締め切りまで
5日

息子がADHDのボーダーと診断されました
息子がADHDのボーダーと診断されました。
まだ5歳の幼稚園児です。周りの子と同じように行動できていますし、学習意欲もあるのですが
集中力のなさ、注意欠陥が気になり相談してみたところ、そういう診断を受けました。
今から将来が不安です。
ボーダーと診断されたうちはまだこの先気を付けていればADHDにならずに済むということなのでしょうか…?
そもそもボーダーとはどういうことなのでしょうか、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

シャルルさん
どういう内容であれ、診断を受けるとショックだったりしますよね。
ボーダーとは、診断基準に一部当てはまるということだと私は解釈しています。
でも、冷静に考えると5歳の元気な男の子だと、程度の差はあっても、集中力がなかったり、不注意だったりするお子さんはけっこういらっしゃると思うのです。
「MIIKU(社)日本味育協会」代表の宮川順子さんは、息子さんのアトピー性皮膚炎がひどかったことをきっかけに、食事をほぼ手作りに変えたそうです。市販の食品を食べると痒みが悪化して、一晩中泣いていたとのこと。また、のちにADHDと診断されています。「無添加 手作り」を15年以上続けて、息子さんのアトピーもADHDも改善して、大学卒業後は音楽活動をされているそうです。宮川さんの本について、私がこのサイトに投稿したことがあるので、良かったら見てください。
無添加、手作りの徹底はなかなか難しいですが、食品添加物がアレルギーや発達障害の症状を悪化させるもののひとつだと聞いています。なるべく無添加、なるべく手作りでも、意識しないよりは良いかもしれません。
また、亜鉛が不足していると多動だったり、カルシウムや鉄が不足していたり糖分摂りすぎるとイライラにつながるそうです。イライラは私自身、食事との因果関係を実感しています。
七田式教育では、食学に取り組んでいて、集中力アップのためのサプリメントも扱っています。
また、私のFacebookの友達のお子さんは中学生ですが、一日2食は魚を食べるように変えたらADHDの症状は落ち着いたそうです。IQも幼児期は知的障害レベルだったのに、いまは標準レベルになり、受験勉強をがんばっているそうです。おそらく、魚のミネラル(カルシウムなど)とDHAやEPAが脳の働きを良くする効果があるからだと思います。このお子さんに関しては、公文に通っていたことも良かったとお母さんは言っていました。
うちの息子も5歳です。息子は知的障害重度ですが、ここであきらめずに食事療法や栄養療法や自然療法などについて調べて、少しずつでも実践していけば、5年後、10年後、必ず手応えを感じられると信じています。
発達障害は親の関わり方のせいではありません。でも、親が勉強すれば、子どもも変わります。頑張りすぎない程度に勉強と実践をしていきたいです。
どういう内容であれ、診断を受けるとショックだったりしますよね。
ボーダーとは、診断基準に一部当てはまるということだと私は解釈しています。
でも、冷静に考えると5歳の元気な男の子だと、程度の差はあっても、集中力がなかったり、不注意だったりするお子さんはけっこういらっしゃると思うのです。
「MIIKU(社)日本味育協会」代表の宮川順子さんは、息子さんのアトピー性皮膚炎がひどかったことをきっかけに、食事をほぼ手作りに変えたそうです。市販の食品を食べると痒みが悪化して、一晩中泣いていたとのこと。また、のちにADHDと診断されています。「無添加 手作り」を15年以上続けて、息子さんのアトピーもADHDも改善して、大学卒業後は音楽活動をされているそうです。宮川さんの本について、私がこのサイトに投稿したことがあるので、良かったら見てください。
無添加、手作りの徹底はなかなか難しいですが、食品添加物がアレルギーや発達障害の症状を悪化させるもののひとつだと聞いています。なるべく無添加、なるべく手作りでも、意識しないよりは良いかもしれません。
また、亜鉛が不足していると多動だったり、カルシウムや鉄が不足していたり糖分摂りすぎるとイライラにつながるそうです。イライラは私自身、食事との因果関係を実感しています。
七田式教育では、食学に取り組んでいて、集中力アップのためのサプリメントも扱っています。
また、私のFacebookの友達のお子さんは中学生ですが、一日2食は魚を食べるように変えたらADHDの症状は落ち着いたそうです。IQも幼児期は知的障害レベルだったのに、いまは標準レベルになり、受験勉強をがんばっているそうです。おそらく、魚のミネラル(カルシウムなど)とDHAやEPAが脳の働きを良くする効果があるからだと思います。このお子さんに関しては、公文に通っていたことも良かったとお母さんは言っていました。
うちの息子も5歳です。息子は知的障害重度ですが、ここであきらめずに食事療法や栄養療法や自然療法などについて調べて、少しずつでも実践していけば、5年後、10年後、必ず手応えを感じられると信じています。
発達障害は親の関わり方のせいではありません。でも、親が勉強すれば、子どもも変わります。頑張りすぎない程度に勉強と実践をしていきたいです。
うちも高1の現在でも未だに広汎性発達障害のグレーと言われています。
