2018/10/21 09:04 投稿
回答 19
受付終了

先日、小学校入学前の検診に行って来ました。先生方に強く支援級を勧められています。
ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、
スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。
性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。
こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。
いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?
一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。
私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない
緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。
でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。
この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。
やはり支援級に行くべきでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/118692
あごりんさん
2018/10/21 10:05

kiraraさん こんにちは

お孫さんが心配なお気持ちお察しします。
ひとつ情報として

私たち親世代、祖父母世代と違い、この頃は支援学校や支援学級の敷居はとても低くなっています。
その子どもに最適な学習環境はどこなのか?入学してからも毎年のように見直し、検討されて、常に最も良い学習環境に居られるように、地域の教育委員会と学校と保護者で相談をしながら学校生活を送ることになります。

支援学級から、一般学級に転籍することも、以前よりずっと例が多くなりました。
支援学校から、地元の小中学校(支援学級)に転籍する例も増えています。

ですから、昔と違う…学級を移動することの敷居は低くなったということは、おさえておいてください。

就学の相談を担当する方々は、たくさんのお子さんを見た経験の上でアドバイスをしているはずです。
発達検査などの数値も見た上でのことでしょう。
それをもって「支援学級が相当」との判断ですから、学校生活のスタートは手厚くして、お子さんの力を確実に伸ばしていこうということだと考えられます。
子どもの成長を思っての客観的な意見は尊重すべきでしょう。


その上で…

お子さんのご両親のお考えはいかがですか?

ご両親が支援機関と相談してきたこと、受けてきたアドバイス、頑張って困難な育児をされてきたことを尊重して、祖父母の立場からは、ご両親が決めたことへの後押しをしていただきたいなと思います。

できれば、おおらかに。
心配や不安はとても良く分かりますが、おおらかに受け止める努力をなさって、不安なお子さんとご両親を支えてあげていただきたいと思います。

ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/118692
退会済みさん
2018/10/21 17:14

うーん。

この子を通常級に入れて、30~40人の同じ年の子と一緒に学習させられるとはとても思いません。

ぶっちゃけ、通常級は嫌なことをやらされてもうまく我慢して、40分なりなんとか静かにして過ごせる子でないと無理です。
これが最低ラインです。

聴覚や視覚過敏などがあって、寝そべったり、机の下に潜ったり隠れたりしながらなんとか過ごせるなどならまあよしとして。
この先生がいや、この勉強がいや、この教室がいや、この授業いや、このプリントがいや。この友達がいや。
それでも、仕方ないなとストレス貯めながらでも毎日学校に通える状態でないと、相当厳しいです。

なぜならもっともっと嫌なことだらけ、我慢しなきゃいけないことだらけです。
そこで、社会に出る練習をします。

社会は我慢しなきゃいけないことだらけ、やりたくないけどやらなきゃいけないことだらけ。

社会に出る練習の最初の一歩の幼稚園や保育園では何も問題がなかったと感じるからそうお考えなんですかね?
小学校は園よりは、数段レベルがあがりますし、教育上自由は制限されるので、定型のなんの問題もなく、指示も全体への指示も聞き逃すことなくしっかりとおり、ひらがなかたかなと足し算引き算の初歩的な問題ができ
運動もできるし、手先も器用でお友達ともトラブルはなく、のびのび楽しく過ごしてきたというお子さんでも負担を感じ荒れたりします。

お子さんにとっては、好きなことをさせてもらえない小学校生活のスタートで、無理に通常級で頑張らせる事が、その後の義務教育、それ以降の人生にとって少しでもプラスだと思えるのであれば、通常級になさっては?

支援級判定にしてもらえないなら仕方がありませんから無理させる選択でいくしかありませんが、無理をさせて心がポッキリ折れるなんてことが避けられる環境があるなら私ならそちらに行かせます。

今、大学院研究室に社会に出ていけない発達障害者が滞留しているのが問題になりつつあります。
好きな研究はできても、仕事にすることはできない、好きでない就労はもっとできない。

