締め切りまで
6日

小4のADHDの息子について2点相談させてく...
小4のADHDの息子について2点相談させてください。
・支援級について
来年度は支援級を勧められると思います。理由は学校から逃走したり、少し他害があるためです。
本人に確認すると絶対に行きたくない!と。現在、週1回の通級指導にも通っていますが、行きたくないとごねています。
支援級にすると不登校になると思っています。
本人には正直にこのままだと支援級に行くことになると伝えたところ、頑張る!と言っていますが、問題行動自体が、カッと衝動的になった場合なので、正直なところ制御が難しいと思っています。
シングル家庭で、生活のためフルタイム勤務のため、毎日学校へ一緒に行って様子を見るということはできません。
やはり支援級を選ぶべきでしょうか?
・盗みへの対応
現状は家の中だけですが、家族のものを盗みます。
貴重品やゲーム等の電子機器は小さい金庫に入れていますが、お菓子や文房具等を盗みます。(主に上の子の部屋から)
気づいたら毎回注意はしているのですが、一向に改善しません。ほとんどの理由は「欲しかったから」です。
どういった対応をすればよいか、方法などがあれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あのー。
めっちゃ辛口になりますので嫌なら飛ばしてください。
なんで、このままなら支援級になるというような言い方をするのでしょうか。
問題は飛び出ることや他害なのでそれについてどうしたらやめられるのか?を親子で考えるのが先。
絶対やっちゃダメなやつです。
事実でも、そのような言い方では本人が支援級行きにポジティブな印象を持つはずありません。
あなたも余裕がなくて、カッとなってそうなるのでしょうけど。
自分のことは棚に上げておくのは親として必要かもしれませんが
子どものカッとなるのを叱るのでしたら、ご自身もきちんとわきまえないといけないのでは?
それじゃダメだろうなぁと思います。
次に、盗みですが、自分が肯定される場所、居場所、精神的な拠り所ら愛情で満たされているというようか実感が少ない。
そういう子がやります。
わりとおとなしい子の方が多いように思います。
むしゃくしゃしてやってしまうんですよね。
親として、そういう気持ちに本人を追い込んでいるわけではないでしょうが
生まれつき気持ちにスキマできやすく、愛情に飢えているというか、愛情貯金ができない子っているんですよね。
マルチタスクが苦手で、一つのことにしか集中できない、色々予測して行動できないなどがあると、自信を保ちにくく、衝動的なので今どう感じているか?の方が大事なので
それまでの積み重ねは飛んでしまう。
うちもADHDの強い子がそうで、なにかあるごとにやらかします。
いちどオイシイ思いをすると、またその刺激を求めてしまいますので、盗まれたくないものは施錠管理をすることです。
あとは、嫌でも子どもをしっかりかまうことでしょうか。
注意してもやめられないし、あまり薬も効かないというか、だいぶ強いものを飲まないとダメなのでオススメはしません。
ほしかったらどうするのか?どうすればよかったのか?などは繰り返し考えさせたり教えても、結局欲しい場面になると衝動を抑えられないので。
叱るより、欲しかったんだね。
ついとったんだね。
いいことか、悪い事かを考えてみて?
これはお兄ちゃんのものだね。
どうやって返すの?
と、コツコツ考えさせるしかないですよ。
めっちゃ辛口になりますので嫌なら飛ばしてください。
なんで、このままなら支援級になるというような言い方をするのでしょうか。
問題は飛び出ることや他害なのでそれについてどうしたらやめられるのか?を親子で考えるのが先。
絶対やっちゃダメなやつです。
事実でも、そのような言い方では本人が支援級行きにポジティブな印象を持つはずありません。
あなたも余裕がなくて、カッとなってそうなるのでしょうけど。
自分のことは棚に上げておくのは親として必要かもしれませんが
子どものカッとなるのを叱るのでしたら、ご自身もきちんとわきまえないといけないのでは?
