締め切りまで
2日

就学について
就学について。
こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。
地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。
(1)子供にとって良い道とは?
療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。
支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。
将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。
学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。
地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。
息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。
いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。
(2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか?
今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか?
療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。
まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。
#久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。
※※※※※※※※※※
※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。
※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。
【息子の現在のようす】
現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。
保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。
お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。
集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。
今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。
身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。
言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。
文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。
習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。
基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。
お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。
【地元支援級と、支援学校】
先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。
支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。
想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。
支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。
国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。
【放課後デイ】
体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
うちの子の学校の支援級より、かなり手厚いという印象です。
(うちの息子は支援学級で4年生です)
支援級を選んだ場合、一つ気になったのが、交流に行った場合、45分間座って授業を受けないといけないということです。
マンツーマンのSTや知能検査で、長時間集中が難しいというのが気になりました。
高学年になると勉強も難しくなりますしね。
うちの子の学校の支援級の子は、知的も情緒も1年生の時から支援級と交流級の行き来は自分で、交流級の授業も1人で受けています。
ただ1人だけ知能が中度くらいなのか、先生が付きっきりの子がいます。
交流級に連れていっても授業が理解できないので、独り言をいいながら教室を徘徊してしまいます。
体育館で講演会があると、時間が長いので、30分以上たつと奇声が出てしまったり。
同学年の普通級の子は遠巻きに見守るだけで、関わりはないです。
その家庭の考えがあっての選択でしょうが、個人的には支援学校に入れば、同年代の児童とも関わりが持てるかもしれないのになと思ってしまいます。
本人が勉強が好き、苦痛でなく、将来は支援学校にこだわらず専修学校や通信制サポート校も視野に入れているようなら支援級にしておいた方がいいです。
でも生活自立や就労に力を入れていて、中高は支援学校がよいのではという考えなら、小学部から慣らせるというのもよいと思います。
うちの子の学校の支援級より、かなり手厚いという印象です。
(うちの息子は支援学級で4年生です)
支援級を選んだ場合、一つ気になったのが、交流に行った場合、45分間座って授業を受けないといけないということです。
マンツーマンのSTや知能検査で、長時間集中が難しいというのが気になりました。
高学年になると勉強も難しくなりますしね。
うちの子の学校の支援級の子は、知的も情緒も1年生の時から支援級と交流級の行き来は自分で、交流級の授業も1人で受けています。
ただ1人だけ知能が中度くらいなのか、先生が付きっきりの子がいます。
交流級に連れていっても授業が理解できないので、独り言をいいながら教室を徘徊してしまいます。
体育館で講演会があると、時間が長いので、30分以上たつと奇声が出てしまったり。
同学年の普通級の子は遠巻きに見守るだけで、関わりはないです。
その家庭の考えがあっての選択でしょうが、個人的には支援学校に入れば、同年代の児童とも関わりが持てるかもしれないのになと思ってしまいます。
本人が勉強が好き、苦痛でなく、将来は支援学校にこだわらず専修学校や通信制サポート校も視野に入れているようなら支援級にしておいた方がいいです。
でも生活自立や就労に力を入れていて、中高は支援学校がよいのではという考えなら、小学部から慣らせるというのもよいと思います。
あわこさん、久しぶり!
息子の状況書きますね。
1年生43人で支援学級在籍は6名の2クラス。
通級のある小学校で支援は整ってると聞いてたので安心してたらその判断は甘かった。
学校は家のほぼ裏なのも決め手。
蓋をあければ、まずクラスにダウン症の無発語の生徒がいて支援の先生がほぼ付きっきり状態。
入学2日でその子が癇癪起こして息子の顔面に足が当たる事件もありました。
コロナで学習参観、担任との個人懇談も中止で支援学級の懇談はあり(指導計画作らないとあかんから)その時に入学してからずっと勉強は通常級と発覚。
でこちらからせめて国語と算数は支援学級で勉強させて欲しいとお願いしました。
算数は対応してくれましたが、国語はきっぱり人員が足らずで無理と…
何の為に支援学級入れたんかと思ってます。
来週、担任と支援学級先生と合同懇談なのでもう一度はっきり言うつもりですが。
愚痴になってしまいましたが、こんな感じです。
お友達とはそれなりうまくやってるのかな!?
