2019/04/22 00:13 投稿
回答 10
受付終了

こんばんは。
前回、人を傷つけるわが子について、相談させて頂きました。お陰様を持ちまして、解決いたしましたので、本当にありがとうございました。

今回は、学校生活での困りごとについて、アドバイス頂けないでしょうか?

小学1年生、ADHD(不注意、多動)と自閉症スペクトラムの子供がおります。

知的障害も、若干疑わしいですが、ひらがな、カタカナ読み書きできております。
※病院では、自閉症スペクトラムの特性が強く、IQ低めに出る。と言われてます。

家で分かってて、病院で出来ないことも多く、環境に左右されてしまうことが多いです。

この状態の子供なので、迷いましたが、他人を真似れるようになってきてることから、普通学級に通ってます。

前置き長くて、すみません。

学校生活での困り事について、相談させてください。アドバイス、似たような体験を乗り切った方などいらっしゃいましたら体験談など頂けないでしょうか?

問題①体育で、好き勝手走り、集合しない。参加しない。 
→指摘されたばかりです。家で、先生といること。自由時間ではないこと説明しました。

問題②授業中の立ち歩き
→絵カードを机に貼りましたが、効果がいまいちです。家で好ましい行動を伝えました。
が、効果あまりありません。

だいたい10分に1回歩いてます。
新しい環境で興奮してるのか、普段以上に落ち着かなくなってる印象があります。
注意されると、きちんと席には戻るようです。
重さのあるブランケットを、使用できないか、学校に相談予定です。

現在、学校からは、どうしましょうか?
と何度も相談されておりまして、、
特に提案などは頂いてない状態です。

親として申し訳ないやら、ちょっと鬱になりそうな状態にもなってきてしまい、立ち直り平日生活するのに大変困難を感じるようになってしまっています。

すみません。大変辛く感じておりますので、至らない点があるかもしれませんが、お手柔らかにお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/24 22:29
皆様

色々なアドバイスをありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。

支援級は、昨年検討しました。
ただ、年長で目まぐるしく成長したこと。
また、現在利用してるお子さんの特性上、
利用しずらいということもあり、
まだ利用する予定にありません。
当面は、1年生を乗り切るための手段を、沢山検討していきたいと思います。
投薬は、恐ろしい思いもいたしますが、検討は必要そうです。

また、二年生の進級前に、支援級を検討する必要はある気がします。
様々なアドバイスありがとうございました。

記載漏れましたが、通級が利用可能と聞いていますが、まだ動きのない状況です。
(日々精一杯で、通級のこと忘れてました汗)
早めに利用開始できるよう、学校にお願いしてみます。
通級と療育(民間)を利用して、少しでも良くなるよう頑張ります。

家でも、ソーシャルスキルの取得に向けてママ先生してます(^_^;)
療育(民間)、学校、親でバラバラに対応するのではなく、連携しながらやっていこうと思います。
皆様、ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/130083
ナビコさん
2019/04/22 08:40

息子が自閉で、私はおそらくADHD(不注意優勢)と思われますが、その経験から思うに、お子さんは集団の中で先生の話が聞き取れないし、一斉指示では聞き逃してしまう(自分に言われている言葉だと認識できない)のではないかと。

保育園時代は、加配の先生が個別に声掛けしてくれていたので、動けていたのだと。
もし加配の先生がいなければ、今のようになっていたかもしれません。
療育は個別か少人数だし、視覚的にも見通しを示してくれているので、安心して課題に取り組めたのでしょう。

自閉があるとどうしてもIQ検査では特性がジャマして低めにでるでしょうが、きちんと調べては?
どんなに能力があっても、発揮できないのであれば、ないのも同じです。
特性こみで出せる能力をきちんと知った方がいいです。

