受付終了
小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。
未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。
幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。
組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり…
とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。
入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。
IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。
2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。
三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。
文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。
でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。
どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。
やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。
みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
分かります❗
非常に‼ 第一歩がね!
担任に不安をぶつけても、逆に不安になったりして。
私が限界でした。
スクールカウンセラーに相談して、何の検査かは分かりませんが、検査していただいて。
その時に言ったのは、白か黒かグレーか知りたい。親の手前病院には行けない。
子供を愛せない。等必死でした。
結果が出ました。カウンセラーから、すぐに病院に行って、病名をもらってきてください。診断があれば、彼の為に学校で出来ることが増えます。とのこと。
病院の検査でASDと言われました。私はADHDと思っていたので、びっくり‼
それからはもう重荷が取れて、心理士の指示通り生活する。と言う感じでした。
今は、薬と毎週の療育を受けています。
今6年ですが だいぶん落ちついてきて、大きな壁は越えた気がします。
カウンセラーにかかる前、発達障害について、本を読み独学で猛勉強しました。
それもあって、心理士ともスムーズに会話出来ました。
3男。2才の時点で、( ̄▽ ̄;)ええ⁉って感じでした。3歳で受診。半年待ちでした。
自閉症スペクトラムと診断。
今は、毎週療育に通っています。
彼は療育が早かったので、お兄ちゃんほど苦しまなくてすみそうです!
思い切って‼ 行って、損はないです。
白黒グレー… これさえ分かれば、接し方が変わります!
私も背中を押して欲しかった!
病院に連れていくのに悪いことの様な…罪悪感…
全然‼全然❗そんなことないです❗
勇気を出して‼
きっと、何かは変わります!
みいみいさん、こんにちは。
5年生の息子はADHDとLDですが、マイペースな子と思い育てて来たのですが、2年生2学期頃に宿題が増えた途端、就寝時間に差し支えるようになり、担任の先生へご相談させていただきました。
1年生の頃から、書き間違えることが多く、まだ字を覚えていないのかな…と思っていましたが、2年生になっても変わらず、私はLDを疑いました。担任の先生からは、誰にでもムラはありますし…と言われましたが、気になるようでしたら、発達検査を受けることも可能と聞き、主人とも相談して受けることになりました。
当時は夜尿も続いていましたので、色々と調べるうちにADHDの不注意に該当するのでは?とも思い始めました。発達検査の結果は、ADHD(不注意・多動)とLDの合併症疑いとのことでした。すぐに心療内科も受診し、ストラテラを服薬して今に至ります。
私の経験上では、みいみいさんの直感を信じて、動かれる方が良いのかなと思います。先生からはお話しづらいこともあるかもしれません。親は子どもの第一理解者でありたいし、あってほしいと願っています。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
はじめまして。
お気持ちすごくわかります。
息子も小3男子です。
普通クラスですが、小1後半でADHDとASDの診断をされました。
診察を受ける決意は、学童で嫌がらせをされたり、対人関係が上手くいかず困ってきたからです。
就学までは、みいみいさんの息子さんと似ています。
健診や保育園では一度も指摘されていませんが、就学後すぐに担任に落ち着きのなさなど色々指摘されました。
声かけなど工夫して下さり、それなりに馴染みましたが、自分の気持ちを伝えられないことが発覚して…(^-^;)
担任に指摘されましたが、受診は必要ないと秋の面談で言われました。
他害がないので、見た目でわかりにくいタイプです。
徐々にストレスなのか家で荒れ始めて、対策を知りたくて私の判断で受診しました。
初診であっさり診断がついたことや、ASDも診断され、しばらくショックを受けました。
ADHDは納得だったので、ほっとした気持ちで複雑でした。
それから、色々手続きして放課後デイや療育を受けています。
学校ではよっぽど他害行為がない限り、受診を勧めないのかもしれません。
また、診断する医療機関が混雑していることも、関係あるのかと思っています(^-^;)
幼児期ではなく、ここまで成長しているので、母親の勘は当たっていると思います。
高学年になると本人の拒否感が強くなる可能性もあるので、迷わず進んで良いと思いました。
応援しています(^-^)
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.

退会済みさん
2017/06/05 22:26
私は相談先でも気にしすぎ、様子を見ましょうと言われ続けたので、しんどかったです。
大学病院にも書籍の「ADHDの不注意優先型」の箇所を示して相談しましたが、
違うと鼻で笑われて本当に困った。
医者に否定されたらしばらく心折れますよね。
とうとうその本の著者(お医者さん)までたどり着いて今に至ります。
やっぱり不注意優先型ADHDでした。
薬が劇的に効くので、早く試してやっておれば、と子どもに苦労かけた、としばらく落ち込みました。
ちなみに、
児童相談所や教育センター、大学病院でさえ、「様子を見ましょう」「お母さんの心配しすぎ」
が多かった時代の話です。
専門家でさえそうですから、学校の先生が親に「医者でみてきてもらえ」「薬試してもらえ」というのは
かなり難しいと思います。
心当たりがある親が動き出すべきです。学校の先生の指示を待つ必要はありません。
先生はそこまで責任とれる立場ではありません。
(逆に、行ってどうもなかったら責任問題になったりします。)
試して違ったら、それでいいじゃないですか。お子さんがラクになるかもしれないです。
動いてあげてもいいんじゃないかな?と思います。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.

退会済みさん
2017/06/05 23:13
みいみいさん、こんばんは。
お書きになられた息子さんの行動などを、拝見すると、確かに。
障害特性のようなところは、感じられるのかな。
とも思います。
自治体を、通さずに、一度。
医療機関の、専門外来(発達外来)を、受診されてみてはどうでしょう?
息子さんには、きちんとした検査が、必要だと思います。
以前、受けたものは、以前のものだと思うので。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.

退会済みさん
2017/06/05 20:39
はじめまして
お気持ちよく わかります。
私は 学校側の頑張ってますは信じていません。
今 6年生と4年生の息子が ADHDです。
6年生の息子は 全くわかりませんでした。ある日 授業が全くわからないと言ってきました。小2の時でした。
宿題は一生懸命 親が教えて答えを導き出す事で 何とかやっていましたが 学校側は宿題が出来る=大丈夫と思っていました。 4年生の息子は 個性が強かったので
直ぐに診断しました。 そのきっかけで6年生の息子にも 同じく診断をした結果 2人共 ADHDの診断になりました。
知的障害がなく 今は算数と国語のみ 支援学級で授業しています。
また イジメや 心無い言葉で傷ついた事も沢山ありました。 その度に学校側と話をして 支援学級が何故あるのか等の授業をして頂き 今はクラスの中でも理解して頂いてると思っています。
先に 答えている方がいましたが 白か黒かグレーなのかわかると 対応が出来ます。
早め早めの対応が大事だと思います。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。