人でキレてるから家に居たくない。 休みにどこか連れて行って貰いたいけど弟が泣いて疲れるから楽しくない。 と言います。 学校へ連れて行くのが疲れてしまいました。 どうしたら良くなるんでしょうか?

回答
8件
2016/08/15 投稿
仕事 保育園 母子家庭

初めての投稿です。 長文です。 小学校3年生の娘。 自閉症スペクトラム、ADHDです。 悩んでいるのは、3年生に上がってから、様子がおかしくなった事。 もともと、明るく元気で、前向きで、人が大好きで、お友達もたくさん居ました。 困るとすれば、やんちゃで、好きな物を前にすると他が見えなくなって、お友達と約束して遊んでいても、別の物に興味を持つと黙って1人で居なくなってしまう、注意が足りなくて頻繁にケガをする、物の取り扱いが雑、毎日必ず忘れ物… と言ったところでしたが。 3年生までは、幼稚園から全て女性の担任教師で、男性の先生とは体操や習い事などの関わりで、ダーっと走って行って、タックル!を受け止めて下さる力強い先生ばかりでした。 ところが、3年生に上がると、この小学校へ今期より赴任してきた、細身の中年男性の担任になり、前の担任の先生は学年違い、よく関わってくれていた副校長先生は定年退職、学年主任やスクールカウンセラーは異動。 娘の周りの環境は、クラス人数が30人から40人編成になり、通級へも入り、更に変化しました。 それからと言うもの、毎日学校へ行きたがる娘が、私用や通院などで休む際、今までなら少しでも学校に行きたいと遅刻や早退で対処していましたが、今や「休んでもいいの?」です。 お勉強に遅れはなく、授業も楽しく受けていて、よく話してくれているのですが、ここのところ様子が変なんです。 今まで、小動物が大好きで、スリスリしたり抱っこしたり、よく可愛がる子でした。 下級生とは、精神的に近いせいか、とても仲良く、どちらかというと遊んでもらっている感じでした。 それが… ここ最近、小動物を驚かせて、ビックリして逃げ出すのを見て大笑いしたり、下級生に分かりやすいイジワルをします。 そして、ついに。 5年間ご近所で、幼稚園も一緒で、毎日帰りは一緒で、やっと同じクラスになれた仲良しの女の子に対して、ひどい仕打ちをしました。 授業で育てていた植物、その子の鉢はやっと芽が出てきて、その子もとても嬉しそうに見せてくれたりしたいました。 ある日、その子が校庭で鉢の雑草抜きをしていると、娘が手伝いたがったそうです。 その子は、娘の作業の雑さをよく知っているので、自分でやるから、間違って芽を抜かれたら嫌だから、触らないでと伝えたそうです。 しかし、娘はどうしても手伝いをしなくてはならないと言う気持ちになってしまったらしく、無理矢理手出しをした上、その子が一番危惧していた、大切な芽を間違って抜いてしまったそうなんです。 謝ったそうですが、無視をされてしまって、娘は無視をされる理由が理解出来ず、その子にしつこく「なんで無視するの?無視しないで!」と、耳元で繰り返し言ったそうです。 その日の帰り、毎日一緒に帰るその子は、お姉さんと一緒に下駄箱付近で待っていてくれました。 その2人の後ろから、こっそり近寄りとつぜん「ワッ‼︎」と大きな声で驚ろかし、無言で帰り始めたそうです。 お姉さんと2人で追いかけながら帰ってくれたそうですが、きちんとバイバイする事も出来ず、その日のうちに仲直りは出来ませんでした。 帰って来てから、娘は下校時のトラブルの事のみ報告をしました。 しかし、その子のお母さんは私とママ友なので、すぐにLINEが来て、事情を知り、娘に聞くと、それは本当の事だと認めるました。 しかし、この時娘は、なぜ無理矢理手伝いをしたのかについて、「教室に入る時間だったから急がないといけないと思った」と言ったのですが、それは嘘でした。 その嘘は、翌日が通級だったために、トラブルより2日後の先生を交えた話し合いで発覚しました。 実は、通級の日、私は担任の先生の対応に少し疑問があったので、それについてと娘への対応のお願いを兼ねて少し前にお手紙を出していたのですが、この日に先生から時間が欲しいと言われ、話し合いに行ったのでした。 話し合いの内容は省略しますが、メモをとり一生懸命聞いて下さったので、少しホッとして、そのお友達とのトラブルについて、娘のした事でお友達が傷付いてしまっているので、本当なら子供たちから先生に話したその日に対処をして欲しかったのですが、翌日話をさせてもらうので、傷付いてしまったお友達のフォローをお願いしますと伝えたのです。 すると、翌日、なんと1時間目を自習にして、先生を交えた3人での話し合いになりました。 しかし、先生から、「なんでそんな事をしちゃったのかな」と言う質問に対して、娘は事情が分かっているお友達の前で、私に話したのと同じ嘘を付きました。 当然、お友達は当事者ですから、「それは嘘だよ!なんで嘘つくの?」と。 それから娘は黙り込んでしまい話し合いは進まなかったそうです。 しかも、先生が席を離れた隙に、お友達に向かって、「〇〇ちゃんは、記憶力が良いからいいよね。私は記憶力ないから分かんない!」とか、「どうせ〇〇(娘自身)なんか死ねばいいんでしょ!」などと、嫌な言い方をしたそうなんです。 先生はそれを知らず、「まだ気分が収まらないから一緒に帰りたくない。」と言ったお友達の答えに、娘に対しては、「僕が君なら、毎日謝るよ。そうするしかないよね。」と言って、1時間目がタイムリミットだったので、あとは2人で話し合うように言われたそうです。 娘は帰ると、私に「〇〇ちゃんは、気分が収まらないから、収まるまでは一緒に帰れないんだって。ちゃんと謝って来たよ。」と言う報告をしました。 なので、てっきり話がついて、でもまだ許せないから少し時間を置くことになったのだと、ママ友に「話を聞く時間を作ってくれてありがとう。