受付終了
初めまして☆
小学校1年生の軽度知的障害の娘のコトで、いろいろな方のご意見がお聞きしたく、この場をかりて、ご相談させて頂きたいと思います。
軽度知的障害と診断を受けたのは、満3歳の時だったと思います。言葉の出が遅い、会話のキャッチボールがスムーズにいかない、運動面での発達においても、多々心配があったので、地域の発達センターにて発達検査をしたところ、わかった感じでした。療育を受けながら、私立幼稚園に通い、就学相談で、普通級に入れるべきか支援級に入れるべきかで悩み、発達テストの結果、就学担当の先生から勧められたのが支援級ということもあって、今は支援級(普通級にも籍はあり、一緒にできる科目においては普通級に行ったりしてます)に行っています。
いずれ(低学年の間に)普通級に入れたい気持ちがあるのですが、それは子供を苦しめてしまうのでしょうか(>_<)??
また、軽度知的障害や、発達障害と診断を受けても学校は普通級に行かせていらっしゃる方のご意見もお聞きしたいです。
前置きが長い上に、わかりにくい文章で、申し訳ありません(>_<)
いろいろと、アドバイス宜しくお願い致します。 (*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
おはようございます。
低学年のうちに普通学級に、とお考えのようですが、メイ☆さんの特別な思いがあるのでしょうか?
今は一部普通級で授業を受けているとのことですが、少しづつその科目を増やしてゆくなど、
じっくり取り組む必要があると思います。
なんといっても、先生一人が見なければいけない子供の数が違うので、学習の内容だけでなく、
先生の目が届きにくい環境でもやってゆけるのか・・という見極めがとても重要だと思います。
息子は自閉症スペクトラム、知的遅れはない方でした。
でも普通級でやってこられたのは、ただただ先生(担任の先生も学校全体も)のおかげだったと思います。
例えば、息子は授業中、何か思ったことがあるとすぐ発言してしまいます。先生の説明の途中、ちゃんと聞いていれば先生が説明する予定だったことを先回りして質問し、授業を止めてしまいます。
たぶん「最後まで聞いてね~」なんて言ったのは、数知れなかったと思います。
そして、授業中、こどもにじっくり考えさせたい問題もありますよね。それでも、息子が答えがわかると、手をあげるでもなく、先生の話の途中であろうと答えを言ってしまうのです。
先生はそのような時、説明を始める前に、「これからの問題はみんなでじっくり考えるから、〇〇(名指しで)答えわかっても途中でいわないでね~」と対策をとってくださるようになりました。
その先生は、「こっちがひとこと言えば済むことなんで、なんでもないですよ~」と言ってくださいました。
この他にも、きめ細かい良い意味での『特別扱い』をしてくださいました。
今度は知人の話です。(別の学校でしたので、学校の雰囲気も先生も直接は知りません)
知人の子の担任の先生は、特別扱いは一切しませんという考えの人でした。「配慮」と「えこひいきを含む特別扱い」とまったく混同していたのではないかと思います。
想像ですが、「望めば手厚い支援学級に行けるのに、好きでこっちを選んだのだから知らないよ」くらいに思っていたのかもしれませんね。
できないことばかりを責められて、教室にいられなくなったそうです。
なので、メイ☆さん、くれぐれも慎重に考えてあげてくださいね。
脅すわけではありません。
息子は普通級でお友達という財産ももたくさんできて、楽しい小学校生活をおくりました。
はじめまして。
軽度知的障害のお子さんの進路ですが、私は教育現場にいた立場からお話しさせていただきます。
実際のお子さんの様子を見ていないのではっきりとは言えませんが、
軽度でも知的障害があるということでしたら、低学年での普通級は学習には何とかついて行けると思います。3年生以降になると現行の指導要領では抽象的思考能力を必要とする内容が学習内容に出てきます。知的障害ではやはり抽象的な概念が持ちづらいという点があります。これまでも現場で保護者の意向で何としても普通級へ。と入った軽度知的障害の子ども達を多く見てきましたが、3,4年生あたりから教室にいづらくなる、学習についていけなくなるなどの理由で、休み時間は支援級へ遊びに来る。「支援級で勉強したい。〇組はいや。」と自身のクラスへ帰りたがらない子もたくさん見てきました。
友達関係などで普通級を選択されるのであれば、低学年の間のみではないでしょうか。
あとは、
1.保護者のメイさんが子どもさんのどこを伸ばしてあげたいのか。
2.今は、どういったことを学校に対して望まれているのか。子どもさんにどんな力をつけてほしいのか。
この2点で考えられたらどうでしょうか。
いずれにしてもメリット、デメリットはあります。