息子の主治医は発達障害の分野で有名な方ですが、
息子の場合「発達の偏り」「凸凹の発達」という診断しか出せないと言われました。
要するに一つの障害名に収めることができないのだと思います。
グレーゾーン、ボーダーゾーンというのは
診断基準にあてはまらないけれど傾向が強いという位置だと思います。
診断名が無いだけで決して定型発達ではありません。
息子さんは今はADHDの傾向が強く出ているので、そのボーダーですが、
成長していくとアスペのボーダーなどと傾向は変わってきますよ。
どう気を付けていても(防ぐ方法はありませんし)生来の特性はなくならないので、定型発達にはなりません。
ボーダーだから普通に近いと考えずにADHDだと思ってお子さんに対応してあげると良いですよ。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
将来のこと、心配になりますよね。私も同じ気持ちです。
うちの子もいわゆるグレーでした。
しかし、年齢が上がるにつれて周りとの差がでてきてしまい、今は診断済みです。
ただ、ずっとグレーな子もいますし、そこはわからないでしょうね。
うちは、グレーと言われてからいっぱい療育をしてきて、気にかけてきました。
でも、正直グレーな時と診断済みな今でも、子供の症状がひどくなったようには思いません。ただ、周りの子供の成長スピードとは違うので、ゆっくりゆっくり成長しているなとは思います。
障害になるかならないかも気になると思いますが、障害があっても周りの方のサポート次第で健常な子供たちと一緒に生活していくこともできます。
お互い、頑張りましょうね。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
7歳になる息子はは3歳から療育に通っていますがずっとグレーゾーンでした。就学前にスペクトラムの診断が付きましたが知的はなく不安感が強かったりコミュニケーション力や社会性が低いなど凹凸があるタイプです。
幼稚園の時はじっとしているのも苦手でしたし先生の話をきけず何をしていいかわからなかったりしていましたが入園前に幼稚園ときちんと話をしていたので補助の先生が付いてくれたり色々な配慮をしていただきました。療育で作業療法や言語療法を受けていましたがやはり周りの子と比べて成長のスピードはゆっくりでしたが成長はしています。
現在支援級に在籍していますがほ交流学級で過ごしていますしコミュニケーションも少しずづ取れるようになり休み時間には外で遊んだりしているようです。でも苦手な事は多いので支援員さんには付いてもらっています。
やはり集中力がないと小学校に入学した際、座って授業をきけなかったり忘れ物が多くなったりと勉強などに支障が出てくると思います。大きくなれば落ち着く子も中にはいますが特性があるお子さんは早くからきちんと療育を受けて幼稚園でもきちんとその子に合った対応をしてもらう事でずいぶん違ってくると思いますよ。
将来の事は不安ですよね。でもお子さんは今のままって事はなく1年で大きく成長するので想像がつかない先の事を考えて不安になるよりまずは就学に向けて今から出来る事をしていったらいいと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういった診断をうけると不安になりますね。
おそらく、精神科や心療内科などで使用されているADHDを含む発達障害のチェックリストで当てはまるところがあるけれども、診断を確定するには当てはまるところが少し少ないという結果ではないでしょうか。
ただ、その診断のチェックリストが問題視されている傾向が最近ありますね。
ですが、診断はその時の子供の様子からしか判断されていないのであれば、原因が他にあるケースがよくあります。最近よく聞きますのは、栄養不足です。コンビニやスーパーで売っている野菜の栄養価が急激に少なくなっているようです。ミネラル不足でもADHDとよく似た症状を起こします。
私の身近な友人がADHDと診断された子供が、煮干しを粉にして子供が好きな食べ物にいれて、食生活にミネラルを追加していった結果、集中力のなさが改善したといっておりました。
食生活を見てみるのも必要かもしれません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身、そういう診断でした。子供の時の事が分からないから。
多分はっきり診断つける材料がデーター上ないのでしょう。
私もそうでした。だんだん困りをはっきり伝えていってやっぱりそうだよねって感じでADHD の内服も出ました。
小さいし、もう少し様子見てて著しく特性がはっきりすると確定になるのでは。娘は、5*才でADHD の診断つきました
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
はじめまして。
息子は小1の時、担任に家庭訪問で指摘されたのがきっかけです。
ADHDの特徴が当てはまり、参観日は衝撃を受けた事を覚えてい...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
ママさん、ありがとうございます!
娘さん、大変でしたね(T_T)
私は基本怒らず説明する感じでやっていますが、旦那や義母から「私が怒らな...



