締め切りまで
9日

小4のADHDの息子について2点相談させてく...
小4のADHDの息子について2点相談させてください。
・支援級について
来年度は支援級を勧められると思います。理由は学校から逃走したり、少し他害があるためです。
本人に確認すると絶対に行きたくない!と。現在、週1回の通級指導にも通っていますが、行きたくないとごねています。
支援級にすると不登校になると思っています。
本人には正直にこのままだと支援級に行くことになると伝えたところ、頑張る!と言っていますが、問題行動自体が、カッと衝動的になった場合なので、正直なところ制御が難しいと思っています。
シングル家庭で、生活のためフルタイム勤務のため、毎日学校へ一緒に行って様子を見るということはできません。
やはり支援級を選ぶべきでしょうか?
・盗みへの対応
現状は家の中だけですが、家族のものを盗みます。
貴重品やゲーム等の電子機器は小さい金庫に入れていますが、お菓子や文房具等を盗みます。(主に上の子の部屋から)
気づいたら毎回注意はしているのですが、一向に改善しません。ほとんどの理由は「欲しかったから」です。
どういった対応をすればよいか、方法などがあれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あのー。
めっちゃ辛口になりますので嫌なら飛ばしてください。
なんで、このままなら支援級になるというような言い方をするのでしょうか。
問題は飛び出ることや他害なのでそれについてどうしたらやめられるのか?を親子で考えるのが先。
絶対やっちゃダメなやつです。
事実でも、そのような言い方では本人が支援級行きにポジティブな印象を持つはずありません。
あなたも余裕がなくて、カッとなってそうなるのでしょうけど。
自分のことは棚に上げておくのは親として必要かもしれませんが
子どものカッとなるのを叱るのでしたら、ご自身もきちんとわきまえないといけないのでは?
それじゃダメだろうなぁと思います。
次に、盗みですが、自分が肯定される場所、居場所、精神的な拠り所ら愛情で満たされているというようか実感が少ない。
そういう子がやります。
わりとおとなしい子の方が多いように思います。
むしゃくしゃしてやってしまうんですよね。
親として、そういう気持ちに本人を追い込んでいるわけではないでしょうが
生まれつき気持ちにスキマできやすく、愛情に飢えているというか、愛情貯金ができない子っているんですよね。
マルチタスクが苦手で、一つのことにしか集中できない、色々予測して行動できないなどがあると、自信を保ちにくく、衝動的なので今どう感じているか?の方が大事なので
それまでの積み重ねは飛んでしまう。
うちもADHDの強い子がそうで、なにかあるごとにやらかします。
いちどオイシイ思いをすると、またその刺激を求めてしまいますので、盗まれたくないものは施錠管理をすることです。
あとは、嫌でも子どもをしっかりかまうことでしょうか。
注意してもやめられないし、あまり薬も効かないというか、だいぶ強いものを飲まないとダメなのでオススメはしません。
ほしかったらどうするのか?どうすればよかったのか?などは繰り返し考えさせたり教えても、結局欲しい場面になると衝動を抑えられないので。
叱るより、欲しかったんだね。
ついとったんだね。
いいことか、悪い事かを考えてみて?
これはお兄ちゃんのものだね。
どうやって返すの?
と、コツコツ考えさせるしかないですよ。
めっちゃ辛口になりますので嫌なら飛ばしてください。
なんで、このままなら支援級になるというような言い方をするのでしょうか。
問題は飛び出ることや他害なのでそれについてどうしたらやめられるのか?を親子で考えるのが先。
絶対やっちゃダメなやつです。
事実でも、そのような言い方では本人が支援級行きにポジティブな印象を持つはずありません。
あなたも余裕がなくて、カッとなってそうなるのでしょうけど。
自分のことは棚に上げておくのは親として必要かもしれませんが
子どものカッとなるのを叱るのでしたら、ご自身もきちんとわきまえないといけないのでは?
