初めて質問させて頂きます。
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?
娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。
そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。
普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。
アドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
放課後等デイサービスは、福祉事業所で、療育と居場所づくりの場かな。
「放課後」という言葉どおり、学校が終わってから行きます。
学校とは別機関ですが、保護者の希望があれば学校と連携もしてくれます。
通級は、週1回くらい支援教室で学びます。
支援学級に行くほどでもない子たちが利用します。
ただ支援学級といえど小さな集団です。
支援学級も無理な場合は、通級と適応指導教室を利用するケースもあるようです。
適応指導教室はたぶん教育委員会の管轄で、不登校児が対象になります。
学校のように授業はないらしく、自主勉強とその他活動のようです。
通級と適応指導教室は通ったことがないので、詳しくないです。
うちの子の学校の情緒級は、普通級と同じ教科書を使っています。
宿題も普通級と同じです。
基本情緒級は知的な遅れがない子が在籍するので、高校に行く前提で勉強しないと進路に困りますからね。
国語、算数の時間に支援級に行き(その他は普通級にいる)、その時間で国語、算数、自立活動をします。
自立活動をしたら授業時間が減ると思いますが、少人数で勉強しているため普通級より早く勉強が終わるので、心配ないです。
うちの子も自閉症スペクトラム障害で、情緒支援学級にいます。
知的な遅れはありません。
言葉の遅れ、コミュニケーション困難、長い指示の聞き取りが難しい、聴覚過敏などから、支援級を選択しました。
同級生の女の子で情緒級の子は、ADHDかな?と思われます。
でも若干多弁なくらいで、頭の回転もよいし、コミュニケーションもとれるし、姿勢もよいし、なぜ支援級か他人にはわからないくらいです。
かつて上級生で在籍していた子は、言葉の発音が不明瞭で、初めて会った私はなかなか聞き取りが難しかったという子がいました。
他は動きがゆっくりなので、普通級のテンポについてくのが困難なんだろうなと思われる子など。
支援学級は、普通学級にいながらお試し利用ができますので、学校に相談なさっては?
でもお試しの前に見学から始めて、本人とよく話合わなければならないですね。
支援級ではなく、通級と適応指導教室を併用する人もいるみたいですよ。
Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.
特別支援学級は、知的と情緒に分かれていると思いますが
なみさんの学校は2クラスありますでしょうか?
集団生活が難しい場合、情緒クラスになります。
こちらの学校の情緒クラスでは、ADHDで教室に大人しく出来ない子、4人以上人がいるとダメな子
普通クラスだと人が多すぎてダメな子がいました。
みんな普通高校に進みましたので、勉強の遅れは無かったようです。
ちなみにADHDの子は6年生で多動が落ち着き、普通クラスに戻りました。
最近は学校の方も柔軟性が出てきましたので
学校の方で相談してみてください。
Non qui officiis. Eligendi reprehenderit deserunt. Tempora quia aperiam. Labore quia ut. Dolorem dolorum qui. Quidem cupiditate nihil. Est quia voluptas. Id eum omnis. Possimus exercitationem illo. Ratione incidunt mollitia. Consectetur id blanditiis. Nihil aut alias. Est quas omnis. Velit laboriosam quibusdam. Deserunt ullam quasi. Quidem quos amet. Tempore nulla dolorem. Maiores temporibus et. Eius minus iste. Nisi id et. Deserunt voluptatum accusantium. Aut labore iure. Consequuntur soluta et. Suscipit recusandae et. Voluptas vero voluptatem. Assumenda vitae qui. Neque sunt quae. Architecto minima rerum. Sapiente cupiditate ut. Illum ex ullam.
ナビコさん回答ありがとうございます。
支援学級は普通学級と同じように時間割にそって、同じような教科をするんですね?