デイは平日、宿題と公文を見てくれて土日はイベントしてて、楽しいみたいでほぼ週7日行ってます(笑)
Atque facilis rem. Autem expedita amet. Voluptatibus tempora non. Aut voluptatem dolorem. Veritatis repellendus vero. Consequatur beatae blanditiis. Asperiores consequatur blanditiis. Animi culpa qui. Ea eveniet ut. Aut non doloribus. Esse aut ab. Labore aut dicta. Enim quaerat non. Quo beatae molestiae. Assumenda ipsum ullam. Ut dicta consectetur. Hic aut sunt. Assumenda eum ab. Ut quia ab. Est aut blanditiis. Quo aut explicabo. Animi vero veritatis. Temporibus est corrupti. Vel aut ut. Et suscipit eius. Et ipsam dignissimos. Quibusdam voluptatem maiores. Voluptatem commodi rerum. Sint eum quibusdam. Consequatur tenetur possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めてまして。
今年の3月に支援学校高等部を卒業した息子の母です。
療育手帳B2、中度よりの軽度知的です。
うちは、支援校には中学部から入りました。
学区の小学校の支援級にいて、小6夏前に学区の中学の支援級と支援学校中学部の両方体験させてもらい支援校中学部に決めました。
親の思いとしては、やはりいろんな事を考えてしまいましたが、最終的に本人がバスに乗っていけるから支援校に行くと言いました。
中学は3年間あっという間です。高校は支援校高等部に行くだろうと思っていたのと、初めての場所で慣れるのに時間がかかる息子は中学部から入るのがいいかなと思いました。
小学生のうちは、手厚い支援があるなら学区小学校の支援級でいいかもしれませんね。
支援校小学部だと障害の程度が様々なので
お友達と楽しく会話して話したり遊ぶという事が出来ないかもしれないです。
中学部は、小学部からお子さんと学区の支援級からのお子さんが半々くらいでした。
特に中学部からで困ったような事はなかったです。
高等部になると、学区の中学の支援級から中学部の4倍くらいの人数が入ってきます。
支援校は学習より、社会に出てからの為の作業学習などに重きを置いてると思います。
うちの息子は、中学部高等部の6年間とても楽しく通っていました。
Dolores inventore magnam. Laborum quis alias. Eaque id aut. Natus et rerum. Soluta in rerum. Impedit occaecati nam. Quod repudiandae id. Enim sint sunt. Quo fugiat rerum. Explicabo vitae quod. Eius vel repudiandae. Id necessitatibus architecto. Facere modi sint. Aliquam repudiandae iusto. Facere ea provident. Autem sapiente mollitia. Molestias sed ratione. Omnis suscipit molestias. Culpa consequatur nisi. Nihil ullam fuga. Tenetur et molestias. Ab quibusdam dolores. Et quasi sed. Delectus magni eius. Eius nemo saepe. Quidem a reiciendis. Et error id. Quae suscipit qui. Delectus sequi illum. Molestias numquam delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
親にとって今の時期は胃が痛くなる時期ですね。大変な事をお察しします。
去年のうちの息子の場合をお話しします。うちの息子は、だいたい主さんと同じような発達状況です。療育の先生にも、就学先は支援級でも支援学校でもどちらでも大丈夫ですと言われました。
就学先は支援学校にしました。
主さんが見学したような学校だと私も支援級にしたかもしれません。
私が迷った学校は、知的と情緒と2つに分かれておりました。
情緒には今年も三、四人入学したみたいです。息子は入るとしたら知的級だったので二学年上の女の子と2人だけのクラスの予定でした。
もちろん、少人数なので目が行き届くし、いい事なんでしょうが通常級に戻る時にお客さん的な感じになりそうな印象を受けてしまいました。
また、息子を連れての見学で授業を受けたのですが、椅子に座ってる事はできたのですが後ろを向いて、帰りたいを連発。
親がいて甘えているのを差し引いても、これはキツいかもとしれないと思いました。
支援学校は賑やかでワイワイしていて息子もすんなり見学した時に授業に馴染んでいました。
今、支援学校に通ってますが同じ程度の同級生といつも仲良く過ごしていて友達といる事が楽しいという意識が芽生えてきてます。
そして学校が大好きで毎日笑って過ごしてます。
子供にとって良い道は今も模索中です。
障害を持っているので未来を見据えていかなければならないけど、とりあえず今は毎日笑って過ごしてくれればいいのではないかと思っています。