私もお子さんは支援級がよいと思いますが、支援でも知的、情緒がありますので、どちらが適当かはやはり知能検査をしてみる必要があると思います。

多動はブランケットでは解決しないと思います。
息子や私は不注意型なので、立ち歩きはないです。
というか、立ち歩いてはいけないというのは、私も理解していました。
昭和の時代なので、診断も療育もなく、普通級にいましたが、それは説明してもらわなくても理解できました。
息子にも特に説明していないですが(立ち歩きしてはいけないと)、いっさい立ち歩きはないです。
息子は就学前はビネーでIQ91、私はわかりませんが、中学校の担任にIQが低いようなことを言われましたが。
お子さんは多動、衝動が強めなのかなと思います。
多動、衝動なら、薬はあります。


一番は補助の先生をつけてもらうよう、学校と連携して教育委員会に訴えていく、多動に対して投薬をして落ち着けば普通級継続もありえるかと。
ただ私の子でしたら、年齢を考えるとまだ投薬に抵抗があるので、支援級に移動を考えると思います。
実際、情緒支援級在籍です。
国語と算数は支援級で、それ以外は普通級にいます。
普通級でも問題ないし、勉強もできますし、幼稚園でも加配はなかったのですが、社会性とコミュニケーションの遅れが顕著でしたので。
でもやはり普通級では先生の話がよくわからないようです。
私もそうでした。
お子さんは普通級で困っていると思います。
早めに動いて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/130083
退会済みさん
2019/04/22 01:09

はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラムの当事者です。
IQも低めです。

①②について
おそらくですが、他の方と被りますが、衝動性もあるかもしれません。衝動性なら投薬治療で改善できる可能性があります。
が、投薬治療もダメとなると為す術がほとんどありません。地道にルールを教えていくしかないです。
発達障害は、投薬治療ではどうにでもならないことのほうが多いです。

また注意されてももどっているにもかかわらずすぐに始めてしまう場合は、ワーキングメモリが低く記憶の定着に問題がある可能性もあります。言ってしまうと申し訳ないのですが、認知症と似たような症状です(もちろん認知症ではありませんが)

療育ではできているとのことなので、療育で言われていることと、学校で言われていることがイコールで結びついていない可能性もあります。私もそうですが、一字一句違うと、同じことを意味していても違うものとして認識してしまいます。その癖があるかもしれません。また一度認識したものは治すのに根気がいります。全部重要なものとして認識するので変更がしずらいのです。

一度診断をされた医師にどのようなことができるか尋ねるのも一つの手です。

Corrupti distinctio rerum. Veritatis quia corporis. Omnis commodi qui. Distinctio ipsa earum. Sed et doloremque. Vitae facilis harum. Accusamus officiis quaerat. Nobis quaerat recusandae. Est in voluptatem. Accusamus est unde. Qui nesciunt et. Iusto et ex. Corrupti sed est. Aliquam impedit autem. Alias sint beatae. Nam quos voluptatem. Tempore aut perspiciatis. Numquam accusamus explicabo. Voluptatum at omnis. Sunt odit veniam. Doloribus nesciunt cumque. Iusto debitis natus. Quia vel commodi. Nemo cumque explicabo. Qui fugit eos. Voluptas suscipit et. Nisi quia fugiat. Modi repellat perspiciatis. Quaerat vitae sunt. Facilis voluptatem veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/130083
2019/04/22 08:17

質問と補足、読ませていただきました。

①学校からの趣旨に関しては、学校側に支援級があるかないか。
あれば、支援級在籍した方がお子さんにはプラスになると思います。
また、小1なので教室に担任とは別に補助の先生がいるかいないかで変わります。
保育園で加配の先生がいたように、補助の先生と言っても加配の先生と言った方がわかりやすいかもしれません。
地域や学校にもよりますが、低学年時期はだいたい補助の先生が付いていることがありますよ。
学校側には、支援級と補助の先生の有無の確認をしてください。
早め早めの方がいいですよ。

