質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先日から、小3の子について相談させていただい...

先日から、小3の子について相談させていただいている者です。
またこちらに投稿させていただきました。(すみません)

不注意優勢ADHDと思っていた小3の子が通級をすすめられており
同じタイミングで、いじめにあっていると相談したけど担任とSCの
対応に不信を感じている、というのが前回の概要です。

あれから衝撃の事態が発覚し、他の方のご意見を伺いたくて投稿させていただきます。

---

先日、授業参観だったため、算数は私が、国語は夫が見に行きました。

国語は夫いわく、

「確かに集中できているとは言いがたい。ただ、他の子も集中出来てない子も数人いた。
40人クラスの中で、先生が言いたくなる気持ちもわからなくもない。」でした。

算数は、本人の希望と担任の考えから
上級・普通・少人数クラスと到達度別で振り分けられ、それぞれの教室へ行きます。

うちの子は国語(書字)は苦手ですが算数は得意課目で、
繰り上がりがある3桁の足し算も理解できており、
2年夏時点で毎回100点を取れてましたが、少人数クラスにいました。

少人数クラスでは
「7+8はどうやったら上手に計算できるか」をやっていました。

上級・普通クラスでは、
「368+269をどうやって計算するか」をやっていました。


うちの子の理解度でいけば、上級か中級クラスに相当すると思われるのに
何故???と思い、子どもに聞いてみると
「アンケートでは上級か中級かしか選択肢がなくて、
中級にマルをつけたら、何故か少人数にふりわけられた。

授業内容に自分もビックリしたが、皆も真剣にやっているし雰囲気を壊してはいけない
笑うところでは皆と一緒に合わせて笑ったりして、何も言わず受けていた。
でも、本当は、どうして僕はここにいるんだろう?と思っていた。

(上級・普通クラスでは 368+269をやっていたと聞いて)
とっくに理解できてるのに、なぜ自分は少人数に振り分けられたんだろう?
先生から、自分はバカだと思われてるのかなぁ」

だそうです。

そういえば、担任との面談で通級の話が出たときに
『算数は少人数クラスで、のんびりやっているところです。
少人数だからお子さんはニコニコ笑顔で楽しそうにやっていますよ。
少人数の通級、すっごくいいと思います!』
と言ってたのを思い出しました。
まさか、少人数の内容が7+8なんて知らずに・・・

当日午後、いじめについて相談しようと病院(※)の心理士に予約を取っていたので
授業参観の話をしたところ、心理士のほうが怒り出しました。

(※総合病院で発達専門の病院ではないですが、去年、発達テストをこちらで
自主的に受けました。医師ではなく、心理士と主にやりとりしてます)

「私は複数のテストを担当して、お子さんをある程度理解しているから、はっきり言いますが、
お子さんの場合は知的な遅れはないし、特に算数はよく出来てます。

今、7+8の授業を一時間も受けてる?ありえません。
担任は、せっかくの得意分野を伸ばすチャンスを奪う気なの?

通級だって向き不向きもあります。
もちろん合うお子さんもいますが、合わなかったケースだって沢山見てきました。

担任は何を考えてるの?この子の何を見てるの?

今からお子さんを連れてきてください。病院として、意見書を書くために
現時点での算数の到達度テスト(K-ABC系列のテスト)をします。
これは、意見書を書くレベルの案件です。」

夫に子どもを連れてきてもらい、テストをしたところ、
実年齢よりも1年先(四年相当)まで理解できていることが判りました。

理解できている子を、7+8(1年相当)を学ぶクラスに振り分けて
行かせる担任の考えは何なのでしょう?
訳が判りません。

---

また、いじめの件も、心理士さんに相談しつつ、ふと気になって

「リハビリシートには、何らかの病名をつけないとテストを受けられないという理由で
初診日に広汎性発達障害、と書いてもらって、今もそのままです。
テスト結果が出た時も、診断名は特に言われないままでした。

個人的には、実生活から不注意優勢ADHDかなと思ってましたが、そう思っていいのでしょうか?」

と聞いたところ、

「お子さんには心理テスト等、沢山のテストを受けてもらいましたが、その中に
LD診断テストがありました。
そのテストの中に、ADHDを診断できる2項目があります。

もしADHDなら、その項目(社会性、行動)に高い数値が出るはずですが、
数値はどちらも低く、可能性は低いと出ていますので、違います。」

と・・・

びっくりして、では、何なのでしょうか?と聞いたところ


「動作関係の身体や手先を動かすテストで、個性の範囲以上に不器用と出ています。
ですので、診断するとすれば、「協調性運動障害」です。

他の子より不器用だから、漢字も下手、片付けも下手、その結果忘れ物も増える、ということです。
また、同時に、心理テストで、不安感が強く自分に自信が持てない、と出ている。

