
娘は今年の五月にADHDの診断を受けました
娘は今年の五月にADHDの診断を受けました。それから小学校についてずっと悩んでいます。娘はやはり落ち着きがなく、何回も危ない事をしています。また空気を読めないところなどがあります。運動や学習についても人の何倍も時間がかかるとおもいます。ただ、時間はかかっても確実にできるようになっています。今、年長で、ひらがなはきちんと書けるようにもなりましたし、姉の小学校の教科書を面白そうに読んでいたりもします。知的障害はありません。IQは86で、精神年齢は4歳3カ月だそうです。
就学相談で、教育委員会の方からは支援級の固定で、ということを言われました。娘の安全や友達関係などの学校生活を考えた時に、支援の方が適しているのかなと思い、支援級のことをきちんと調べたところ、小学校6年間で三年生までのこと勉強できるようにする。卒業できるまでに自立できることを重視しているみたいなのです。発達障害と知的障害の区分がなく知的障害の方もたくさんいます。環境としては、危ない行動や、空気を読めない娘にとって安心して通わせたい支援級ですが、学習面では、普通級で、色々なことを学んで欲しいと思っています。
現時点で、家族とは普通級に通わせて様子を見ようと話しています。
コンサータは来年一月から服用する予定です。ADHDのお子様で、現在小学校に通っていらっしゃる方の御意見を伺いたいです。また、コンサータの効果なども教えていただきたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉症6年一般級です。
1年から5年まで支援級在籍だったため
本人はつらい苦しみの連続でした。
在籍を移すのにものすごく苦労したので
最初から一般級がいいと思います。
>就学相談で、教育委員会の方からは支援級の固定で、ということを言われました
これに関しては、就学相談に行ったから言われたことであって
そもそも就学相談に行く義務はないのですが
「保護者の願いを最大限尊重する」という法律が障害者基本法にありますので
よくお考えになって、保護者の願いをきちんと主張なさって下さい。
6年間で仮に小3までの学習ができたとして
それで中学の一般級は通用しませんので
中学も支援級または特別支援学校しか選択がなくなります。
そして将来は、福祉的就労で全国平均の月額賃金が13000円、
日本の月額トップは福井で月額平均20000円です。
プラス障害者年金をもらえればよいですが
ADHDでIQ86では今現在も手帳は難しいですよね。
18歳の最終判定の頃、
IQが100くらいになっていたとしたら
精神的に落ち着いていたとしたら
手帳もない、障害者年金もない
だけど一般の義務教育は受けてないということになったとしたら
仕事がない、行くところがないということになるかもしれませんが
それでもいい、という覚悟で
入り口を決めた方がいいと思います。
いわゆるグレーの方は、福祉的就労からこぼれ
一般の競争からこぼれ
彼らの居場所はどこでしょうか。
日本のホームレス、日本の刑務所、日本の精神病院
ひきこもり、ニート以外に
ほかに選べるのでしょうか。
何千万円も寄付して施設に入るのでしょうか。
日本のホームレス問題は、分けて排除し、通常学級で見てみぬふりをする教育が根っこにあると思います。
ADHDのお子さんは、一般級にたくさんいます。
支援級は、ホットケーキやクッキーを作ったり
かめにえさをあげたり、大根を育てたりが中心です。
将来作業所に行くことが前提のプログラムです。
IQ86のお子さんのプライドがついていけるのでしょうか。
自己肯定感が育つのでしょうか。
国際社会において、日本の言葉だけのインクルーシブ教育は
限りなくレッドに近い、イエローカードを突きつけられています。
分離教育は、国際社会において、インクルーシブ教育とは絶対に言わないです。
障害者権利条約は世界の条約になりました。
国際法は、日本の法律よりも優位になります。
だから日本の障害者基本法が権利条約をそのまま写したような法の改正になったんです。
障害者基本法は法律です。日本は法治国家です。
この法は、障害のある子どもの学ぶ権利、その可能性を最大限に伸ばすためにあります。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/rightafter/statement120914.html
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/seisaku_iinkai/pdf/bukai_iken1-1.pdf
