
先日から、小3の子について相談させていただい...
先日から、小3の子について相談させていただいている者です。
またこちらに投稿させていただきました。(すみません)
不注意優勢ADHDと思っていた小3の子が通級をすすめられており
同じタイミングで、いじめにあっていると相談したけど担任とSCの
対応に不信を感じている、というのが前回の概要です。
あれから衝撃の事態が発覚し、他の方のご意見を伺いたくて投稿させていただきます。
---
先日、授業参観だったため、算数は私が、国語は夫が見に行きました。
国語は夫いわく、
「確かに集中できているとは言いがたい。ただ、他の子も集中出来てない子も数人いた。
40人クラスの中で、先生が言いたくなる気持ちもわからなくもない。」でした。
算数は、本人の希望と担任の考えから
上級・普通・少人数クラスと到達度別で振り分けられ、それぞれの教室へ行きます。
うちの子は国語(書字)は苦手ですが算数は得意課目で、
繰り上がりがある3桁の足し算も理解できており、
2年夏時点で毎回100点を取れてましたが、少人数クラスにいました。
少人数クラスでは
「7+8はどうやったら上手に計算できるか」をやっていました。
上級・普通クラスでは、
「368+269をどうやって計算するか」をやっていました。
うちの子の理解度でいけば、上級か中級クラスに相当すると思われるのに
何故???と思い、子どもに聞いてみると
「アンケートでは上級か中級かしか選択肢がなくて、
中級にマルをつけたら、何故か少人数にふりわけられた。
授業内容に自分もビックリしたが、皆も真剣にやっているし雰囲気を壊してはいけない
笑うところでは皆と一緒に合わせて笑ったりして、何も言わず受けていた。
でも、本当は、どうして僕はここにいるんだろう?と思っていた。
(上級・普通クラスでは 368+269をやっていたと聞いて)
とっくに理解できてるのに、なぜ自分は少人数に振り分けられたんだろう?
先生から、自分はバカだと思われてるのかなぁ」
だそうです。
そういえば、担任との面談で通級の話が出たときに
『算数は少人数クラスで、のんびりやっているところです。
少人数だからお子さんはニコニコ笑顔で楽しそうにやっていますよ。
少人数の通級、すっごくいいと思います!』
と言ってたのを思い出しました。
まさか、少人数の内容が7+8なんて知らずに・・・
当日午後、いじめについて相談しようと病院(※)の心理士に予約を取っていたので
授業参観の話をしたところ、心理士のほうが怒り出しました。
(※総合病院で発達専門の病院ではないですが、去年、発達テストをこちらで
自主的に受けました。医師ではなく、心理士と主にやりとりしてます)
「私は複数のテストを担当して、お子さんをある程度理解しているから、はっきり言いますが、
お子さんの場合は知的な遅れはないし、特に算数はよく出来てます。
今、7+8の授業を一時間も受けてる?ありえません。
担任は、せっかくの得意分野を伸ばすチャンスを奪う気なの?
通級だって向き不向きもあります。
もちろん合うお子さんもいますが、合わなかったケースだって沢山見てきました。
担任は何を考えてるの?この子の何を見てるの?
今からお子さんを連れてきてください。病院として、意見書を書くために
現時点での算数の到達度テスト(K-ABC系列のテスト)をします。
これは、意見書を書くレベルの案件です。」
夫に子どもを連れてきてもらい、テストをしたところ、
実年齢よりも1年先(四年相当)まで理解できていることが判りました。
理解できている子を、7+8(1年相当)を学ぶクラスに振り分けて
行かせる担任の考えは何なのでしょう?
