
小学1年生の男の子の母です
小学1年生の男の子の母です。
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。
昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まず!
学校の椅子なのですが、高さなどがあってるのかを確認を。
また動きやすいなどあるなら、机や椅子の脚にテニスボールを履かせて、椅子や机がギーギー言わないよう工夫してみたりもオススメです。
什器が床をこする音がするのがいやで、変な座り方をする子が時々います。
あと、一年生なら座るということはこだわらずに、もぞもぞしていても、決められた範囲で集中して授業に参加させるを重視することもあると思います。
もともと保育園や幼稚園では座って活動できていたのでしょうか?
そこでの練習がどうなっていたのかにもよると思います。
また、教室で視界や耳に何が入ってくるか?で集中しやすさも違ってきます。
なお、これらで少しずつ落ち着く子もいれば、難しい子もいますが
お子さんの場合、学校は何をするところで、どういうことが求められているのか。マナーになるのか?を理解してないと思います。
ある程度理解してないとダメですし、何がいけないのかもわかってなかったり、わかっていてもどう答えればよいかわからなくて、質問されても答えられないのかもしれません。
スクールカウンセラーさんや支援コーディネート担当の先生などに行動観察してもらって支援を考えてもらってはどうでしょうか?
また、思っていたより、考えていたよりも「ヒドイ」のは基本になると思います。
このぐらいはできているはずの想定の4割ぐらいの力しか発揮してないと思って考えてみると少し気楽だと思います。
出来ないことだけではなくて、出来ていることも含めてセットで考えてあげないと、よい支援にはなりません。
お子さんの出来ていることはなんですか?
例えそれができて当たり前のことであっても、そこは「出来ている」ことと捉え、マナーやエチケットについて何なら得意なのか、受け入れやすいのか?を踏まえてみてはどうですか?
衝動的で常にうろうろ落ち着きなかった子が通級指導半年で劇的に変化したことがあります。
もしかすると薬も使ってるのかもしれませんが、アプローチを変えることで本人は自信がついているように思います。
学校の椅子なのですが、高さなどがあってるのかを確認を。
また動きやすいなどあるなら、机や椅子の脚にテニスボールを履かせて、椅子や机がギーギー言わないよう工夫してみたりもオススメです。
什器が床をこする音がするのがいやで、変な座り方をする子が時々います。
あと、一年生なら座るということはこだわらずに、もぞもぞしていても、決められた範囲で集中して授業に参加させるを重視することもあると思います。
もともと保育園や幼稚園では座って活動できていたのでしょうか?
そこでの練習がどうなっていたのかにもよると思います。
また、教室で視界や耳に何が入ってくるか?で集中しやすさも違ってきます。
なお、これらで少しずつ落ち着く子もいれば、難しい子もいますが
お子さんの場合、学校は何をするところで、どういうことが求められているのか。マナーになるのか?を理解してないと思います。
ある程度理解してないとダメですし、何がいけないのかもわかってなかったり、わかっていてもどう答えればよいかわからなくて、質問されても答えられないのかもしれません。
スクールカウンセラーさんや支援コーディネート担当の先生などに行動観察してもらって支援を考えてもらってはどうでしょうか?
また、思っていたより、考えていたよりも「ヒドイ」のは基本になると思います。
このぐらいはできているはずの想定の4割ぐらいの力しか発揮してないと思って考えてみると少し気楽だと思います。
出来ないことだけではなくて、出来ていることも含めてセットで考えてあげないと、よい支援にはなりません。
お子さんの出来ていることはなんですか?
例えそれができて当たり前のことであっても、そこは「出来ている」ことと捉え、マナーやエチケットについて何なら得意なのか、受け入れやすいのか?を踏まえてみてはどうですか?
衝動的で常にうろうろ落ち着きなかった子が通級指導半年で劇的に変化したことがあります。
もしかすると薬も使ってるのかもしれませんが、アプローチを変えることで本人は自信がついているように思います。
私は皆さんとは違う視点でお答えします。
うちの家族が私以外ADHDなので、
座るのが苦痛なのはよく聞いています。
貧乏ゆすりをしたくなると言うのも聞いています。
うちの家族が言うには運動をする事によって、
席を立ちたい気持ちにならなくさせる事ができると。
ある程度肉体的に疲れることが必要みたいです。
放課後遊びは、していますか?
していないなら、
スイミングスクールに通わせる。
運動療育のデイサービスに通わせる。
体操を習わせる。
朝早起きさせて、ウォーキングなり、ジョギングなどをする。
縄跳びも◎
これで、ADHDに関してはかなり変わると思います。
良かったらダメ元で試してください。
ちなみに自閉症とADHDの立ち歩き、
衝動性は全く別の理由から来ています。
ただ、ほとんどの人が重複なので、