自閉症6年一般級です。
1年から5年まで支援級在籍だったため
本人はつらい苦しみの連続でした。
在籍を移すのにものすごく苦労したので
最初から一般級がいいと思います。
>就学相談で、教育委員会の方からは支援級の固定で、ということを言われました
これに関しては、就学相談に行ったから言われたことであって
そもそも就学相談に行く義務はないのですが
「保護者の願いを最大限尊重する」という法律が障害者基本法にありますので
よくお考えになって、保護者の願いをきちんと主張なさって下さい。
6年間で仮に小3までの学習ができたとして
それで中学の一般級は通用しませんので
中学も支援級または特別支援学校しか選択がなくなります。
そして将来は、福祉的就労で全国平均の月額賃金が13000円、
日本の月額トップは福井で月額平均20000円です。
プラス障害者年金をもらえればよいですが
ADHDでIQ86では今現在も手帳は難しいですよね。
18歳の最終判定の頃、
IQが100くらいになっていたとしたら
精神的に落ち着いていたとしたら
手帳もない、障害者年金もない
だけど一般の義務教育は受けてないということになったとしたら
仕事がない、行くところがないということになるかもしれませんが
それでもいい、という覚悟で
入り口を決めた方がいいと思います。
いわゆるグレーの方は、福祉的就労からこぼれ
一般の競争からこぼれ
彼らの居場所はどこでしょうか。
日本のホームレス、日本の刑務所、日本の精神病院
ひきこもり、ニート以外に
ほかに選べるのでしょうか。
何千万円も寄付して施設に入るのでしょうか。
日本のホームレス問題は、分けて排除し、通常学級で見てみぬふりをする教育が根っこにあると思います。
ADHDのお子さんは、一般級にたくさんいます。
支援級は、ホットケーキやクッキーを作ったり
かめにえさをあげたり、大根を育てたりが中心です。
将来作業所に行くことが前提のプログラムです。
IQ86のお子さんのプライドがついていけるのでしょうか。
自己肯定感が育つのでしょうか。
国際社会において、日本の言葉だけのインクルーシブ教育は
限りなくレッドに近い、イエローカードを突きつけられています。
分離教育は、国際社会において、インクルーシブ教育とは絶対に言わないです。
障害者権利条約は世界の条約になりました。
国際法は、日本の法律よりも優位になります。
だから日本の障害者基本法が権利条約をそのまま写したような法の改正になったんです。
障害者基本法は法律です。日本は法治国家です。
この法は、障害のある子どもの学ぶ権利、その可能性を最大限に伸ばすためにあります。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/rightafter/statement120914.html
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/seisaku_iinkai/pdf/bukai_iken1-1.pdf
アスペ&ADHD、小6の息子がいます。
入学時の就学相談では通常級&通級の判定だったので、判定に従いました。
結果は…問題行動だらけでした(特に低学年は…)。
息子の障がい特性と担任の先生と支援の先生の理解のなさが重なってすごいことに
なりました。私が毎日、学校に着いて行っていました。
この時期は二次障害がでて大変な事になりました。
3年生になってとっても理解のある先生が担任になってくださって、だいぶいい状態に
なりました。
ほめられる行動が増えたし、お友達も増えたし。息子も私もとても楽しい時間を過ごす
ことができました。
3年生の途中から、担任の先生の勧めもあって支援学級に転籍しました。
うちの子のクラスは、国語と算数はその子に合った勉強ををしてくれますよ。
息子は通常級と同じ内容を勉強しています。
理科、社会、図工、体育に関しては交流クラスで勉強をしているので通常級と同じ内容
です(当たり前ですね)。
家庭科や音楽、その他の授業(書写や英語や年に一回あるような授業など)も交流クラスの
先生が声をかけて下さいます。
内容によっては息子が出られない(息子の気持ち的に)こともあるので交流クラスの
先生も色々と考えてくださっています。
ただ支援級にいる以上、支援級で受けなければいけない授業もあるのでその辺りの調整は
難しいですね。
息子はこの3年間でびっくりするくらいの成長をしてくれました。。勉強面も生活面も
今のところ特に大きな問題はありません。