訳が判りません。
---
また、いじめの件も、心理士さんに相談しつつ、ふと気になって
「リハビリシートには、何らかの病名をつけないとテストを受けられないという理由で
初診日に広汎性発達障害、と書いてもらって、今もそのままです。
テスト結果が出た時も、診断名は特に言われないままでした。
個人的には、実生活から不注意優勢ADHDかなと思ってましたが、そう思っていいのでしょうか?」
と聞いたところ、
「お子さんには心理テスト等、沢山のテストを受けてもらいましたが、その中に
LD診断テストがありました。
そのテストの中に、ADHDを診断できる2項目があります。
もしADHDなら、その項目(社会性、行動)に高い数値が出るはずですが、
数値はどちらも低く、可能性は低いと出ていますので、違います。」
と・・・
びっくりして、では、何なのでしょうか?と聞いたところ
「動作関係の身体や手先を動かすテストで、個性の範囲以上に不器用と出ています。
ですので、診断するとすれば、「協調性運動障害」です。
他の子より不器用だから、漢字も下手、片付けも下手、その結果忘れ物も増える、ということです。
また、同時に、心理テストで、不安感が強く自分に自信が持てない、と出ている。
これは、恐らく過去のいじめのトラウマからというのもありますが
図工など、目に見えて比較しやすい作品やリズム運動等で、他人と比べて自分は出来ないから
そこも自信を持ちにくくなった要因でしょう。
ただし、一度学習したら忘れない子なので、スモールステップでと申し上げました。
現に、漢字などは書字は苦手でも、一度覚えたら忘れてませんよね?
動作だって、複雑な動作は初見で出来なくても、追加練習で皆と同じレベルまでは行けるはずですし
都度都度の家庭勉強がしっかり出来ているのは、病院でのテストの結果でも反映されています。
今、授業に集中できてないのは、お子さんが非常に強い不安を抱えているからで
お子さんなりにSOSも出しているのに、担任は、何故理解できないのか。
出来ない子、集中できない子、と決めつけて、色眼鏡で見てるのはどっちでしょう。
担任は通級へ通級へと言うより、お子さんの話をきちんと聞いて
今の友達関係のトラブルをしっかり対処して、強い不安の原因を取り除くことが最優先です。
おそらく、トラブルが落ち着けば、勉強のほうも落ち着いてくるはずです。
発達の凹凸も確かにあるからそのケアもしなくてはいけないけど、
心理面のケアに気をつけてみていくほうがさらに大切、と思われるお子さんです。
散々やられっぱなしで我慢していたというこれまでの経緯を聞いておいて、
『肩を叩かれて痛いと思う子と、平気な子がいる、
三年生だからよくあること、やったやられたの話じゃないの』と答えた?
どうしてボイスレコーダーを持っていかなかったんですか。
そういう事なかれ主義のスクールカウンセラーは非常に多いんです。
スクールカウンセラーに相談しても、結局、何も対処してくれなくて
事態が深刻になって、うち(病院)に来るケースってすごく多いんです。」
---
不注意優勢ADHDではないと聞いて、私が逆にビックリしましたが、
基準は満たさないまでも、確かに忘れ物は多いし、集中力はきれやすい等
不注意優勢の特徴は当てはまっているように思えるので、傾向はあると思いましたが・・・
ベテラン担任(&スクールカウンセラー) VS 親(&病院の心理士)
という構図になってきそうですが、どう思われますか?
心理士の言葉は嬉しいですが、鵜呑みにしていいのでしょうか?
担任が話してるからSCも同調してるのと同様、
私が話しているから心理士も同調してるのかも、と一歩引いて考えるべきなのか・・・
また、病院ではADHDではないと言われて、これまでどこに行っても
今後の療育や継続支援に繋げてもらえなかった理由はわかりましたが、
親から見て、要素は全くない、とはやはり言えないと思います。
こういう場合は、病院では何もすることはないが(例えば服薬・療育等)
そう言われたけど、不注意優勢ADHDと同様に対応していく。のが正しいのでしょうか。
長く書いてしまってすみません。
補足した方がよければ、補足します。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
過去の書き込みも見ました。
少し、お母さんが気にし過ぎな部分も感じられます。
ADHDでは無いという診断は、年齢とともに診断名が変わっただけだと思います。
成長とともに変わることは特に不思議ではありません。
協調性運動障害と診断されたのであれば、その特徴が見られたという事なので
苦手だという、書字の訓練、その他の不器用な部分のトレーニングが
必要です。学年が上がるにつれ、この部分は困難になってきます。
算数の件ですが、協調性運動障害があるのであれば
恐らく、問題を解く速度が遅いんだと思います。
うちの子も協調性運動障害があります。字を書くことが遅かったため
計算も遅かったです。テストの点は良かったのですが
解く速度が遅いため、少人数のクラスになっていました。
同じような疑問を感じましたが、上級クラスを見ていたら
ものすごいスピードで問題を解いていました。あのスピードはうちの子には無理です。
学校に対して、不信感を抱いているので
すべてに関して悪い風に感じるのかもしれません。
