2014/06/21 07:34 投稿
回答 6

いつも、お世話になっています。
普通学級に通う高機能自閉症(ADHD)の小3 男の子の母です。    
今年は、担任の先生の理解、周りの子の理解
が、厳しいなぁーって、すごく、感じています。

今年は、男の先生で。
新学年に上がりすぐ、担任の先生には、息子へのサポートブックを渡したのですが、、、。
息子への理解と、ホローが、なかなか、難しい感じで、、、。息子も、先生を怖がっていました。

4月入って2週間くらいたってから、
先生の方から、息子が、周りの子と、違う事をすることが多く、息子は皆と違う、なんで?って、言うことになり、先生に、息子は、苦手な、ことが、皆より多い事を、話してもらいました。

それで、少しは、クラスのみんなの理解は、よくなったと、先生は、話してくれました。

5月に授業参観で様子をみたら、ものすごく、落ち着きがなかったのです。

そわそわしている、息子に、先生は、全然目もくれず、、ほったらかしな感じでした。

息子は、この学級では、安心、信頼できる場所は、全くないのかな?っと、感じてしまいました。

病院の先生に、この事を話したら、来年度の就学相談を受けてみてはと、進められました。

私も、少しでも、学校で、落ち着いた気持ちになれる場所をつくってあげたら、と思い、
就学を希望しているのですが、
旦那は、絶対いじめに繋がるから、、
やめた方がいいと、言いました。

そこで、皆さんに伺いたいのですが、
普通学級から、支援学級への、在籍をうつすと、やはり、高学年からは、いじめに繋がったりするのでしょうか?!
教えて下さい。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/1282
2014/06/22 15:25

いじめというのは、普通級の子(つまり、これまで同じクラスだった子?)が、ひつじぐもさんのお子さんに対して、支援級に在籍していることをネタにいじめをするか、というような意味ですか?

いじめにつながるかどうかは、本当に学校や地域の雰囲気次第としか言いようがない気がします。うちの娘はまだ1年生で入学時から支援級なので同じ状況とは言えませんが、ただ、入学時から学童も利用していますので、他クラス、他学年の子との交流は普通に行っており、一緒に遊んでもいます(ただ、障害の特性上、仲良く遊んだからと言って、それほど親しみを感じているわけではない様子…支援級のクラスメイトの方が、より仲間意識は強いですね)。

仮に普通級にこのまま在籍したとして、いわゆる「どんくさい」子はどのみちいじめが始まればまず最初に標的にされやすいということもあり得ますし、必ずしも「普通級だから安全」ということはないと思うんですよね。

それよりは、お子さんが楽しく勉強できる環境を用意してあげることの方が最優先ではないかと私は思います。教師が放置している状態は、絶対あってはならないと思います(うちは保育園でまだ加配がつかないころにこれをされ、貴重な幼児期に何も成長しない空白の2年間がありました。今でも後悔しています)。

支援級でないなら、今のクラスのまま、支援員を付けるしか状況の改善は認められないのではないかと思います。本来なら、支援級に行くほどでもないかなという子は支援員が付くべきだとは私も思ってますが、今の日本ではそれは簡単にいかないのが現状ですよね。

学校ともよく話し合ってみるのがよいと思います。
あとはお子さんの希望ですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/1282
hancanさん
2014/06/21 15:47

ひつじぐもさん
これは、非常に難しいですよね。
長男は、担任(男性)から離れたくないという理由から長男を尊重して情緒級のある学校への転校は断念しました。
その前に、教育委員会は転校も支援クラスへの移動も認めてもらえませんから無理な話でしたが...。(笑)
手帳ナシ、知的問題ナシの高機能の子供はどうしても「出来る」「なんでもなさそう」などなど誤解されるので支援クラスじゃなくていいと思われます。

支援クラスの方が私もいいと思いますが、ご心配もよくわかります。
難しいですよね。
お子様はどうでしょうか?

Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/1282
2014/06/23 14:32

こんにちは。
ADHDの小学校4年生の母親です。
現在、支援学級と普通クラスを併用しています。
ウチも去年、担任の理解が難しくて苦労したなあ~・・・(;´Д`)
イジメはないけど、本人は普通クラスではツライみたいで、支援委員に助けを常に求めていたようです。病院、学校、家庭が連携すれば方向性がみえてきますよ。その為には、親がしっかり受けとめないとね(*´ω`*) 最初、大変だけど、一緒に頑張りましょう(*^ー^)ノ

Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
https://h-navi.jp/qa/questions/1282
huhuさん
2014/06/21 23:35

こんばんは☺︎
我が家には、小2から支援級へ在籍を変えた息子が居ります。
我が家のパターンですが、参考になればと思い投稿させていただきます。
就学前に母親である私が気付き、療育を受けていました。就学時検診での判断は、普通学級。一年間は普通学級に在籍しました。しかし、やはり我が子の困り感は増すばかり。無理をさせても何も改善されないので、年度末に私から支援級への移籍を申請しました。これは、本人も納得の上です。
いじめについては、多少はあるように感じます。でも、そのようなことも全てが学びになるようで、家族からの助言や自分なりの考えを元に、日々たくましく戦っているようです。私は、そんな息子をとても愛おしく誇りに思います。

主様、お子様の最良な選択が出来ることを影ながら応援しております。☺︎

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/1282
2014/06/22 12:25

直接的ないじめはなくても、差別はあると思います。そしてみんなから関心を持ってもらえなくなると思います。勉強は、支援級に確かめられるといいと思いますが、学習の到達目標が6年間でよくて小3程度だと思います。中学も支援級になってしまうと思います。中学の支援級の目標は、よくて小5程度だと思います。そして、支援級の担任が特別なスキルがあるとは限らず、うちの学校の場合は、産休明けの先生は必ず支援級の担任になります。今まで3人そういう配置を見てきました。全国的な問題ですが、一般級の学級経営をうまくできない教員が支援級に配置されることもあります。暴言でどなったり、無理やり引きずりまわしたり、机を投げて脅かしたりという指導?(体罰ですね)もたくさん見てきました。うまく表現できない障害のある子どもたちがどんなに主張しても「障害のある子の言うことが本当だと思いますか?」と平気で言ってきます。証明するには、障害のある子の表現力を磨ききらないとなりません。教師による体罰が、支援級という密室でないとは限りません。そういう目にあった保護者でないとわからない話ですが、密室ゆえに親が気づかないこともあります。


ご主人は反対ということですが、お子さん本人の気持ちはどうでしょうか?お子さんに聞いてみて下さい。

そわそわしながらも教室にいるのなら、もう少し様子を見てもいいと思いますが。うちの子は小3の頃の交流は、机をガッタンガッタンさせていました。参観ならなおのことです。大人の目がたくさんあり落ち着かなくなるのは必死です。その日々を乗り越え、4年頃にはガタガタはなくなっていました。問題は山積みでしたが、その日々さえも長男の成長には必要でした。

長男が小1の時に、小5の子のママが悩んでいました。「うちの子がズボンとパンツを下ろして、ゲラゲラ笑われている。やれやれと言われて、小5なのにしてしまう」・・・こんな感じで、笑いものになることがあります。

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/1282
くるーみさん
2014/06/23 10:27

