締め切りまで
9日

すみません、ただの気持ちの羅列です

退会済みさん
すみません、ただの気持ちの羅列です。相談したり、聞いてもらう場所を見つけられずにいます。
申し訳ないです、そっとスルーしてください。
子供が小学校に入ってから、我が子が「毎日授業や宿題に取り組めないこと、作文や日常でも気持ちをうまく表現したり伝えられないこと、時間を守るとか約束を守ることよりも自分の欲求を抑えられないこと」にどう対処するか、毎日毎日悩んで考えて、取り組んではがっかりして、
一緒にいる時間はいつも見て構ってと言ってくる事に一つ一つつきあったり、子供のイライラにつきあったり、
子供のために(二次障害だけはふせがなくては、と)褒めたり共感する言葉を考えて伝えなくてはと、よいしょして持ち上げて、でもやっぱり思う通りには行かずダメで、
塾などで会う1-2歳児の子供の挙動を見ては、うちの子はこんなに外向きの表現は無かった...と、もっと早く気づいてあげなくちゃいけなかったと今更ながら気づき、(今はもう8歳)
子供のクラスメイトの班別回覧日記の字の美しさや文章のレベルの高さに涙が出そうになったり、
別の大手Bのサイトで、学校の小テストで80点取ったらダメ出しをして子供をしかるのが当たり前みたいに書かれているのをみて、世の子は当たり前なんだ、そんなレベルなんだと愕然として、
当事者の方の講演で親にはこうしてもらいたかったという数々の言葉を聴き、そんなに沢山のこと私がフォローするなんて出来ないとますます落ち込み...(親なので「そこまで出来ない」ということすらも出来ないのでしょうか...)
毎日絶望の淵で子育てをしています。
しがみついてくるから辛くて、でも私がいなかったら、子供にとっての心のよりどころはまだなく
私自身にも勇気も気力もないので死ぬことすらできず、自分の心を殺し殺しそれでも生きてしまっています。
自分の心が安定しないのは、子供のことをちゃんと認めてあげられていないんだろう。
思い通りに育たないのなんて当たり前なのに、
いいところは沢山の持っていることを知っているのに、どう伸ばしてあげたらいいかも一緒に考えてあげられていない。
自分にはどうしようも出来ないと諦めることも出来ない、こんなに辛いことがあるなんて。
それとももっともっと他にも理不尽で辛いことなんていくらでもあって、体が元気で生きていてくれるからいいと、大したことないよと自分に言い聞かせないといけないのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まつぼっくりさんへ
初めまして
中3男子(自閉症スペクトグラム)小6男子(感覚過敏+α?)の母です。
一人で必死に頑張ってきたんですね。
しんどかったでしょう。
辛かったでしょう。
自分を責めないでくださいね。
私も宿題ができない長男になんとか宿題させようと必死でした。
忘れ物をしないように、手の甲に油性マジックで書いたりもしました
理解できない行動もたくさんで怒ってばかりでした。
何度言って聞かせても伝わらない感があり悩み続けてきました。
小3のときに教育センターで発達検査を受けグレーゾーンだろうと言われサポートはありませんでした。
しっくりこないまま(気づいていながら認められないまま)、息子にあったやり方を見つけられないまま時間が過ぎました。
中学に入り、こなせないことが増え、対人トラブルも増え、問題行動も連発。
私も悩み苦しみ、とことん追い詰めてしまっていました。
やっと専門医を受診し再び発達検査を受け診断されましたが、ケアとサポートが間に合わず、激しい二次障害の症状から不登校になりました。
私は辛くて悲しくて息子に申し訳なくて、たくさん泣きました。一緒に死んだ方が楽かもしれないとさえ思ったこともありますよ。
でも、やっと息子は一人で必死に頑張ってたんだと気づいたのです。
そこからやり直しました。
ある方の「気づいたとこから頑張れば大丈夫!間に合うよ!」の言葉に力をもらいました。
息子目線で考えるようにし、わからなければわかる言葉や聞き方伝え方を工夫し、主治医や心理士さんにスクールカウンセラーの協力を得ながら、息子との信頼関係を作り直す作業をしてきました。
だいぶ元気になってきました。
まつぼっくりさん、大変で辛くて余裕ないですよね。
でもね、一番困っていて辛いのはお子さんだと思うんです。助けてあげてください。まだ間に合います!
