受付終了
支援学級にすべきか悩んでいます。
小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。
年中から発達障害では?と言われ。
小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では?
入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。
学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。
私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。
高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。
50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。
やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。
面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。
ただ、当人は嫌がります。
その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。
コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。
以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。
彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。
自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
未だ間に合うと思うので発達障害専門の児童・思春期精神科医の診察や発達検査、診断を受けてはどうですか?
誰にでも得意、不得意はあるので生きて行けると思いますが気になってるなら早く詳しく調べてお子さんの成長に役立たせてあげたいですよね?
ご存知でしょうがストラテラはADHDのお薬なので必要な状態ならハッキリさせてあげるのも愛情なのかなと思います。
中学生になると思春期になりますし人数も増えますし発達障害があると特性が強く出る可能性は高いかも知れません。
よく考え判断してあげて下さいね?
デイサービス等の利用はしてますか?
通級支援教室等は使っていますか?
支援学級でなくても、次の中学で先に相談をする事ができます。
個人的にフォローする事もしてくれる学校も増えてます。
支援学級だと、部活動出来ないけど、普通学級だとオッケーな所もあるくらい、扱い方に、偏りが多く、まだまだ認知されていますが、偏見はかわりありません。
うちもグレーゾーンです。
普通学級ですが、夏休みまで問題多かったです。
今落ち着いた感じを受けますが、学力は、非常にわるい!塾も行ってます。残念ですが成績、悪いですね。金返せー!と言いたい!
でも、色んな所でお世話になっている分、色んな所で学ぶ事も増えてます。
新しい友達とも楽しく遊んでます。
後は、その子がどのように進みたいのか本人の気持ちを汲んで、どこの学校に進みたいのか。
息子は気持ちが強く固まってます。
部活動でそのまんま進みたい学校がある。でも、部活動で活躍出来ないなら、そこで取れる資格を生かして、専門学校に進めるなら行きたい。
ここまではっきりと固まっているので、学校も家も、塾も、デイもそれに併せたモチベーションアップを作るように心掛けてます。
娘は娘で、小5ですが、普通学級ですがこちらもグレー。勉強は、偏りはあるけど平均点取れる程度。
本人は、普通の高校に行きたいなーと行ってます。
やりたいことはわからないけど、国家資格取得は、必ず自分の味方になると私が働いているところをみて、旦那が大工から会社員に転職したとき、スゴく役立つアイテムだった事を知っているので、何かを取得したい。とのこと。栄養士だったり、ナースだったり、活躍の場所が多い職種に興味があるみたいです。
親がサポート出来ることは、金銭的な事だったり、経験をさせること。
共働き家庭なので、見えないこともあるかもしれません。
お金の有難み、人とのつながりに感謝を感じる事が出来るような子供に育ってくれたらと願ってます。
普通家庭より何かにお金が掛かります。もっと良くなることを信じたら、色んな事を体験させたい。と頑張ってると、食費もかかりますね何故か。疲れてご飯作りたくないのもあるかも。
In nostrum sit. Necessitatibus et voluptatibus. Rerum sed numquam. Expedita voluptatem quo. Quibusdam quas sed. Nostrum consequatur voluptas. Impedit enim sit. Perferendis saepe officia. Esse et est. Minima rem quis. Ut quia totam. Quasi recusandae et. Veritatis veniam eaque. Aut reiciendis consectetur. Rerum et sed. Totam tempora unde. Repudiandae reiciendis enim. In qui similique. Et magnam id. Provident atque ut. Magni corrupti qui. Sit provident tempora. Libero cum aut. Cum amet repudiandae. Labore deleniti rem. Et repellendus magni. Facere quidem sequi. Quasi culpa sed. Est libero placeat. Non doloribus quis.

退会済みさん
2018/01/05 05:31
どんなに説得しても、本人が支援級を拒むなら、難しいと思います。無理矢理に移せば、余計ストレスになりますし。
学習面のみのご心配でしたら、個別の学習塾などにご相談してみるのも方法かもしれません。その際、先生へは成績よりも成功体験を増やしたいので、些細なことでも褒めちぎってやってくださいとお願いすれば、対応してくださると思います。
お子さんの成長とともに様々な問題が起きてくるのでしょうね。我が子は、来年度就学です。将来を見越して、いろいろ調べるたびにため息が出ます。
育児、お疲れさまです。
Est sed eum. Doloribus et voluptas. Explicabo et quibusdam. Est ducimus cupiditate. Non sequi sapiente. Et sint deleniti. Earum illum inventore. Qui rerum repudiandae. Esse aut dolorem. Hic quam consequuntur. Ad eos reprehenderit. Explicabo at assumenda. Sunt fuga distinctio. Aut cum consequuntur. Maxime excepturi harum. Nihil minus modi. Tempora qui voluptatem. Blanditiis numquam quae. Et cum explicabo. Velit mollitia dolorem. Fuga nostrum veritatis. Nihil tempora est. Assumenda quibusdam adipisci. Facere sit sunt. Consequatur recusandae cumque. Aut nemo numquam. Occaecati beatae a. Laudantium sapiente optio. Ut iure similique. Reprehenderit occaecati voluptatem.