いっぱい考えて答えを出してくれたんだね。」と言った内容で連絡をしたのですが、ママ友からは「?やっぱりお互いの子供からしか話を聞いてないと見解が違うのかな…」と返事が。 慌てて電話をして、事情を聞くと、上記の内容を知る事に。 正直、ショックでした。 こんなに嘘を重ねたり、報告を誤魔化したり、こんなに連続して、人に嫌な思いをさせるのは初めてのことです。 ママ友には、「今晩、しっかりと時間作って、本人と話して、きちんと対応するね。」と、「最近、少し変な行動とか言動が増えたから気にしてたんだ。もし、これが発達の問題だった時の為にカウンセラーか医師と相談してみようかな。」と伝えると、「こんなにこじれちゃうとは思ってなかったから、こちらも複雑な気持ち。でも、全部を障害のせいにしないで。どの子供でも誤魔化したりする時もあるし、謝れない事もあるよ。ただ本当に仲直りしたいと思ってたから、正直に話してくれなかったのはショックだった。」と。 恐らく、涙を堪えていたのでしょう。 声が震えて、力無く答えられて、私も娘のウソを見抜けなかった情けなさと、申し訳なさと、発達障害を言い訳にしたのだと思われてしまったかな?と、悲しくなりました。 習い事の帰り道、娘と話しましたが、決着つかず。 夕食後に改めてじっくり話しました。 まず、やってしまった理由について嘘をついたのは、本当の理由が「やりたい気持ちを抑えられなかった。抑えられない理由は分からない。」で、分からないと言うことが、答えにはならないからと「時間がなかったから」と言える作り話をしたそうです。 帰りにお友達姉妹をビックリさせて、スタスタと逃げたのは、「謝ったのに無視をさらて、イライラしていたから」です。 無視をされても当然の事をしたと思うのですが、本人は何故か無視をされたと言うことにこだわり、イライラが収まらなかったそうです。 帰ってから、私に嘘の報告をしたのは、状況の説明が困難だったのと、怒られるのが嫌だったからだそうです。 2日後にした話し合いで、更に嘘をついたのは、上記と同じ理由で、「分からないけど、やりたい気持ちを抑えられなかった」と言う回答は、納得する答えではないと考えたからだそうです。 「記憶力が良くていいね」は、「覚えていないなんて嘘」と思われていると思い込み、それならどうやって説明したら納得するの?と言うイライラをぶつけてしまったみたいで。 「死ねばいいんでしょ」は、1時間目を自習にしてまで時間を作ってもらったので、先生やみんなが自分のことを「邪魔な存在。いらない存在。」と思っているのだろうとの勝手な思い込みを、そばにいたその子に拗ねてぶつけた八つ当たりでした。 私は、これを聞いて、娘が発達障害の中の理解されないこだわりや、抑えられない欲求に振り回された結果ではないかと推測しましたが、もしお友達の立場なら許せないと思います。 ママ友の立場なら、自分の娘をここまで傷付けららて、許せるか…どうかな… 本当によく話を聞いてくれたと思います。 こちらの事まで気遣って。 娘には、お友達とその家族を大変傷付けてしまった事、信じていた私や主人が娘の行動や言動に傷付いた事、この事で娘に死んで欲しいと思っている人は誰もいないと言う事、これは許してもらえる事ではないかもしれない事、たくさん伝えました。 伝え終わるまで堪えましたが、伝え終わった時には涙が止まりませんでした。 前々から、3年生は女の子は特に、精神的に成長する頃で、関係が難しくなるからと聞いて、通級への通学を決めました。 娘のこの状況は、私のしつけの問題なのか、娘の隠れていた性格なのか、環境の変化なのか、3年生というプレッシャーのようなものがあるのか、はたまた発達障害の度合いというか、症状に変化が現れたのか。 こんなに頭を抱えるのは娘の発達障害を知るよりも前以来です。 まだ勉強不足ですし、一人っ子、他の子供を知りません。 親になってまだ9年経ちません。 経験も浅いのでしょう。 私自身、発達障害と向き合う覚悟も足りないのかもしれません。 久しぶりに、娘が分からない、どうお相手に対処をすれば良いのか判断がつかない。 お友達がどれほど傷付いているのか、死ぬと言うワードをとても怖がったそうです。 当たり前ですよね。 登校させないというのも、娘は逃げる事が出来たと思ってしまうのは本意ではありません。 ですが、お友達もきっと娘がいるクラスは辛いはずなんです。 休むにも、ずっと休ませ続けるわけにも行きませんし。 次に、話をするチャンスがあれば、今度こそは理解されなくとも正直に、仲直りして、また仲良くしたい気持ちを大切にして、謝りなさいと、それを嫌がられたらしつこくせずに、また時間をおいて、とにかく謝りなさいと伝えました。 こんな時、皆さんはどう対処をされていますか? 通常級にいる難しさは感じていたもののお友達とも今まではコミュニケーションが取れていましたし、娘の学習の視点では何とかなりそうだったんです。 むしろ、意地悪されたりする事が多かったです。 それでも、意地悪をする子をお友達と認識していたので、その方が少々気掛かりでした。 しかし、ここ最近コミュニケーションにおいて、意地悪やイタズラ、強いこだわり(ワガママ)、突然増えました。 本人は、家でも学校でも、通級も習い事でも、困っている事も悩んでいる事も、難しい事もないと断言します。 楽しいとも。 でも、実際は周囲に迷惑を掛けてしまう頻度が高くなっています。 やはり、まず相談なんでしょうか。 娘へのフォローもしたいと思いますが、相手のある事だと、お友達の通学を妨げてしまうのではないか心配で、早く何とかしなくてはと焦っています。 お休みさせたり、付き添ったりしていらっしゃいますか? もちろん、今回の件は相手のある事ですので、お相手の方への謝罪が先ですが。 まとまりのない長文。 お付き合いありがとうございました。