これは、恐らく過去のいじめのトラウマからというのもありますが
図工など、目に見えて比較しやすい作品やリズム運動等で、他人と比べて自分は出来ないから
そこも自信を持ちにくくなった要因でしょう。

ただし、一度学習したら忘れない子なので、スモールステップでと申し上げました。
現に、漢字などは書字は苦手でも、一度覚えたら忘れてませんよね?
動作だって、複雑な動作は初見で出来なくても、追加練習で皆と同じレベルまでは行けるはずですし
都度都度の家庭勉強がしっかり出来ているのは、病院でのテストの結果でも反映されています。

今、授業に集中できてないのは、お子さんが非常に強い不安を抱えているからで
お子さんなりにSOSも出しているのに、担任は、何故理解できないのか。
出来ない子、集中できない子、と決めつけて、色眼鏡で見てるのはどっちでしょう。

担任は通級へ通級へと言うより、お子さんの話をきちんと聞いて
今の友達関係のトラブルをしっかり対処して、強い不安の原因を取り除くことが最優先です。

おそらく、トラブルが落ち着けば、勉強のほうも落ち着いてくるはずです。

発達の凹凸も確かにあるからそのケアもしなくてはいけないけど、
心理面のケアに気をつけてみていくほうがさらに大切、と思われるお子さんです。

散々やられっぱなしで我慢していたというこれまでの経緯を聞いておいて、
『肩を叩かれて痛いと思う子と、平気な子がいる、
三年生だからよくあること、やったやられたの話じゃないの』と答えた?

どうしてボイスレコーダーを持っていかなかったんですか。
そういう事なかれ主義のスクールカウンセラーは非常に多いんです。

スクールカウンセラーに相談しても、結局、何も対処してくれなくて
事態が深刻になって、うち(病院)に来るケースってすごく多いんです。」

---

不注意優勢ADHDではないと聞いて、私が逆にビックリしましたが、
基準は満たさないまでも、確かに忘れ物は多いし、集中力はきれやすい等
不注意優勢の特徴は当てはまっているように思えるので、傾向はあると思いましたが・・・

ベテラン担任(&スクールカウンセラー) VS 親(&病院の心理士)

という構図になってきそうですが、どう思われますか?
心理士の言葉は嬉しいですが、鵜呑みにしていいのでしょうか?

担任が話してるからSCも同調してるのと同様、
私が話しているから心理士も同調してるのかも、と一歩引いて考えるべきなのか・・・

また、病院ではADHDではないと言われて、これまでどこに行っても
今後の療育や継続支援に繋げてもらえなかった理由はわかりましたが、
親から見て、要素は全くない、とはやはり言えないと思います。

こういう場合は、病院では何もすることはないが(例えば服薬・療育等)
そう言われたけど、不注意優勢ADHDと同様に対応していく。のが正しいのでしょうか。


長く書いてしまってすみません。
補足した方がよければ、補足します。

よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/31396
saisaiさん
2016/06/12 15:04

過去の書き込みも見ました。
少し、お母さんが気にし過ぎな部分も感じられます。
ADHDでは無いという診断は、年齢とともに診断名が変わっただけだと思います。
成長とともに変わることは特に不思議ではありません。
協調性運動障害と診断されたのであれば、その特徴が見られたという事なので
苦手だという、書字の訓練、その他の不器用な部分のトレーニングが
必要です。学年が上がるにつれ、この部分は困難になってきます。

算数の件ですが、協調性運動障害があるのであれば
恐らく、問題を解く速度が遅いんだと思います。
うちの子も協調性運動障害があります。字を書くことが遅かったため
計算も遅かったです。テストの点は良かったのですが
解く速度が遅いため、少人数のクラスになっていました。
同じような疑問を感じましたが、上級クラスを見ていたら
ものすごいスピードで問題を解いていました。あのスピードはうちの子には無理です。
学校に対して、不信感を抱いているので
すべてに関して悪い風に感じるのかもしれません。
ただ、早い段階での協調性運動障害の診断は良かったことだと思います。
不器用な部分は本人もすごく負に感じる部分なので早い段階での
トレーニングは自信にも繫がります。ノートの件もこの不器用なせいだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/31396
退会済みさん
2016/06/12 15:22

