締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。
うちには来年度小学校に入学する男児がおります。
3歳の時に自閉症スペクトラムと診断を受けました。
症状としては、気が散りやすい、姿勢が崩れやすく言葉が少々未熟。
知能の遅れは無く、頭で理解出来ているもののそれを上手く言葉で話す事が苦手です。現在幼稚園に通っていますが担任の先生の話だと、集団の中では皆んなと一緒に過ごしてるそうで
幼稚園では特別手助けをして支援する事は無く自分の事は自分でやっているそうです。
ただ極たまに情緒が不安定になる事があるそうです。
就学先を悩んでいて支援級にするか普通級でいくか。
通う予定の小学校は1度支援級に行くと交流学級はあるものの普通級に移行する事は無いそうです。
というよりも私が住んでいる地域がそうなんだとか⁈
教育センターの方には支援級を進められました。通級は向いてないでしょうといわれました。
幼稚園の先生は支援級までの支援は必要ないとは思う、通級でいいのでは…と
息子は字を書いたり読んだりするのが好きでひらがな・カタカナが読み書きできます。数個漢字も読めます。
数字も好きで簡単なたし算・引き算もできます。好きな事はやらせてあげたいと思い公文にも通ってます。
宿題も嫌がらず自分でカレンダー・時計を観て予定を立てて宿題をやってます。
私自身も支援級の見学に行った時に物足りなさを感じました。
私自身1年生のうちは普通級で様子観たいと思うのですが…
息子は小学校を凄く楽しみにしていて、先日就学時健診に行った時も凄く楽しかった!と嬉しそうに話してくれました。
来月児童精神科の定期健診があるので主治医にも相談しようと思うのですが、やはり教育センターの方の言う通り支援級に入れた方がいいのか、迷ってしまって。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
保護者が決めることなので、普通級の希望をしっかり伝えることです。
知的に遅れが無いお子さんなら、1、2年生は普通級でいけると思いますよ
だいたい、IQ80くらいでも、支援が整えば大丈夫なことが多い。
もし、それでも教育委員会から「支援級で!」と推されたら、理由と根拠をよく聞いて下さい。納得いく理由がなければ普通級で。
ただし、3年生が一つの壁です。
学習も学校生活もグンとレベルアップし、自分の考えを伝えるという場面も増えます。
普通級から支援級に移るお子さんの多くは、3、4年からです。
公文や家庭学習で備えましょう。
姿勢が崩れやすいのは、体幹機能の問題です。全身を使った運動遊びやウォーキングなどがお勧めです。習い事をするなら、体操教室やスポーツ系がお勧めです
大丈夫です
しっかり話し合って、希望を伝えることです
療育センターの作業療法士です
保護者が決めることなので、普通級の希望をしっかり伝えることです。
知的に遅れが無いお子さんなら、1、2年生は普通級でいけると思いますよ
だいたい、IQ80くらいでも、支援が整えば大丈夫なことが多い。
もし、それでも教育委員会から「支援級で!」と推されたら、理由と根拠をよく聞いて下さい。納得いく理由がなければ普通級で。
ただし、3年生が一つの壁です。
学習も学校生活もグンとレベルアップし、自分の考えを伝えるという場面も増えます。
普通級から支援級に移るお子さんの多くは、3、4年からです。
公文や家庭学習で備えましょう。
姿勢が崩れやすいのは、体幹機能の問題です。全身を使った運動遊びやウォーキングなどがお勧めです。習い事をするなら、体操教室やスポーツ系がお勧めです
大丈夫です
しっかり話し合って、希望を伝えることです

支援級に入った以上通常級へ移ることがないのであれば、通常級に入ってどうしても無理なら支援級へ移ることは可能ですよね?
地域性にも拠りますが、ウチは支援級から通常級へ移ることも可能な学校ですので、その辺は個々に応じて行ったり来たりできます。
ただ、主さんの学校だと、一度支援級に入ったら最後、特別支援学校までのレールが敷かれているルートに見えますので、通常級からスタートした方が先は明るいかな、と感じました。
> 息子は字を書いたり読んだりするのが好きでひらがな・カタカナが読み書きできます。数個漢字も読めます。
数字も好きで簡単なたし算・引き算もできます。好きな事はやらせてあげたいと思い公文にも通ってます。
が、理由です。
まず、通常級へ入って、どうしても勉強に付いて行けない、若しくは周囲とのトラブルが頻発するのであれば支援級で良いと思いますが、こればかりは入ってみないと分かりません。
知能の遅れがない、というのが強みだと思いますので、息子さんを信じてまずは通常級で様子を見てはいかがでしょうか?
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小6の支援学級(知的固定級)自閉スペクトラム男子の母です。
どうして知的に遅れがないお子さんに支援学級を勧めるのかな?集団生活に大きな問題はなさそうなのに。
勧められているのは、情緒の固定級?知的の固定級?