そういうのは困ると私は考えているので。

Quia est sit. Aut ea doloribus. Odio itaque totam. Nostrum reiciendis quia. Officiis facilis officia. Maxime harum deleniti. Rerum quod ut. Nobis perspiciatis maiores. Quisquam quos et. Nihil qui eos. Exercitationem deserunt beatae. Impedit eveniet et. Consectetur qui autem. Amet qui non. Cumque autem a. Sapiente nostrum quisquam. Nam minima et. Neque harum autem. Eum dolor voluptatem. Incidunt sed vitae. Ducimus voluptate rerum. Perspiciatis ullam consectetur. Eligendi reprehenderit assumenda. Consequuntur ea repudiandae. Doloribus quaerat cumque. Eum et pariatur. Voluptatem cupiditate totam. Exercitationem deleniti maxime. Consequuntur molestiae autem. At eum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/118692
kiraraさん
2018/10/21 18:17

ruidosoさん、回答をありがとうございました。
確かに現状の成長具合では普通学級は難しいかもしれません。
自分の勉強不足、認識不足を痛感いたしました。
こちらで皆様からいろいろと教えていただいたお陰で随分と考えが変わりました。
自分が小学生の頃を思い出しても確かに過酷な場所でした。
私の場合は授業中、考え事が多過ぎて授業をまったく聞いていない、ぼーーーっとした生徒でした。
孫は自分のしたい事に集中し過ぎる感じです。ruidosoさんが最後に書かれていた大学院研究室で研究に没頭してばかりいるタイプになるかもです。
社会性とか人間関係とかちゃんと身に付けて行けるかはまだわかりません。
ただ、愚図でのろまで暗くて表情も無くて無口だった私が、今では明るくておしゃべりなオバサンになろうとは
当時は想像もつきませんでした。
可能性に期待したいです。

Illum est distinctio. Voluptatem qui sed. Magnam beatae et. Quis sunt omnis. Quo fugiat voluptatem. Non nulla eos. Expedita fuga quibusdam. Voluptates earum deserunt. Totam eum minima. Et velit accusantium. Sed inventore repellat. Eveniet aut in. Consectetur magni eaque. Delectus harum ea. Similique voluptates perspiciatis. Molestias amet fuga. Culpa odio autem. Cupiditate optio ducimus. Voluptatibus eum qui. Accusamus natus sapiente. Deleniti totam officiis. Vel recusandae omnis. Animi et eligendi. Id repellat facere. Dolorum voluptatum ea. Architecto et esse. At vel porro. Vitae libero rerum. Laboriosam quia veritatis. Aut rerum perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/118692
おまささん
2018/10/21 10:44

こんにちは。
お友達ママにお子さんが学習障害(書字困難)で板書が全くできないので学習が遅れてしまう方がいます。
通級なり、支援級なりの対策をとらないととママは思っていますが、同居の義両親が頑張ればできるの一点張りで許してはくれないのです。息子もそうだった、今、書く仕事ではないから大丈夫だし、これから慣れると言うそうです。
今、支援が必要なのに、大人になってどうとか、慣れるとか、知識がないのに言われて本当に困っているそうです。
kiraraさんはここに登録していらっしゃるのだから、ママ友の義両親とは知識が違うはずです。今、支援が必要なのです。将来はこれから決めることで、今決める事ではありません。
それから、普通級は30人に一人の先生ですが、支援級は半分以下に一人の先生の場合が多い。どちらがお孫さんを伸ばしてあげられる環境かよく考えてみてください。

そして、お孫さんの事を決めるのは、お子さんたち両親であることを忘れないでください。

Aut temporibus et. Totam molestiae enim. Unde suscipit provident. Totam qui corrupti. Ut alias quo. Ducimus impedit consequatur. Qui eaque delectus. Ratione dolorem soluta. Assumenda vitae aut. Id veniam voluptate. Perferendis aut aut. Et at eligendi. Culpa velit aliquid. Officia reprehenderit quos. Nihil explicabo sit. Laudantium voluptatum placeat. Minima incidunt consequatur. Iusto facilis aut. Modi expedita ipsam. Repellat beatae cumque. Ut excepturi inventore. Aut ipsa et. Dignissimos similique ex. Commodi modi quia. Eaque et non. Qui quia quis. Aut exercitationem eius. Voluptatem consequuntur eaque. Quia officia maiores. Nam vitae deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/118692
退会済みさん
2018/10/21 15:54

子どもの進学は親の意向できまります。
祖父母としての立場なら支援級とか普通とか関係なく、かわいい、って愛情を注いでほしい。それが一番。
そして、それこそ、親がしり込みするなら、いろんなとこに遊びにつれていって体験する。面白いこと共感する、そんなわくわくをお孫さんに与えてあげてほしい。
また、送り迎えや、行事を見るなども喜んでやってくれたら嬉しいし、親も救われます。
妙な療育擬きを押し付けたり、口うるさいのはかんべんねがいます。
お孫さんに与えてあげられるのはかけねなしの愛情です。
ご自身の過去とダブらせるのはナンセンスです。

