いつも、お世話になっています。
普通学級に通う高機能自閉症(ADHD)の小3 男の子の母です。
今年は、担任の先生の理解、周りの子の理解
が、厳しいなぁーって、すごく、感じています。
今年は、男の先生で。
新学年に上がりすぐ、担任の先生には、息子へのサポートブックを渡したのですが、、、。
息子への理解と、ホローが、なかなか、難しい感じで、、、。息子も、先生を怖がっていました。
4月入って2週間くらいたってから、
先生の方から、息子が、周りの子と、違う事をすることが多く、息子は皆と違う、なんで?って、言うことになり、先生に、息子は、苦手な、ことが、皆より多い事を、話してもらいました。
それで、少しは、クラスのみんなの理解は、よくなったと、先生は、話してくれました。
5月に授業参観で様子をみたら、ものすごく、落ち着きがなかったのです。
そわそわしている、息子に、先生は、全然目もくれず、、ほったらかしな感じでした。
息子は、この学級では、安心、信頼できる場所は、全くないのかな?っと、感じてしまいました。
病院の先生に、この事を話したら、来年度の就学相談を受けてみてはと、進められました。
私も、少しでも、学校で、落ち着いた気持ちになれる場所をつくってあげたら、と思い、
就学を希望しているのですが、
旦那は、絶対いじめに繋がるから、、
やめた方がいいと、言いました。
そこで、皆さんに伺いたいのですが、
普通学級から、支援学級への、在籍をうつすと、やはり、高学年からは、いじめに繋がったりするのでしょうか?!
教えて下さい。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
いじめというのは、普通級の子(つまり、これまで同じクラスだった子?)が、ひつじぐもさんのお子さんに対して、支援級に在籍していることをネタにいじめをするか、というような意味ですか?
いじめにつながるかどうかは、本当に学校や地域の雰囲気次第としか言いようがない気がします。うちの娘はまだ1年生で入学時から支援級なので同じ状況とは言えませんが、ただ、入学時から学童も利用していますので、他クラス、他学年の子との交流は普通に行っており、一緒に遊んでもいます(ただ、障害の特性上、仲良く遊んだからと言って、それほど親しみを感じているわけではない様子…支援級のクラスメイトの方が、より仲間意識は強いですね)。
仮に普通級にこのまま在籍したとして、いわゆる「どんくさい」子はどのみちいじめが始まればまず最初に標的にされやすいということもあり得ますし、必ずしも「普通級だから安全」ということはないと思うんですよね。
それよりは、お子さんが楽しく勉強できる環境を用意してあげることの方が最優先ではないかと私は思います。教師が放置している状態は、絶対あってはならないと思います(うちは保育園でまだ加配がつかないころにこれをされ、貴重な幼児期に何も成長しない空白の2年間がありました。今でも後悔しています)。
支援級でないなら、今のクラスのまま、支援員を付けるしか状況の改善は認められないのではないかと思います。本来なら、支援級に行くほどでもないかなという子は支援員が付くべきだとは私も思ってますが、今の日本ではそれは簡単にいかないのが現状ですよね。
学校ともよく話し合ってみるのがよいと思います。
あとはお子さんの希望ですね。
ひつじぐもさん
これは、非常に難しいですよね。
長男は、担任(男性)から離れたくないという理由から長男を尊重して情緒級のある学校への転校は断念しました。
その前に、教育委員会は転校も支援クラスへの移動も認めてもらえませんから無理な話でしたが...。(笑)
手帳ナシ、知的問題ナシの高機能の子供はどうしても「出来る」「なんでもなさそう」などなど誤解されるので支援クラスじゃなくていいと思われます。
支援クラスの方が私もいいと思いますが、ご心配もよくわかります。
難しいですよね。
お子様はどうでしょうか?