それじゃダメだろうなぁと思います。
次に、盗みですが、自分が肯定される場所、居場所、精神的な拠り所ら愛情で満たされているというようか実感が少ない。
そういう子がやります。
わりとおとなしい子の方が多いように思います。
むしゃくしゃしてやってしまうんですよね。
親として、そういう気持ちに本人を追い込んでいるわけではないでしょうが
生まれつき気持ちにスキマできやすく、愛情に飢えているというか、愛情貯金ができない子っているんですよね。
マルチタスクが苦手で、一つのことにしか集中できない、色々予測して行動できないなどがあると、自信を保ちにくく、衝動的なので今どう感じているか?の方が大事なので
それまでの積み重ねは飛んでしまう。
うちもADHDの強い子がそうで、なにかあるごとにやらかします。
いちどオイシイ思いをすると、またその刺激を求めてしまいますので、盗まれたくないものは施錠管理をすることです。
あとは、嫌でも子どもをしっかりかまうことでしょうか。
注意してもやめられないし、あまり薬も効かないというか、だいぶ強いものを飲まないとダメなのでオススメはしません。
ほしかったらどうするのか?どうすればよかったのか?などは繰り返し考えさせたり教えても、結局欲しい場面になると衝動を抑えられないので。
叱るより、欲しかったんだね。
ついとったんだね。
いいことか、悪い事かを考えてみて?
これはお兄ちゃんのものだね。
どうやって返すの?
と、コツコツ考えさせるしかないですよ。
うーん。
「勧められていますが、どうすればいいでしょうか?」というご質問ではなく「勧められると思います」では、来年度支援級はないのでは・・・・・・?
正直、転居や特段の事情がない限り、来年度の相談もそろそろ終了している時期です。
ただ、「逃走してお子さんの安全を図れないこと」、「他害で、よそのお子さんを危険に晒すこと」は、支援級転籍かどうかに係わらず、問題として残ります。
支援級は確かに手厚いけれど、支援級の他のお子さんの安全も大切ですよね?
「教室から」ではなく「学校から」の逃走。
教室から逃げたくなった場合の移動先の確保などは、検討されたことはありますか?
例えば、廊下、あるい階段のこの場所で、チャイムが鳴るまで待機など。(担任の先生が、簡単に安全確認できる場所だと良いです)
保健室は今の時期は難しいかなあ。学校によるかもしれません。
また、上のお子さんの私物の安全も確保してあげてください。
上のお子さんの部屋に鍵、私も賛成です。
ただお腹の減りやすい年齢ではありますので、自由に食べていいおにぎりなど、冷凍庫に確保しても良いと思います。
(レンチンができない場合は、ほかのパンなどの副食で)
文房具をなくした場合の家族共用のストックの棚なども、検討可能でしょうか?
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ところで通級に通う理由について、お子さんにどのようにお話されていますか?
うちの子は、衝動でズルを重ねたことにより同級生とトラブルになり、トラブルにならない方法を探して練習するためだと通級を勧めました。
本人もトラブルを避けたい気持ちは有ったため、他者視点やアンガーマネジメント、アサーションを学ぶことには意欲的でしたよ。
(それ以外の凹を補うトレーニングは嫌がりましたが)
けして、他害をする問題児や授業に付いていけない子が島流しされる場所では無いのです。
必要なことを適切な方法で学ぶための、前向きな場所なんです。
お子さんも、普通の世界では生きていけないダメ人間ではなく、やり方を知らないだけの苦しんでる子なんです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的に遅れが無いお子さんの場合、支援級の立ち位置が見えてしまうので支援級に転籍することを拒否したりするという話結構聞きます。
通うのはお子さんですから親と学校が支援級を希望し本人の気持ちを無視した形で進めたら、おっしゃる通りお子さんは登校拒否になるかと思います。
それだと一人でお留守番も難しいですし余計困るのでは?
診断が付いているのなら投薬をしてみたらいかがでしょうか?
