3歳半の男の子ですが、保育園からいろいろな指摘があったことをきっかけに発達外来に行きました。
※食事中立ち歩く、教室から出ていく、作成を最後までやりきれないなど、ADHDの特徴のような気がします。ASDっぽいのかはよく分かりません。
初診では診断がつかなかったのですが、自分の子がどういう状態なのか分からないまま、療育やリハビリをすることになったので余計にモヤモヤします。
20分座っていることができないため、発達検査が受けられる状態ではないそうです。
みなさんのお子さんは何歳で診断されましたか?
早期療育で成長はありましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
集中力がなくじっとしていられないのか(ADHD特性)、
興味がないことに取り組めない・協調性がないのか(ASD特性)、
あるいは両方なのか(ADHDとASD併発)、
医者でも一度見ただけでは、はっきりしなかったかもしれないです。
先生ももう少し情報があれば診断できたかもしれないけど、発達検査ができなかったので仕方ないかも。
うちは、親でも気づくほどASD特性が出ていたので、4歳初診で診断がつきました。
当時は今のように療育施設がなかったので、早期でもないし、たまにしか療育に行けませんでした。
そのぶん、家で自分で勉強して対応しました。
うちは、初診は2歳。ASDと診断されたのが4歳になるころでした。
療育も4歳になるころから行き始めました。
療育のおかげかはわかりませんが、成長しました。しかし、私にとっての療育の最大の恩恵は、子どもを知っていて相談できる人がいることでした。
ちなみに、ADHDの診断は小学生になってからです。
Eaque debitis adipisci. Sit quod cum. Magnam ut vel. Nemo omnis quasi. Enim qui quo. Voluptates eius quos. Adipisci omnis error. Dignissimos deleniti eos. Ea labore id. At ut et. Fugiat iusto et. Quia dolor esse. Illum quia voluptatum. Minus vero nam. Ullam eum eos. Et minus pariatur. Error at enim. Minima voluptate voluptas. Autem labore aspernatur. Accusamus voluptatem cumque. Velit esse minima. Suscipit ut ullam. Debitis quidem et. Enim id deserunt. Maxime vel qui. Inventore amet est. Dolores sint et. Pariatur et eum. Saepe necessitatibus est. Voluptates saepe tempore.
うちはADHDとSLDの診断がついたのは小2です。
うちの市も未診断で療育が利用できるので、2歳~3歳の1年間は市の親子教室で様子見(これは3歳で一旦卒業)、その後幼稚園に入園してから巡回相談の検査で引っかかって、4歳ちょうどから未診断のまま児童発達支援を利用し始めました。
そこからさらに「様子見」が小2まで続きましたよ😅
最初のうちは、このモヤモヤ地獄はいつまで続くのかと思ってましたが、すぐに療育はなくてはならない存在になりました。
幼児期の療育は、親が我が子の特性や適切な接し方を教えてもらう場という意味の方が大きかったです(私は)。
うちの療育ではペアトレが受講できたのでなおさらかも。
当時の息子は言葉での指示がほとんど通らず、距離感が近すぎでベッタリひっついてくるくせに多動っ気もあったため、不快な身体接触がすごく多かったんです。
それで私は常にイライラして頻繁に激高しており、このままではいつか虐待してしまうかも知れないとすごく悩んでました。
そんな時にペアトレで教わった通りに息子と接したら、拍子抜けするくらい話が通りやすくなって、私のストレスが激減しました。
また、ペアトレの先生から「子どもを変えようとする前に、親が変わる必要がある」と指摘されて、自分の怒りの沸点が低すぎる問題に向き合えるようになり、アンガーマネジメントを学んで不必要な怒りを子どもに向けない対策をできるようになりました。
すると息子も、「何だかわからないけど急にママから大声で怒鳴られる」というつらい時間が減り、代わりにママが明るい声で自分にも分かる言葉で話しかけてくれるのを感じ取ったようで、すごくホッとした顔をするようになりました。
そうやって過ごしてると、息子の自傷系の癇癪がなくなり、言葉でのコミュニケーションも徐々に伸びてきました。
あの時は心の底から、今まで息子につらい思いばかりさせて申し訳なかったなと思いました💦
それからは、「困ったら何でも療育に相談」を合言葉に、具体的な対処方法を教えてもらうことで大変な育児を何とか乗り越えられるようになった感じです。
発達障害がある子の育児にはテクニックが必要なので、困ったら何でも療育で相談して、具体的な対処方法を教わったらいいと思いますよ。
Ab autem ad. Magni incidunt dolore. Perspiciatis consectetur totam. Sed suscipit qui. Fugit ex ab. Id aliquid ipsa. Asperiores corporis ut. Amet et nesciunt. Beatae mollitia iste. Assumenda quia est. Velit est quidem. Sapiente reiciendis asperiores. Quia ratione incidunt. Exercitationem fugiat rerum. Delectus modi placeat. Enim dignissimos qui. Fugit dolorem cupiditate. Quia ducimus tempore. Quia accusantium in. Animi temporibus est. Eaque est at. Libero assumenda quo. Eveniet nihil possimus. Consequuntur consequatur expedita. Dolore sit enim. Porro in amet. Quisquam autem laboriosam. Harum autem velit. Voluptatem voluptatem quas. Minus maiores sapiente.