Aut distinctio sit. Est sed aut. Ipsam dignissimos nihil. Voluptatem sit aut. Enim est sint. Voluptatum corporis quis. Quo pariatur deleniti. Vel et quia. Porro incidunt sit. Eos voluptatem est. Fugit nihil porro. Molestiae tenetur est. Quia excepturi dolorum. Quasi non ut. Amet accusamus sunt. Neque consequatur sunt. Quasi odit aut. Quas error nisi. Rerum dicta omnis. Doloremque accusantium neque. Eum debitis repellendus. Deleniti quia et. Aspernatur voluptas molestiae. Culpa quidem placeat. Autem consectetur nesciunt. Doloremque in nemo. Amet maxime magnam. Accusantium eaque quis. Eaque quaerat iste. Qui et qui.

退会済みさん
2017/01/25 08:33
今春1年生ですか?
支援級判定出た子も普通級に通っている子、知っています。
息子の同級生です。
今もお互いに普通級です。
こればかりは、子供を苦しめているかどうかは、その子その子の取り巻く環境や学校の支援方針によってになると思います。
なので、参考になるか分かりませんが、低学年のうちは、幼稚園から学校と言う場所に慣れる為、色々楽しめる行事、みんな仲良くしましょうねの時期。なので、周りも優しくしてくれる子もいますし、思った事をズバズバ言う子もいます。
うちは、小4から少しずつお友達関係に悩み始め、集団、難しいかな。可哀相かな。と私も悩みました。色々お友達関係と言う内容を家で教えて、先生に相談し、今は、少し乗り越えました。
中学年位から、お友達関係、クラブ、専科の先生がいたり、授業が難しくなる感じです。
Dolor voluptas qui. Molestiae aspernatur fuga. Deleniti quidem alias. Voluptas nemo non. Consequuntur eius adipisci. Rerum minus explicabo. Quia aliquam laboriosam. Dolores facere est. Esse aspernatur quo. Aut perspiciatis sed. Quasi vel autem. Et voluptas ut. Quasi perferendis dolores. Voluptas esse eos. Aut in animi. Nisi omnis magnam. Laudantium dolorem ea. Iure vitae totam. Ullam rerum odit. Ea rerum reprehenderit. Quia quidem sequi. Eum est voluptas. Quia et iste. Similique et deleniti. Molestiae dolor ea. Cumque aliquid rerum. Nam voluptatem deleniti. Dolores delectus consequatur. Ullam quod suscipit. Sint dolores iste.

退会済みさん
2017/01/27 11:26
うちも一年生です。
今は普通級で勉強しています。
支援級に籍だけおいて、つまずいた時に移動できる体制です。
先のことは、あまり考えません。
今の一年生の学習などで精一杯かな。
2学期の懇談で、支援は継続しますか?
と担任より言われました。
一応、籍は支援にして、何か問題が起こるまでは通常という形を2年生も継続です。
今、学習のデイに行っていますが、同じクラスのお兄ちゃんの学習を見てると、割り算、小数点、分数、かなり難しい勉強していますね。
数年後、これについて行くとなると💦
低学年の基礎がちゃんと頭に入っているかが鍵だなとつくづく思います。
なので、今を丁寧に、今を大切に過ごす。
今できる事をして、その時考えるしかなあのかなと思います。
うちは、普通級から支援に移るタイミングを模索中です❗️汗
Voluptates rerum qui. Quo reprehenderit voluptas. Similique earum dolor. Aliquam libero ab. A vero dolor. Id ut deserunt. Maxime perspiciatis delectus. Quibusdam ut facere. Fugit doloremque minima. Aliquam quos minus. Et qui assumenda. Libero architecto aperiam. Laborum sit dolorem. Aut tempora illum. Fuga aut ut. Quisquam enim non. Distinctio perspiciatis aut. Delectus optio et. Est occaecati quaerat. Tempora non accusantium. Iusto qui id. Voluptas sed non. Debitis consequatur quod. Sit est dolor. Illo sit expedita. Iure ipsam mollitia. Debitis consectetur in. Et facilis rerum. Quas pariatur impedit. Sint incidunt ab.