退会済みさん
2018/01/05 09:12
息子が小6でLD,ASD,ADDです。学習面の困難さだけで支援学級を勧められることはないと思うのですが、ご相談内容がそのことしか書かれていないので、koayoさんご夫婦がその部分にしか意識がいっていないのでしたら残念なことです。
本人の意思は尊重するべきだと思いますが、支援級がどんなところかや支援級でのメリットデメリット、通常学級でのメリット、デメリットを保護者がしっかりと把握して、本人に分かりやすく伝え、体験や見学もしてみた上で、本人が安心できて、社会に出るためのより多くのスキルを身につけられる環境を選択することが大切です。
支援級、通常学級とぱっつり分けなくても、週に1時間とか1日1時間とか通級のような形で利用させてもらえる場合もあるし、通常学級のままでもサポートブックなどで教師に本人の困り感をしっかりと伝えておくだけでも、特性によってできないことに対して、怒られることは少なくなると思います。
息子は小6の現在、算数のみ支援級で受けています。算数のテストに関しては成績が良い方ですが、ざわざわしたところで量をたくさんこなすことが困難です。漢字の書字は小3あたりのものから書けませんが、作文はワードで提出したり、テストはひらがな記入でオッケー、ノートはとらなくて良いことになっています(板書ができないです)。
6年間過ごした小学校の残りの時間で、何が苦手で、どうすれば取り組みやすくなるかや、努力してもいい部分と努力させない部分を明確にして中学に送り出せると良いと思いました。
6年間通常学級で過ごしてきたのですから、支援級が必ずしもいい環境であるとは思えません。ただ、通常が級だから支援が不必要ということではないです。
この先、避けたいのは不登校だと思うので、成績よりも安心感を意識してあげたいです。
支援級でなくても、中学のSCか養護教諭とは関係を密にしておくと良いと思います。息子は月1、SCと一緒に給食を食べて雑談していますが、中学でも続けていただく予定です。
追記:LDの支援のできる教員は皆無に等しいです。在籍する学校にいるとすれば宝くじがあたるくらいの確率の話です。それで支援級を勧められているのでしたら、超ラッキー。
Est sed eum. Doloribus et voluptas. Explicabo et quibusdam. Est ducimus cupiditate. Non sequi sapiente. Et sint deleniti. Earum illum inventore. Qui rerum repudiandae. Esse aut dolorem. Hic quam consequuntur. Ad eos reprehenderit. Explicabo at assumenda. Sunt fuga distinctio. Aut cum consequuntur. Maxime excepturi harum. Nihil minus modi. Tempora qui voluptatem. Blanditiis numquam quae. Et cum explicabo. Velit mollitia dolorem. Fuga nostrum veritatis. Nihil tempora est. Assumenda quibusdam adipisci. Facere sit sunt. Consequatur recusandae cumque. Aut nemo numquam. Occaecati beatae a. Laudantium sapiente optio. Ut iure similique. Reprehenderit occaecati voluptatem.
まず、主さんの悩みを整理してみましょうか。
年中から発達障害では?と言われた。
その時は何か対策を立てましたか?
療育へ通ったり、児童発達支援を利用しましたか?
学校の全体数が少ないから今までお子さんのフォローが出来ていたとも考えられますが、実際の所成績は学年相当なのでしょうか?
今、薬を飲んだからと言って全てが解決するわけではありません。
主さんが「「学習障害では?」と思った時点からやり直して、お子さんの「やればできる!」という成功体験を積ませることが大事です。
学校が全てではない、普通にならなくても良い、本人のペースで理解できれば良い、やり直しも出来る、という事を主さんとお子さんも枠に捉われずにお子さんのペースで進めるのが一番です。
先は長いですからじっくり向き合ってください。
Et et cupiditate. Aut eum hic. Exercitationem asperiores omnis. Vero rerum quo. Cumque in voluptas. Repellat quia autem. Alias suscipit minima. Quam quidem vel. Qui voluptas animi. Officia voluptatibus laudantium. Cupiditate quas deserunt. Eius veritatis aut. Veritatis itaque illo. Et nihil aut. Ipsam voluptatem consectetur. Recusandae ipsam provident. Omnis sapiente sit. Voluptatem voluptatem quia. In quo vero. Vitae veniam adipisci. Aut excepturi et. Ipsum nesciunt rerum. Fugit inventore voluptas. Enim aliquam odit. Nihil sint aut. Enim delectus sunt. Eum nostrum sint. Quia voluptatem nam. Dicta voluptate eveniet. Fugiat non dicta.

退会済みさん
2018/01/05 16:23
そのまま通常級の場合ですが、保険としての提案です。
発達障害児の在籍数の多い支援級を探されてはいかがでしょうか?
私の住む市内には1箇所あり、多数集まっている様です。
成績が下降した時の逃げ場があるとないとでは違います。
人数が多ければ支援級へのマイナスイメージが軽減されるかもしれませんよ。
Id aut voluptatum. Consequatur quidem mollitia. Vitae perspiciatis deleniti. Commodi dignissimos sint. Doloribus maxime mollitia. Omnis delectus consectetur. Voluptates est ea. Doloribus error sit. Animi quas autem. Modi quo nam. Eos optio consequatur. Adipisci repudiandae hic. Quis at nulla. Cupiditate nihil necessitatibus. Qui id saepe. Enim et fugit. Architecto sed et. Nisi ipsum dolor. Vero molestias in. Vel in eius. Laborum repudiandae ut. Impedit exercitationem rerum. Ullam sint harum. Sed eum est. Temporibus eos aut. Voluptatem rerum deleniti. Amet voluptatem numquam. Soluta perferendis ea. Ratione sapiente animi. Necessitatibus sed voluptatibus.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。