受付終了
こんばんは。
前回、人を傷つけるわが子について、相談させて頂きました。お陰様を持ちまして、解決いたしましたので、本当にありがとうございました。
今回は、学校生活での困りごとについて、アドバイス頂けないでしょうか?
小学1年生、ADHD(不注意、多動)と自閉症スペクトラムの子供がおります。
知的障害も、若干疑わしいですが、ひらがな、カタカナ読み書きできております。
※病院では、自閉症スペクトラムの特性が強く、IQ低めに出る。と言われてます。
家で分かってて、病院で出来ないことも多く、環境に左右されてしまうことが多いです。
この状態の子供なので、迷いましたが、他人を真似れるようになってきてることから、普通学級に通ってます。
前置き長くて、すみません。
学校生活での困り事について、相談させてください。アドバイス、似たような体験を乗り切った方などいらっしゃいましたら体験談など頂けないでしょうか?
問題①体育で、好き勝手走り、集合しない。参加しない。
→指摘されたばかりです。家で、先生といること。自由時間ではないこと説明しました。
問題②授業中の立ち歩き
→絵カードを机に貼りましたが、効果がいまいちです。家で好ましい行動を伝えました。
が、効果あまりありません。
だいたい10分に1回歩いてます。
新しい環境で興奮してるのか、普段以上に落ち着かなくなってる印象があります。
注意されると、きちんと席には戻るようです。
重さのあるブランケットを、使用できないか、学校に相談予定です。
現在、学校からは、どうしましょうか?
と何度も相談されておりまして、、
特に提案などは頂いてない状態です。
親として申し訳ないやら、ちょっと鬱になりそうな状態にもなってきてしまい、立ち直り平日生活するのに大変困難を感じるようになってしまっています。
すみません。大変辛く感じておりますので、至らない点があるかもしれませんが、お手柔らかにお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
息子が自閉で、私はおそらくADHD(不注意優勢)と思われますが、その経験から思うに、お子さんは集団の中で先生の話が聞き取れないし、一斉指示では聞き逃してしまう(自分に言われている言葉だと認識できない)のではないかと。
保育園時代は、加配の先生が個別に声掛けしてくれていたので、動けていたのだと。
もし加配の先生がいなければ、今のようになっていたかもしれません。
療育は個別か少人数だし、視覚的にも見通しを示してくれているので、安心して課題に取り組めたのでしょう。
自閉があるとどうしてもIQ検査では特性がジャマして低めにでるでしょうが、きちんと調べては?
どんなに能力があっても、発揮できないのであれば、ないのも同じです。
特性こみで出せる能力をきちんと知った方がいいです。
私もお子さんは支援級がよいと思いますが、支援でも知的、情緒がありますので、どちらが適当かはやはり知能検査をしてみる必要があると思います。
多動はブランケットでは解決しないと思います。
息子や私は不注意型なので、立ち歩きはないです。
というか、立ち歩いてはいけないというのは、私も理解していました。
昭和の時代なので、診断も療育もなく、普通級にいましたが、それは説明してもらわなくても理解できました。
息子にも特に説明していないですが(立ち歩きしてはいけないと)、いっさい立ち歩きはないです。
息子は就学前はビネーでIQ91、私はわかりませんが、中学校の担任にIQが低いようなことを言われましたが。
お子さんは多動、衝動が強めなのかなと思います。
多動、衝動なら、薬はあります。
一番は補助の先生をつけてもらうよう、学校と連携して教育委員会に訴えていく、多動に対して投薬をして落ち着けば普通級継続もありえるかと。
ただ私の子でしたら、年齢を考えるとまだ投薬に抵抗があるので、支援級に移動を考えると思います。
実際、情緒支援級在籍です。
国語と算数は支援級で、それ以外は普通級にいます。
普通級でも問題ないし、勉強もできますし、幼稚園でも加配はなかったのですが、社会性とコミュニケーションの遅れが顕著でしたので。
でもやはり普通級では先生の話がよくわからないようです。
私もそうでした。
お子さんは普通級で困っていると思います。
早めに動いて下さい。

退会済みさん
2019/04/22 01:09
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラムの当事者です。
IQも低めです。
①②について
おそらくですが、他の方と被りますが、衝動性もあるかもしれません。衝動性なら投薬治療で改善できる可能性があります。
が、投薬治療もダメとなると為す術がほとんどありません。地道にルールを教えていくしかないです。
発達障害は、投薬治療ではどうにでもならないことのほうが多いです。
また注意されてももどっているにもかかわらずすぐに始めてしまう場合は、ワーキングメモリが低く記憶の定着に問題がある可能性もあります。言ってしまうと申し訳ないのですが、認知症と似たような症状です(もちろん認知症ではありませんが)
療育ではできているとのことなので、療育で言われていることと、学校で言われていることがイコールで結びついていない可能性もあります。私もそうですが、一字一句違うと、同じことを意味していても違うものとして認識してしまいます。その癖があるかもしれません。また一度認識したものは治すのに根気がいります。全部重要なものとして認識するので変更がしずらいのです。
一度診断をされた医師にどのようなことができるか尋ねるのも一つの手です。
Officiis at ut. Ipsam quidem id. Quibusdam dolorem ipsam. Laudantium itaque aut. Magni et nihil. Id qui saepe. Cum dolore aliquid. Nemo sed dicta. Quis esse dolorum. Iure et iste. Iusto libero non. Non placeat tenetur. Autem porro at. Alias vel ut. Eum eum velit. Corrupti distinctio ut. Dolores molestiae molestiae. Earum et voluptatem. Sit delectus repellat. Praesentium dolorum sit. Et distinctio nihil. Hic et vitae. Est earum quibusdam. Debitis illo aut. Fugit tempora aut. Non esse minus. Voluptatem provident blanditiis. Fugiat ad et. Necessitatibus aut molestiae. Reiciendis repellat non.