息子さんかなり辛い思いしてるかもしれませんね。
担任の先生も理解なさそうだし。

でも担任の先生も子供達全員の事見なきゃならないので
息子さんだけ特別に。
っていうのは普通クラスなら
難しいかもしれません。

確かに旦那さんが言うように支援クラスに入ったらいじめが有ったりからかわれたりするかもしれません。

でも
普通クラスに居ても
悪目立ちしたりしたら
いじめられるのは
一緒かもしれません。

子供に理解なんて無理ですよ。
例え話してくれても
子供は残酷です。

私の息子は支援級ですが
親としてとても辛いです。
からかわれたり見ています。

でも支援級に行く事によって
息子は安心も有ると思います。

いじめは辛いですが
普通の子だって有るのですから

支援級に行ったから絶対とは限らないと思いますよ。

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっております。 前回の投稿時には色々とお力添えをいただき、ありがとうございました。 その後の事などもお礼方々先にご報告させていただきたかったのですが、新学期も始まり親子共々なかなか安定せず不安な日々を過ごしていた中、昨日息子が学校で気持ちをとうとう爆発させてしまい、学校の備品(ガラス)を壊してしまうという事がおこり本日これから学校へお詫びと話し合いに行くことになりました。 そこで本日お話する事になりそうなタイトルの2つの件について、ご意見や経験談などを皆様にお聞きしたいのですが、学校やその他の集団に苦手&つらさがありクールダウン方法をご存知な方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか…。 年齢性別は関係無く色々な方法を知りたいと思っています。 また学校や職場などまとまった休み時間がある方で、自分なりのリラックス方法をとっているという方などのお話も聞かせていただけたら嬉しいです。 今回もこれまでもトラブルの原因が学校の休み時間内に起きた事(主に友達トラブル)が多く、その後の授業を受けられない日が増えてきてしまい息子本人も家族も学校側もこれまで色々な方法を試してみたものの今ひとつで困っています。 特性の為か、授業1コマ1コマを1日受ける事自体が本人にとってはかなりの我慢と努力を要する事と通級先や病院で言われているので、頑張ってくれていますし、学校もクールダウン部屋を用意して下さったり、本人の希望を聞いて可能な限りは持ち込みなども許可してくれていて、担任の先生も理解があり、よく気にかけて見て下さっていたりと学校全体が協力的で、今回の事も事情を汲んで下さっていて、対応が行き届かず…と逆に電話口でお詫びされて恐縮してしまうくらいで申し訳ない気持ちでいっぱいです。 せめてきちんとoffの時間をとってもらって少しでも本人が気持ちが楽に過ごせるように家庭でも一緒に考えていきたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
5件
2015/03/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 多動性

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 癇癪

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ルール 仕事 小学1・2年生

あけましておめでとうございます。 いつもこちらで励まされ、奮い立たされて、勉強させております。 ASD、LD、ADHDと色々もっている1年生の男の子がいます。 夏から担任の先生の不適切な対応により、不登校になり、ウィスク、病院で詳しくmspa 検査を受け、手厚い支援が受けれる小集団がいいとわかり、2学期の最後1週間にようやく隣の小学校の支援級に転校できました。 ちなみにうちの自治体では、情緒の支援級がないので、知的な支援級です。 周りの子達は8割情緒の子が多いです。 さて、前置きが長くなりましたが、 皆さんにこんなときどうしてるか教えていただきたくてこちらに書いています。 今まで、幼稚園、習い事では、できていた母子分離が外に出るとできなくなっています。 家で一人で留守番をするのは平気です。 前の小学校での不適切な対応以来、 放課後デイ、新しい小学校の支援級にも一人で入り、私と離れることができません。 放課後デイに至っては、なんとか先生にお願いして、本人が納得する時間まで私が隅で同席、大丈夫だと言われたら退席しています。 (現在30分くらい離れれる。) 小学校は、転校したばかりで、不登校だったとゆうこともあり、先生が考慮してくださり、冬休み前の一週間は2時間目の中休みで下校。 その間、私がずっと付き添う形でした。 慣れるまで時間はもちろんかかると思うので、いつまでこの状態が続くのかは、覚悟しております。 ただ、3つ離れた弟の幼稚園も始まることから送りの時間に少し抜ける必要もあり、同じような体験をされた方がいたらどうゆう風に対処されているか知りたいです。 とりあえず2月にかかりつけの病院で医師、カウンセラーの先生には相談しようと思っています。 皆様の貴重な意見お願いします。