あとは中学校以降の進路をどうするかも考えていく必要があると思います。
中学校、高校、大学等、就労…。
難しいところですよね。
自治体によっては、中学校で支援学級にいくと全日制の高校に入ることができないと言う
所もあるようですからしっかりと調べなければいけませんね。
そういうところでは中学校から通常級にいく方もいるようです。
この辺は常に情報を入れていかないとドンドン変わります。うちの自治体でもこの1年で
大きく変わりました。
>コンサータの効果なども教えていただきたいです。
うちの子には効いています。
とは言っても(ご存知かもしれませんが)この手のお薬は飲んだからすぐに問題行動が
治まるというものではありません。
薬を飲むことで脳に余裕を作り落ち着いて話しを聞ける状態にして、そこで良い行動を
教えていくことが大切です。
あとうちの場合は副作用が結構きつかったです。
食欲不振になって給食は牛乳しか飲めない日が続きました。「あと1kg減ったら服用中止」
となった途端、副作用は収まり給食も普通に食べられるようになりました。
コンサータを服用して4年半になりますが、今では休薬日でも問題行動がなく落ち着いて
過ごすことができています。
siroさんと娘さんにとって良い選択ができると良いですね。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やはり普通級は大変ですよね、、。親である私も大変なのですから。
知り合いの勧めで、私立小学校の学校公開に行ってきた時、一年生から六年生までの全クラスの授業を見学してきたのですが、クラスに一人は発達障害だろうな、と思う生徒がいました。そのような子たちは全く授業に参加していなかったので、普通級に入ったらこのようなことになるのだろうと思いました。支援級は支援級で、実際に通ってらしゃる保護者から資料や、実際に授業を見学して、一人一人には手厚いが、殆ど勉強していない印象と世界が小さすぎて、正直あまり入れたくないと思いました。とりあえず最初は普通級でいこうと思いますが、もっともっと悩みが増えるのだろうな、、と覚悟はしています。しかし、今寝ている寝顔を見ると愛しいです。このまま時間が止まってほしいな、、なんておもちゃいます。
こんな弱い母ではダメですね。
コンサータの事もありがとうございました。
牛乳しか飲めないほど食欲がなくなるのですね。すごく心配になりますね。
また相談させて下さい。よろしくお願いします。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん、詳しく教えていただきありがとうございました。
今悩んでいる小学校の事ばかりを考えていて、星のかけらさんがおっしゃる中学校から社会人になることなんて全く頭になかったです。
就学相談でもこのような話は一切出てきませんしね。娘の将来を考えたら、やはりきちんと学んで欲しいし、一人でも生きていけるように自立して欲しいです。
娘のADHDの診断がきっかけに学校見学や面談を受けてきましたが、本当にグレーの子たちの場所がなさすぎることにがっがりしています。このようなちょっと個性の強い子たちの居場所がもっとあればいいのに、、、。
教育委員会の方から支援級の学校の校長先生と面接をするように言われ、年明けに行くことになりました。
気持ちは普通級ですが、色々な情報やアドバイスを元に入学ギリギリまで考えて見ようと思います。
また相談させて下さい。
貴重な御意見を本当にありがとうございました。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんそれぞれのご意見、本当にありがとうございました。
色々な方の意見や学校見学を何回も重ね、支援学級に行く事に決めました。
将来の事を考えると間違っているのかもしれません。
ただ、以前から普通級にいくつもりで、ひらがなや、計算なと頑張って教えてきました。明らかに学習障害もあると思います。毎日、毎日、細かく時間を分けてやっていたのですが、年末あたりから、家が揺れている、天井が揺れているなどと言い出し、主治医に相談したところ、脳が悲鳴をあげているんだろう、、と言われました。娘には悪い事をしたと思ってます。これがきっかけで、無理をさせるのをやめ、支援学級に行く事に決めました。勉強は家庭補って行くつもりです。
いじめなど、やはりつらい経験はさせたくないですし、常に笑顔で小学校生活を送って欲しいと思います。最後に、たーくさん悩んで良かったです!悩んだから、今は気持ちが落ち着きました
、皆さんありがとうございました!