ただ、早い段階での協調性運動障害の診断は良かったことだと思います。
不器用な部分は本人もすごく負に感じる部分なので早い段階での
トレーニングは自信にも繫がります。ノートの件もこの不器用なせいだと思います。
少し、お母さんが気にし過ぎな部分も感じられます。
ADHDでは無いという診断は、年齢とともに診断名が変わっただけだと思います。
成長とともに変わることは特に不思議ではありません。
協調性運動障害と診断されたのであれば、その特徴が見られたという事なので
苦手だという、書字の訓練、その他の不器用な部分のトレーニングが
必要です。学年が上がるにつれ、この部分は困難になってきます。
算数の件ですが、協調性運動障害があるのであれば
恐らく、問題を解く速度が遅いんだと思います。
うちの子も協調性運動障害があります。字を書くことが遅かったため
計算も遅かったです。テストの点は良かったのですが
解く速度が遅いため、少人数のクラスになっていました。
同じような疑問を感じましたが、上級クラスを見ていたら
ものすごいスピードで問題を解いていました。あのスピードはうちの子には無理です。
学校に対して、不信感を抱いているので
すべてに関して悪い風に感じるのかもしれません。
ただ、早い段階での協調性運動障害の診断は良かったことだと思います。
不器用な部分は本人もすごく負に感じる部分なので早い段階での
トレーニングは自信にも繫がります。ノートの件もこの不器用なせいだと思います。

すべて質問を見たわけじゃないのでずれた回答ならすみません。
アスペルガーかつ不注意ADHDの子がいます。
うちの主治医はADHDも協調性運動障害も単発でそれだけ出る事は少ない、基本的には自閉症スペクトラムに位置してADHDが併発するパターンの方が多いとう意見です。
うちも表面的な困り事は多動(今は主に言葉の)や不注意です。でもベースにはアスペルガーがありそちらを基本とした対処でないと不注意だけ見ていては問題は改善しない、という風に言われました。
ADHD単発の子なら勉強簡単でいいならラッキー!的な単純さがあるようですが、息子さんはそうではないですよね。うちの子もバカにされた、と捉えます。
勉強に関してはいきなり要望ではなく何か問題があるのでしょうか?と向こうの言い分を聞いて心理士の意見を出してみてはどうでしょう。
本人の希望と心理士の意見で担任がどうでるか、かなと思います。ただ運動障害あるなら問題が出来ても書くのに時間がかかってついていけない、という問題もあるかもしれません。
憶測でしかありませんが、息子さんの場合もスペクトラムの範囲内でコミュニケーションや認知の問題があるのではないかなぁという気はします。
挨拶として肩を叩かれて怒り出すのは認知や感覚的な問題があるのかもしれません。
基本的なコミュニケーションのルールが分かっていない可能性があるなら、いじめる側への対処と同時にSST的なアプローチの方がよいのかもしれないです。
その辺り検査ではわからない部分もあるので軽度の発達障害に強い医師に相談するのがよいとは思います。既に色々されているのに更に混乱させてしまったら申し訳ありませんが、一意見として聞き流してください
※追加
併発する、というのはそういったケースが多いからまずは疑う、という事らしいです。勿論絶対ではありません。医師によっても意見が違う可能性もあります。
いじめられた特定の子達以外とうまくやれるなら可能性は低いのかもしれません。
書くスピードもそんな気にならないならそこまで不器用な感じもしない気もしますが。。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし私だったら、心理士さんに対応をお願いしてしまうかな。
意見書を校長先生宛に出してもらい、担任の先生に指導してもらえるようにしてもらいます。
来年度以降のこともありますし、学校の先生方がきちんと共通理解をもって対応してもらえる
ようにしておきたいですからね。
>こういう場合は、病院では何もすることはないが(例えば服薬・療育等)
>そう言われたけど、不注意優勢ADHDと同様に対応していく。のが正しいのでしょうか。
まずは障がい名を忘れてみませんか。
「こういう障がい名だからこういう風に対応する」というのではなくて「こういうことができないからこういう
風に対応する」って考えていってはダメかな。
お薬や療育がなくても家でできることはたくさんありますよ。
「○○が苦手なんだけれどどうすればいい?」とこちらで質問をしても、皆さんが答えてくれると思うしね。
あとひとつ提案なのですが、学校の様子をぽっこんさんご自身が見に行ってみてはどうかな。
参観日だけではなくて、不定期にでも。校長先生に理由を説明してこっそり見に行ってみたら、細かい
こともよくわかるかもしれませんよ。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHDは症状に対して診断名がつくのでLD の検査で傾向があらわれないから違うと言われるのいはふしぎですね。
http://homepage3.nifty.com/asakuratown/tekuteku/adhd/dsm-4.htm
⇧このチェックできじゅんみたさないですか?