その先は息子と私の成長次第なのかなと思っています。
支援学校はプロの先生達が沢山いるのですが、勉強に主体を置いてないのでビックリするくらい勉強しません。
親としては、もう少し勉強教えてくれよ〜と思いますが息子の実力ではそんなものなのかな〜とも思ってます。
なので勉強をもう少し、本腰入れてやってほしいと思うなら、支援級かもしれません。
お子さんを連れてどちらも見学して感じた直感で選ぶのが案外、正しいのかもしれませんね。
取り止めない話でスミマセン。
これからも悩む事が沢山あるかと思いますが、無理せずご自愛ください。
Tempore rerum aut. Omnis veniam est. Quo accusantium aliquam. Est qui dolores. Et accusantium ex. Fugit omnis in. Sunt qui quas. Rerum reiciendis iusto. Et sit quo. Atque ea est. Eos alias dolorem. Cumque vel perspiciatis. Illum ad itaque. Quaerat sed id. Aut et voluptatem. Repellat doloribus dolorem. Ab fugit eveniet. Doloremque quibusdam quos. Alias necessitatibus nemo. Est libero qui. Earum deserunt praesentium. Aperiam ut voluptate. Non natus veritatis. Ea non ea. Culpa aut dolores. Et porro officiis. Cum ut natus. Sequi aut eligendi. Inventore reiciendis aliquid. Non asperiores velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
良い道ですが
この子の良さを伸ばし、よろしくない部分とうまく付き合えるような人になるための道筋ではないでしょうか。
そのための、生活自立、SST、学習なのだと思います。
また、学ぶためにはムリがなく、受け止めてもらい、かつ本人が日々楽しい事が望ましいです。
支援級がいい感じなのであれば、どちらでもいけるんじゃないですか?
ところで、お子さんなのですが、まだ全く物心がついてない感じがします。
ということは、どこに行くにしても、なんとなく受け入れてくれるかもしれませんね。
我が子と同じ学年のお子さんで、知的中度にも見えるぐらいのおっとりのんびり、で明るく朗らかなお子さんがいましたが
マイルドな性格で人懐っこいのでこのまま支援級にいるのかな?と思っていたら
おそらく上のお子さんの卒業にあわせて支援学校に転校されていきました。
なるほど!と思ったのを覚えています。
ちょうど高学年にさしかかってきたタイミングでもありまして、英断!と思いました。
実際はお子さんなりの葛藤などもあったのかもしれませんし、よくはわかりませんが
いつ見かけてもニコニコとしていて、たどたどしくも一緒懸命で好感の持てるお子さんだったので、いなくなって寂しくなるなぁと思ってしまいました。
家族のタイミングとして、年齢が2歳以上離れたお姉さんがいるなら卒業にあわせた移籍もありなのかなと思います。
気になるのは知的と情緒の違いがないことです。
知的寄りならいいんですが、情緒寄りだとどうかな?と思います。
情緒寄りだと、異年齢クラス編成とかでないと
同い年のなかでギクシャクしてしまうことはあります。
友達がすごく好きとかなく、今の環境にすぐ執着するタイプでなければ気にしなくてもいいかもしれませんが
年上はよっぽど意地悪とか屈折したタイプでもない限り、凸凹っ子は年下には優しく面倒見をしたり、受け止めてくれる子が多く安心して過ごせる子が多いですよ。
かつ模倣性で色々成長も期待できるかもしれません。
Dolores inventore magnam. Laborum quis alias. Eaque id aut. Natus et rerum. Soluta in rerum. Impedit occaecati nam. Quod repudiandae id. Enim sint sunt. Quo fugiat rerum. Explicabo vitae quod. Eius vel repudiandae. Id necessitatibus architecto. Facere modi sint. Aliquam repudiandae iusto. Facere ea provident. Autem sapiente mollitia. Molestias sed ratione. Omnis suscipit molestias. Culpa consequatur nisi. Nihil ullam fuga. Tenetur et molestias. Ab quibusdam dolores. Et quasi sed. Delectus magni eius. Eius nemo saepe. Quidem a reiciendis. Et error id. Quae suscipit qui. Delectus sequi illum. Molestias numquam delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
下の子が支援学校でした。
支援学校では勉強はあまり行いません。
精々、1人1人に合ったドリルを行うぐらい。
勉強とそれ以外との時間は小学校とでは完全に逆転してます。
支援級か支援学校かを迷われてるのですね。
今お子さんはお友達とは交流出来てますか?