盗みに関しても衝動性が強く関わっていると思うのでまずは投薬をお勧めします。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2度目の投稿です。
なぜ学校から逃走するのでしょう?理由を本人や学校の担任に聞き、クールダウンスペースを学校側に用意してもらったり、理由によっては学校を休んだり、調整してみては?と思いました。
嫌な理由を聞き出し、親が学校側と交渉→解決してあげれば、改善することもあります。
また、フルタイムではなく、パートにしても手当は出ると思いますから、働き方を多少変えて息子さんとの時間は取れませんか。息子さんですが、最近嫌な事はありましたか??突発で理由はなく、してる事ですか?何となくですが…寂しいのではないでしょうか?
また上の子の部屋に鍵をかけるのが私もオススメです。盗みをしてしまった場合はペナルティを決めておくといいです。
支援級は悪い所ではありません。
どういう形態かによりますが、普通級でほとんどをすごす支援級や、その逆もあります。よく話を聞いて見て下さい。少人数で生活面までしっかり見てくれます。ただ支援級で過ごすパターンが多い場合、学習面の時間数が減りますし、内容も各学年に合わせた内容ではありません。
勉強についていけて、着席もでき、友達関係も問題ないなら普通級のまま、合理的配慮をうけることを考えます。(学校での他害がないなら)また友達関係は良好でしょうか?
投薬は十分にしているようなので、継続で。医師には他の投薬も検討してもらうといいです。たとえばasd(こだわり)はありませんか?
高学年になると多動は落ちつくという話を聞いているので、もう少し様子をみるのはどうでしょう。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
どのような理由で、逃走や他害がありますか?
息子さんの言葉で落ち着いた時に説明できますか?
様々な学校側の事情もあるかもしれませんが、来年度は5年生と高学年です。
逃走や他害をする前に、保健室や空き教室などでクールダウンする方法など、息子さんと相談しながら何か工夫できると良いと思います。
通級の先生は、何か助言はしてくれませんか?
IQ的には高機能ですよね。
学習内容が簡単過ぎて退屈な時間になっていませんか?
息子さんの好きなことや興味のあることなどで、自己肯定感が上がると改善していくのかなとも思います。
支援級を選択する前に出来ることはありそうなのですが、ゆっくり向き合う時間はないですかね…
外注しデイやフリースクール的な所で、大人とのやり取りから肯定してもらえる居場所が作れると良いのですが。
何か趣味的な活動に特化したデイなどありませんか?
例えばマインクラフトやプログラミングは、好きそうな気もしますが。
おやつや文房具の盗みなら、毎週末は一緒に買い物に行き、ストックしておいては?
今欲しい物ではなくて、数日後のおやつとして考えてもらいます。
欲しいもの全てを買うのではなく、優先順位をつけて何個までと相談するなど…
その代わり、家事を手伝ってもらうなど、関わりが大事な気もします。
お手伝いしてもらっていますか?
家も幼少期は失敗されることが嫌でやらせてなかったのですが、一緒にやる、一部分やってもらうことで、気持ちが触れ合える場面だと思います。
こちらでアドバイスしてもらったことですが、買い物の荷物を持ってもらう→とても助かると肯定される、単純ですが嬉しい気持ちになると思いますよ。
息子もあらゆる支援を受けながら、通常級で過ごしていました。
仕事と育児の両立の大変さもお察しします。
これらのアドバイスが既に対策済みでしたらスルーして下さい。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
カラットさん様
ご回答、ありがとうございます!
インチュニブの副作用がコンサータの内服により改善されたお話を伺い、その子と相性の良いお...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
1年生の時の担任の先生は
手のひらサイズのマスコット?ぬいぐるみを
息子に与えて、カッとなった時は握りしめるように指導したみたいです。
ほ...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
お返事拝見しましたが
地域資源が少ないのはわかるのですが、これだけの困りを抱え、学校に適当な居場所がない子どもにしては相談先が少な過ぎるか...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
大きく勘違いされているような気が?
