締め切りまで
8日

来月から小学3年生になる息子がいます
来月から小学3年生になる息子がいます。
息子は普段から落ち着きがなく、授業中もじっと座っていることが出来ず、歩き回ることはありませんが
常にくねくね体を動かし、手遊びしています。先生に注意されると一瞬は止まりますがすぐに動き出します。
家では食事中や勉強中に立ち上がって別なことをしたりします。注意すると戻ってきますが…
とにかく集中力もなく、話をしてても手遊びをしたり、全然会話に関係ない違う話をしてきたりします。
同じことを毎日何十回も注意しても、まるで初めて聞いたかのように一向に直りません。
忘れ物も多く、学校に行くときに手渡しても、どこかに置きっぱなしで忘れたりします。
手に持ってる物は途中で落としたり、なくしたりします。
宿題が毎日出ますが、解らないことが多いのでヒントをあげたり、一緒に調べたりしてやっていますが、
勉強が面倒になると大声で1時間以上も泣いたり、大声で叫んだりします。
そのとき宿題なんて消え去ればいいとか、学校なんて破壊すればいいとか、しまいには宿題をする
くらいなら自分を殺してほしいとか言います。
勉強は算数の計算は割と出来ていると思いますが、文章問題になるとできなくなります。
国語が苦手で文を読んで理解できないのです。
字も解読不明なくらい汚いので、ゆっくりきれいに書くように練習させています。
上手にかけたときは褒めてあげると、「これからはきれいに書く!」と言ってくれますが
その時だけです。漢字も偏とつくりを逆に書いたり、見たことのない字を書きます。
もうすぐ3年生だというのに、ひらがな・カタカナも間違うことがあります。
勉強もせいぜい5分、調子がいい時で10分が限界なのでで復習がなかなか進みません。
会話も人の話を聞かないせいか、言葉をよく知らないので会話に詰まる毎日です。
また、気に入った言葉が耳に入ってくると、意味も分からず会話の中に入れてきたり、
ゲームで失敗したり、成功したりしたときに大声でその言葉を言ったりします。
その言葉も耳コピなので私にも何を言っているのかわからないのが多いです。
何をするにも、何も考えず、周りも見ずに行動をとるので、人や物にぶつかったり転んだり、
迷子になったりするので、目が離せず冷や冷やします。
でも、注意をすると自分はちゃんとしてるのに周りの人が悪いとふてくされます。
二つ年上のお兄ちゃんがいますが、弟の出来の悪さに怒ったりすると、人一倍怖がりで臆病なのに、
お兄ちゃんに向かって「死ね」とか「殺す」とか言いながらパンチしたり蹴ったりかじったり、止めるまで
やり続けます。ゲームが好きなので「死ね」とか「殺す」などのワードが出てしまうのかもしれません。
怒るとスイッチが入ったように攻撃的になりますが、普段はとてもとても優しい子です。
ものすごく長文になってしまい申し訳ございません。
色々ネットで調べていると、発達障害ではないかと不安になっています。
今のままでいいのか、病院とか行った方がいいのか、今何をしたらいいのか本当に悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

すぐに発達障害支援センターに電話するか、教育相談室に電話をしてみてください。
いやでなければ、早めに病院ですかね。
この子は発達障害かどうか?は調べないとわからないのですが、言語理解という分野での発達がうまくいってないエピソードが質問にとても多いです。
また、集中力もなかなか保てないようですが、これは長文過ぎるお説教などが仇になってるのではないか?と。
言語発達に凸凹があると、表出している言葉と頭の中での理解が乖離して、はるかに頭の中では理解できているのに表現できなかったり、その逆があったり、文章の読み方一つで理解が格段に上がったりします。
やらないのではなく、できない可能性がとても高いのでそこはすぐ気にしてあげてほしいですね。
また、板書も困難そうで、書くのも苦手。
人の倍以上労力を費やします。
文章題は、句読点で文章を区切り、書いてあることを箇条書きにして整理するなどするとわかるなら、そういうテクニックを教えてみる。(覚えられないこともありますが)
あとは、復習はタブレット学習などにして、読む書くの負担を減らした方がいいでしょうね。
書く練習をすれば慣れる!ではないし、書けるようになるわけでもないので、そこも見方を変えてあげて。
また、叱るときは
できるだけ短い文で叱る。
長々説明しても、9割ぐらい聞き流されてしまいます。頑張れません。多分。
なお、九九は覚えましたか?