4月に二年生になる息子のことです
赤ちゃんのころから育てにくさは感じていましたが、幼稚園年長くらいから、周りとの違いが気になり、区の発達相談を受けました。その時に非常に軽度のADHD、ASDの傾向があると言われ、療育を開始しました。就学相談でも通級が望ましいと言われ、週に2時間、情緒支援を受けています。一度正式に診断してもらうため、先日WISCIVを受けました。結果、平均値は119だけど、ワーキングメモリが最も高い126に対し、処理速度が93と開きがあり、そこが本人の辛さ、自身のなさにつながっている、といわれましたが、発達障害ではないと言われました。検査の数値に凹凸があっても、下位数値が平均の中に入っている場合、発達障害と診断されないのでしょうか?ちなみに、うちの子の困り事は、一斉指示が通りにくい作業が遅い授業中、座ってはいるけど、正しい姿勢を保持できない書字が困難お箸がうまく使えない気持ちを伝えるのが苦手などです。クラスを妨害したり、他害はありませんが、クラスでは少し浮いている感じがします。別に我が子を発達障害と決めつけたい訳ではないのですが、現実困り事があるのに、診断がつかないことで適切なサポートを受けられないのではないかと心配しています。
回答
発達障害でも、グレーゾーンがあります。
診断がつかない場合、そのような感じになっちゃうのかな、、、
困り事もありますよね。
勧めるわけで...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
K★Tさん
再びご回答いただきありがとうございます。
公文からの塾で先取りだったんですね。こちらの地方でも王道のやり方と聞いています。
...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
集団で困っている(泣く、怒る、やらない、脱走する、ケンカや暴力がある…)場合は、診断されたり、診断されなくても療育が受けられたりします。今...