すべて質問を見たわけじゃないのでずれた回答ならすみません。

アスペルガーかつ不注意ADHDの子がいます。
うちの主治医はADHDも協調性運動障害も単発でそれだけ出る事は少ない、基本的には自閉症スペクトラムに位置してADHDが併発するパターンの方が多いとう意見です。

うちも表面的な困り事は多動(今は主に言葉の)や不注意です。でもベースにはアスペルガーがありそちらを基本とした対処でないと不注意だけ見ていては問題は改善しない、という風に言われました。
ADHD単発の子なら勉強簡単でいいならラッキー!的な単純さがあるようですが、息子さんはそうではないですよね。うちの子もバカにされた、と捉えます。

勉強に関してはいきなり要望ではなく何か問題があるのでしょうか?と向こうの言い分を聞いて心理士の意見を出してみてはどうでしょう。
本人の希望と心理士の意見で担任がどうでるか、かなと思います。ただ運動障害あるなら問題が出来ても書くのに時間がかかってついていけない、という問題もあるかもしれません。

憶測でしかありませんが、息子さんの場合もスペクトラムの範囲内でコミュニケーションや認知の問題があるのではないかなぁという気はします。

挨拶として肩を叩かれて怒り出すのは認知や感覚的な問題があるのかもしれません。
基本的なコミュニケーションのルールが分かっていない可能性があるなら、いじめる側への対処と同時にSST的なアプローチの方がよいのかもしれないです。

その辺り検査ではわからない部分もあるので軽度の発達障害に強い医師に相談するのがよいとは思います。既に色々されているのに更に混乱させてしまったら申し訳ありませんが、一意見として聞き流してください

※追加
併発する、というのはそういったケースが多いからまずは疑う、という事らしいです。勿論絶対ではありません。医師によっても意見が違う可能性もあります。
いじめられた特定の子達以外とうまくやれるなら可能性は低いのかもしれません。
書くスピードもそんな気にならないならそこまで不器用な感じもしない気もしますが。。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/31396
たかたかさん
2016/06/12 19:32

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

もし私だったら、心理士さんに対応をお願いしてしまうかな。
意見書を校長先生宛に出してもらい、担任の先生に指導してもらえるようにしてもらいます。
来年度以降のこともありますし、学校の先生方がきちんと共通理解をもって対応してもらえる
ようにしておきたいですからね。

>こういう場合は、病院では何もすることはないが(例えば服薬・療育等)
>そう言われたけど、不注意優勢ADHDと同様に対応していく。のが正しいのでしょうか。

まずは障がい名を忘れてみませんか。
「こういう障がい名だからこういう風に対応する」というのではなくて「こういうことができないからこういう
風に対応する」って考えていってはダメかな。
お薬や療育がなくても家でできることはたくさんありますよ。
「○○が苦手なんだけれどどうすればいい?」とこちらで質問をしても、皆さんが答えてくれると思うしね。

あとひとつ提案なのですが、学校の様子をぽっこんさんご自身が見に行ってみてはどうかな。
参観日だけではなくて、不定期にでも。校長先生に理由を説明してこっそり見に行ってみたら、細かい
こともよくわかるかもしれませんよ。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/31396
退会済みさん
2016/06/12 20:01

ADHDは症状に対して診断名がつくのでLD の検査で傾向があらわれないから違うと言われるのいはふしぎですね。
http://homepage3.nifty.com/asakuratown/tekuteku/adhd/dsm-4.htm

⇧このチェックできじゅんみたさないですか?

息子の場合はバリバリのADDですが、以前かかっていた医師は診断名がグレーでは支援が得られずに困ると訴えた結果で、LDの診断名しかつけてくれなかったです。周りとのトラブルのないタイプなので診断名をあまりつけたくないようなこと言われました。今振り返ると、結局のところ具体的な支援方法を助言できなかっただけではないのかと思えてしまう。保護者の話をしっかり聞いてくれる評判のいい医師でした。
いまの主治医はがっつり診断名つけて困難に対してしっかり支援を考えていこうというタイプの方で、ASD,ADD,LDになりました。しっかり助言してくれます。学校に手紙も書いてくれます。保護者によっては、つらいらしく離れる人もいるようです。