Nesciunt sit ut. Eos qui maiores. Eos aperiam adipisci. Et facere mollitia. Eveniet asperiores culpa. Ea assumenda alias. Fugiat mollitia earum. Qui sit et. Accusantium ut harum. Odit officiis odio. Possimus delectus voluptatibus. Et et et. Eligendi quos blanditiis. Eos et quasi. Perspiciatis odio neque. Nulla ullam id. Est consequatur deserunt. Optio quae suscipit. Impedit odit rerum. Beatae doloremque sed. Libero suscipit dolorem. Ullam modi quia. Consequatur sequi ea. Eveniet nobis eos. Totam et beatae. Velit velit nulla. Dolor velit quo. Maiores dolorem cumque. Saepe quis eos. Odit non eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/118692
ママさん
2018/10/21 10:57

次男も ADHDのグレーで 小学校から 支援学級に在席しています。

苦手な教科 ついて行けない教科のみ支援学級で 他は普通学級。

支援学級のメリットとしては
①息子のペースで勉強を進める
②クラスの勉強の邪魔にならない
③他の子供に障害理解が生まれ 虐めに繋がらない
等です。

障害は完治する事はありませんので 親の経験や価値観で決めつける事はしないで 子供さんの将来に向けて 考えてあげるのが良いですよ。

支援学級と言っても 私達の子供の頃と違いますし。
そもそも私が子供の頃は 発達障害なんて言葉がなかったですけどね。精神障害者か身体障害者のみの 養護学級があるのみでした。

困り事が出て来てから支援学級にお願いするのは かなり子供さんにとっては辛いと思います。

現在 言葉の遅れ 成長の遅れがあるのに 周りの支援無しで 中学校になれば追いつくなんて事はないと思います。

逆に 周りの支援と本人の努力で 何とかついて行ってるお子さんも沢山いますが‥‥。

なので 支援学級って言っても そんなに嫌悪感抱く事もないと思いますよ。

小学校1〜2年生は 普通学級でも手厚く教えて下さる事もあり 障害あっても 無くても 勉強の差は大してなくても 3〜4年生から 勉強も ぐんと難しくなり 差がかなりつき始めます。

1〜2年生でついて行けたから大丈夫と勘違いされてる親も多く 3〜4年生から 困り事が沢山出て来て 慌ててる親が毎年出てくるって言うのが 私自身の印象です。

長くなりましたが 一言でまとめると 
子供さんの事を第一に 考えてあげて欲しいです。

決して 支援学級をお薦めしてる訳でもありません。
周りでサポート出来るのであれば 支援学級でなくても 良いと思います。

 



Totam eum vitae. Eos quia molestias. Eum eos molestias. Ab fugiat nostrum. Nostrum dicta incidunt. Consequatur dolorem tempora. Quo aliquam odio. Molestiae quia eius. Iusto similique voluptatibus. Optio voluptas similique. Nisi ducimus est. Sed excepturi debitis. Eos et quos. Sit qui est. Ad sit ea. Atque occaecati deserunt. Molestiae amet iste. Qui aut laudantium. Beatae error dicta. At ducimus rem. Deleniti at dignissimos. Perferendis magni omnis. Inventore enim sit. Aut suscipit vel. Necessitatibus aperiam cum. Nam consequatur voluptatibus. Pariatur necessitatibus facilis. Est mollitia placeat. Sit qui ipsum. Quas laborum dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) 4~6歳

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 三語文 田中ビネー

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
小学1・2年生 就職 知的障害(知的発達症)

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
学習 トイレ 他害

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 トラブル

支援学級か通常学級か? もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子です。 落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。 引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。 が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。 実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。 勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。 本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。 しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。 メリット 支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる 支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえる デメリット 近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される 中学受験を考える際内申書に響く 私は、元保育士です。 私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。 ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。 高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。 ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
16件
2017/11/21 投稿
先生 発達検査 4~6歳

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 仕事 癇癪

いつもありがとうございます! 今、娘の就学のことで、旦那と考えが食い違いストレスになっています。 私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。 理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。 旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。 正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。 とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。 就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか? また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。

回答
28件
2018/06/20 投稿
就学相談 通常学級 他害

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
個性 発達検査 不登校

年長の息子がいます。先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。 療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。 身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。 保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。 ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。 担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。 これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。 感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

回答
15件
2023/11/20 投稿
先生 保育園 問題行動

小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いらっしゃいますか? 入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子 について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか? 来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOK と言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。 子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、 学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りる ようになるだろうな、と思っています。 迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。 賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間 くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見て それに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。 ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加 していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程 を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り 方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切 な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまで お友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
15件
2017/09/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 通常学級

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
診断 計算 19歳~

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 宿題

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
療育 4~6歳 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す