回答
4件
2021/01/01 投稿
先生 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。 二人とも発達障害ではないかと思います。 次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。 息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。 絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。 しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。 また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。 落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。 思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。 この夏休みに長男を診てもらう予定です。 息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。

回答
4件
2016/07/18 投稿
買い物 LD・SLD(限局性学習症) 先生

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
トラブル 学習 ママ友

小学2年生男の子の母親です。 療養に通っています。不注意があり、よく忘れ物したり物をなくします。学校では支援員がついていないと一人で全部をこなせません。学期末懇談でこれからどう考えているかを先生に問われました。来年支援員の希望は出せるが、支援員がつくかどうかははっきりわからないようです。 医師の診断はまだ受けていないのですが、今週受診予約しました。ADHDを疑っています。 将来的に支援級になったとして、中学もそのまま支援級の可能性が高いと思います。中学までは義務教育なのでどうにかなるとは思いますが、中学校から先のことがとても不安であり心配です。支援級で中学卒業後、その先の進路がどうなって行くのかがわからず、相談させてもらいました。私の住んでいる市では地方であるためか学校での発達支援に対して十分な対応とは言えず、申請したり希望を出したとしても人員不足、資金不足の理由で通してもらいづらく選択肢が少ない感じです。なので、余計に子どもの将来を考えると不安でなりません。兄がおりますので、実際その子だけ発達支援の環境の整った遠くの学校にやることも難しい状況です。

回答
6件
2017/08/06 投稿
忘れ物 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) トラブル

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
小学1・2年生 先生 診断

息子、7歳は3歳の頃から、 ADHD、自閉スペクトラム症、 と、言われてます。 小学校一年生になったばかりの昨年4月 学校が楽しいと言ってはいましたが、 登校を拒否することも週に3回…。 担任からの対応で、昨年6月から息子の体調に不調がでて登校拒否が激しくなった、友達からも嫌われている と思い込んでいます。 どうしたら最善策なのか、 皆様なら如何思われますか? 担任からの言葉 ☆早退させる根拠がわからない ☆明日くる❗って約束したのに、生徒達とも明日くる❗って約束したのに、 他の先生達も声かけして明日くる❗って約束したのに、無理をさせないということが具体的にどのようなことか判りかねます。 ☆どのようにきついのですか? 私が判らないと、答えると、 無言で首をかしげて半笑いしながらさっていく、 後でお母さんに聞いて判らないのはおかしい、と言われる ☆朝顔は毎朝水をやります、来なかったら枯れます。 ☆◯◯さんは楽しそうに過ごしているんです、なのに、早退するんですか ☆字を書くのが遅い ☆学校に来ていないから授業の流れが判らないんでしょ! ☆遅刻して着席した息子に、 教科書なんページだょ!と教えてくれる前席の生徒に、話しませんよ❗と注意するため、息子に話しかけると怒られる、と生徒達がなり、息子に話しかけてくる生徒が減る、 息子は友達が怒られるのが嫌だから気を使う。 ☆緊張・疲労の為、保健室で休みたいことを言えば、息子へ、どこがわるいんですか? と、説明できないことを聞いてくる。 休憩スペースを得るに、無理をしなくては得られない。 ☆現在普通クラスのみだから、支援クラスへの行き来を望んでも、話をスルーされる 等… 息子は、どうせ僕は嫌われているから… どうせきけんなんでしょ… と、言い学校に行きたがらない こうなってしまってからの、 特別計画書、ありがたい けど、 これでほんとにすすむのかしら? 息子だけの教室、 息子にだけつく支援クラスの先生、 という環境が12:15から13時まで この間だけでもと、一週間に一・二回いけるようになった。 けど、友達から嫌われているから!と、 登下校の折りは、友達から避けるようにしているのがみえる。

回答
7件
2017/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 先生

いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました! もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。 視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました! 冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。 その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。 例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。 検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2017/01/07 投稿
小学3・4年生 先生 視覚優位
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す