診断名はこの子に対して支援が必要な事を理解してもらうためにつくものだと思っていますが、学校や専門家からすると、私は珍しいタイプらしいです。小中学生時代なんて、より重く診断をつけてもらったほうが得なんじゃないかとさえ思っているので。
診断名なんてどうでもいいようで、診断名がつかないと学校組織は動きにくかっように思います。

いずれにしても、ぽっこんさんが考えられているように、不注意優位型に対する支援方法を参考にして子どもさんと関わることは正解だと思います。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.

https://h-navi.jp/qa/questions/31396
azznさん
2016/06/13 15:51

お疲れさまですm(_ _)m

もしお時間が取れるようでしたら、抜き打ちで予告なくお子さんの様子を見に行く事をお勧めします。
特に、算数の習熟度別学習がある日に。その算数の授業と、不得手な国語の授業、中休みか昼休みか帰る前?後?の掃除の様子や給食の様子。
今の学校って防犯上施錠はしていても、保護者の見学は自由になっているはずです。
入校証を下げていれば校内は自由に見学して良いのではないかな?
そして、お子さんや他の子達に「あっ。〇〇のかあちゃんが来てる!」って言われないように、こっそり見てみてください。
要は、「普段の様子を自分の目で確認する」という事です。
親御さんが来ている事で、子供も先生も普段通りにはしなくなる事も多いので、極力目立たないように・・・
PTAの方々や他の親御さんがいつも普通に学校の中にいて普通にすれ違ったりするような環境であれば、子供達も先生も「親御さんの目がある」という状態に慣れていて、誰が来ていようといつも通り過ごすでしょうけど、そういう状態でないなら「よそ行きの顔」になりますからね。

先生のお話は先生からの視点でしかないし、お子さんの話はお子さんの視点でしかなく、周りのクラスメイトなどの話も含めて三者の話を総合してみないと実際に起こっていた事や誰が何を感じていたのか、どういうつもりでそうしたのかは分かりません。
算数の方も、どうして少人数クラスなのかを先生に確認してみないと、納得いかないですよね、お子さんも。
うちの子の場合、先生から「本当は一つ上のクラスになるんですけど、そのクラスは人数が多くて窮屈だったり騒がしかったりするし、相性が合わないお子さんと同じクラスにもなってしまうので、一つ下のクラスにしましたが、よろしいでしょうか?」と担任から連絡がきました。
落ち着いて学習できる環境の方を重視したのと、人数が多くても教員の人数は増やせないので手が回らなくなる可能性がある事、一つ下のクラスの担当は、うちの子が大好きな先生で理解もしている先生が担当する事など説明があったので、了承しました。
これくらいの説明は、欲しいですよね。
しかも、希望と違うクラスにしているわけですから、少なくとも本人には説明し了解を得ないとダメですよね。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/31396
ぽっこんさん
2016/06/13 12:01

たかたかさま

いつもありがとうございます。

心理士さんの意見書、賛成なのですね!

おっしゃるとおり、私が障害名にとらわれてるかもしれません。
関連文献を読んで、試行錯誤しても、うまく行かなくて…
トライ&エラーを突き詰められない私も悪いんですが、頑張らないといけないですね。

同一人物(うちの子)を見て、現担任、前担任、SC、心理士、教育相談所・・・
それぞれ立場が違う人が違うことを言ってる感じで、
その中から子どもにとって一番の方策を探すことに、ちょっと疲れてきてます…
一番大変なのは子どもなんでしょうけど。

参観日以外の学校の様子を見てみようと思います。

nuttyさま

いつもありがとうございます!

私が判断すると、教えていただいたサイトの「不注意」で基準を満たすか
ギリギリなところなので、不注意優勢ADHDだろうとずっと思っていたのですが
学校に依頼して記入してもらったLDI-Rテストで
気が散りやすいか、忘れ物が多いか等の各12項目×2カテゴリー(社会性および行動)を
チェック評価した結果、点数が低い(傾向が低い)と出たため、ADHDではないと言われて
ビックリという次第です。

根本で持ってることには変わりないと思うので
nuttyさまのように、違う病院に行ったほうが良いのでしょうか?

soegiさま

いつもありがとうございます!

実は、少人数のクラスにも加害者の子がいます(^^;

「10分で解きましょう」というプリントを1分で解き終わり、
残り9分を黙って何もすることもなく座ってたら、
いろいろと周りの様子など見えるでしょうね…暇だから。
それが「良い効果」なのですか・・・?