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

次男が小学1年生で、PDDグレーゾーンです。
色々悩みましたが、息子は学力的には遅れがなかったので
支援級に入ってしまうと普通級に戻るのが難しくなるのではないか、
子供の可能性を狭めたくない、という理由で普通級にいっています。
同じクラスにADHDのお子さんがいますが、やはり入学当初
授業中の立ち歩きや、からかいに対する暴力が目立っていましたが
2学期から1部の科目の支援級への通級と薬の服用を始め
それ以降、とても落ち着いていらっしゃいます。
学校側のスタンスもそれぞれだと思いますが
担任と細かく連絡を取り合い、親が見守り、支えてあげれば
必ず成長します。
もちろんトラブルは起こると思います。
でもその都度対処していけば良いのです。
息子も毎日心配です。
先日は数名のクラスメートにトイレに閉じ込められました。
でもそんなお子さんばかりじゃないのです。
最近はトラブルが起きて、うちの子が言い訳できないでいると
「○○さんだけが悪いわけじゃない。」と
ちゃんと状況を説明してくれる子も現れ、とても助かっています。
子供の可能性を信じて、出来る限りの協力をしてあげましょう。
少しずつでも前進していきます。
がんばりましょうね。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
子どもの障害受容は完全にはできませんが、障害があると思いながら環境を整えた方が子どもの負担が少ないな〜と思う日々です。
うちも年長で受け...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
こんにちは。
放課後デイにうちは通ったことがなく、雰囲気がよくわかっていないのですが、よく話題にあがることとしては、預かり型がふえ、福祉...


いつも、お世話になっています
普通学級に通う高機能自閉症(ADHD)の小3男の子の母です。今年は、担任の先生の理解、周りの子の理解が、厳しいなぁーって、すごく、感じています。今年は、男の先生で。新学年に上がりすぐ、担任の先生には、息子へのサポートブックを渡したのですが、、、。息子への理解と、ホローが、なかなか、難しい感じで、、、。息子も、先生を怖がっていました。4月入って2週間くらいたってから、先生の方から、息子が、周りの子と、違う事をすることが多く、息子は皆と違う、なんで?って、言うことになり、先生に、息子は、苦手な、ことが、皆より多い事を、話してもらいました。それで、少しは、クラスのみんなの理解は、よくなったと、先生は、話してくれました。5月に授業参観で様子をみたら、ものすごく、落ち着きがなかったのです。そわそわしている、息子に、先生は、全然目もくれず、、ほったらかしな感じでした。息子は、この学級では、安心、信頼できる場所は、全くないのかな?っと、感じてしまいました。病院の先生に、この事を話したら、来年度の就学相談を受けてみてはと、進められました。私も、少しでも、学校で、落ち着いた気持ちになれる場所をつくってあげたら、と思い、就学を希望しているのですが、旦那は、絶対いじめに繋がるから、、やめた方がいいと、言いました。そこで、皆さんに伺いたいのですが、普通学級から、支援学級への、在籍をうつすと、やはり、高学年からは、いじめに繋がったりするのでしょうか?!教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
息子さんかなり辛い思いしてるかもしれませんね。
担任の先生も理解なさそうだし。
でも担任の先生も子供達全員の事見なきゃならないので
息子...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
はじめまして!小学2年生自閉症スペクトラムの息子がいます。
今普通クラス在籍ですが、聴覚過敏があり不登校で、今まさに支援クラスを検討してお...