九九は完璧にし、答えが25になるのは?12になるのは?などのクイズで定着度を確認しておくとよいでしょう。
難しい子育てをしてる。と思い、彼のこともご自分のこともせめないこと。
出来が悪いのではなく、一見おバカさんかもしれませんが、頑張れる力はあると思います。
いやでなければ、早めに病院ですかね。
この子は発達障害かどうか?は調べないとわからないのですが、言語理解という分野での発達がうまくいってないエピソードが質問にとても多いです。
また、集中力もなかなか保てないようですが、これは長文過ぎるお説教などが仇になってるのではないか?と。
言語発達に凸凹があると、表出している言葉と頭の中での理解が乖離して、はるかに頭の中では理解できているのに表現できなかったり、その逆があったり、文章の読み方一つで理解が格段に上がったりします。
やらないのではなく、できない可能性がとても高いのでそこはすぐ気にしてあげてほしいですね。
また、板書も困難そうで、書くのも苦手。
人の倍以上労力を費やします。
文章題は、句読点で文章を区切り、書いてあることを箇条書きにして整理するなどするとわかるなら、そういうテクニックを教えてみる。(覚えられないこともありますが)
あとは、復習はタブレット学習などにして、読む書くの負担を減らした方がいいでしょうね。
書く練習をすれば慣れる!ではないし、書けるようになるわけでもないので、そこも見方を変えてあげて。
また、叱るときは
できるだけ短い文で叱る。
長々説明しても、9割ぐらい聞き流されてしまいます。頑張れません。多分。
なお、九九は覚えましたか?
九九は完璧にし、答えが25になるのは?12になるのは?などのクイズで定着度を確認しておくとよいでしょう。
難しい子育てをしてる。と思い、彼のこともご自分のこともせめないこと。
出来が悪いのではなく、一見おバカさんかもしれませんが、頑張れる力はあると思います。
不安なお気持ちであることを承知で、こんな回答を書くのも気がひけるのですが、早く病院に行った方がいいと思います。
このままでは本人が一番困ると思います。
学校のスクールカウンセラーや養護の先生とも相談されてみては?
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
質問を読んでわが子とよく似ているのでコメントさせていただきます。
わが子は小1男の子です。
ゆゆさんのお子さんと同じく授業中離席はしませんが手遊びや体を動かし集中しません。
家での食事中も、席を立ったりして、声かけすれば席に戻るのですがすぐに忘れてまたやります。
その他も声かけすれば止めるのですが、5秒後には忘れてしまうような。
兄弟への暴言も。
我が家は姉なので、息子が1人騒いでいる、と言った感じですが。
手が出てしまうし、最近は私へも殴る蹴るしてきます。
何かあると死ね、いなくなれ、もありますし、
どうせ俺なんか…とか言います。
我が家は息子がある日から学校に行きたがらなくなったのをきっかけに地域センターで相談をし、その後病院に行きました。
自閉スペクトラムとADHDと診断でした。
大人びた言葉使い、意味をわかっていない言葉を使ったり、発達障害の特性だと教えていただきました。
悲観的になっているのは二次障害が出ているみたいで、適応障害と診断されていて、投薬治療をしています。
字も綺麗に書く事が出来ないわけではないのにいつも雑です。これは多分集中力の短さかなと思います。
綺麗に書こうとしていても、集中力がなく注意散漫で、綺麗に書く事を忘れてしまっているんだと思います。
わが子は視覚優位なので目で見たものをそのまま覚えるので、漢字もひらがなも書き順が覚えられません。
でも答えは合っているのでテストでは〇ですが。
注意散漫、集中力の欠如の息子は宿題もなかなか進みません。
なかなか進まないことにイライラしてきて癇癪になってしまうので、出来るところまででいい、としています。
↑
最後までやらせようとするとどうせ俺なんか…となってしまうので。
みなさん言うように、地域センターや病院、学校でもいいので相談した方がいいと思います。
ここに書いたような事を相談すれば、きっと相談に乗ってくれると思いますよ。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正直に言わせていただきます。
すぐに、相談に行かれた方がいいと思います。