こんにちは、初めて投稿させて頂きます
小2の娘の事なのですが、一年生の頃から発達障害を疑われています。担任から検査を求められ、児童精神科でWISKの検査をしたのですが、どれも平均以上で問題ありませんでした。先生も心理士の方も落ち着きもあるし、集中力もある。との事でした。担任に報告すると納得いかないようで、話も二転三転します。初めはADHDのグレーゾーンでは?二ヶ月後にアスペルガーでは?1ヶ月後に学習障害では?と…面談や自宅に電話があります。心理士の資格をご自身もお持ちだとおっしゃっていたので、診断名が変わった経緯をお聞きしたいとお伺いすると、診断名は医師がつけること、私は診断名が知りたい訳ではないと気分を悪くされたようです。どうしたら良いのでしょうか…確かに娘は不器用です。でも、習い事(水泳、バレエ、絵画教室)などをしている姿を見ると他の子と比べて何か問題がある行動はないです。学習塾でも集中しているそうですし、まだまだ計算ミスや漢字の間違えは二年生なのでありますよと言われました。でも、学校の担任は一度覚えた漢字は二度と間違えない、他の生徒はあり得ないと断言しました。でも、また数ヶ月後には話が変わるかもしれません。私は言ってないと。学校でも習い事でも仲良くお友達と遊んでいます。理解は遅いですが勉強も普通に出来ると思います。塾の様子だと。担任の先生とお話する度によくわからなくなります。病院を変えてもう一度検査をした方が良いのでしょうか。
回答
担任の先生だけでなく、複数の先生と相談されると良いと思います。(学内支援コーディネーター、スクールカウンセラー、副校長、校長など。)病院や...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...


4歳保育園年中の息子がいます
赤ちゃんの時の様子から発達障害を疑うようになり、同時に私自身のADHDの傾向に気がつきました。息子の落ち着きのなさ、集中力のなさなどからADHDが遺伝していると感じています。現在息子は専門医にかかっていますが、普通の子より動きが多いタイプなのでこれからも様子を見ていきましょうという段階です。保育園からの指摘も今のところありません。よく、小学生になってから問題が出てきて初めてADHDだと診断されたという話を目にしますが、そういった場合でも就学前に発達検査を受ければやはり検査結果に凸凹は見られるのでしょうか?診断を急ぎたい訳ではありませんが、私の特性上白黒はっきりしない状態にもやもやしてばかりで息子のことを試したり監視するような日々で疲れきっています。何かアドバイスいただけますでしょうか。
回答
今検査しても、多分グレーとかそういう判断になるのではないか?と思います。
年小になったばかりの三歳半ぐらいのときに発達検査を受けましたが、...


知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です
うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。
回答
覚えさせようと頑張るから、イライラするんじゃないかな…。
「覚えられないから、どういうやり方でやろっかな〜?」という思考だけに集中すれば...


はじめて投稿します
よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。
回答
hancanさん、ありがとうございます。様子見るしかないんですが、一緒に療育うけてたお母さんが、薬飲んだらスゴく変わりましたよ~と。
主治...


長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校になり、「うつ病か
もしれない」と初めて病院に行きました。それ以前から中学校の担任の先生から、勉強が出来ない事や、色々な物を失くしてしまう、言われたことを忘れる、提出物をいっさい出していないなど色々あり困っていました。私が発達障害というものを知らなかったので、本人がだらけているのだと思い怒ってばかりいました。そして、初めて行った病院で「ADHD」でしょう。と言われコンサータを処方されました。ADHDについて色々調べてみると、まさにうちの娘の事だ!と思い、自分が娘を怒ってばかりいたことを反省し、娘の気持ちを考えたら「今まで誰にも理解されず、さぞ苦しかっただろうな」と涙がでました。ですが、毎日薬を飲んでも、ずっと寝ているので効き目がわからず一旦中止しました。ずっと寝てしまう症状を先に何とかしなくてはと、別の病院を紹介してもらい(紹介状をかいてもらい)今通っておりますが、病名が「うつ病」に変わってしまいました。「様子を見ましょう」と言われ続けて、もう2年近く経ってしまいます。ADHDは無いのですかと医師に聞いても「もう少し様子を見ないとわからない」と言われました。何も変わらず、いつまで様子をみればわかるのでしょうか。そんなにずっと様子を見ないと診断できないものなのでしょうか。医師によって、診断が違うのも納得できず、病院を変えた方が良いのか迷っています。普通、診断までどの位時間がかかるのでしょうか。
回答
choinsonさんコメントありがとうございます。
息子さんは診断に三年もかかったのですね。
辛くなかったですか。
私は、"わからない"...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
もう、大人になったのなら同年代の人に拘らず、合う人だけも問題ないかと思いますけど
友達ってなんでしょう?
学生の時のようにいつも一緒にいる...