②家や療育ではできているとのことですが、お子さんがストレスがない状態なのでできることなんだと思います。
お子さん自身、今の環境に対応しきれていないように感じました。
今の環境に対応できるまで、時間がかかるかかからないかはわかりません。
療育にはまだ、通っているようなら相談してみるのもいいのかも。

Fuga est doloribus. Aut totam quaerat. Provident quae qui. Laboriosam explicabo voluptatem. Quas sed nostrum. Nobis aspernatur nemo. Molestias neque ipsum. Corporis illo cupiditate. Iste est deleniti. Eum enim ut. Ab quidem cupiditate. Qui adipisci fuga. Veniam architecto accusantium. Ut ut molestiae. Quas aliquam qui. Optio ullam porro. Reiciendis dignissimos illo. Eos sunt explicabo. Non cum dolorem. Est quia vero. Sunt consequatur voluptas. Sapiente corrupti et. Voluptatem ipsa sunt. Ut voluptatem dolore. Consequuntur qui quo. Est perferendis cum. Veniam reprehenderit distinctio. Quod molestiae aliquam. Sit sapiente molestias. Dignissimos eligendi iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/130083
2019/04/22 11:54

こまったねこさん。
小学校、始まったばかりです。
1年生だと、まだまだ、環境に、戸惑っているんじゃないかな?
いいところも、褒めてあげて下さい。
「今日は、15分、座っていられたんだね。」
「体育の時間、1回、先生の話聞けたんだね。」って

Harum a sed. Debitis vitae rerum. Voluptate magni quis. Esse est enim. Odio voluptatem velit. Ratione enim harum. Voluptates quaerat dolores. Accusantium molestiae minus. Ullam doloribus fuga. Sint inventore ut. Officiis soluta voluptatem. Provident porro esse. Omnis perferendis et. Qui nisi iusto. Accusamus quia sit. Tempora quos esse. Fugiat perspiciatis dolorum. Voluptatibus laboriosam omnis. Excepturi laborum architecto. Voluptatem et itaque. Reiciendis reprehenderit quisquam. Odio temporibus blanditiis. Delectus illo enim. Est aut repellendus. Quo et praesentium. Id ea sint. Eaque nesciunt temporibus. Sit et ipsam. Qui reiciendis ea. Accusantium aut perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/130083
おまささん
2019/04/22 08:38

おはようございます。
お母さんが辛いことの何倍もお子さんは困っていて辛いですよ。
あとお子さんの前後左右のお友だちも辛いかな。加配がつかないなら、お子さんのためにお母さんがしばらく教室で声かけしてあげないといけないかな?と思います。

遠足なんかあったりしますか?早急に相談したほうがいいと思います。このままだと迷子になります。加配がつかないなら、お母さんがついていくようかもしれません。

夏休み明けは漢字と繰り上がり繰り下がりの計算がはじまります。できそうですか?辛くて考えられないなんて言っているとお子さんをとても苦しめると思います。
それから、小学生に模倣はあまり助けにならないと思います。ひらがななども書けて入学は当たり前なんですよ。

お子さんは学校で頑張っているのに、帰ってくると注意されてヘトヘトだと思います。でも、通常級でやっていくなら注意しないとダメです。後からいわれてもわからないかもしれません。
やはり、教室でその時その時言ってあげないといけないかな?と思います。様子見している場合ではないと思います。

お母さんが現実をみてあげてください。そして、医療に早く相談したほうがいいと思います。

Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/130083
うらこさん
2019/04/22 17:04

ADHD由来の衝動性であれば、投薬を試してみるのも手かもしれません。
薬が効かないかもしれませんし、効いても副作用で別の辛さを覚えるかもしれません。
が、上手くいけば衝動性を抑えたり、先生からの指示や注意がすんなり聞けるようになるかもしれません。
投薬の是非も含めて、現在の娘さんの状況をぜひ早めに主治医にご相談ください。

娘さんのような状況のお子さんは、保護者の付き添い以来や支援級転籍や通級利用の話が出てくるかと思いますが、何も言われていないのはちょっと驚きました。

授業中の立ち歩きは正直ものすごく頻度が高いように思います。
注意されて席に戻っても10分しか持たないのですよね?