自治体の教育センターや地域の親の会などにコンタクトを取ってみてください。
駆けつけて話を聞いてハグしたい気持ちです。応援してます。
初めまして
中3男子(自閉症スペクトグラム)小6男子(感覚過敏+α?)の母です。
一人で必死に頑張ってきたんですね。
しんどかったでしょう。
辛かったでしょう。
自分を責めないでくださいね。
私も宿題ができない長男になんとか宿題させようと必死でした。
忘れ物をしないように、手の甲に油性マジックで書いたりもしました
理解できない行動もたくさんで怒ってばかりでした。
何度言って聞かせても伝わらない感があり悩み続けてきました。
小3のときに教育センターで発達検査を受けグレーゾーンだろうと言われサポートはありませんでした。
しっくりこないまま(気づいていながら認められないまま)、息子にあったやり方を見つけられないまま時間が過ぎました。
中学に入り、こなせないことが増え、対人トラブルも増え、問題行動も連発。
私も悩み苦しみ、とことん追い詰めてしまっていました。
やっと専門医を受診し再び発達検査を受け診断されましたが、ケアとサポートが間に合わず、激しい二次障害の症状から不登校になりました。
私は辛くて悲しくて息子に申し訳なくて、たくさん泣きました。一緒に死んだ方が楽かもしれないとさえ思ったこともありますよ。
でも、やっと息子は一人で必死に頑張ってたんだと気づいたのです。
そこからやり直しました。
ある方の「気づいたとこから頑張れば大丈夫!間に合うよ!」の言葉に力をもらいました。
息子目線で考えるようにし、わからなければわかる言葉や聞き方伝え方を工夫し、主治医や心理士さんにスクールカウンセラーの協力を得ながら、息子との信頼関係を作り直す作業をしてきました。
だいぶ元気になってきました。
まつぼっくりさん、大変で辛くて余裕ないですよね。
でもね、一番困っていて辛いのはお子さんだと思うんです。助けてあげてください。まだ間に合います!
自治体の教育センターや地域の親の会などにコンタクトを取ってみてください。
駆けつけて話を聞いてハグしたい気持ちです。応援してます。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
大声では言えないけれど「頑張っているんだよ、私たち(笑顔)」。
だってさぁスペシャルなお子様を育てているんだよ。
親が気付いて対応しているということだけでも、素晴らしいことだと思います。
難しい事をしているんだから、心が不安定になってしまうのは当たり前なのではないかな。
自分ができないことは、誰かの助けを借りてもいいと思います。
「もう無理、誰か助けて」って言ってみましょうよ。周りから見たら(自分で見ても)
簡単に思えることも、簡単にはできない時期ってあると思うのね。
親だって人間なんだから。
それからネットで相談するのもいいと思いますが、実社会でも相談できる場所があった方が
いいと思います。理解をしてくれる人との会話っていうのも結構大切ですよ。
ネットと実社会の相談相手をうまく使い分けてみてください。
自分に合う相手を探すのは、大変だったりもするんだけれどね…。
まずは教育センターや児童相談所はどうかな。
うちは二次障がい、不登校も経験したけれど、今はもう中3です。色々な方に助けて頂き
ながら普通高校受験予定です(支援学校の入学資格がないので…)。
そういえば息子に診断名がついたのは、8歳のころですよ。息子が生まれてから、他の人が
体験できないようなことをたくさん体験してきました。
いっそのこと本でも執筆してみようかしら?という感じです(笑)。
まつぼっくりさんほど頑張ってはいない私だけれど、とりあえず障がい児の母として図太く
生きています。しかもどんどん手を抜くことを覚えてきています。
自分の苦手な家事を息子に教え込み、楽をしていますよ。私にとっては苦手なことだから、
息子のことを本気でほめることができるんですよね。
きっと大変な時期なのだと思います。無責任な言葉になってしまいますが、乗り越えて
ほしいなぁって思います。休憩しながらでいいから、誰かの手を借りながらでいいから。
「あの時は大変だったね」って笑顔で話せる日が来るって信じています。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まつぼっくりさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
私は紹介にも書いたとおり、当事者ですが、親にこうして欲しかったなんて気持ちは一切ありません。子供の頃は、怒られ、怒鳴られ、親の機嫌を損ない、成績も悪く、運動もできない、どうしょうもない子供でしたが、でも、母親の愛情はなんとなく伝わっていましたからそれだけで十分だったと思っています。
私はまだ児童福祉の現場に出ている身ではありませんので、机上の空論でしかありませんが、一番お子様にとって苦しいのは、自分の母親が心身の何れかを悪くしてしまっている状態の環境だと思っています。
一息ついて、少なくとも発達障害が存在しなかった頃に育ったいち当事者が親の愛情がちょっとだけでも伝わればいいと思っていることも思考の選択肢にいれながら、ちょっと休憩してください。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おかあさん、つらいね~。
読み終える前に、私、涙が止まらなくなってしまった。
昔の私のようで・・・。
本当はその思いを、直接お会いして聞きたいですよ。
泣いても、叫んでも、怒りをぶちまけてもいい・・・ただただ聞いていたいです。
私は、お母さんのつらい思いを知らない子供に出会ったことはありません。
どんなにダメダメな母だと、自分を責めていたとしても、
子供にうつるあなたの姿は、
やはり、かけがえのない、たったひとりの”おかあさん”なのです。
あなたの未熟さも、不出来さも、きっと、みんな知っているうえであなたのお子さんは、
あなたを”おかあさん”に選んで、この世に生まれてきたのだと、そう思いますよ。
自信なんてなくてもいい。
わが子を・・・うまくいかないことだらけだけれど、本当は大好き・・・って、そう思う気持ちがあればいいのですよ。
おかあさんが先に、楽になって欲しい・・・。
だってそれが、こどもの一番の願いだと思うから。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まつぼっくりさん
つらかったですね。なかなか子供の状態を認めたくないときはあります。
でも本当にまつぼっくりさんは十分頑張っていると思います。十分ですよ。
うちはおそらく学習障害がある中一男子です。小学校のころから落ち着きがなく、勉強は決してできませんでしたが、この子の特性を気づかず、目をつぶってきました。
中一の二学期からテスト勉強をしてもできないもん!と投げ出す始末。同じく対人トラブルも増えて、二学期ころから不登校になりました。二学期の頃は少し休んで少し行くという感じでしたので、そのうち行くだろうと思っていました。でもあの子にとって学校自体がとても苦痛の場所になりつつあり、勉強も、指示されていることもよく分からなくなってきているのだと思います。
今の私が2,3年前に戻れるならやり直したいことがたくさんあります。あんなに叱らなきゃよかった。頑張ったねって言ってあげればよかった。それでも今の子供を認められず毎日泣いているのも私。つらいですよね。
本当にまつぼっくりさん、早くお子さんの状態に気づいてあげられた、素晴らしいお母さんだと思います!