仲の良いお友達がいるのでしたら低学年の間とか通える時期の間は支援級に通い、それ以降は支援学校へ編入でも宜しいのではと思います。
支援学校では小学部のクラス内でお友達を作ることは簡単ではありません。
全く話せないお子さんも少なくありませんので気の合うお友達を見つけることも簡単ではありません。
お友達と遊んだりがある程度は出来るお子さんであったらしばらくは支援級になさっていた方が退屈ではないと思います。(お話しが活発なお子さんはクラスメートよりも先生等の大人の人中心のやり取りが支援学校では大半です)
Adipisci sunt unde. Necessitatibus ex dolorem. Explicabo veniam placeat. Et sed totam. Sed minima maxime. Ut dolores fugiat. Est quas omnis. Omnis non totam. Libero dolorum voluptatibus. Magnam est facere. Aut molestiae reiciendis. Cum doloribus ipsam. Dolore est culpa. Excepturi corporis voluptate. Incidunt magnam non. Itaque quisquam fugit. Aspernatur non dolor. Sunt quibusdam laudantium. Aut magnam aperiam. Ea inventore nostrum. Facere sed vel. Hic aut asperiores. Esse unde voluptas. Labore deleniti autem. Maxime eos odit. Est quibusdam dignissimos. Cupiditate repellat ducimus. Amet dolore aut. Omnis qui sunt. Aut perferendis harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あと、うちは小学校から支援学校ですが、支援学校に入学が決まるまで。
その3学期で、見学、体験、面談、検討委員会まで、しました。
理由は、...


ADHD、アスペルガー混合、さらに学習障害もある小4男児です
現在普通級に通っているのですが、支援級に入るかどうか昨年から迷っています。学習障害の割に学習面はまだ普通級でいける、と担任から言われています。しかし他の子とコミュニケーションがうまくとれず、友達出来ないどころかうざがられているようです。けっこう意地悪されているようなので支援級の方が本人にとって過ごしやすいのではないか、との思いから支援級入りを考えております。もし支援級に入った場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。今の所1番のデメリットは送り迎え必須、ということろです。それ以外で何かあればご教示いただきたいです。
回答
うちは来年小学校入学ですが、勉強は学習塾で先取りの小学校一年コース移籍をすすめられていて問題なくても
小学校は支援級に行かせるつもりです。...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
進路に支援学校の選択肢が入っていないということは、知的障害を伴っていないタイプのお子さんということでよろしいですか?
皆さんが書かれている...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
saisaiさん回答ありがとうございます。
娘の学校はクラス分けはされてなく、学年に一クラスが特別支援学級です。
集団が苦手で教室に入...



来年小学校へ入学する娘のことです
知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。身辺自立はまだおむつであること学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわからない言葉は単語と二語文が少しどちらにも見学に行ったのですがクラスの様子を見て支援学校の方ではないかな、、、とは思ってきています。ただ地域の入る小学校は保育園でのお友達やいとこなどが通うこともあり、定型発達の子ともう少し関わらせてあげたいという気持ちもあります。定型発達の子と関わる機会はコロナもあり、支援学校へ行くともうほとんどないのかなと思うと隔絶されたような気持ちになって不安なのがたぶん1番わたしの心の根底にあります。
回答
お子さん本人はお友達と関わりたいという気持ちが強いのでしょうか?
こちらの地域ではお支援級か支援校かはIQ50以上であることが目安になって...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
タブレットでなくてもNHKforスクールでは、小学校から中学校のレベルまで動画があります。そういうのを利用されては?
一人で理解を深めるっ...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
はじめまして。
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
3歳前に診断を受け、保育園は障害児枠・小学1~5年は支援クラス。
6年から現...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
ずっと付き添うのは大変だし、お母さんが付き添っていて、お子さんは先生やクラスメートと学ぶことがあるのだろうかと感じます。
こちらでも支援...


来年就学なのですが、99%支援級に入るつもりでいましたが、こ
こ1週間で特別支援学校に変更しました。理由は私が思っているよりも外では出来ることが少なく、話すことも出来ないし、友達との関わりも無いので普通学校で沢山の生徒さんが居る場所では息子はとても不安になるようだからです。支援学校なら少しでも楽しく通えて手厚く見て頂けるかな?と思っています。1年生から特別支援学校に入った方いらっしゃいますか??特別支援学校に入学して良かったな~と思うことあったら色々教えて下さい!宜しくお願い致します!
回答
りんりんさん
回答ありがとうございます!
中学から支援学校だったんですね!
確かに生活面での成長、自立ってとても大事ですよね…普通学校だと...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
また、引越し後の支援級では、小4以上の勉強は教えないと言われて、小5も小6も小4の勉強の繰り返しで、息子は嫌になってしまいました。
そん...