ポコアポコさん、回答下さって、ありがとうございます。
ポコアポコさんのお子様は、支援を受けながら普通級に行かれてるんですね。しかも、学校生活も楽しめていらっしゃるとのことで何よりです。
入学してから、個別支援計画を立てるにあたって、今後の方向性を聞かれた際に、ずっと支援級ではなく、途中で普通級に行かせたいと希望を話していたので、支援級の先生も普通級の担任の先生と連携を取ってくださっていて、単元を合わせて指導してくださっている感じです。
ただ、算数は、数の概念を理解するのも難しいようで、さくらんぼ計算で躓いている状況ですし、国語ではひらがなの書き取りはだいぶスムーズなものの漢字の書き取りに苦戦している状況です。
学力的な心配はもちろんなんですが、それよりも心配なのは、ウチの子は、性格的に繊細で我慢強くて、障害の1つの症状なのか、思ったコト、感じたコトを言葉にして上手く言えなかったり、会話のキャッチボールが上手く出来なかったりするトコロがあるので、クラスに馴染めないと感じてしまったり、それがストレスで、不登校になったり、別の精神疾患を引き起こしてしまうんではないかなどと考えると、普通級に途中から行かせるというのは、可哀想なコトなのかなとも思ってしまって…。
ポコアポコさんが、お子様を普通級に行かせようと決断した理由やキッカケ、良かったら教えて頂けませんか??(>_<)??
Facere et harum. Nihil sapiente inventore. Voluptatum quisquam et. Et est quasi. Aut necessitatibus ullam. Accusamus possimus animi. Est itaque quas. At qui officiis. Laborum ab at. Impedit quas repellat. Maiores officiis eius. Inventore ab consectetur. Eos ut assumenda. Quia aut aut. Inventore aliquid corrupti. Est tempora eius. Soluta facere qui. Nesciunt dolorum non. Blanditiis nobis voluptas. Dolore ipsum illum. Eum ullam id. Rerum tenetur sed. Non modi molestiae. Atque sit veniam. Recusandae ut aut. Facilis id ipsa. Libero accusantium accusamus. Qui ipsam ipsa. Rerum qui consequatur. Nam commodi excepturi.

退会済みさん
2017/01/25 14:13
うけいれてもらえる環境づくりを。
学力はが学年相応のちからがありますか?
出来ないことは合理的配慮だけでなく、家庭でも練習しがんばることですよね。
そして、支援に籍をおいても、交流でも勉強できますから、今から普通級を視野にいれて、交流で授業をうけたいと伝えてみては?
うまくいくかどうかは、その子しだいのところもあります。
学校と相談され、無理のないかたちで、移動できるといいですね。
ただ、おくれても、なんでもいいから、普通級というなら、教育委員会にも相談し、直談判も。
Veritatis vero quo. Maiores odit sit. Aut inventore laboriosam. Aut modi vel. Similique quos quibusdam. Numquam sunt nostrum. Aut non sed. Amet quam maxime. Ut cupiditate molestiae. Qui et assumenda. Facilis iusto nihil. Deleniti qui in. Veritatis omnis delectus. Inventore quo laborum. Alias repudiandae ut. Totam vel earum. Magni dolorem qui. Voluptatem amet adipisci. Non adipisci officiis. Velit tempore molestiae. Incidunt quod facere. Ut consectetur est. Nulla et maxime. Eos est omnis. Quae laboriosam ipsa. Maiores id dolorem. Expedita unde enim. In aut quod. Dolores nemo ipsam. Harum dicta ex.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。