質問と補足、読ませていただきました。
①学校からの趣旨に関しては、学校側に支援級があるかないか。
あれば、支援級在籍した方がお子さんにはプラスになると思います。
また、小1なので教室に担任とは別に補助の先生がいるかいないかで変わります。
保育園で加配の先生がいたように、補助の先生と言っても加配の先生と言った方がわかりやすいかもしれません。
地域や学校にもよりますが、低学年時期はだいたい補助の先生が付いていることがありますよ。
学校側には、支援級と補助の先生の有無の確認をしてください。
早め早めの方がいいですよ。
②家や療育ではできているとのことですが、お子さんがストレスがない状態なのでできることなんだと思います。
お子さん自身、今の環境に対応しきれていないように感じました。
今の環境に対応できるまで、時間がかかるかかからないかはわかりません。
療育にはまだ、通っているようなら相談してみるのもいいのかも。
Itaque libero vel. Et provident sit. Consequatur sit sequi. Animi omnis eius. Fuga aut saepe. Molestias voluptatibus doloribus. Numquam consequatur quia. Illo ducimus ea. Suscipit expedita fugit. Animi repudiandae reprehenderit. Dolor eos ut. Quaerat numquam et. Porro consequatur non. Est vitae necessitatibus. Beatae et adipisci. Magni quis quod. Quidem dolorem maxime. Labore aut laborum. Excepturi iusto quasi. Repellendus veritatis fugit. Expedita iusto tenetur. Animi sunt dignissimos. Ipsam doloribus molestiae. Quis aut et. Quos et in. Suscipit culpa dolorem. Velit quisquam illum. Voluptatibus nemo tempore. Est sunt et. Molestiae temporibus culpa.
こまったねこさん。
小学校、始まったばかりです。
1年生だと、まだまだ、環境に、戸惑っているんじゃないかな?
いいところも、褒めてあげて下さい。
「今日は、15分、座っていられたんだね。」
「体育の時間、1回、先生の話聞けたんだね。」って
Cumque eum ut. Fuga distinctio sit. Officiis magnam provident. Ea asperiores aut. Consequatur nesciunt dicta. Eos ad ut. Dolorem molestiae eaque. Dicta exercitationem id. Recusandae dignissimos dicta. Fugiat pariatur culpa. Sapiente maxime animi. Optio nulla enim. Qui quae reprehenderit. Est et itaque. Quod laborum blanditiis. Consequatur voluptatibus commodi. Explicabo distinctio vel. Eligendi ipsa et. Dolorem necessitatibus quaerat. Molestiae nulla autem. Tempora tempore qui. Temporibus dicta voluptatem. In voluptas magnam. Sit exercitationem voluptas. Dolore unde suscipit. Ut nihil harum. Deserunt corrupti non. Modi labore ipsa. Sed ab quasi. Nulla quae ad.