どういう理由で立ち歩いているかなどによって対応は変わってくると思いますが、何かしら理由はわかりませんか?
大人数の生徒が同じ部屋だとザワザワして落ち着かなくて辛い可能性もあるかもしれません。
教室内に興味を引かれる物が沢山あって気が散っているのかもしれません。
そもそも注意されていることを覚えていられず、同じ行動をしてしまうのかもしれません。
WISCのテストをされていればどこに凸凹があるかわかりますが、ワーキングメモリに凹があったりしますか?

普通級では担任の先生比で小まめに声をかける・机を最前列の端にするくらいが限界じゃないかと思います。

可能であれば人数の少ない支援級で授業を受けるのが良さそうだなと思います。
場合によってはパーテーションで仕切って気が散る要素を極力なくすこともできます。
支援級への転籍は次の年度にならないと無理だと思いますが、「お試し」という建前で年度の途中から実質的に支援級にうつっているケースもありますから学校に相談してみてはいかがでしょう?

あとは週に何時間か授業を抜けて療育に近いソーシャルスキルトレーニングをする通級はいかがですか?
マンツーマンで先生のお話を聞く練習をしたり、普通級で頑張っている分の息抜きになる子もいるようですよ。

娘さんの振る舞いは普通級では基本的にありえない(やる子がいない、やってはいけないと共通認識のある)行動ですので、特に女の子なこともあり今後からかいやいじめに発展しないように医療や環境面での支援が必要だと思います。
様子見してても良い状況ではないと思います。

Occaecati ipsam harum. Officiis labore autem. Voluptatem aspernatur laboriosam. Non pariatur assumenda. Ut sunt facilis. Perferendis dolorum quo. Et laboriosam recusandae. Maxime atque veritatis. Corporis fuga blanditiis. Hic et aut. Sunt vel quam. Eos laudantium sint. Tenetur consequatur ex. Cum culpa dolores. Aut similique ipsam. Et officiis molestiae. Aliquid eos error. Sint eveniet laboriosam. Officiis ad est. Vitae nihil odit. Tenetur deserunt est. Qui eaque voluptatem. Ipsum et ratione. Aspernatur et aut. Vel est unde. Est aperiam beatae. Velit quibusdam libero. Voluptas iusto ut. Ipsam aut rerum. Suscipit et id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめて質問させて頂きます。 よろしくお願い致しますm(_ _)m もうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。 全検査→80 言語→86 知覚推理→78 ワーキングメモリー→103 処理速度→73 普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。 ・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。 ・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。 ・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。 ・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない) ・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。 ・同級生とのコミュニケーションが苦手。 ・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。 ・リズム感がなく、体育が苦手。 ・気持ちの切り替えが苦手。 毎回ではないですが、こんな感じです。 今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。 専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。 私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか?? 来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。 駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT) 何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
28件
2019/07/22 投稿
離席 通常学級 小学校

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
診断 高校 ASD(自閉スペクトラム症)