息子の場合はバリバリのADDですが、以前かかっていた医師は診断名がグレーでは支援が得られずに困ると訴えた結果で、LDの診断名しかつけてくれなかったです。周りとのトラブルのないタイプなので診断名をあまりつけたくないようなこと言われました。今振り返ると、結局のところ具体的な支援方法を助言できなかっただけではないのかと思えてしまう。保護者の話をしっかり聞いてくれる評判のいい医師でした。
いまの主治医はがっつり診断名つけて困難に対してしっかり支援を考えていこうというタイプの方で、ASD,ADD,LDになりました。しっかり助言してくれます。学校に手紙も書いてくれます。保護者によっては、つらいらしく離れる人もいるようです。
診断名はこの子に対して支援が必要な事を理解してもらうためにつくものだと思っていますが、学校や専門家からすると、私は珍しいタイプらしいです。小中学生時代なんて、より重く診断をつけてもらったほうが得なんじゃないかとさえ思っているので。
診断名なんてどうでもいいようで、診断名がつかないと学校組織は動きにくかっように思います。
いずれにしても、ぽっこんさんが考えられているように、不注意優位型に対する支援方法を参考にして子どもさんと関わることは正解だと思います。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れさまですm(_ _)m
もしお時間が取れるようでしたら、抜き打ちで予告なくお子さんの様子を見に行く事をお勧めします。
特に、算数の習熟度別学習がある日に。その算数の授業と、不得手な国語の授業、中休みか昼休みか帰る前?後?の掃除の様子や給食の様子。
今の学校って防犯上施錠はしていても、保護者の見学は自由になっているはずです。
入校証を下げていれば校内は自由に見学して良いのではないかな?
そして、お子さんや他の子達に「あっ。〇〇のかあちゃんが来てる!」って言われないように、こっそり見てみてください。
要は、「普段の様子を自分の目で確認する」という事です。
親御さんが来ている事で、子供も先生も普段通りにはしなくなる事も多いので、極力目立たないように・・・
PTAの方々や他の親御さんがいつも普通に学校の中にいて普通にすれ違ったりするような環境であれば、子供達も先生も「親御さんの目がある」という状態に慣れていて、誰が来ていようといつも通り過ごすでしょうけど、そういう状態でないなら「よそ行きの顔」になりますからね。
先生のお話は先生からの視点でしかないし、お子さんの話はお子さんの視点でしかなく、周りのクラスメイトなどの話も含めて三者の話を総合してみないと実際に起こっていた事や誰が何を感じていたのか、どういうつもりでそうしたのかは分かりません。
算数の方も、どうして少人数クラスなのかを先生に確認してみないと、納得いかないですよね、お子さんも。
うちの子の場合、先生から「本当は一つ上のクラスになるんですけど、そのクラスは人数が多くて窮屈だったり騒がしかったりするし、相性が合わないお子さんと同じクラスにもなってしまうので、一つ下のクラスにしましたが、よろしいでしょうか?」と担任から連絡がきました。
落ち着いて学習できる環境の方を重視したのと、人数が多くても教員の人数は増やせないので手が回らなくなる可能性がある事、一つ下のクラスの担当は、うちの子が大好きな先生で理解もしている先生が担当する事など説明があったので、了承しました。
これくらいの説明は、欲しいですよね。
しかも、希望と違うクラスにしているわけですから、少なくとも本人には説明し了解を得ないとダメですよね。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさま
いつもありがとうございます。
心理士さんの意見書、賛成なのですね!
おっしゃるとおり、私が障害名にとらわれてるかもしれません。
関連文献を読んで、試行錯誤しても、うまく行かなくて…
トライ&エラーを突き詰められない私も悪いんですが、頑張らないといけないですね。
同一人物(うちの子)を見て、現担任、前担任、SC、心理士、教育相談所・・・
それぞれ立場が違う人が違うことを言ってる感じで、
その中から子どもにとって一番の方策を探すことに、ちょっと疲れてきてます…
一番大変なのは子どもなんでしょうけど。
参観日以外の学校の様子を見てみようと思います。
nuttyさま
いつもありがとうございます!
