締め切りまで
6日

先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先日、小学校入学前の検診に行って来ました。先生方に強く支援級を勧められています。
ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、
スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。
性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。
こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。
いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?
一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。
私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない
緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。
でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。
この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。
やはり支援級に行くべきでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
kiraraさん こんにちは
お孫さんが心配なお気持ちお察しします。
ひとつ情報として
私たち親世代、祖父母世代と違い、この頃は支援学校や支援学級の敷居はとても低くなっています。
その子どもに最適な学習環境はどこなのか?入学してからも毎年のように見直し、検討されて、常に最も良い学習環境に居られるように、地域の教育委員会と学校と保護者で相談をしながら学校生活を送ることになります。
支援学級から、一般学級に転籍することも、以前よりずっと例が多くなりました。
支援学校から、地元の小中学校(支援学級)に転籍する例も増えています。
ですから、昔と違う…学級を移動することの敷居は低くなったということは、おさえておいてください。
就学の相談を担当する方々は、たくさんのお子さんを見た経験の上でアドバイスをしているはずです。
発達検査などの数値も見た上でのことでしょう。
それをもって「支援学級が相当」との判断ですから、学校生活のスタートは手厚くして、お子さんの力を確実に伸ばしていこうということだと考えられます。
子どもの成長を思っての客観的な意見は尊重すべきでしょう。
その上で…
お子さんのご両親のお考えはいかがですか?
ご両親が支援機関と相談してきたこと、受けてきたアドバイス、頑張って困難な育児をされてきたことを尊重して、祖父母の立場からは、ご両親が決めたことへの後押しをしていただきたいなと思います。
できれば、おおらかに。
心配や不安はとても良く分かりますが、おおらかに受け止める努力をなさって、不安なお子さんとご両親を支えてあげていただきたいと思います。
ご参考まで
お孫さんが心配なお気持ちお察しします。
ひとつ情報として
私たち親世代、祖父母世代と違い、この頃は支援学校や支援学級の敷居はとても低くなっています。
その子どもに最適な学習環境はどこなのか?入学してからも毎年のように見直し、検討されて、常に最も良い学習環境に居られるように、地域の教育委員会と学校と保護者で相談をしながら学校生活を送ることになります。
支援学級から、一般学級に転籍することも、以前よりずっと例が多くなりました。
支援学校から、地元の小中学校(支援学級)に転籍する例も増えています。
ですから、昔と違う…学級を移動することの敷居は低くなったということは、おさえておいてください。
就学の相談を担当する方々は、たくさんのお子さんを見た経験の上でアドバイスをしているはずです。
発達検査などの数値も見た上でのことでしょう。
それをもって「支援学級が相当」との判断ですから、学校生活のスタートは手厚くして、お子さんの力を確実に伸ばしていこうということだと考えられます。
子どもの成長を思っての客観的な意見は尊重すべきでしょう。
その上で…
お子さんのご両親のお考えはいかがですか?
ご両親が支援機関と相談してきたこと、受けてきたアドバイス、頑張って困難な育児をされてきたことを尊重して、祖父母の立場からは、ご両親が決めたことへの後押しをしていただきたいなと思います。
できれば、おおらかに。
心配や不安はとても良く分かりますが、おおらかに受け止める努力をなさって、不安なお子さんとご両親を支えてあげていただきたいと思います。
ご参考まで

