締め切りまで
10日

息子がADHDのボーダーと診断されました
息子がADHDのボーダーと診断されました。
まだ5歳の幼稚園児です。周りの子と同じように行動できていますし、学習意欲もあるのですが
集中力のなさ、注意欠陥が気になり相談してみたところ、そういう診断を受けました。
今から将来が不安です。
ボーダーと診断されたうちはまだこの先気を付けていればADHDにならずに済むということなのでしょうか…?
そもそもボーダーとはどういうことなのでしょうか、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

シャルルさん
どういう内容であれ、診断を受けるとショックだったりしますよね。
ボーダーとは、診断基準に一部当てはまるということだと私は解釈しています。
でも、冷静に考えると5歳の元気な男の子だと、程度の差はあっても、集中力がなかったり、不注意だったりするお子さんはけっこういらっしゃると思うのです。
「MIIKU(社)日本味育協会」代表の宮川順子さんは、息子さんのアトピー性皮膚炎がひどかったことをきっかけに、食事をほぼ手作りに変えたそうです。市販の食品を食べると痒みが悪化して、一晩中泣いていたとのこと。また、のちにADHDと診断されています。「無添加 手作り」を15年以上続けて、息子さんのアトピーもADHDも改善して、大学卒業後は音楽活動をされているそうです。宮川さんの本について、私がこのサイトに投稿したことがあるので、良かったら見てください。
無添加、手作りの徹底はなかなか難しいですが、食品添加物がアレルギーや発達障害の症状を悪化させるもののひとつだと聞いています。なるべく無添加、なるべく手作りでも、意識しないよりは良いかもしれません。
また、亜鉛が不足していると多動だったり、カルシウムや鉄が不足していたり糖分摂りすぎるとイライラにつながるそうです。イライラは私自身、食事との因果関係を実感しています。
七田式教育では、食学に取り組んでいて、集中力アップのためのサプリメントも扱っています。
また、私のFacebookの友達のお子さんは中学生ですが、一日2食は魚を食べるように変えたらADHDの症状は落ち着いたそうです。IQも幼児期は知的障害レベルだったのに、いまは標準レベルになり、受験勉強をがんばっているそうです。おそらく、魚のミネラル(カルシウムなど)とDHAやEPAが脳の働きを良くする効果があるからだと思います。このお子さんに関しては、公文に通っていたことも良かったとお母さんは言っていました。
うちの息子も5歳です。息子は知的障害重度ですが、ここであきらめずに食事療法や栄養療法や自然療法などについて調べて、少しずつでも実践していけば、5年後、10年後、必ず手応えを感じられると信じています。
発達障害は親の関わり方のせいではありません。でも、親が勉強すれば、子どもも変わります。頑張りすぎない程度に勉強と実践をしていきたいです。
どういう内容であれ、診断を受けるとショックだったりしますよね。
ボーダーとは、診断基準に一部当てはまるということだと私は解釈しています。
でも、冷静に考えると5歳の元気な男の子だと、程度の差はあっても、集中力がなかったり、不注意だったりするお子さんはけっこういらっしゃると思うのです。
「MIIKU(社)日本味育協会」代表の宮川順子さんは、息子さんのアトピー性皮膚炎がひどかったことをきっかけに、食事をほぼ手作りに変えたそうです。市販の食品を食べると痒みが悪化して、一晩中泣いていたとのこと。また、のちにADHDと診断されています。「無添加 手作り」を15年以上続けて、息子さんのアトピーもADHDも改善して、大学卒業後は音楽活動をされているそうです。宮川さんの本について、私がこのサイトに投稿したことがあるので、良かったら見てください。
無添加、手作りの徹底はなかなか難しいですが、食品添加物がアレルギーや発達障害の症状を悪化させるもののひとつだと聞いています。なるべく無添加、なるべく手作りでも、意識しないよりは良いかもしれません。
また、亜鉛が不足していると多動だったり、カルシウムや鉄が不足していたり糖分摂りすぎるとイライラにつながるそうです。イライラは私自身、食事との因果関係を実感しています。
七田式教育では、食学に取り組んでいて、集中力アップのためのサプリメントも扱っています。
また、私のFacebookの友達のお子さんは中学生ですが、一日2食は魚を食べるように変えたらADHDの症状は落ち着いたそうです。IQも幼児期は知的障害レベルだったのに、いまは標準レベルになり、受験勉強をがんばっているそうです。おそらく、魚のミネラル(カルシウムなど)とDHAやEPAが脳の働きを良くする効果があるからだと思います。このお子さんに関しては、公文に通っていたことも良かったとお母さんは言っていました。
うちの息子も5歳です。息子は知的障害重度ですが、ここであきらめずに食事療法や栄養療法や自然療法などについて調べて、少しずつでも実践していけば、5年後、10年後、必ず手応えを感じられると信じています。
発達障害は親の関わり方のせいではありません。でも、親が勉強すれば、子どもも変わります。頑張りすぎない程度に勉強と実践をしていきたいです。
うちも高1の現在でも未だに広汎性発達障害のグレーと言われています。
息子の主治医は発達障害の分野で有名な方ですが、
息子の場合「発達の偏り」「凸凹の発達」という診断しか出せないと言われました。
要するに一つの障害名に収めることができないのだと思います。
グレーゾーン、ボーダーゾーンというのは
診断基準にあてはまらないけれど傾向が強いという位置だと思います。
診断名が無いだけで決して定型発達ではありません。
息子さんは今はADHDの傾向が強く出ているので、そのボーダーですが、
成長していくとアスペのボーダーなどと傾向は変わってきますよ。
どう気を付けていても(防ぐ方法はありませんし)生来の特性はなくならないので、定型発達にはなりません。
ボーダーだから普通に近いと考えずにADHDだと思ってお子さんに対応してあげると良いですよ。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
将来のこと、心配になりますよね。私も同じ気持ちです。
うちの子もいわゆるグレーでした。
しかし、年齢が上がるにつれて周りとの差がでてきてしまい、今は診断済みです。
ただ、ずっとグレーな子もいますし、そこはわからないでしょうね。
うちは、グレーと言われてからいっぱい療育をしてきて、気にかけてきました。
でも、正直グレーな時と診断済みな今でも、子供の症状がひどくなったようには思いません。ただ、周りの子供の成長スピードとは違うので、ゆっくりゆっくり成長しているなとは思います。