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかるー!
突然、失礼しました。
うちも同じような状況でしたよ。
でもね、気づいたのが(学校から指摘されてですが)高校1年の頃でしたので、まつぼっくりさんは早い方ですよー
高校で分かった時の絶望感はハンパじゃなかったですからね。
ですので、今、気づく事ができて、本当に本当に良かったと思います。
お悩みのことですが、環境つくりがオススメです。
宿題や提出物は、漏れない、遅れない環境つくりが大切だと感じております。
月に1~2回、先生に連絡するとか……
今日、宿題出てるはずたよねーとカマをかけたり、
仲の良いお母さんと、LINEで手紙の共有をしたり……
その他、ナゼ必要なのか、やらないがためにマイナスになる要素、どんなことが起きてしまえのかを理路整然と、何度も本人の中に落としこめるまで説明したりとかね
気持ちを吐きだせたら……といった内容なのに具体策を書いて申し訳ないです。
色々やっていると、「私ったら、子供のためにここまでやってエラすぎるぅ~」なんて、自分をホメテ、元気づける日も来ると思います。
大手予備校の80点は、ご三家レベルの話ですから気にされないように(上を目指されている場合は別な話になってきますが)
落ち込みすぎないようにされて下さい。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
ナビコ様
こんばんは。具体的なアドバイス、ありがとうございます。とても参考になります!
読みながら、私がショックだと思ったのは何でかな、...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
何歳までがしんどかった…。
障害があってもなくても、子育てってしんどくなる時は誰にでもあると思います。
私も、しんどかった時はありますが、...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
おはようございます。
私の勝手な想像ですが、学校で荒れているお子さんが家庭では穏やかに過ごしているのは、お母さんが上手く察してあげて先回...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
皆さまありがとうございます。
昨日あそこまで荒れた原因はあってとりあえずは解決しました。
病気のことは小さい頃からこういう病気でこうい...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
第三者で関わりの出来る人間がもし助っ人で来てくれたら、この状況を打破しやすいかもしれません。
こんな私も、ここ最近までよく反抗期が収まらな...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
つらいご心境なのに、うちの子供達への温かいメッセージありがとうございました。
これからは、人口激減、世の中の変化が激しいと予想されるので...



高校二年生の娘の事です
生まれつき、寝ない、飲まない、泣き止まない、が一歳近くまで続き、首すわりも遅くアトピーが酷く、ずっと育てにくいと感じていました。性格も頑固で言うことを素直にきかない、自分がやりたい事しかしたくない子で、ずっと叱って育ててしまいました。人見知りが酷いせいか、学校では目立たず成長してきましたが、家ではバトルが絶えませんでした。そんな中、中学、高校で人間関係がうまくいかず、不登校気味になる事があり、今回は進級が危うく、相談機関から紹介してもらい通院することにしました。細かい検査の予約はまだ先ですが、発達障害の傾向は強いとの事で、試しにとお薬を飲み始め、以前よりは学校に行けるようになっています。多くの方が小さいうちに気がつき、何かしら動いているなか、私は育てにくい子とだけ思って、必死になって当たり前の事を当たり前にできるよう、しつけとして育ててきました。けれど発達障害だとしたら、娘にとっては辛かっただろうな、と思うと後悔ばかりで涙が出てきてしまいます。皆さまの中に、同じように気づくのが遅かった方がいましたら、何かアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。
回答
高校二年生の今、気づけた。
遅くないです!
私なんて、子どもの発達障害を疑いだしてから自分もそうだと気付きました。
親に気付かれず、先生...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
ガンモ556さんへ
お返事、ありがとうございます!
みんな、色んな感情を持ち合わせながらですよね…。
もともと、メンタル弱いのもあり、...