うーん。
この子を通常級に入れて、30~40人の同じ年の子と一緒に学習させられるとはとても思いません。
ぶっちゃけ、通常級は嫌なことをやらされてもうまく我慢して、40分なりなんとか静かにして過ごせる子でないと無理です。
これが最低ラインです。
聴覚や視覚過敏などがあって、寝そべったり、机の下に潜ったり隠れたりしながらなんとか過ごせるなどならまあよしとして。
この先生がいや、この勉強がいや、この教室がいや、この授業いや、このプリントがいや。この友達がいや。
それでも、仕方ないなとストレス貯めながらでも毎日学校に通える状態でないと、相当厳しいです。
なぜならもっともっと嫌なことだらけ、我慢しなきゃいけないことだらけです。
そこで、社会に出る練習をします。
社会は我慢しなきゃいけないことだらけ、やりたくないけどやらなきゃいけないことだらけ。
社会に出る練習の最初の一歩の幼稚園や保育園では何も問題がなかったと感じるからそうお考えなんですかね?
小学校は園よりは、数段レベルがあがりますし、教育上自由は制限されるので、定型のなんの問題もなく、指示も全体への指示も聞き逃すことなくしっかりとおり、ひらがなかたかなと足し算引き算の初歩的な問題ができ
運動もできるし、手先も器用でお友達ともトラブルはなく、のびのび楽しく過ごしてきたというお子さんでも負担を感じ荒れたりします。
お子さんにとっては、好きなことをさせてもらえない小学校生活のスタートで、無理に通常級で頑張らせる事が、その後の義務教育、それ以降の人生にとって少しでもプラスだと思えるのであれば、通常級になさっては?
支援級判定にしてもらえないなら仕方がありませんから無理させる選択でいくしかありませんが、無理をさせて心がポッキリ折れるなんてことが避けられる環境があるなら私ならそちらに行かせます。
今、大学院研究室に社会に出ていけない発達障害者が滞留しているのが問題になりつつあります。
好きな研究はできても、仕事にすることはできない、好きでない就労はもっとできない。
そういうのは困ると私は考えているので。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、回答をありがとうございました。
確かに現状の成長具合では普通学級は難しいかもしれません。
自分の勉強不足、認識不足を痛感いたしました。
こちらで皆様からいろいろと教えていただいたお陰で随分と考えが変わりました。
自分が小学生の頃を思い出しても確かに過酷な場所でした。
私の場合は授業中、考え事が多過ぎて授業をまったく聞いていない、ぼーーーっとした生徒でした。
孫は自分のしたい事に集中し過ぎる感じです。ruidosoさんが最後に書かれていた大学院研究室で研究に没頭してばかりいるタイプになるかもです。
社会性とか人間関係とかちゃんと身に付けて行けるかはまだわかりません。
ただ、愚図でのろまで暗くて表情も無くて無口だった私が、今では明るくておしゃべりなオバサンになろうとは
当時は想像もつきませんでした。
可能性に期待したいです。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お友達ママにお子さんが学習障害(書字困難)で板書が全くできないので学習が遅れてしまう方がいます。
通級なり、支援級なりの対策をとらないととママは思っていますが、同居の義両親が頑張ればできるの一点張りで許してはくれないのです。息子もそうだった、今、書く仕事ではないから大丈夫だし、これから慣れると言うそうです。
今、支援が必要なのに、大人になってどうとか、慣れるとか、知識がないのに言われて本当に困っているそうです。
kiraraさんはここに登録していらっしゃるのだから、ママ友の義両親とは知識が違うはずです。今、支援が必要なのです。将来はこれから決めることで、今決める事ではありません。
それから、普通級は30人に一人の先生ですが、支援級は半分以下に一人の先生の場合が多い。どちらがお孫さんを伸ばしてあげられる環境かよく考えてみてください。
そして、お孫さんの事を決めるのは、お子さんたち両親であることを忘れないでください。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子どもの進学は親の意向できまります。
祖父母としての立場なら支援級とか普通とか関係なく、かわいい、って愛情を注いでほしい。それが一番。
そして、それこそ、親がしり込みするなら、いろんなとこに遊びにつれていって体験する。面白いこと共感する、そんなわくわくをお孫さんに与えてあげてほしい。
また、送り迎えや、行事を見るなども喜んでやってくれたら嬉しいし、親も救われます。
妙な療育擬きを押し付けたり、口うるさいのはかんべんねがいます。
お孫さんに与えてあげられるのはかけねなしの愛情です。
ご自身の過去とダブらせるのはナンセンスです。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
次男も ADHDのグレーで 小学校から 支援学級に在席しています。
苦手な教科 ついて行けない教科のみ支援学級で 他は普通学級。
支援学級のメリットとしては
①息子のペースで勉強を進める
②クラスの勉強の邪魔にならない
③他の子供に障害理解が生まれ 虐めに繋がらない
等です。
障害は完治する事はありませんので 親の経験や価値観で決めつける事はしないで 子供さんの将来に向けて 考えてあげるのが良いですよ。
支援学級と言っても 私達の子供の頃と違いますし。
そもそも私が子供の頃は 発達障害なんて言葉がなかったですけどね。精神障害者か身体障害者のみの 養護学級があるのみでした。
困り事が出て来てから支援学級にお願いするのは かなり子供さんにとっては辛いと思います。
現在 言葉の遅れ 成長の遅れがあるのに 周りの支援無しで 中学校になれば追いつくなんて事はないと思います。
逆に 周りの支援と本人の努力で 何とかついて行ってるお子さんも沢山いますが‥‥。
なので 支援学級って言っても そんなに嫌悪感抱く事もないと思いますよ。
小学校1〜2年生は 普通学級でも手厚く教えて下さる事もあり 障害あっても 無くても 勉強の差は大してなくても 3〜4年生から 勉強も ぐんと難しくなり 差がかなりつき始めます。
1〜2年生でついて行けたから大丈夫と勘違いされてる親も多く 3〜4年生から 困り事が沢山出て来て 慌ててる親が毎年出てくるって言うのが 私自身の印象です。
長くなりましたが 一言でまとめると
子供さんの事を第一に 考えてあげて欲しいです。
決して 支援学級をお薦めしてる訳でもありません。
周りでサポート出来るのであれば 支援学級でなくても 良いと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