それじゃダメだろうなぁと思います。
次に、盗みですが、自分が肯定される場所、居場所、精神的な拠り所ら愛情で満たされているというようか実感が少ない。
そういう子がやります。
わりとおとなしい子の方が多いように思います。
むしゃくしゃしてやってしまうんですよね。
親として、そういう気持ちに本人を追い込んでいるわけではないでしょうが
生まれつき気持ちにスキマできやすく、愛情に飢えているというか、愛情貯金ができない子っているんですよね。
マルチタスクが苦手で、一つのことにしか集中できない、色々予測して行動できないなどがあると、自信を保ちにくく、衝動的なので今どう感じているか?の方が大事なので
それまでの積み重ねは飛んでしまう。
うちもADHDの強い子がそうで、なにかあるごとにやらかします。
いちどオイシイ思いをすると、またその刺激を求めてしまいますので、盗まれたくないものは施錠管理をすることです。
あとは、嫌でも子どもをしっかりかまうことでしょうか。
注意してもやめられないし、あまり薬も効かないというか、だいぶ強いものを飲まないとダメなのでオススメはしません。
ほしかったらどうするのか?どうすればよかったのか?などは繰り返し考えさせたり教えても、結局欲しい場面になると衝動を抑えられないので。
叱るより、欲しかったんだね。
ついとったんだね。
いいことか、悪い事かを考えてみて?
これはお兄ちゃんのものだね。
どうやって返すの?
と、コツコツ考えさせるしかないですよ。
うーん。
「勧められていますが、どうすればいいでしょうか?」というご質問ではなく「勧められると思います」では、来年度支援級はないのでは・・・・・・?
正直、転居や特段の事情がない限り、来年度の相談もそろそろ終了している時期です。
ただ、「逃走してお子さんの安全を図れないこと」、「他害で、よそのお子さんを危険に晒すこと」は、支援級転籍かどうかに係わらず、問題として残ります。
支援級は確かに手厚いけれど、支援級の他のお子さんの安全も大切ですよね?
「教室から」ではなく「学校から」の逃走。
教室から逃げたくなった場合の移動先の確保などは、検討されたことはありますか?
例えば、廊下、あるい階段のこの場所で、チャイムが鳴るまで待機など。(担任の先生が、簡単に安全確認できる場所だと良いです)
保健室は今の時期は難しいかなあ。学校によるかもしれません。
また、上のお子さんの私物の安全も確保してあげてください。
上のお子さんの部屋に鍵、私も賛成です。
ただお腹の減りやすい年齢ではありますので、自由に食べていいおにぎりなど、冷凍庫に確保しても良いと思います。
(レンチンができない場合は、ほかのパンなどの副食で)
文房具をなくした場合の家族共用のストックの棚なども、検討可能でしょうか?
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ところで通級に通う理由について、お子さんにどのようにお話されていますか?
うちの子は、衝動でズルを重ねたことにより同級生とトラブルになり、トラブルにならない方法を探して練習するためだと通級を勧めました。
本人もトラブルを避けたい気持ちは有ったため、他者視点やアンガーマネジメント、アサーションを学ぶことには意欲的でしたよ。
(それ以外の凹を補うトレーニングは嫌がりましたが)
けして、他害をする問題児や授業に付いていけない子が島流しされる場所では無いのです。
必要なことを適切な方法で学ぶための、前向きな場所なんです。
お子さんも、普通の世界では生きていけないダメ人間ではなく、やり方を知らないだけの苦しんでる子なんです。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的に遅れが無いお子さんの場合、支援級の立ち位置が見えてしまうので支援級に転籍することを拒否したりするという話結構聞きます。
通うのはお子さんですから親と学校が支援級を希望し本人の気持ちを無視した形で進めたら、おっしゃる通りお子さんは登校拒否になるかと思います。
それだと一人でお留守番も難しいですし余計困るのでは?
診断が付いているのなら投薬をしてみたらいかがでしょうか?