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
こんにちは。
ADHDの小学校4年生の母親です。
現在、支援学級と普通クラスを併用しています。
ウチも去年、担任の理解が難しくて苦労したなあ~・・・(;´Д`)
イジメはないけど、本人は普通クラスではツライみたいで、支援委員に助けを常に求めていたようです。病院、学校、家庭が連携すれば方向性がみえてきますよ。その為には、親がしっかり受けとめないとね(*´ω`*) 最初、大変だけど、一緒に頑張りましょう(*^ー^)ノ
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
こんばんは☺︎
我が家には、小2から支援級へ在籍を変えた息子が居ります。
我が家のパターンですが、参考になればと思い投稿させていただきます。
就学前に母親である私が気付き、療育を受けていました。就学時検診での判断は、普通学級。一年間は普通学級に在籍しました。しかし、やはり我が子の困り感は増すばかり。無理をさせても何も改善されないので、年度末に私から支援級への移籍を申請しました。これは、本人も納得の上です。
いじめについては、多少はあるように感じます。でも、そのようなことも全てが学びになるようで、家族からの助言や自分なりの考えを元に、日々たくましく戦っているようです。私は、そんな息子をとても愛おしく誇りに思います。
主様、お子様の最良な選択が出来ることを影ながら応援しております。☺︎
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
直接的ないじめはなくても、差別はあると思います。そしてみんなから関心を持ってもらえなくなると思います。勉強は、支援級に確かめられるといいと思いますが、学習の到達目標が6年間でよくて小3程度だと思います。中学も支援級になってしまうと思います。中学の支援級の目標は、よくて小5程度だと思います。そして、支援級の担任が特別なスキルがあるとは限らず、うちの学校の場合は、産休明けの先生は必ず支援級の担任になります。今まで3人そういう配置を見てきました。全国的な問題ですが、一般級の学級経営をうまくできない教員が支援級に配置されることもあります。暴言でどなったり、無理やり引きずりまわしたり、机を投げて脅かしたりという指導?(体罰ですね)もたくさん見てきました。うまく表現できない障害のある子どもたちがどんなに主張しても「障害のある子の言うことが本当だと思いますか?」と平気で言ってきます。証明するには、障害のある子の表現力を磨ききらないとなりません。教師による体罰が、支援級という密室でないとは限りません。そういう目にあった保護者でないとわからない話ですが、密室ゆえに親が気づかないこともあります。
ご主人は反対ということですが、お子さん本人の気持ちはどうでしょうか?お子さんに聞いてみて下さい。
そわそわしながらも教室にいるのなら、もう少し様子を見てもいいと思いますが。うちの子は小3の頃の交流は、机をガッタンガッタンさせていました。参観ならなおのことです。大人の目がたくさんあり落ち着かなくなるのは必死です。その日々を乗り越え、4年頃にはガタガタはなくなっていました。問題は山積みでしたが、その日々さえも長男の成長には必要でした。
長男が小1の時に、小5の子のママが悩んでいました。「うちの子がズボンとパンツを下ろして、ゲラゲラ笑われている。やれやれと言われて、小5なのにしてしまう」・・・こんな感じで、笑いものになることがあります。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
息子さんかなり辛い思いしてるかもしれませんね。
担任の先生も理解なさそうだし。
でも担任の先生も子供達全員の事見なきゃならないので
息子さんだけ特別に。
っていうのは普通クラスなら
難しいかもしれません。
確かに旦那さんが言うように支援クラスに入ったらいじめが有ったりからかわれたりするかもしれません。
でも
普通クラスに居ても
悪目立ちしたりしたら
いじめられるのは
一緒かもしれません。
子供に理解なんて無理ですよ。
例え話してくれても
子供は残酷です。
私の息子は支援級ですが
親としてとても辛いです。
からかわれたり見ています。
でも支援級に行く事によって
息子は安心も有ると思います。
いじめは辛いですが
普通の子だって有るのですから
支援級に行ったから絶対とは限らないと思いますよ。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。