ごちゃごちゃになって、事態をややこしくしてるのですが。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDが強いようですね。
理由も何も、考えるより先に体が動いてしまうのでしょうね。
椅子を斜めに座るというのは、発達障害の子にはありがちですけど、体の中心軸がよくわかっていないのが原因かも。
自分ではまっすぐと思っている可能性が高いです。
ボディイメージがつくような療育で地道にトレーニングをと思います。
ADHD単発だったら、説明したら自分の行動が皆の迷惑になる、やってはいけないと理由が入っていくのでしょうが、そこは自閉症も併発しているので、客観的に自分の行動をみることができなくて理解できてないような。
私はあまり薬は使いたくない派ですが、療育等指導をして、環境調整(支援利用)してもなおどうにもならない時は薬の使用もありだと思います。
あまりにも注意されすぎると、ADHDがあると反抗挑戦性障害等二次障害の恐れがあるので。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なつこさん、はじめまして🐱
年中さんに診断されたということですが、その際に知能検査や発達検査はされましたか?
座ってられない、その理由を上手く説明できないということは、お子さんの凸凹を理解した上で、お子さんにあった学習の仕方を見つけてあげることが必要かと思います。
例えば、座ってられないという現象は同じでも、おこさんの特性によって、『簡単すぎて面白くない』というのと、『何を言ってるのか判らない』とか『周りがざわざわして聞き取れない』など色々な理由があります。
もし、療育に通われてて、おこさんの特性をよく判ってくれる方々いらっしゃれば、その方にどういう関わり方をすれば良いか相談してみても良いかとは思います。
それと、小学校の支援学級の先生もピンきりなので、もしご家庭で何とかしてくださいと言ったことしか言わないようであれば、地域の保育所等訪問支援に依頼して、学校での様子を見ていただき、先生方とも連携しやすい仕組みを作っても良いかとは思います。
保育所等訪問支援は、リタリコさんでとコラム等でも紹介されてますが、小学校でも使える制度にはなってますが、小学校は支援学級があるところがほとんどなので、少し抵抗感があるかもしれません。。
しかしながら、学校での過ごし方を少しでも変えたいんだと、先生方の困りごとによ寄り添う言い方をすれば、なんとかなるのではと思います。
ご参考まで🐱
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級なんですね。
何人位の学級なんでしょうか。
園の時の様子など、情報がないので分からないのですが、園や療育できちんと座れていたのなら、残念ながら先生との相性もあるのかもしれません。
立ち歩く時、座ります、など療育と同じように分かりやすい指示を出されているでしょうか。
あるいは、落ち着かない時クールダウンの部屋や段ボールの部屋などはありますか。
プリントなどの学習中は、隣との境についたてをしてもらう、等々
支援級ならば、ある程度であればやってもらえるはずなので、担任、またはダメなら支援コーディネーターなどの先生と話合ってみては。
薬は、早めに飲ませた方が早く薬をやめられるというデータもあります。薬も早期から飲ませてもよいと思います。日本のドクターはあまり積極的に飲ませない先生の方が多いですけど。
あと、プロフィールにでも簡単にどんな様子か、など書かれてると分かりやすいかもしれません。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子のクラスは情緒4人、知的2人の6人です。学習グループとして一つの教室で学習してますが学校の方針でこくご、さんすう、生活単元以外は初めから交流級で授業しています。(3人ずつ2クラスに分かれて行ってます)
幼稚園はのびのび系ではありましたがキリスト系だったため讃美歌を聞いたり歌ったり、聖書の言葉を言ったりと心落ち着かせる時間がありました。年長ではお勉強の時間もありました。
幼稚園の頃は先生方の理解もあり行事の練習がやりたくない時は無理に参加さませんでした。(毎回ではありません、声かけをしてもらい途中までとか、途中からとか自分のところだけなど融通きかせてもらいました。本番は頑張って全部参加していることがほとんどでした。
皆様に貴重なアドバイスをいただいたのですが、担任の先生が椅子の座面に滑り止めを貼ってくれてます。入学時から3回席替えをして、隣や前との席も間隔を空けてくれてます。クールダウンの場所もあります。
スイミングもやらせてますが体を動かすのが足りないのかもしれません。
実践していることも多々あります。
担任からはいつでも見に来ていいと言われていてたまに今から見に来てくださいと呼ばれることがあります。
担任の先生も熱心に指導していただいてるのですが、皆さんがおっしゃる通り新しい環境に戸惑っているうえに先生から注意される回数が多くストレスになって多動や衝動が顕著になっているのかなって思います。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