盗みに関しても衝動性が強く関わっていると思うのでまずは投薬をお勧めします。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2度目の投稿です。
なぜ学校から逃走するのでしょう?理由を本人や学校の担任に聞き、クールダウンスペースを学校側に用意してもらったり、理由によっては学校を休んだり、調整してみては?と思いました。
嫌な理由を聞き出し、親が学校側と交渉→解決してあげれば、改善することもあります。
また、フルタイムではなく、パートにしても手当は出ると思いますから、働き方を多少変えて息子さんとの時間は取れませんか。息子さんですが、最近嫌な事はありましたか??突発で理由はなく、してる事ですか?何となくですが…寂しいのではないでしょうか?
また上の子の部屋に鍵をかけるのが私もオススメです。盗みをしてしまった場合はペナルティを決めておくといいです。
支援級は悪い所ではありません。
どういう形態かによりますが、普通級でほとんどをすごす支援級や、その逆もあります。よく話を聞いて見て下さい。少人数で生活面までしっかり見てくれます。ただ支援級で過ごすパターンが多い場合、学習面の時間数が減りますし、内容も各学年に合わせた内容ではありません。
勉強についていけて、着席もでき、友達関係も問題ないなら普通級のまま、合理的配慮をうけることを考えます。(学校での他害がないなら)また友達関係は良好でしょうか?
投薬は十分にしているようなので、継続で。医師には他の投薬も検討してもらうといいです。たとえばasd(こだわり)はありませんか?
高学年になると多動は落ちつくという話を聞いているので、もう少し様子をみるのはどうでしょう。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
どのような理由で、逃走や他害がありますか?
息子さんの言葉で落ち着いた時に説明できますか?
様々な学校側の事情もあるかもしれませんが、来年度は5年生と高学年です。
逃走や他害をする前に、保健室や空き教室などでクールダウンする方法など、息子さんと相談しながら何か工夫できると良いと思います。
通級の先生は、何か助言はしてくれませんか?
IQ的には高機能ですよね。
学習内容が簡単過ぎて退屈な時間になっていませんか?
息子さんの好きなことや興味のあることなどで、自己肯定感が上がると改善していくのかなとも思います。
支援級を選択する前に出来ることはありそうなのですが、ゆっくり向き合う時間はないですかね…
外注しデイやフリースクール的な所で、大人とのやり取りから肯定してもらえる居場所が作れると良いのですが。
何か趣味的な活動に特化したデイなどありませんか?
例えばマインクラフトやプログラミングは、好きそうな気もしますが。
おやつや文房具の盗みなら、毎週末は一緒に買い物に行き、ストックしておいては?
今欲しい物ではなくて、数日後のおやつとして考えてもらいます。
欲しいもの全てを買うのではなく、優先順位をつけて何個までと相談するなど…
その代わり、家事を手伝ってもらうなど、関わりが大事な気もします。
お手伝いしてもらっていますか?