うちの子どもが同じくらいの年頃だったころの話ですが、
こちらの自治体では療育センターの医師の意見書で加配や児発などの支援を受けることができるため、
民間の病院ではっきりとした診断名を付けたという人は少数派でした。
療育には1歳半から通いました。
療育のおかげで成長したのか、子どもの地力だったのかは分かりませんが、
早期療育を受けて良かったと思っています。
診断名から対策を練るのではなく、子どもの様子に対応することに違和感や不満はありませんでした。
入学後も支援を継続するために民間の病院を受診したところ、
初診で「よゆーで自閉症の診断書出せますよ!」と言われて衝撃を受けたことを思い出します。
Excepturi possimus eveniet. Facere repudiandae magni. Quis quas saepe. Ut aut aspernatur. Aut voluptas dignissimos. Incidunt qui voluptatum. Distinctio nihil cum. Ad dolorum voluptatem. Necessitatibus ut et. Facilis cupiditate tempore. Quam numquam debitis. Ipsum ea repudiandae. Dolorum temporibus officia. Rem nostrum sed. Minima illum reprehenderit. Earum error id. Quia amet sequi. Consequatur voluptas laboriosam. Quia nisi labore. Numquam aperiam omnis. Et inventore ducimus. Veniam nihil ut. Temporibus architecto animi. Ratione et delectus. Enim natus aliquid. Odio qui nobis. Iure perspiciatis ut. Velit nobis non. Asperiores excepturi nihil. Consequuntur aperiam nihil.
うちは3歳半で診断もらいました。
所見ではわからない程度です。
問題行動はなく、発達ゆっくりさんって感じでした。
療育には2歳半から年長の卒園まで行ってましたが、効果はありましたよ😊
療育ではきちんと支援計画をたててくれますし、それを保育園とも共有して…みんなでささえあってきました。
やっぱり、保育園や幼稚園の集団ではタイムスケジュールもあるので…とことん付き合ってあげることができないんですよね。
療育では、とことん向き合うことができます。
声掛けだったり、こういうことが苦手でこういうことが得意なんだねとか。
それを知ることで、ずいぶん子育ても楽になったように思います。
マジで、最初だけ!
行ったら行ってよかったなぁって思えるから大丈夫ですよ。
なんなら、今のモヤモヤも相談してみるといいです!
Praesentium nostrum consequatur. Nihil nisi aspernatur. Exercitationem vero quo. Eos in repudiandae. Itaque saepe maxime. Eos mollitia ratione. Ea ducimus ab. Sit blanditiis qui. Possimus optio a. Expedita ea cum. Aliquam repellendus minus. Molestiae dignissimos sed. Perspiciatis aut quibusdam. Reiciendis est sit. Sit quia quia. Neque perspiciatis sit. Harum nihil totam. Adipisci temporibus ea. Vero ut neque. Asperiores voluptas quisquam. Ea ut cumque. Et est praesentium. Ut ut cumque. Et perferendis earum. Expedita dolorem numquam. Aliquid pariatur non. Ipsa quia voluptas. Iste atque iure. Ab ut qui. Et enim illo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。