私が判断すると、教えていただいたサイトの「不注意」で基準を満たすか
ギリギリなところなので、不注意優勢ADHDだろうとずっと思っていたのですが
学校に依頼して記入してもらったLDI-Rテストで
気が散りやすいか、忘れ物が多いか等の各12項目×2カテゴリー(社会性および行動)を
チェック評価した結果、点数が低い(傾向が低い)と出たため、ADHDではないと言われて
ビックリという次第です。
根本で持ってることには変わりないと思うので
nuttyさまのように、違う病院に行ったほうが良いのでしょうか?
soegiさま
いつもありがとうございます!
実は、少人数のクラスにも加害者の子がいます(^^;
「10分で解きましょう」というプリントを1分で解き終わり、
残り9分を黙って何もすることもなく座ってたら、
いろいろと周りの様子など見えるでしょうね…暇だから。
それが「良い効果」なのですか・・・?
教育相談所とも、話し合ってきました。
心理士と同意見で「担任の対応には疑問がある」として次回も予約済みです。
教育委員会からも、意見書って貰えるのですか??
ビジョントレーニングの書籍は今、私が読込中です(^^;
楽しくできる事を見つけて世界を広げてあげたいです!
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
初めまして発達障害当事者で現在保育園の調理員として働いています
26歳で診断を中学1年生の夏に受けました
フェイスブックに過去の経験をあげ...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
発達障害(ADHDとアスペルガー症候群)の当事者です。
他の人が言ってる通り、発達障害はお医者さんでしか診断出来ません。
まずは家での様...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
大事な事を書き忘れてしまいました。
警察への嘘の通報は初めてです。
同じ日の朝と昼頃に友達が、そして午後に娘がやろうとしていました。
午前...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
場所によると思います。
うちの場合は、児童発達支援も放課後デイもやっている事業所に行っていました。放課後デイも利用したいかの希望を聞かれま...



小3でASDの子どもがおります
小2までは海外に住んでいたこともあり、発達障害に気付きませんでした。帰国し、日本の学校に入学してからはトラブルばかりで、病院に行ったところ診断がおりました。その後、通級を申込み、定期的に病院に通っています。IQは高いので勉強は問題ありませんが、激しく情緒不安定で、学校生活のすべてがうまくいっていません。学校の担任からは見放されています。支援の先生からは、このままでは不登校になると言われました。支援の先生も、わたしも、何をどうしたら良いのか分からず困っています。同じような状況のかたからご意見を伺いたいです。お願いいたします。
回答
成人の診断済み当事者(ADHD・自閉症スペクトラム)です
高校受験で偏差値65前後の学校に合格できたので
IQはそこそこあったのではないか...



初めまして
2歳8ヶ月の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。知的発達は正常だそうです。発達センターで月に2回子供を個別療育して貰ってるのですが、全く行く意味が分かりません。作業療法士さんと1時間普通に遊ぶだけです。絵カードを使ったり、声掛けの練習をしたりするのかと思いきや、その辺の素人のお姉さんと遊んでいるのと変わりません。「お母さんなにか今困ってる事ありませんか?」と聞かれて、言うとそれに対しては「そういう子なんだと思って、ゆっくり成長していくから見守りましょう」みたいな事を言われます。はっきり言って、なんの解決にもならないし、いつもモヤモヤして帰ってきます。行く意味が分からなくて、誰に言ったらいいか…作業療法士さんに直接言うのはどうなんだろうとか、遊ぶ前に小児科医と顔合わせがあるのでこの時に言ったらいいのか悩みます。どうしたらいいでしょうか?個別療育してる方、ご存知の方、個別療育てこんな感じなんでしょうか?あと、自分自身も先日ADHDだと精神科で診断されました。毎日仕事から帰ってきてから少しの間しか子供と接しないのに、子供がやることなすことにイライラして怒鳴り散らしてしまいます。子供に対してどうやって接したらいいか分かりません。頭や顔を叩いてしまう事もあります。虐待だと思います。こんなのほんとに良くないことだと分かっているのに自分が抑えられません。これがADHDのせいなのか自分の精神がおかしいのか分かりませんが、子供に悪影響なのは確かです。この事も子供の療育のほうに話した方が良いでしょうか?