ちょっと吐き出させてください。 診断のついていない小2男子です。 知的グレー、ADHDもあると思います。 年少の頃はめちゃくちゃでしたが、年中になる頃にはすっかり成長してくれて集団生活も友達関係も問題なかったので、小学校は普通級に入学しました。 1年生の時の担任は、本人の苦手な部分もしっかり補助してくれて勉強は苦手なものの、先生からの評価も良いものでした。 しかし2年生になって担任が変わると、うまくいかないことが多くて。 その先生は去年、上の子の学年の先生だったので去年、診断を受けていない発達障害であろう子にかなり苦労したのを知っていますが、発達障害ある子にあまり理解がなさそうで、始めから息子のこともあまり良く思っていない印象を受けます。 宿題もどこをやるのかわからないことがあり、担任の先生にも連絡帳に書かせて下さいとお願いしましたが、あまり見てくれていないのか変わらずどの場所をすればいいのかわからず。 勉強も少しずつ難しくなってきて本人はストレスだと思います。宿題に取りかかるのも遅いし、いざ始めても間違いを指摘すると怒り出し、時間もかかるので私もついイライラしてしまいます。 そして追い討ちをかけるように、傘で上級生のランドセルを叩いてたって言うのを上の子から聞いて、理由はランドセルが壊れるかなと思ってだそうです。なんだかもうなにもかも疲れてしまいました。 集中力もないし切り替えも苦手ですが、普段は他害もなく下の子の面倒も本当に良く見てくれるし優しい子なのです。 それなのに私がうまく引き出してあげれていなく、担任ともうまく連携が取れず本当にもどかしいです。 通級しようかな、放課後デイに行かせようかなとか色々考えていましたが、タイミング悪く秋頃に転勤の話まで出てきて。 もうなにからやろうか私もわからなくなってきました。とりあえず来月頭に発達相談はあります。

回答
9件
2018/06/21 投稿
連絡帳 先生 宿題

概日リズム障害について、ご存じの方いらっしゃいましたら情報を頂けないでしょうか? 小学二年生の娘の母親です。 総合病院の小児科で、昨年に発達検査は受けておりまして、知能の遅れは有りませんでしたが総合的な評価で高機能自閉症と診断されています。 朝起きられず欠席することが増え、高機能自閉症に起因する症状と説明を受けていましたが、あまりに欠席が多いので検査を受けたところ、自律神経のバランスが一日中酷く乱れていることが分かり概日リズム障害と診断されました。 現在、漢方薬を処方されて半年経ちましたが、一向によくならず欠席も増え続けています。 調子が悪くて起きられないと、昼頃まで寝ていてやっと起きるような状態で、酷いと夕方くらいまで横になって過ごしています。 頭痛が辛いと本人は言うのでその通りなのだと思いますが、登校出来た日は普通に元気に一日過ごしているので、周囲の理解が得られずサボリと言われてしまうことも有る様です。 夜はテレビ・PC・タブレットには触れさせない、朝になったらカーテンをあけて出来るだけ日光が部屋にはいるようにする等、睡眠の質を上げる努力もしてはいますが、効果が感じられない日々が続いています。 ちなみに、小学校入学までは保育園で8時~19時頃まで過ごしていましたが、このような症状は全く有りませんでした。 小学校入学から徐々に頭痛やだるさで、週に1~2日は学校を休む習慣ができてしまい、今は週2~3日は休むような状態です。 自宅での癇癪も、一年生の頃から頻繁に起こるようになり、疲れていることを自覚できずイライラして爆発する事を繰り返しているように感じます。 高機能自閉症のためにエビリファイが処方されていたのですが、だるさが酷くなってしまい本人が嫌がったため現在は服用中止となっています。 朝起きられず学校を休みがちという事が一番の困りごとなのですが、登校出来ると問題無く過ごせてしまうので、通常級所属で何か配慮をして頂いたりは有りません。 希にお昼前に遅刻して登校できる時がありますが、本人が起きて決めるまでひたすら待つしか出来ない状態です。 過剰適応の傾向が強いと医師から指摘されたことが有り、支援級利用も視野に入れて学校と協議したこともありますが、頭痛等の体調不良を治した方が良いと言われ、支援級の利用は全く当てはまらないとの結論でした。 相談をさせて頂いている療育コーディネーターさんが居ますが、現状に対して策を提案をしてもらうというよりは、こちらからこうしたいと希望をお伝えして力を貸して頂く様なスタンスなので、親の知識が絶対的に必要となりますが、それも手探りで間に合って居らず、うまく活用・連携ができていない様に感じます。 高機能自閉症特有の感覚や物の見方が有るようで理解を深める様努めていますが、概日リズム障害については特に情報が少なく困っています。 何かお心当たりの事がありましたら、お話しをお聞きできると大変助かります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
9件
2020/02/20 投稿
小学1・2年生 病院 診断

