
長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校に...
長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校になり、
「うつ病かもしれない」と初めて病院に行きました。
それ以前から中学校の担任の先生から、勉強が出来ない事や、色々な物を失くしてしまう、言われたことを忘れる、提出物をいっさい出していないなど色々あり困っていました。
私が発達障害というものを知らなかったので、本人がだらけているのだと思い怒ってばかりいました。
そして、初めて行った病院で「ADHD」でしょう。と言われ
コンサータを処方されました。ADHDについて色々調べてみると、まさに うちの娘の事だ!と思い、自分が娘を怒ってばかりいたことを反省し、娘の気持ちを考えたら「今まで誰にも理解されず、さぞ苦しかっただろうな」と涙がでました。ですが、毎日 薬を飲んでも、ずっと寝ているので効き目がわからず一旦中止しました。ずっと寝てしまう症状を先に何とかしなくてはと、別の病院を紹介してもらい(紹介状をかいてもらい)今通っておりますが、病名が「うつ病」に変わってしまいました。「様子を見ましょう」と言われ続けて、もう2年近く経ってしまいます。ADHDは無いのですかと医師に聞いても「もう少し様子を見ないとわからない」と言われました。何も変わらず、いつまで様子をみればわかるのでしょうか。そんなにずっと様子を見ないと診断できないものなのでしょうか。医師によって、診断が違うのも納得できず、病院を変えた方が良いのか迷っています。普通、診断までどの位時間がかかるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
シリウスの瞳さん
何度も本当にありがとうございます。
小児神経科医のところにも
最初にかかった医師の名前がありました。
その先生に ずっとお世話になっていれば
良かったのかもしれませんね。
療育設備もありそうですし。
なぜ起きられないのか、体の問題なのか、心の問題なのか 脳なのか
色々調べてほしかったので、転院をしてしまいました。
今の病院は睡眠障害が専門だと聞いたので
移ったのですが、
何も変わらないので
いつも通院する度に辛くて、
行くのが嫌になってきています。
「療育なども受けられたら良いのに」と
今の医師に相談したこともありますが、
「まだ、わからない」で終わってしまうので。
>>グレーでありながら療育をせずに様子をみる医師はヤブだって、
娘の主治医が言ってました。
何だか救われる言葉です。
たとえグレーでも私たち親子は苦しんでいるのですから。
娘さんの主治医さんは本当に良い先生ですね。
うちも頑張ります。
何度も本当にありがとうございます。
小児神経科医のところにも
最初にかかった医師の名前がありました。
その先生に ずっとお世話になっていれば
良かったのかもしれませんね。
療育設備もありそうですし。
なぜ起きられないのか、体の問題なのか、心の問題なのか 脳なのか
色々調べてほしかったので、転院をしてしまいました。
今の病院は睡眠障害が専門だと聞いたので
移ったのですが、
何も変わらないので
いつも通院する度に辛くて、
行くのが嫌になってきています。
「療育なども受けられたら良いのに」と
今の医師に相談したこともありますが、
「まだ、わからない」で終わってしまうので。
>>グレーでありながら療育をせずに様子をみる医師はヤブだって、
娘の主治医が言ってました。
何だか救われる言葉です。
たとえグレーでも私たち親子は苦しんでいるのですから。
娘さんの主治医さんは本当に良い先生ですね。
うちも頑張ります。