おはようございます。
お母さんが辛いことの何倍もお子さんは困っていて辛いですよ。
あとお子さんの前後左右のお友だちも辛いかな。加配がつかないなら、お子さんのためにお母さんがしばらく教室で声かけしてあげないといけないかな?と思います。
遠足なんかあったりしますか?早急に相談したほうがいいと思います。このままだと迷子になります。加配がつかないなら、お母さんがついていくようかもしれません。
夏休み明けは漢字と繰り上がり繰り下がりの計算がはじまります。できそうですか?辛くて考えられないなんて言っているとお子さんをとても苦しめると思います。
それから、小学生に模倣はあまり助けにならないと思います。ひらがななども書けて入学は当たり前なんですよ。
お子さんは学校で頑張っているのに、帰ってくると注意されてヘトヘトだと思います。でも、通常級でやっていくなら注意しないとダメです。後からいわれてもわからないかもしれません。
やはり、教室でその時その時言ってあげないといけないかな?と思います。様子見している場合ではないと思います。
お母さんが現実をみてあげてください。そして、医療に早く相談したほうがいいと思います。
Itaque libero vel. Et provident sit. Consequatur sit sequi. Animi omnis eius. Fuga aut saepe. Molestias voluptatibus doloribus. Numquam consequatur quia. Illo ducimus ea. Suscipit expedita fugit. Animi repudiandae reprehenderit. Dolor eos ut. Quaerat numquam et. Porro consequatur non. Est vitae necessitatibus. Beatae et adipisci. Magni quis quod. Quidem dolorem maxime. Labore aut laborum. Excepturi iusto quasi. Repellendus veritatis fugit. Expedita iusto tenetur. Animi sunt dignissimos. Ipsam doloribus molestiae. Quis aut et. Quos et in. Suscipit culpa dolorem. Velit quisquam illum. Voluptatibus nemo tempore. Est sunt et. Molestiae temporibus culpa.
ADHD由来の衝動性であれば、投薬を試してみるのも手かもしれません。
薬が効かないかもしれませんし、効いても副作用で別の辛さを覚えるかもしれません。
が、上手くいけば衝動性を抑えたり、先生からの指示や注意がすんなり聞けるようになるかもしれません。
投薬の是非も含めて、現在の娘さんの状況をぜひ早めに主治医にご相談ください。
娘さんのような状況のお子さんは、保護者の付き添い以来や支援級転籍や通級利用の話が出てくるかと思いますが、何も言われていないのはちょっと驚きました。
授業中の立ち歩きは正直ものすごく頻度が高いように思います。
注意されて席に戻っても10分しか持たないのですよね?
どういう理由で立ち歩いているかなどによって対応は変わってくると思いますが、何かしら理由はわかりませんか?
大人数の生徒が同じ部屋だとザワザワして落ち着かなくて辛い可能性もあるかもしれません。
教室内に興味を引かれる物が沢山あって気が散っているのかもしれません。
そもそも注意されていることを覚えていられず、同じ行動をしてしまうのかもしれません。
WISCのテストをされていればどこに凸凹があるかわかりますが、ワーキングメモリに凹があったりしますか?
普通級では担任の先生比で小まめに声をかける・机を最前列の端にするくらいが限界じゃないかと思います。
可能であれば人数の少ない支援級で授業を受けるのが良さそうだなと思います。
場合によってはパーテーションで仕切って気が散る要素を極力なくすこともできます。
支援級への転籍は次の年度にならないと無理だと思いますが、「お試し」という建前で年度の途中から実質的に支援級にうつっているケースもありますから学校に相談してみてはいかがでしょう?
あとは週に何時間か授業を抜けて療育に近いソーシャルスキルトレーニングをする通級はいかがですか?
マンツーマンで先生のお話を聞く練習をしたり、普通級で頑張っている分の息抜きになる子もいるようですよ。
娘さんの振る舞いは普通級では基本的にありえない(やる子がいない、やってはいけないと共通認識のある)行動ですので、特に女の子なこともあり今後からかいやいじめに発展しないように医療や環境面での支援が必要だと思います。
様子見してても良い状況ではないと思います。
Cumque eum ut. Fuga distinctio sit. Officiis magnam provident. Ea asperiores aut. Consequatur nesciunt dicta. Eos ad ut. Dolorem molestiae eaque. Dicta exercitationem id. Recusandae dignissimos dicta. Fugiat pariatur culpa. Sapiente maxime animi. Optio nulla enim. Qui quae reprehenderit. Est et itaque. Quod laborum blanditiis. Consequatur voluptatibus commodi. Explicabo distinctio vel. Eligendi ipsa et. Dolorem necessitatibus quaerat. Molestiae nulla autem. Tempora tempore qui. Temporibus dicta voluptatem. In voluptas magnam. Sit exercitationem voluptas. Dolore unde suscipit. Ut nihil harum. Deserunt corrupti non. Modi labore ipsa. Sed ab quasi. Nulla quae ad.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。