教育相談所とも、話し合ってきました。
心理士と同意見で「担任の対応には疑問がある」として次回も予約済みです。
教育委員会からも、意見書って貰えるのですか??

ビジョントレーニングの書籍は今、私が読込中です(^^;

楽しくできる事を見つけて世界を広げてあげたいです!
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。 現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではな...
10
うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らな

い、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか?調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。

回答
厳しいことを申し上げます。 支援学校高等部に入学イコール就労のスタートです。 中学部から上がってきた方たちはほぼ施設見学済み、です。 も...
11
小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です

未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり…体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり…とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。IQは100他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか?また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
みいみいさん、こんばんは。 お書きになられた息子さんの行動などを、拝見すると、確かに。 障害特性のようなところは、感じられるのかな。 ...
8
はじめまして

今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。

回答
追記です ウチの息子も、部活のミーティングで、先輩から 「1年生から何かある?」と聞かれて発言したら、後で同級生から 「凍りついたぜ~!」...
8
漢字の書き取りの遅れ、英単語がなかなか覚えられず苦労している

中1の娘。短い英単語がやっと30語かける程度です。LDやADHDではないかと思い、支援センターでWISC-Ⅳの検査を受け、結果を聞いてきました。全検査IQ126言語129知覚136ワーキングメモリー94処理107でしたが、ADHD、ASDの診断シート、DN-CASを受けて、発達障害の診断はつきませんでした。不注意があり、漢字や単語の形を捉える力が弱い、単純記憶が苦手、インプットはいいがアウトプットがいまいち、継次処理より同時処理が得意という傾向はわかったのですが、中学になってみるみる落ちていく成績に、本人も自信を失いかけていて、私もどう指導したりフォローしていけば良いか悩んでいます。私自身、成人になってADHDがわかりコンサータを服用しています。学生の時にこれがあれば…みんなこんなスッキリした頭で生活していたのかと驚きました。(ちなみに私のWAISの結果は娘とそっくりで、群指数間の差が40あります)その経験から、コンサータを試してみたい旨をセンターの小児科医に相談すると、ADHDではないし、コミュニケーション力もあり、WISCもそこそこなのだから、薬に頼らず自助努力するように言われました。質問は以下の2つです。①外面が良く面接などで好印象なために、困り感が見逃されがちなのですが、、やはり児童〜青年期ではコンサータの処方は慎重で、例えば多動が著しいなどの特徴が無いと難しいのでしょうか。②児童精神科や、青年を診る精神科、心療内科などでセカンドオピニオンを求めるのはおかしいことでしょうか。診断を受けた小児科医には、だいぶ言葉を選んで控え目に相談したつもりなのですが、私が余程コンサータ信者?に見えたのか、「コンサータは覚醒剤と一緒」「これぐらいでコンサータ飲むなんて」「リタリン濫用の歴史がある」とお決まりのフレーズを頂きました。。本人を励ましながら、学習指導、環境改善を頑張ってきて、藁にもすがる思いで診察に行ったのですが、凹んで帰ってきてしまいました。。コンサータ服用で二次障害を防ぎ、ディスクレパンシーを補正するのはどうかと聞いたつもりだったのですが。。ただでさえ不器用なADHDの自分が、片手間で療育やって結果がでずにクタクタで、仕事をやめるべきか、あるいは、漢字や英単語はある程度で目処をつけて、本人の特性を生かした受験や進路などに切り替えるべきか。子どもの気持ちを尊重と思いますが、親のエゴなのかしらとも思い、悩ましい所です。質問もまとまりがなく、愚痴のような長文で失礼しました。書いたら多少スッキリしました…!

回答
たけのこさん そうなんです。 今さら40代で英語を子どもに教えていると、昔よくわかっていなかったことが見えて楽しいですよね。今はアルファ...
15
小学校3年生の男の子です

1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。

回答
はじめまして。 質問を拝見させていただいて、うちの息子と同じ状況だわ〜😅と思いまして。 でも必ずしも全く同じというわけではないので、参考程...
4
はじめて投稿します

よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。

回答
たかたかさん、ありがとうございます。正直子供二人とも療育に言語訓練と病院など、金銭的に厳しさもあります。だから、どちらかにと考えも重なり、...
13
小4のADHDグレー娘がいます

忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。

回答
うちの今は高校生の息子も同じような状態があります。正直、劇的な変化は無理、もはや、平均的な通常の生活は無理だと諦めつつ有ります。もちろん、...
8
久しぶりに相談させてください

年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。)検査結果は、知的なし。発達相応である。しかし、個人内差ありとのことでした。認知適応6:9109言語社会.5:486総合.6:0.97言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか?ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。皆さんのご意見をよろしくお願いします。

回答
ちびねこ様、tonton様、ご意見ありがとうございます。 保育園の指摘は、不注意の部分です。注意はそれるが、切り替えたり、興味のあることに...
15
中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき

ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.

