「特別支援学級」の検索結果

朝の声だけで分かる、息子が「学校へ行けない日」。不登校のケアと仕事で板挟みの私に、夫の言葉が刺さり…
幼稚園年少の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されているわが家の長男あー。現在は中学1年生で、特別支援学級に在籍しています。今回はあーが小学生の時に経験した「登校しぶり」についてです。
2025/04/26公開
児童精神科医 てんねんDr.が100の疑問に答える!「子どもの発達障害がよくわかる本」を徹底紹介
子どもの発達障害についての情報は、複雑です。もしかしてうちの子は、と思ったときから、いろいろと調べたり本を読んだりしても、なんとなくスッキリしない疑問が残ることがあります。SNSでも大人気の児童精神科医、てん...
2025/04/26更新 
虫が苦手な自閉症息子と一つ年上の昆虫博士が親友に!?卒業で息子のメンタルが心配だったけれど…
息子のスバルは自閉症・情緒障害特別支援学級に通っています。学年混合クラスなので学年にとらわれずみんな仲良く遊んでいます。 5年生のスバルと一年間、一番仲良しで一番多くの時間を過ごしたのは6年生のお友だちでした...
2025/04/21公開
発達ナビの就学大調査!就学相談の時期、在籍クラス、合理的配慮…実体験エピソードも満載【未就学・小学校低学年編】
2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答、ありがと...
2025/04/20公開
ひらがな、数字が覚えられないまま就学目前に…先天性の病気と発達障害のある息子の小学校生活は【新連載】
はじめまして、河野りぬと申します。わが家は夫、私、息子、娘の4人家族です。息子は片眼性先天白内障という目の病気で、生まれつき左目が弱視です。さらに幼稚園の年長に上がってからASD(自閉スペクトラム症)+ADH...
2025/04/18公開
友だちトラブルで不登校になった娘、激怒した夫が学校に乗り込み!?止めた私は正しかった?
わが家の娘しぇーちゃんは2歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。小学校は特別支援学級に入学しましたが、小学2年生頃からたびたび行きしぶりがあり、小学3年生の時には一時期不登校になったこともあ...
2025/04/16公開
新年度に読みたい!予想外のWISC検査の結果と転籍問題、早期療育、国語が苦手…合理的配慮は?卒業・入学まとめなど【25年3月読者体験談特集】
転籍問題、早期療育、勉強のつまずき、卒業式・入学式など……発達障害のあるお子さんを育てる保護者の方にとって気になる問題は?今月の体験談は4つ!知的障害特別支援学級に通うお子さんがWISCを受けて「IQは平均値...
2025/04/23更新 
「特別支援学校一択」年長5月から始めた就学準備。喜び、モヤモヤ、わずかな寂しさも
お久しぶりです!前回の記事から3年が経ちました。 息子は2025年4月で特別支援学校の2年生に進級しました。今回は、息子の就学について当時の気持ちを振り返りたいと思います。
2025/04/10更新 
就学相談は年長GW明けから!?小学校見学、教育委員会面談…特別支援学級に決まった息子の場合
わが家の息子ねこ太は現在小学校2年生。ADHD(注意欠如多動症)グレーゾーンで特別支援学級に在籍しています。 今回はそんなねこ太の小学校就学相談のことについて書こうと思います。
2025/04/09公開
本田秀夫先生の人気書籍も4/8まで読み放題!電子書籍割引キャンペーンも【SB新書 発達障害啓発週間】
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」。日本では4月2日からの1週間を「発達障害啓発週間」と定められています。この時期に合わせて、「SB新書」の発達障害関連書籍11タイトルが、2025年4月2日(水...
2025/04/02公開
就学相談の申し込みがはじまりました
申し込みをした事を幼稚園の担任へ伝えておいた方が良いでしょうか?未診断ですが、ASD、ADHD傾向、繊細な面がある年長児がいます。知的な問題はないのですが今後考えられる問題から特別支援学級希望です。情緒級のな...
投稿日:2025/04/21
特別支援学級在籍6年生、ゆっくりマイペースくんです
ASD、LD(板書が難しい)です。CRTテストは初めて見る資料や文章問題でパニックになり、問題が解けず泣き出しまともにテストが受けられませんでした。支援学級の先生も取り組めるように配慮してくださいましたが、3...
投稿日:2025/02/04
特別支援学級在籍の1年生の男の子がいます
プラダーウィリー症候群、境界知能、自閉スペクトラムがあります。夫が今年の7月から台湾駐在に単身で行っていて、来年4月から帯同するか悩んでいます。台湾では日本人学校に通う予定です。特別支援学級はあるものの、ほぼ...
投稿日:2024/10/16
小5軽度知的障害、自閉症スペクトラムの男児です
特別支援学級に在籍で学習は通常級で行っています。5年生になって初めての面談で、息子が自分の思い通りにいかない事やちょっとしたゲームで負けて事あるごとに不機嫌になり怒ってしまったり、体育の授業でチームに分けてサ...
投稿日:2024/07/12
知的中度、自閉スペクトラム特別支援学級3年の息子です
学校での水泳授業について相談です。水泳授業を嫌がっています。プールは大好きで、家族ではよく行っています。嫌がっているので無理じいはせず、見学をしていて、プールサイドの少しの水たまりに入ったりして遊んでいるよう...
投稿日:2024/06/28
中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ...
投稿日:2024/06/11
至急お願い致します
中1の子が来週から授業が始まるのですが、ノートのことを忘れており💧各教科のノートは、横線のノートを使用していますか?私が中学の時はルーズリーフに書いて、ファイルに閉じていましたが、かなり昔のことで今はどうなっ...
投稿日:2024/04/13
特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番...
投稿日:2024/03/28
小学2年女子診断なしですがwish-5で凸凹の差が46ありま
す。お尋ねしたいことは2つ①特別支援学級への転籍を迷っています②今後家で出来るフォローで良い方法があれば知りたいです前検査IQ117言語114視空間106流動性推理91ワーキングメモリー112処理速度137で...
投稿日:2024/02/25
娘は生まれたときから身体に障害があります
障害者手帳は持っています。学校は特別支援学級クラスです。できる教科は普通学級で勉強しています。4月から6年生になります。支援学級の先生に中学校に入る前に療育手帳を作っておいたほうがいいと言われました。周りの保...
投稿日:2024/01/31