障害になるかならないかも気になると思いますが、障害があっても周りの方のサポート次第で健常な子供たちと一緒に生活していくこともできます。
お互い、頑張りましょうね。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
7歳になる息子はは3歳から療育に通っていますがずっとグレーゾーンでした。就学前にスペクトラムの診断が付きましたが知的はなく不安感が強かったりコミュニケーション力や社会性が低いなど凹凸があるタイプです。
幼稚園の時はじっとしているのも苦手でしたし先生の話をきけず何をしていいかわからなかったりしていましたが入園前に幼稚園ときちんと話をしていたので補助の先生が付いてくれたり色々な配慮をしていただきました。療育で作業療法や言語療法を受けていましたがやはり周りの子と比べて成長のスピードはゆっくりでしたが成長はしています。
現在支援級に在籍していますがほ交流学級で過ごしていますしコミュニケーションも少しずづ取れるようになり休み時間には外で遊んだりしているようです。でも苦手な事は多いので支援員さんには付いてもらっています。
やはり集中力がないと小学校に入学した際、座って授業をきけなかったり忘れ物が多くなったりと勉強などに支障が出てくると思います。大きくなれば落ち着く子も中にはいますが特性があるお子さんは早くからきちんと療育を受けて幼稚園でもきちんとその子に合った対応をしてもらう事でずいぶん違ってくると思いますよ。
将来の事は不安ですよね。でもお子さんは今のままって事はなく1年で大きく成長するので想像がつかない先の事を考えて不安になるよりまずは就学に向けて今から出来る事をしていったらいいと思います。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういった診断をうけると不安になりますね。
おそらく、精神科や心療内科などで使用されているADHDを含む発達障害のチェックリストで当てはまるところがあるけれども、診断を確定するには当てはまるところが少し少ないという結果ではないでしょうか。
ただ、その診断のチェックリストが問題視されている傾向が最近ありますね。
ですが、診断はその時の子供の様子からしか判断されていないのであれば、原因が他にあるケースがよくあります。最近よく聞きますのは、栄養不足です。コンビニやスーパーで売っている野菜の栄養価が急激に少なくなっているようです。ミネラル不足でもADHDとよく似た症状を起こします。
私の身近な友人がADHDと診断された子供が、煮干しを粉にして子供が好きな食べ物にいれて、食生活にミネラルを追加していった結果、集中力のなさが改善したといっておりました。
食生活を見てみるのも必要かもしれません。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身、そういう診断でした。子供の時の事が分からないから。
多分はっきり診断つける材料がデーター上ないのでしょう。
私もそうでした。だんだん困りをはっきり伝えていってやっぱりそうだよねって感じでADHD の内服も出ました。
小さいし、もう少し様子見てて著しく特性がはっきりすると確定になるのでは。娘は、5*才でADHD の診断つきました
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学4年生の女の子の母です
ADHDの症状にあてはまり、先日お友達トラブルがあり、(いじめは2回目)二次障害などこの先出てきたら、早めに対応していかないといけないかと、SSTなどを受けさせようと児童精神に受診しましたが、正常と言われ、いつどんな症状があったか、旦那さんや学校からも詳しく聞いてノートに書き出してきてと言われました。とりあえず、次回知能テストなのですが、診断を受けるのにいつに何があったかなど細かく症状を書かないといけないものなのでしょうか?2年前に行った時も正常と言われ、帰されてしまったので、苛々しちゃいます。
回答
育児日誌の様にするとかタイムスケジュールなどはどうでしょう?
心配なんですよね。
ご自分が納得出来る様にしたいのなら細かいに越した事は...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
発達検査で、発達の遅れや偏りはないという結果なのですね。
あるよりはない方がいいと思います。
発達障害の検査は別の検査になると思います。...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
ゆきまる生活さん
回答ありがとうございます。
赤ちゃんの頃、それこそ入院中の産院の看護師さんから始まり、保育園、幼稚園の先生方が口々に
...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
Sufiさん
ご兄弟で皆さんタイプの違うADHDなのですね。
こういうところがあるからと、簡単にわかるようなものでもないですよね。参考にな...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
いおんさん、こんばんは。
それならば、息子さんは、どうしたい。
と、仰っているのでしょう?
知能的に高く、グレーゾーンならば、通級は、...


はじめて投稿します
よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。
回答
たかたかさん、ありがとうございます。正直子供二人とも療育に言語訓練と病院など、金銭的に厳しさもあります。だから、どちらかにと考えも重なり、...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ASDの当事者です。医者からは境界知能とは言われていませんが、IQの数字だけみると境界領域のものです。
まだ5歳、これからどういった支援を...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
おはようございます。私は診断がつくまでというかasdと分かるまですごく時間がかかりもっと早く分かっていたなら避けられた失敗もあったし、もっ...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
フランシスさん、ありがとうございます!
娘が1歳頃からADHDをずっと疑っていて、2歳ヶ月の時に町に相談して面談で心理士に「自閉症っぽい...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いま...