回答
耳からの情報に弱い、イメージする力が弱いという弱さはあるかもしれませんが、7・8割取れているなら基礎はできているということだと思います。(...
11
小3になったばかりの娘についてです

会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
ヒロさん返信ありがとうございます!! 文章表現教室…初めて聞きました。良さそうですね。公文をやらせていましたが、いまいちやる気が見られず...
7
はじめて投稿します

長くなるかもしれませんが聞いてください。6歳年長さんの女の子がいます。今年の春に出産するために私が里帰りしました。そのとき6歳の子も一緒に連れて帰り、地元の保育園に一時的にあずかってもらいました。その際に、年長さんにしては行動が幼いと指摘され、もしかしたら発達障害があるかもと言われました。症状としては、順番が守れない、手は出ないけどうまくいかなかったり思い通りにならないと怒る、おしゃべり、じっとしていられないなどです。今までもそんな感じでしたが、ずっと通っていた園からはなにも言われなかった為性格だと思っていました。出産をおえて、住んでいる市に戻ってくると同時に病院でテストしてもらったところADHDと診断されました。私も主人もショックでしたが、それを受け入れて前にすすもうと話し合い、保育園の先生や市の学校教育課の方と相談し、先日来年通う予定の小学校の支援学級を見学してきました。想像と違い、良い環境だねと主人と話し、支援学級に進もうと思っているところです。病院で診断されたとき、聞く力が弱くその分見る力が優れていると言われたのですが、今日何気なく娘と2人で話していたとき、『うん、うん』と声に出して娘がうなずいていて、何かひっかかるところがあり『今お母さん何て言った?』と聞いてみたら『わからない』と言われました。え?うんうんって言ってたよね?って思いましたが、どうしてわからないの?と聞いてみると『なんか頭に入ってこない、何言ってるかわからない』と言われました。そんなに難しいことを言っているわけではなかったのですが、そっかぁじゃあ夜だし寝よっかと話をやめて娘を寝かせたのですが、どんどん不安になってきてしまって(ノД`)…病院で言われたのってこのことか!と今思いました。いつもコミュニケーションをとるときは特に問題なかったのですが、それは私が思っているだけで今まで全然わかっていなかったのか、たまたま今日だけなのかわかりません(/´△`\)こんな経験あるかたいらっしゃいますか?ささいなことでもかまいません、私にできることや、こうした方がいいなどアドバイスあったら教えてください(ノД`)…

回答
小5の自閉症スペクトラムの息子がいる母です。 小1の3学期に診断を受けました。それまで幼稚園でも何も言われず、しいて言えば、家でパニック...
17
いつもお世話になっております

4歳3ヶ月のASD男子の鼻水をかむ動作の習得について悩んでいます。保育園児のためとにかくよく風邪をひくのですが、3歳から鼻かみを教えてはいるもののまったく前進しません。調べるとよくおススメされる、1、視覚優位で親が鼻水を吹いて出してみせる2、ティッシュを薄く2枚にわけて鼻で吹いてひらひらさせる3、鼻の穴にティッシュを詰めて吹き出して遊び感覚練習するどれもうまくいきません。1は見てろと言って見せても、はぁ?と反応が薄く2、3はチャレンジしてもやれない!と泣いて終わります。鼻をフン!て吹くんだ、誕生日ケーキのロウソクを吹き消すのを鼻でやるんだと言ってみても、口でフン!と言ったり、鼻水をズルッとすする吸う動作しか出来ず、「鼻を吹く」がとことんわからない様子です。それでも1年以上教えているのに、どうしたらいいのかほとほと困っています。小集団の療育で周りのお子さんが鼻をかめているのを見て愕然としました。同様に悩まれた方、こうしたら上手く習得できた!などございましたら、教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願い致します。

回答
鼻呼吸出来ますか? ふん!と力いっぱいやるのではなくただの呼吸です。鼻から吸って、鼻で吐く。 長く吸うことが出来れば自然と吐くほうにも空気...
8