はじめまして、アドバイスお願いします
小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
「迷惑かもしれない」と心配している、と伝えてみてはいかがでしょう?
ハナシが通じるひとのようですから。
スクールカウンセラーとか個別の通...


4月から就学しましたが、授業中椅子を後ろの方へユラユラ倒して
、後ろの席の子どもさんが嫌がり…席替えが何度かあってます。好きな科目では集中しているようですが、おそらく興味、集中が切れると刺激を求めてしているのだと思います。するなと言っても無意識の行動だと思うので…色々調べるとクッションや重みのある膝掛けなど環境調整で解決出来る物もあるようで。何かオススメの方法があればよろしくお願いします。
回答
色々とアドバイスをありがとうございます。度々、先生から椅子を揺らして…というは話を聞いて、どうしたものかと悩んでいました。家を出る時に本人...



ありがとうございました
回答
タイム様
回答ありがとうございます。
私の主人も同じような感じです。
やはりなかなか理解されないと辛いですよね。
授業参観の様子を見て...



ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年
長の息子がいます。授業中の多動が改善しません。三年間・週1は小集団療育での、座って工作等やSSTの内容に通いました。就学に向けた内容(ひらがな)の集団療育を受けた際や保育園でのお勉強の時間、離席し、部屋の後ろでフラフラしたり、壁に寄りかかったり、脱走を試したり。療育の方では、その後席につき、課題はやり、その後の工作の時間は着席できています。保育園では、やる事は済ませた後に離席してます。いずれも慣れたメンバーや空間でです。先生は無視したり、保育園では絵本コーナーで休んでいます。その為、お勉強の内容ですと皆と一緒に着席していられるのは10〜15分程度です。対策として、今後どのようにしていったら改善しますでしょうか??投薬も考えた方が良いのでしょうか?多動・衝動以外の症状は改善しております。4月からは小学校の支援級です。
回答
こんにちは。
投薬については、ご家庭の方針などありますので、メリット、デメリットを天秤にかけたうえでのご検討をと思います。
まだ年長さ...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
ruidosoさん、らんまるさんありがとうございます。
やはり今の状態ではよくないですよね。
早急に役所の福祉課と保健センターに話しに行き...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お返事を読みました。
保育園の頃からのお友達と通常級で過ごしたいと願っているのはお子さんですか?
文面だとお母さんが強く願っているように感...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
うーん
今までの学年ではそういったお話は無かったのでしょうか?
我が家は(笑)今は中学ですが、
二年生、三年生、四年言われ続けましたよ...


以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
修学旅行は大丈夫でしょうか?
お風呂は男の子なので、男性の先生が監視すると思います
寝る時も、女の子とは離しての部屋だと思うので
支援員さ...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
再度ありがとうございます。
何だかよく分からないですね。
うちの方では、もちろん通級の先生の評価もありますが、それだけでは決まりません。...
