質問詳細 Q&A - 園・学校関連
現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
2025/05/24 22:53
6

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております。
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。
2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。

義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。
支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。

支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。
支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。
(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)

義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196393
ココさん
2025/05/25 07:07

我が家は支援級決定を義両親に伝えたのは入学式後でした。
直接言われませんでしたが、何となくショックを受けている様子はありましたけど、支援級推しは夫の方が強かったので、何かあったら夫に任せようと思いました。

私として心がけたことは、毎日楽しく学校生活を過ごしていること、本人なりに頑張っていることを伝え続けたことでしょうか。
家庭内で子の環境に納得できていれば、外野にいろいろ言われても気にならないものです。

https://h-navi.jp/qa/questions/196393
ナビコさん
2025/05/24 23:11

就学先は、『教育委員会が』決めると伝えたらどうでしょう?
実際そうですし。
保護者の希望も聞いてはくれるけど。

例えば就学相談で支援学校判定が出たとして、親が支援学級がいいと言っても、学区内の小学校側が受け入れが難しいと断られることがあります。
そのため、受け入れてくれる小学校を探したという親もいます。
判定を変えるために、教育委員会とかなり闘ったそうです。

うちの地域は、教育委員会の意見が強いです、親よりも。





Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/196393
tontonさん
2025/05/24 23:14

「ご心配いただき、ありがとうございます。
〇〇さん(旦那さん)と担当の人と相談して、決めますね(にっこり)」
というのは厳しいでしょうか?

行間は「我が家で決めます」と読みます。 

障害の受容は、祖父母も叔母もすぐには難しいと思います。近居だとお辛いですね😢
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/196393
2025/05/25 07:03

その人達の前に先ず、お子さんの父親がどう考えているかじゃないでしょうか。

父親が支援を受けると決めているなら、
祖父母や叔母(大叔母?)の心配は父親にも伝えていると毎回定型文で答える。
父親から「俺たちが学校と相談して決めるから見守ってくれ」と伝える。

ご主人が喧嘩腰だとか、義両親がご主人を侮っているとか、
そもそもご主人も支援を受けることを拒否しているとかだと
かえってややこしいことになりますが。


支援校、支援級、ついでに通常級を見学して、支援級がお子さんに相応しいとなれば、堂々と支援級を選んでほしいと思います。
支援校が良いかなと思いつつ外野の説得を疎んで支援級を選ぶことがあってほしくないと思います。

我が家は放課後等デイサービスの利用を強行突破しました。
送迎サービスを利用すると目立つので、親が送迎できるところという制限ができてしまいましたが…
(近居なので、〇〇さんのお孫さんのところに来てるあの車ナニ?って聞かれるのはストレスかなぁと思って)

可哀想がる毒祖父母からは距離をとってあげて良いと思います。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/196393
2025/05/25 11:23

義両親が近所に居て誤魔化しが効かないならば、他の方が言う様に「親の希望ではなく、普段の園での様子や発達検査の数値を見て教育委員会が総合的に判断します。異議申し立てしても覆りません」と言う。

親世代は支援級のイメージが今の親の支援級イメージとはズレてます。(親世代がイメージする支援級は今の支援校に近いと思います)なので一度一緒に見学に行くというのもありです。
多分思ってたより軽い子が支援級のメンバーなことにびっくりすると思います。
うちの親も「昔だったら普通級にこんな子たくさん居たわ…」って言ってました。

もしくは≪普通からハズレたらイジメに合う≫と思ってるなら、≪今の時代は支援級の子より普通級で浮いてる子の方がターゲットになりやすい≫と言うと黙るかもしれません。実際支援級の子は下に見られがちだけどイジメには合いにくいです。明らかな弱い者イジメになるので先生も周りの子も厳しい目で見ます。

嫁が口出しするとややこしくなるなら、ご主人が両親に「親である俺らが判断するから口出すな!!」くらい言ってもらってもいいと思いますよ。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/196393
hahahaさん
2025/05/25 11:21

義両親の納得要りますか。
あくまで、お子さんの問題です。yukikonoさんのご家族の問題で、そこに義両親を入れる必要はないかと。
最終的に決定は、教育委員会です。
支援学校相当という判断がでるかもしれないし、支援級がでるかもしれません。それに従いましたというしかない。
それでもいろいろいってくるようなら、yukikonoさんが前面に出ないで、旦那さんレベルでストップしてもらうしかない。
支援級、支援学校の見学などにもいき、yukikonoさんが納得されての決断ならなおさら、義両親など外野からの意見はスルーするしかないです。大切なのは子供さんです。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来年小学校です

就学相談ってどんなこと聞いたらいいですか?

回答
私の場合ですが、まず子どもを知ってもらうことから始めました。 生育歴をA4の紙3~4枚くらいに書きました。 (読みやすいようにパソコンで作...
6
初めまして☆小学校1年生の軽度知的障害の娘のコトで、いろいろ

な方のご意見がお聞きしたく、この場をかりて、ご相談させて頂きたいと思います。軽度知的障害と診断を受けたのは、満3歳の時だったと思います。言葉の出が遅い、会話のキャッチボールがスムーズにいかない、運動面での発達においても、多々心配があったので、地域の発達センターにて発達検査をしたところ、わかった感じでした。療育を受けながら、私立幼稚園に通い、就学相談で、普通級に入れるべきか支援級に入れるべきかで悩み、発達テストの結果、就学担当の先生から勧められたのが支援級ということもあって、今は支援級(普通級にも籍はあり、一緒にできる科目においては普通級に行ったりしてます)に行っています。いずれ(低学年の間に)普通級に入れたい気持ちがあるのですが、それは子供を苦しめてしまうのでしょうか(>_<)??また、軽度知的障害や、発達障害と診断を受けても学校は普通級に行かせていらっしゃる方のご意見もお聞きしたいです。前置きが長い上に、わかりにくい文章で、申し訳ありません(>_<)いろいろと、アドバイス宜しくお願い致します。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
おはようございます。 低学年のうちに普通学級に、とお考えのようですが、メイ☆さんの特別な思いがあるのでしょうか? 今は一部普通級で授業を受...
7
教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
判定を覆して、通わせているという事ですよね? 親がそうしたいと強く申し出れば、出来るんじゃなかったかと思います。 判定が出たあと、1週...
15