と、いいますのは、親が「あれ?」と思った時が、動くときです。
また、お子さんは、かなり頑張っていると思います。辛いなか、頑張っていると思います。
「死ね」「殺す」は、「うんち」「おしっこ」と同様に、多くのお子さんが通過してくることでもあります。
ですが、言葉の裏の気持ちはどうかな?と、いうところが大切かと思います。
否定され続けてたら、二次的な困りごとが出てくるかもしれません。
お子さんにとっても、お母さまにとっても、今のままは、苦しいことが多いかと思います。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございました
そうですかー。九九も苦労したとのこと。
そうなると、もしかするとなかなか覚えるのも苦手なのかもしれません。
ワーキングメモリといい、短期記憶等と言います。
全く覚えられない訳ではなく、記憶が下手ということがあります。
九九はしっかりしてあげたほうがいいので、得意な算数の自信を損なわない為にも、この春休みは九九のおさらいですかね。
ほかの勉強よりこっちかも。
漢字は苦手なのかしら?
とりあえず、得意な方をしっかり自信をつけ、固定してあげた方がいいかもですね。
ちなみに、覚え方は復唱、書き取り、百ますなどの繰り返し練習のほか、歌で覚える。絵で覚える。漫画で覚える。身体を動かしながら覚えるなど、色々なパターンがありますよ。そういうのは、本人か親が気づくしかないです。
まず、お母さんも大変だろうと思いますので、アドバイザーを探すつもりで早めに相談されてはと思います。
何が苦手なのか?など調べてアドバイスを受けてください。
文書を読むのが苦手なら、五十音の復唱が練習になります。
あとは、実はやればできる。下手だけどがんばり屋さんとか、良さを見つめ直して親子ともの自信の回復が一番です。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やはり本人がこの先困ることになりますよね。
支援センター等を探したのですが、うちの地域にはなかったので学校に相談してみようと思います。
学習の仕方など ruidosoさんの助言のようにやってみようと思います。効果ありそうな気がします!
私も確かにイライラしてしまい長々叱ってしまっていたと思います。
九九は6の段、7の段が苦手ですが、後は何とか覚えました。でも、復習をしないと、どんどん忘れていって
しまうので苦労してます。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
わかります。
独特な感じですよね。どうにもこうにもならないかと。
おそらく自閉症にともなう協調運動の足りなさとか、体幹とかだと思います。
...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
ひなぽんさんと同じです。
毎日が心配な気持ちのまま、この春次男は高校生になりました。
言動が非常識すぎて問題なんです。
毎日、祈る気持ちで...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
つづやんさん
ありがとうございます。
幼稚園。たしかにつらいのかもしれません。すこしでも、早く楽しみを知らせたい。友達ができるといいなぁ。...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
やっちんさん
ありがとうございます。
勉強が難しくなって来て、ついていけなくなってきたのでしょうか?
想像することが苦手な息子は、文章...



小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも
もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
かりんさん
ご回答いただき、ありがとうございます!
今住んでいる市には小学校への就学直前に引越ししてきて、そのときに一度市の相談機関に行...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
今の状態はどうですか?
たはえさん、よくふんばっていらっしゃると思います。
あきらめそうになりますが、親子でまずは、なにもかも許して、心か...