回答
オム米さん、辛いですね。
障害を受け入れられないのだと思います。みんな通る道ですよ。
まず個別療育ですが。そんな感じです。
知的正常自閉...



小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
宿題をやって来ないなら、学校の担任の先生から、注意は言われていますよね?
学校の授業には、ついていくのが大変そう。
という事は、もう既に...



小3の男の子で、小学校に入ってだんだん不適応行動が増えきまし
た。今までできていたこと(座って聞く、課題、テストなど)もしなくなって、好きなことをして先生の指示は通りません。クラスの子とトラブルも増え、不登校気味です。担任との信頼関係が全くないのも大きいと思うのですが、この状況は、もう二次障害でしょうか?今までできていたことを求めると、追い詰め状況は悪くなるし、今の状況を良しとするともっと楽な方に逃げようとするので、対応に困っています。同じような経験のある方いらしたら、どのように対応したのか教えて下さい。
回答
少し前に、同じ様な質問されてますね。
あれから対策は取られましたか?
聴覚過敏もあるのですよね?その辺の特性に対する支援を学校側と相談され...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
ASDの当事者です。
医師のアドバイスがざっくりすぎてなんともですが、お子さんにはそれがあってないと思います。
ADHDといった発達障害は...



いつもお世話になっております
4歳3ヶ月のASD男子の鼻水をかむ動作の習得について悩んでいます。保育園児のためとにかくよく風邪をひくのですが、3歳から鼻かみを教えてはいるもののまったく前進しません。調べるとよくおススメされる、1、視覚優位で親が鼻水を吹いて出してみせる2、ティッシュを薄く2枚にわけて鼻で吹いてひらひらさせる3、鼻の穴にティッシュを詰めて吹き出して遊び感覚練習するどれもうまくいきません。1は見てろと言って見せても、はぁ?と反応が薄く2、3はチャレンジしてもやれない!と泣いて終わります。鼻をフン!て吹くんだ、誕生日ケーキのロウソクを吹き消すのを鼻でやるんだと言ってみても、口でフン!と言ったり、鼻水をズルッとすする吸う動作しか出来ず、「鼻を吹く」がとことんわからない様子です。それでも1年以上教えているのに、どうしたらいいのかほとほと困っています。小集団の療育で周りのお子さんが鼻をかめているのを見て愕然としました。同様に悩まれた方、こうしたら上手く習得できた!などございましたら、教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願い致します。
回答
片方ずつ優しく鼻をかむのがいいと耳鼻科の先生に習いました
いきなり両方は難しいみたいで
うちの子供たちは片方押さえと口を閉じ
息を吸ったり...


小3になったばかりの娘についてです
会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
あやんさん、初めまして
小3の娘と年長の自閉症スペクトルの息子がおります。
娘は凸凹しています。集中していないとすぐに忘れます。学校に...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
息子のクラスは情緒4人、知的2人の6人です。学習グループとして一つの教室で学習してますが学校の方針でこくご、さんすう、生活単元以外は初めか...



小3の息子でちょっと気になることがあり、この場合どうしたらい
いかな?と質問です。軽度の発達障害(主に注意欠陥、多動)で、誤字脱字がやたら多いです。滑舌が悪く、小3夏まで小学校のことばの教室に丸2年週1で通っていましたが、先生から大丈夫だろうとことばの教室を卒業しました。だけど未だに誤字脱字は多いです。今日は漢字ドリルをやらせたら平和→ひいわ川岸→はわぎし朝礼→ちょうえいとか書かれていて、不安を感じました。耳が気になり、とりあえず明日耳鼻科で聴覚の検査に行こうと思っていますが、脳波とか測ったり、言語聴覚士に相談したりしたほうがいいのかな?と考えるとわからなくなりここに質問を載せました。ちなみに語彙力や知識に関してはかなりあるほうだと思います。国語が得意ですし、本もよく読みます。集中していれば誤字脱字が減るのですが、気を抜くと、今回みたいな親を不安にさせる間違いをします。何から周りで同じような症状の方とかいらっしゃればと教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
読ませてみても書いたように発音しているのでしょうか。
うちの子(ADHD・自閉症スペクトラムと多分、軽くDLあるかな。)の場合は書いたよ...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
リスクを伝えるのは、医師としては大事だと思いますが、絶望的なことばかりじゃないですよ。
関わり合っていく学校、療育先、他の支援相談の窓口を...