はじめまして
5歳の子供がおります。田中ビネーの検査を受け、結果はIQ72でした。子供は自分から出来ないことを周りに言うタイプではなく、困ってることを隠しがちです。コミュニケーション能力も低いです。会話も続きません。そしてひらがな、数字の読み書きも全く出来ません。就学は再来年ですが主人は子供のためにも普通級で頑張らせてみたいと言っています。私は子供のことを考えると支援級でと思っています。皆さんはご主人または奥様と意見がわかれたら最終的にはどのように就学先を決めましたか?まだ先のことですが今からぶつかりはじめてしまっています。
回答
うちは、早生まれの来年度末で6歳、ビネー72でした。支援級進みます。
ヘルプサインが出せるなら、がんばらせてみるのも一つ、ただ、本当によく...



小4のADHDの息子について2点相談させてください
・支援級について来年度は支援級を勧められると思います。理由は学校から逃走したり、少し他害があるためです。本人に確認すると絶対に行きたくない!と。現在、週1回の通級指導にも通っていますが、行きたくないとごねています。支援級にすると不登校になると思っています。本人には正直にこのままだと支援級に行くことになると伝えたところ、頑張る!と言っていますが、問題行動自体が、カッと衝動的になった場合なので、正直なところ制御が難しいと思っています。シングル家庭で、生活のためフルタイム勤務のため、毎日学校へ一緒に行って様子を見るということはできません。やはり支援級を選ぶべきでしょうか?・盗みへの対応現状は家の中だけですが、家族のものを盗みます。貴重品やゲーム等の電子機器は小さい金庫に入れていますが、お菓子や文房具等を盗みます。(主に上の子の部屋から)気づいたら毎回注意はしているのですが、一向に改善しません。ほとんどの理由は「欲しかったから」です。どういった対応をすればよいか、方法などがあれば教えてください。
回答
2度目の投稿です。
なぜ学校から逃走するのでしょう?理由を本人や学校の担任に聞き、クールダウンスペースを学校側に用意してもらったり、理由...



中1の広汎性発達障害の娘なんですが・・・半年前ぐらいから、唾
吐きをする様になり困ってます。どこへ行くにもティッシュとビニール袋を持たせていますが…見た目的にも良くないし、1日に箱ティッシュ3箱ぐらい使ってしまうし…(><)何か対策ありませんでしょうか?
回答
我が家の子供はアレルギー体質で,鼻炎や喉の軽い炎症から痰が絡み,唾吐きをするようになりましたが,結果ストレスも影響して唾吐きを行う時期もあ...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
度々すみません。
支援級に入れて幸福を得られるか、普通級で歯を食い縛り、無理をして深刻な不適応を起こすのか、、それは神様か未来の我が子し...


5月にADHDと診断された5歳の息子がいます
心療内科にて、インチュニブ1mgを半錠からスタートし、1か月程度で1mg1錠を毎晩摂取するようになりました。通い始めたクリニックでは、毎週息子を見ず(母親の私だけで大丈夫と言われ、どんな様子か伝えています)に、様子見よう!や、定着するまで待ってみよう等言われてます。診察や会話も5分もかからないぐらいです。みなさんの通われているお医者さんも、毎週毎度子供見ずにとかありましたか?
回答
あります、あります。
昨年秋、小学校1年生でADHDの診断が出ました。
薬は抵抗があり、それより息子をほとんど見ない担当医に不信感があっ...



5月に自閉スペクトラム、ADHDと診断された6歳の息子につい
ての相談です。来年、小学校入学を控えていまして、普通学級と特別学級のどちらに籍を置くべきか悩んでいます。現在、幼稚園では先生の指示が分からない事があり、お友達や先生に改めて教えてもらって、やっと出来たり、やり終えるのも1番最後。聴覚過敏があるので、大きな音で泣いてしまったり、自宅以外のトイレになかなか入れず、腹痛で苦しむ様な日々を送っています。又、時々お友達に暴力を振るわれる事もあり、日に日に息子の元気がなくなっていくのを感じています。得意、不得意にもかなり差があります。この様な状態で普通学級に入れて、息子の自信を喪失してしまわないか心配です。皆さんの経験等も聞かせていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
追記すみません。
私も母子家庭です。うちの子はADHDに加え、広汎性発達障害もあります。
お友達とのトラブルを上手く解決できない面からして...