回答
7件
2016/06/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園 スクールカウンセラー

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 宿題 ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 離婚 食事

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
IQ 小学5・6年生 小学3・4年生

4月から1年生の女の子がいます。 入学してすぐはワクワクしながら通った 学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが 居ましたが、途中で止まって泣き始めたり 戻ってきたり、、することが増え 他のお姉さんを遅刻させてしまう事が 何度かありました。それ以降は娘の 朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したり して、一学期は泣かずに行けることも多く なりました。 ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うと いうことやったりしてみました! 夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますが もう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に 引っ張っていってもらってます。 ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます 癇癪がすごいです。 行ってしまえば楽しくみんなとしてる みたいなのですが、、 切り替えは遅いようです。 フルタイムで仕事をしている為学童を 利用しているのですが 学童に行きたくない、家に帰りたいと、、 話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく 家に帰りたいと。 他のお友達もみんな仲良くしてくれて 泣いていたら寄ってきてくれて がんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。 いじめられたりとかはなさそうです 自分の仕事を少し早く終われるように 調整し家に帰って来れるようにして みていますが、仕事の都合上家でおかえりー! と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは 早く切りあげて帰宅出来るようにして もらっています。 今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて 貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよ とにこにこして帰ってきたのですが 学校から1本の連絡があり 一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だから おうちも見せたいしついてきてと反対方向の お友達を引っ張って付いてこさせたようで 娘さんと話してみてくださいと。 娘に確認したら、本当だったようで 1人で帰りたくなかったと、、 何度も学校から帰る時のお約束を決め お話しています。 なぜ学校に行かないといけないのか。 しかし朝は最近もっとひどくなってて 引っ張って連れて行ってます。 発達に問題があるのでしょうか 娘も色々と葛藤しているようで、ストレスが かからないようにこちらも休日などは もう学校の話はしないようにしてます 誰と遊んだのーとかはもちろん聞くように していますが。 なるだけ触れず。 発達センターに問い合わせてみても いいのでしょうか。 同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
15件
2024/10/07 投稿
先生 仕事 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す