家も幼少期は失敗されることが嫌でやらせてなかったのですが、一緒にやる、一部分やってもらうことで、気持ちが触れ合える場面だと思います。
こちらでアドバイスしてもらったことですが、買い物の荷物を持ってもらう→とても助かると肯定される、単純ですが嬉しい気持ちになると思いますよ。
息子もあらゆる支援を受けながら、通常級で過ごしていました。
仕事と育児の両立の大変さもお察しします。
これらのアドバイスが既に対策済みでしたらスルーして下さい。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
おはようございます
私なら、口喧嘩の始まりをしっかり聴き取りします。自分の子供のいらぬ一言だったりする場合は、そこを注意するかな。
馬鹿に...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
こんにちは。くれぐれもご自分を責められず、お子様がより良い学校生活をお送りになれるようになることを心からねがっております。


娘は今年の五月にADHDの診断を受けました
それから小学校についてずっと悩んでいます。娘はやはり落ち着きがなく、何回も危ない事をしています。また空気を読めないところなどがあります。運動や学習についても人の何倍も時間がかかるとおもいます。ただ、時間はかかっても確実にできるようになっています。今、年長で、ひらがなはきちんと書けるようにもなりましたし、姉の小学校の教科書を面白そうに読んでいたりもします。知的障害はありません。IQは86で、精神年齢は4歳3カ月だそうです。就学相談で、教育委員会の方からは支援級の固定で、ということを言われました。娘の安全や友達関係などの学校生活を考えた時に、支援の方が適しているのかなと思い、支援級のことをきちんと調べたところ、小学校6年間で三年生までのこと勉強できるようにする。卒業できるまでに自立できることを重視しているみたいなのです。発達障害と知的障害の区分がなく知的障害の方もたくさんいます。環境としては、危ない行動や、空気を読めない娘にとって安心して通わせたい支援級ですが、学習面では、普通級で、色々なことを学んで欲しいと思っています。現時点で、家族とは普通級に通わせて様子を見ようと話しています。コンサータは来年一月から服用する予定です。ADHDのお子様で、現在小学校に通っていらっしゃる方の御意見を伺いたいです。また、コンサータの効果なども教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
皆さんそれぞれのご意見、本当にありがとうございました。
色々な方の意見や学校見学を何回も重ね、支援学級に行く事に決めました。
将来の事を考...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
クレプトマニアという病気あります。
依存症の1つです。
盗む事がスリルがあり楽しいと思ってたり。
発達障害と依存症は、密接な関係があります...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
ぼさつとぶさん様
ご回答、ありがとうございます!
お二人にも回答を頂けて、こちらでご相談してみて本当に良かったです(^^)
確かに息子も...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
ふう。さん。
お返事ありがとうございます!
そうなんですよ、、縄跳びとか鉄棒、跳び箱苦手みたいです。またチャレンジするまでに時間がかかる...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
余談です。
質問や回答からは、お子さんへの愛情などは感じますが、親として立ちはだかる覚悟を全く感じませんでした。
いつ診断されたのかわ...


低体重で産まれた小3の息子がいます
行動、コミニケーション面では特に問題がありませんが、文章を読むのが苦手で、漢字の覚えも悪いです。1歳半、3歳の発達検査はDQ90後半で安心していましたが、6歳のウィスクでIQ76とボーダーラインでした。2年生までは、カラーテストで20〜60点計算テストだと100点取れたりしていました。漠然とした不安の中、先日担任の先生から通級を勧められました。LDや集中力も弱いのでADHDを疑って居る様でした。正直やっぱり普通じゃないんだ、、とショックで、情けないですが毎日落ち込んで涙が溢れてしまいます。経験者の皆さま、今後の情報が分からず不安なので、何かアドバイスや経験談がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
補足です。にじいろのあさひという発達障害のお子さんのサイトがあるんですが、そこで勉強のオススメグッツなど、紹介されていました。音読が苦手と...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
余談です。
涙流そうが、ぶん殴ろうがあまり意味はありません。
家にあるものは使っていいと思っているわけでなくても、今使いたいとなると勝...


小学3年生、ADHD疑いの息子がいます
本人の希望で2月に体験に行き、4月より少年野球に所属しました。3月の終わりから練習に参加し始めたのですが、練習中に集中力が切れたり、うまくいかないことが続くとあからさまに態度に出してやる気がなくなってしまい、周りを困らせてしまいます。練習に行くたびに、やる気がなくなっていっているような気がして、親としてどのような対応をするべきか迷ってしまっています。チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしいと思いつつ、特性のこともあるので難しいのかなと思ったり。診断が出ていないので、コーチなどにはADHD疑いのことは話していません。主人は、本人にやる気がないなら辞めた方が良いと言っています。所属を決めるときに本人ともたくさん話をしたのですが、もう少し慎重に決めるだったと後悔の毎日です。
回答
子どもが違うスポーツをやっていますが…(サッカー)。集中力が切れたり疲れたりしたら動かなくなったり、注意したら癇癪を起こしたりする子がいま...