小児神経学会のHPに発達障害専門医の名簿があるので、最寄りの施設を探してみて下さい。
小児神経学会
発達障害専門医名簿
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/images/hdr/hattatsulist.pdf
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kinさん
睡眠障害"や"うつ"や"ADHD"
全部を診てくれる病院があれば、一番良いのですが...
↑紹介したサイトに小児神経科の専門医の名簿もあるので、全部見てもらいたければ発達障害専門医のリストと小児神経科医のリスト両方に掲載されてる医師(病院)なら可能かと思います。
小児神経科医
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/senmon_simeilist/map_simei.html
良い医師に出会えると良いですね。リストに掲載されてる施設でも療育設備がない施設は止めた方が良いかもです。グレーでありながら療育をせずに様子をみる医師はヤブだって、娘の主治医が言ってました。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シリウスの瞳さん ありがとうございます。
発達障害専門医名簿があるなんて知りませんでした。
今まで色々とネットで調べたり、
色々な所に相談してきましたが、
そこまで たどり着けず
どの医師の言葉が正しいのか分からず
時間だけが過ぎてしまいました。
名簿に初めてかかった病院の先生の名前がありましたので、
またそちらで診てもらう方が良いかも!と思いました。
"睡眠障害"や"うつ"もあるのかもしれませんが、
ADHDを判らず「ずっと様子を見ている」医者の元にいるのは、私自身辛かったので。
"睡眠障害"や"うつ"や"ADHD"
全部を診てくれる病院があれば、一番良いのですが...
難しいですね。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害者支援法において、「発達障害」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」(発達障害者支援法における定義 第二条より)と定義されています。
これらのタイプのうちどれにあたるのか、障害の種類を明確に分けて診断することは大変難しいとされています。障害ごとの特徴(とくちょう)がそれぞれ少しずつ重なり合っている場合も多いからです。また、年齢や環境により目立つ症状がちがってくるので、診断された時期により、診断名が異なることもあります。
大事なことは、その人がどんなことができて、何が苦手なのか、どんな魅力があるのかといった「その人」に目を向けることです。そして、その人その人に合った支援があれば、だれもが自分らしく、生きていけるのです。
こちらは、引用したものになりますが、診断が難しいことから、息子君の主治医もはっきりとした診断は3年ほどありませんでした。ただ中学校に進学する際、診断書が必要になったので、診断書を書いてもらうことになり、診断名がつきました。でも、診断名を貰ってから、また貰う前となんら変わりはありません。それは、今後も治療法やコンサータは服用しているからです。
診断が違うといいますが、ADHDが強ければ、幼児期からなにかしらの事があり、もう少し前から分かるかなって思います。
なので、グレーゾーンにあたると思います。そういう子の診断は先生も慎重なので、様子をみましょうになるんだと思います。
ウチもそうでした。
ただ、うつ病だとちょっと違いますが・・・・。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断名がきちんとなくても、療育がされていればかえって気が楽でした。あなたの子は広汎性機能障害ですとはっきり言われる方が、当時はきつかったかもしれません。
認めたくなけど、認めるしかないと、何度自問をしたかわかりません。
ウチもコンサータ+粉薬は服用ですが、薬だけでは治りません。支援員の方と一緒に学校生活のサポート体制も必要になってきます。
これは、逆に学校にどこの病院に行ったほうが良いか聞いた方が良いと思います。
ウチもそうだったのですが、学校と連携する事が大事になりますので、学校が連携している病院を聞くことが必要だと思います。
また、支援員の方からコンサータを服用すると、眠くなりずーっと授業中寝ている子がいると聞いたことがあります。ドクターからすると、「ほら、静かになったでしょ」と言う方もいるようです。なので、薬に頼るよりは、支援を強めていくことが大事だと言われました。ただウチの子は、眠気は全くないです。(笑)
病名をはっきりさせることも大事ですが、だからと言って何もしていない訳ではありません。ずーっとただ様子を見ようと言ったのであれば、おかしいと思いますが、診断を繰り返しながらを様子をみましょうという意味ではないんでしょうか?何か検査はしましたか?
学校は、県の療育センターと連携しているところが多いので、療育センターですと、確実に検査は行うと思います。
成長期の過程でだんだん症状も変わってきます。ウチの子も変わってきています。それを広汎性というくくりに縛りつける気はないんです。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中三の娘、不登校が約2年続いています
自分への自信を喪失してるため、過食になり激太りして尚外に出られない程になってしまいました。そしてさらなることに、甥っ子と付き合い始め、関係をもってしまったのです。私は2人が部屋にいるのを見てしまったのです。甥っ子を信じていたので、付き合いは認めましたが、そこまでなるのは完全に私の甘い考えでした。2人は本気なようですが、娘は関係を持てば自分の自信になる、また甥っ子の気持ちを確認できると思ったようです。2人が想い合うことは否定できませんが、早くからこのようになり大変ショックなのとこれから迎える受験は大丈夫なのか心配です。みなさんはこうなった場合どうされますでしょうか?
回答
本当に難しい問題ですね。
私は中学校の教員もやっていましたが、個人的にまず心配なのは妊娠です。
望まない妊娠は本人や周囲を大きく傷つける結...


はじめて投稿します
よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。
回答
お疲れ様です。
診断名をつけない理由は色々とあると思いますよ。
診断がつくほどの困り感を感じない場合。グレーと言われる人たちですね。
...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
家庭内暴力においては,主治医にもお伝えしていますか?
もしまだであれば,早い段階でご相談すべきとは思います。
また,同時に児童相談所や警察...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
はじめまして。
診断名がつくか否かで育てるのには変わりない。夫さんのお考えはその通りです。
ですが、診断名が出たその瞬間から、育て方は変わ...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
週5日通学型の通信制高校卒の当事者です。
過去の体験がフラッシュバックしたり、諸事情で通えなくなった同級生、何人かいましたね。
それこそ...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
診断されているのならば、検査の必要はないのでは?
検査よりもADHDについての本なども今はたくさん出てますし
それを読んでご自身のタイプを...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
本人、希望の学校は具体的に決まってるんですか?
わたしはかえっていいとおもいます。
望んでいない場所にいっての不適応が、もしとても悪い形...


初めまして
小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?
回答
しゃらさん初めまして。
うちの息子も小学一年の時に、ADHDと診断されました。年長の頃にとったWISCを持参し、学校での様子や家庭での様子...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
5年生ですか!?だいぶ様子見してしまいましたね…
LDなのか?ワーキングメモリの問題なのか?
目と手の協応などビジョントレーニングの問題...


初めまして‼小1の息子についてです
今、学習障害と不注意優勢型のadhdと診断されています。ふと、このサイトやいろんなネットの情報を見てみると広汎性発達障害もあるんじゃないかと思いだし、どう違うのか疑問に思うようになりました。学校の様子を聞いたりしてみても、単語で帰ってきて、だからどうしたの?どうだったの?など、息子から出てくる単語を使いながら、あらゆる状況を想定しながら聞いていかないとなかなか、話したかった出来事の背景が出てこず、毎日聞くのが大変です💦一人で一方的に話続けたり、人の話を聞くのも苦手。だれかが話をしていようと関係なく、横からわってはいって自分のはなしをしだすし、冗談が通じません。遊び半分のお友達との関わりも何度意地悪と勘違いして、先生と話したことか。adhdとは、また別ですか??広汎性発達障害として、また別に診察を受けた方がいいのでしょうか??文章が乱れていて分かりづらいとは思いますが💦分かる方いらっしゃいましたら、助言お願いします。
回答
うちの息子も小1で、広汎性発達障害と診断を受けてます。学校の事どうだった?と聞くと知らん。普通。それでもしつこく聞くとうるさがられます。
...