就学前検診で引っかかって未診断のまま支援学級(知的・情緒)に
入った子(勧められた子)はいますか?私の知ってる人の子供で就学前検診集団で2回目に個別で行われて、引っかかったそうです。それで、未診断のまま支援学級に勧められたそうです。普通は障害のある人だけ支援学級に入るのでは?と思ったりもしましたが…未診断のまま支援学級に入るなら診断してから入るのが普通なのでは?と思ってましたが…
回答
地域差が大きい部分ですね。
未診断でも入級できる所と、診断書が必要な所があるようです。
またうちの地域は就学前健診で、知能検査がありません...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
我が子達のようです。
どこにも誰にも指摘されることなく就学時検診も難なくクリア。
当然通常級の流れでしたが、「いやいや、ちょっと待て、どう...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
おはようございます。
他の方も仰ってますが、
お子さんの様子を見に行くのが
良いと思います。
大変ですが1日を通して
見てみると決めやす...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


就学時健診で校長面接に呼ばれ、待ちくたびれていた息子は先生の
話を聞かず、挨拶もできませんでした。挙げ句ドアを開けてしまい・・「集団生活は難しいのではないですか?」と言われました。健診の後、一時間も待たせた上での面接でした。これは個別級への誘導か?とも思いますが、学校側は決定しようとしているのでしょうか?特に相談機関などとのアプローチはしていません。普段から落ち着きのない子だとは理解していましたが。
回答
発達障害なんでしょうか?
何も書かれてなかったので答えるのが難しいですが。
大人でも1時間待たされるのは辛いですよね。イライラするのは子...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...


5歳の軽度知的障害と自閉スペクトラムを持った長女の進路につい
て相談したいです。宜しくお願いします>_<発達センターの先生からは支援級を勧められ、一番は本人が学校を楽しめるのがいいと思い自分もその答えに賛同しましたそれを旦那に伝えたら断固として反対されました支援級に行けば将来が決まってしまう周りの人間に助けられたまま自分で物事を考えなくなる…などなど、長男(小5)と同じ学校に行かせるべきだ。と言われました自分的には長女にあった学校に行かせたい幼稚園ではうまく出来ていても、小学校に行けば自分の力、判断で動かなければならないそれが出来るかどうか心配でたまりません皆さんは夫婦で進級についてどのような話し合いをしましたか?ちなみに診断をした先生曰く普通の学校に行けばゴールデンウィーク過ぎた辺りから周りの環境に馴染めず不登校になりますと断言されました
回答
こんばんは、広汎性発達障害と医師から診断された30代の当事者です。
知的障害については何も言われてませんが、数値だけみるとボーダーです。
...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
うちは最後まで支援級にするか決断できなかったのは、私自身です。
保育園のクラスのほぼ半分は同じ小学校なのに、スタートから違う道を歩ませる気...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通りで、息子はわからない事があると、目の前からシャットダウンしてしまう所があります。根本...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
おはようございます
みんなと同じに頑張っても遅れてしまうお勉強。
個人的には頑張っているのだから応援したいです。
ところで、学力が高いっ...


場面緘黙のお子さんの就学児検診はどうしましたか?事前に学校に
伝えたのでしょうか?幼稚園に通っていますが、園では発語なしのジェスチャーやうなずきで先生とコミュニケーションを取っています。初めての所では動かなくなる可能性があります。療育と病院に通院しています。療育先で市の教育委員の方と1回就学相談をして、通常級か支援級か相談して決める感じです。
回答
はじめまして。小学3年の娘が場面緘黙症です。
娘の時は、事前に調査表の提出があり、診断名や検診時に配慮が必要な事がありますか?というのがあ...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
はーちゃんさん
ありがとうございます!
はーちゃんさんのアドバイス通り、面談の時に旦那を連れて行こうと思います。はーちゃんさんは、お父さん...


いつも相談させていただいております
DQ78の年長のこどもがいます。就学時検診が終わりました。なにも言われず、指摘されず、淡々と終了しました。なにかいわれるのかとおもっていたので、戦々恐々としていたのですが。就学時検診でひっかからなくても就学後に困りごとが増えると言うのは良くあることなのでしょうか。
回答
こんにちは!!
検診、戦々恐々ですよね・・・分かります。
無事に受けられて、特に指摘もされずに済んでホッとしていらっしゃることとお察しし...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
就学時のことを話すと知的境界域ですと、自治体からは支援級判定の通知が届くかと思います。
うちも、その位の数値でしたので、支援級判定の通知が...