小4の子供の相談です 長い話になるので前もってお詫び申し上げます よろしくおねがいします 小3のころから、多動がひどくて病院に行ったらADHD・広汎性発達障害と診断を受けました コンサーター27mを毎朝服用しています 他動は治まりましたが、おっちょこちょいや早とちり、感情をコントロール出来なかったり、やりたいことを優先するなど あります 薬を服用して一年たった今でもやや育てにくいです でも頑張っています 長期休暇の夏休みに療育として放課後ディを一学期間に見学に行きましたが、プライドもあるため重度の子が施設にいると泣きながら私は行かない!というので、困ったものです なので、今年も私と一緒に長い夏休み有意義に過ごすことにしました 主治医も施設利用を勧めてくれました 通知表も病院側が作成してくれた所見書のおかげと理解ある担任を配置して頂いて、合理的配慮を組んでいただき、Cが10個も20個もなく、5個で収まっていたので安心しました。だけど、勘違いや早とちり 答えを全然違う捉え方をしちゃう テストでそれが出てしまうので、夏休み中に家庭学習を充実するように担任からも指導をもらっています 担任も娘は自立学習もまだ無理だと感じてくれているみたいで、マンツーマンのがいいと言ってくれています。本人も教室だとみんなの声ががちゃがちゃして集中できないし 個別の塾を行ってますが そこのが頭に入ると言ってくれてます しかし、塾に行ってるのに算数単元テスト 30点 とうとう10点を持ってきました~… でも、めげません なぜか、娘はやればできる子だと思ってます そこで私も考えを変え、今一個一個ある目の前のことを確実に やらせることのが大事だとようやく気が付き、学校の進み具合に合わせた塾を併用して、公文の足し算からの入門ですが通いだすことにしました 以前は個別の塾が気に入っていたので、公文が絶対嫌だ!と言ってましたが、二個下の妹は半年前から通ってますが、妹が割と楽しく通ってくれているおかげで長女も楽しそう~通ってもいいよ~と言ってくれました 二個も同時に行ったら、必ずと言うくらい投げ出したい!と言うに決まっているのでその時のために個別の塾は 早めに辞めると伝えています ただ、学校の進行具合の復習が遅れるのが気になりますが、いやいやそんなことより 見切り発車や早とちり、やっつけ仕事みたいに早く逃れたくていい加減にやる癖を改善させたいので公文に乗り換えようとしています 送り迎えをしてますが、待っている間に文庫本を読んで、見つけたのですが「つくしんぼ、のびた」と言う公文を通っている子の体験談の寄せ集めの本があります。そこで自閉症の子が公文の先生 両親に援助されながら公立高校を合格を手にする体験もありました!言語発達遅延の子も保育士になった体験もありました。 通っている教室にも誰かは分かりませんが、ADHDの子がいると先生がおっしゃっていました。 全然知らなかったですが、公文は療育にも手をかけているのですか? 質問長すぎてすみません。似たように決して重度ではありませんが、療育手帳を頂くほどではないグレーゾーンのお子様をお持ちのママさんたちの子供の進学に関する体験をよかったら聞かせてください 追加で今は普通学級に在籍しています 担任も学校もうちの子レベルは特支を必要ないと言っています だからこそ、中学が心配です なので、夏休み中に単独で特支クラスの見学会などに行く予定をしています 一

回答
6件
2016/07/26 投稿
合理的配慮 家庭学習 ADHD(注意欠如多動症)

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
小学校 先生 小学3・4年生

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
会話 診断 小学5・6年生

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症)

支援学校の不登校児の対応について教えてください。 最近1日1~3時間学校に行ってます。 教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。 学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。 帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。 担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。 帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。 正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。 本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。 学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。 私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?

回答
3件
2019/05/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 不登校 病院

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
習い事 コミュニケーション WAIS

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
小学5・6年生 保育園 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す