受給者証というのは、障害の有無や度に、関係なく。学校など終わったあと。児童デイサービス(放課後デイサ...


インチュニブを昨夜初めて飲ませました
次の日は一日中ぼやーっと、ほわっとのんびり屋の息子に輪をかけてのんびりで、夕方帰宅後チェックしてみると貧血気味っぽく、横にさせました。本人に自覚症状があまりなさそうですが、だるいのか自発的に動こうとしませんし、眠気はひどいようでした。二日目の今夜の服用はやめておきました。というか、夕食もとらずに寝てしまいました。低血圧も気になるし、貧血も気になるし続けて飲んでいいものか。明日薬局に問い合わせしようと思うけど…服用後の副作用ってどんなものがありましたか?
回答
ADHDの診断を受けた小4の子供がいます。
2か月ほど前からインチュニブを飲ませています。
最初の3-4日は「頭が痛い」と言ったり、だるそ...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
響さん、はじめまして。
息子さん来春から1年生なのですね(^-^)
息子さんの状態の詳細がわからないのですが、今現在は自己肯定感が低いので...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
学校に行く時間は取れますか?相談しましょう。
スクールカウンセラーの巡回があるなら、そういうひとにお母さんがお話を聞く時間を作ってもらうこ...


コンサータの副作用(食欲不振)について小4男児、ADHD不注
意優勢型、やや自閉傾向あり、コンサータ18mを朝1錠飲んでいます。飲み始めはあまり副作用を感じなかったのですが、数ヶ月服用してきてここ1ヶ月ほどで食欲が落ちてきて、今までの半分くらいの食事量になりました。ですが、食事の時間に「おなかがすいてない」と食べず、片付けてからバナナだのプリンだのお菓子だのとおやつみたいなものをほしがります。これは本当に副作用なのか、それとも副作用を理由に自分の食べたいものを食べているだけなのか、わからなくなってきました・・・。みなさんは副作用への対応、どうされていますか?食べられるものを与える、でも良いのでしょうか?年長の弟の手前もあり、好きなものだけを食べさせるのもな、という思いもあります。身長は小柄ですが、細身ではなく筋肉質です。4月・9月の身体計測で体重の減少はありませんでした。元々食欲はあるほうです。
回答
こんにちは
コンサータは小4・12月~飲んでいます(現高1)
身長はいま176cm以上あります。
食べないの、心配ですよね。
でもプリ...


娘は今年の五月にADHDの診断を受けました
それから小学校についてずっと悩んでいます。娘はやはり落ち着きがなく、何回も危ない事をしています。また空気を読めないところなどがあります。運動や学習についても人の何倍も時間がかかるとおもいます。ただ、時間はかかっても確実にできるようになっています。今、年長で、ひらがなはきちんと書けるようにもなりましたし、姉の小学校の教科書を面白そうに読んでいたりもします。知的障害はありません。IQは86で、精神年齢は4歳3カ月だそうです。就学相談で、教育委員会の方からは支援級の固定で、ということを言われました。娘の安全や友達関係などの学校生活を考えた時に、支援の方が適しているのかなと思い、支援級のことをきちんと調べたところ、小学校6年間で三年生までのこと勉強できるようにする。卒業できるまでに自立できることを重視しているみたいなのです。発達障害と知的障害の区分がなく知的障害の方もたくさんいます。環境としては、危ない行動や、空気を読めない娘にとって安心して通わせたい支援級ですが、学習面では、普通級で、色々なことを学んで欲しいと思っています。現時点で、家族とは普通級に通わせて様子を見ようと話しています。コンサータは来年一月から服用する予定です。ADHDのお子様で、現在小学校に通っていらっしゃる方の御意見を伺いたいです。また、コンサータの効果なども教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
皆さんそれぞれのご意見、本当にありがとうございました。
色々な方の意見や学校見学を何回も重ね、支援学級に行く事に決めました。
将来の事を考...