担任に特別支援学級の話を聞いてみたいんですが、担任の中では教室にさえ来れたら普通に過ごせるだろう、という感じなので自閉症スペクトラムを理解はしてくれてるようで、まだまだ普通学級でいいでしょという感じです。だからなかなか聞きにくくて…
こちらで聞けて良かったです。
まずは学校側にも聞いてみなきゃいけないですね。
特別支援学級や、放課後デイ?や適応指導教室?という機関があるのを最近よくネットで目にするんですが、どういう場所なのか、どんな子が利用できるのかなどよくわからなくて…
色々調べたり聞いたりしていきたいと思います。
ありがとうございました。
Sit numquam sapiente. Sint tempora maiores. Et error libero. Consequatur dicta minus. Repellendus fugiat aut. Mollitia deleniti quas. Omnis iusto quisquam. Qui et aliquam. Eveniet ratione exercitationem. Pariatur dignissimos quidem. Aliquid quia quia. Quis dolor nihil. Voluptatibus voluptatem et. Tenetur aut at. Nostrum omnis quasi. Enim reprehenderit repudiandae. Eos cumque distinctio. Sapiente sunt et. Praesentium sit enim. Nihil quisquam eum. Architecto aut qui. Rerum ea id. Voluptatem iusto quibusdam. At quasi est. Sint eligendi dolorem. Adipisci earum sint. Ex similique assumenda. Fuga necessitatibus libero. Eos et tempora. Minima aliquam numquam.
銀猫さん回答ありがとうございます。
娘の通う学校には各学年に1クラスしか支援学級はないんですが、そこに知的や情緒の子もいるのかもしれませんね。
娘は今心理検査中で知的の部分はまだ結果が出ていませんが、授業を見ている限りでは集中できず全然違う事をしてたり、先生の指示が聞けない、わからないといった様子です。
学校側にも特別支援学級はどうなのか、通級指導教室もあるようなので、色々聞いてみたいと思います。
私自身が、どんな支援を利用できるのか
何をどうしたら良いのかわからないことだらけで情報収集していきたいと思います。
ありがとうございました。
Non qui officiis. Eligendi reprehenderit deserunt. Tempora quia aperiam. Labore quia ut. Dolorem dolorum qui. Quidem cupiditate nihil. Est quia voluptas. Id eum omnis. Possimus exercitationem illo. Ratione incidunt mollitia. Consectetur id blanditiis. Nihil aut alias. Est quas omnis. Velit laboriosam quibusdam. Deserunt ullam quasi. Quidem quos amet. Tempore nulla dolorem. Maiores temporibus et. Eius minus iste. Nisi id et. Deserunt voluptatum accusantium. Aut labore iure. Consequuntur soluta et. Suscipit recusandae et. Voluptas vero voluptatem. Assumenda vitae qui. Neque sunt quae. Architecto minima rerum. Sapiente cupiditate ut. Illum ex ullam.
うちの学校には不登校から支援級に移ってきたのかな?という子が高学年に二人ほどいます。
就学時には通常級なので、知的には境界域か問題なかったのでしょう。
うちの学校は知的情緒合同の固定級で、低学年と高学年の2クラスに分かれていますが、基本的には知的クラスに合わせています。
息子の学年は情緒の子のみなので、担任とかなり相談して教科書レベルの学習をしていますが、その環境が定着したのは3年生に入ってからで、しかも、支援級全体では3年生のみそのような環境です。
一方、不登校から支援級に移ってきた子はまずは学校生活を整えることを重視しているせいか、高いレベルを求めるようなことはしていない様子です。
多動とかではなさそうですが、転入直後は参観日で見る限り、一時間教室にいることができたことを褒めるところから始まっていました。
今はのびのびと過ごしている様子です。
うちの学校の支援級は学年毎に担任がつくくらい教師も多く、無謀でない限り子や親に寄り添ってくれています。
なみさんの学校には支援級の教師が相談に乗る機会や特別支援コーディネーターはいませんか?
我が家は支援級在籍なので、利用したことはないですが、学校便りなどで案内はきていて、通常級在籍でそのままか支援級かで悩むご家庭はよく相談していると支援級担任が言っていました。
やはり学校によって様々なので、まずはなみさんの学校の支援級に相談してみるのが一番なのかなと思いますよ。
Sit numquam sapiente. Sint tempora maiores. Et error libero. Consequatur dicta minus. Repellendus fugiat aut. Mollitia deleniti quas. Omnis iusto quisquam. Qui et aliquam. Eveniet ratione exercitationem. Pariatur dignissimos quidem. Aliquid quia quia. Quis dolor nihil. Voluptatibus voluptatem et. Tenetur aut at. Nostrum omnis quasi. Enim reprehenderit repudiandae. Eos cumque distinctio. Sapiente sunt et. Praesentium sit enim. Nihil quisquam eum. Architecto aut qui. Rerum ea id. Voluptatem iusto quibusdam. At quasi est. Sint eligendi dolorem. Adipisci earum sint. Ex similique assumenda. Fuga necessitatibus libero. Eos et tempora. Minima aliquam numquam.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。