情緒の固定級なら学習を学年相当で進めてくれるでしょうから理解できますが、知的の固定級だと、籍は支援学級におくけれども、個に合わせて、出来る子なら、学習を普通級で受けられるようなシステムが学校になければ、学年相当の学習を望めないところが多いです。
地域や学校でも差はあると思いますが、知的固定級は、身辺自立や集団活動に力をおいていることが多いと思います(大事なことですが)。 どこまで教えるという明確な基準がなく、担任の裁量次第なので、学習が進まなくて不満だと、親が普通級にうつした子もいます(うちの地区は支援→普通は可能で、教育センターを通して普通級が可能かどうか検討します)。
知的な遅れというのも、判断が難しくて、療育手帳がぎりぎり取れない位のボーダーだと、明らかな遅れはないと表現されても、普通級の授業についていけずに、途中から支援級に来る子が多いです。
平均した数値に遅れはないけど、苦手部分が極端に低い場合もかな? 30人授業だと指示が入らず、わからないとかも、発達障害の子にはありますよね。
息子の学級にも、様々なタイプのお子さんがいて、IQ100をこえる子もいます。
情緒の固定級が地域になくて選べないこと、感覚過敏や自閉の特性が強く、通級では改善しない、大集団にいることが、お子さんにとって辛く、二次障害が怖い、という理由のようです。
教育センターが通級は向いていない、支援学級をお勧めするという根拠が何か?、よく聞いた方がいいと思います。
聞いたうえで問題がないと思うなら、普通級から試します、入学後に問題が出たらえますから、でОKだと思います。 支援→普通のコースはない地域ということですし、教育センターに進路を強制する権利はありません。
親のエゴで普通級、というのには反対ですが、客観的に見て、お子さんがはまるのが普通級だと思うなら、遠慮せずにそうすればいいし、もしも適応できない時がきてしまった時には、潔く移してあげる覚悟をもっていればいい話だと思います。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書かれてることに幾つか疑問があります。
まず、幼少期の自閉症スペクトラムの判定は難しく、3歳ぐらいの子供を診察するときにはかなり可能性が高くてもはっきりと自閉症スペクトラムという診断は即座に下さず、グレイゾーンとして経過観察します。
これは情緒面や知能の発達の遅れを3歳である程度正確に想定することが不可能だからです。
3歳で本当に自閉症スペクトラムという診察が下りたのでしょうか?
もしそうならその診察をされた医者はあまり信用されないほうが良いと思います。
次に教育センターの方には支援級を勧められたそうですが教育センターというのは公立学校の先生の研修などをする機関です。
自治体により少し事情は違うでしょうがそういうことは普通は障害福祉か児童相談の窓口で行うものです。
相談する相手を間違ってませんか?
ここからは個人的な意見ですがお子さんに知的障害がなく勉強も好きなのであれば通常学級に入れるべきです。
支援学級は学習障害や知的障害のある子も来られるのでどうしてもその子たちに学習のレベルを合わせて指導せざるを得ません。極端な言い方かもしれませんが普通の教育を受ける機会を失うと言うことです。
情緒面での遅れは成長の過程や療育、本人と周りの努力で埋めることができます。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
十五夜ですね。
支援級のいいところは
疲れたら休める点だと
思います。
ダラーッとできます。
人が少ないと
教室が広くて息が
吸いやすいです。
姿勢は崩れていた方が
リラックスして話を
聞いているんだそうです。
動いていた方が
気持ちを落ち着かせようと
しているんだそうですよ。
通常級なら担任の先生に
ご理解がほしいですね。
支援級在籍で交流級に行き、
中休みは支援級で休んだりとかも
できると思います。
うちの子たちは
こんな感じです。
教育センターという所は
お役所の方ですか?
主治医の先生のお話
でしょうかね?先ずは。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援から普通級に移行が無理ならば普通級から始めてみたほうがいいんじゃないかな?
ムリならその時に考えれば・・・。
うちは普通級に入りましたが2年後期から支援級に移籍しました。
その後、2年3年あたりで数人が支援級に移ってきました。
この辺が一つの壁かな?
1年生ならみんな幼いし大丈夫ではないかな~
確かに逆のパターン(支援→普通級)はあまり聞かないですが、支援級にいながら
交流級で過ごす時間を多くして、中学から普通級に行ったお子さんもいました。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中度知的障害、自閉症の1年生がおり、地域の支援級に在籍してい
ます。住んでいる地域では支援学校は中々入れず、重度でも入れるか入れないか…という狭き門です。ですが支援級でも我が子は手を焼いているようでトラブルメーカー扱いです。特に多動や衝動が問題で、座っていられない、興味がないと教室を出て行く、人の持ち物を勝手に触るetc…。毎日連絡帳にマイナス面ばかり書いてあり私のメンタルが辛くなってしまっています。投薬(リスパダール、ストラテラ)もしておりますが、効果はあまりよく分かりません。私のメンタルはボロボロですが子供の成長面では支援級の方が楽しいのかな、コミュニケーション面では良いのかなと思ったり…。中度くらいの子で支援級、支援学校に行かれた方、大変だったこと良かったこと等ご意見お聞きしたいです。うちみたいに支援級しか選択肢がなくて苦しかった方からの体験談もお聞きしたいです。
回答
らんまるさん
ありがとうございます。
就学相談で、支援級判定になりました。
療育ももちろん受けていて、年少からスタートして今は放デイや日中...


高機能自閉症がある子ですが、勉強ができるため支援級から普通級
にしようか悩んでいます明日から4年生の子供がいる母です。幼稚園生のころに高機能自閉症と診断されてから、小学校ではずっと支援学級に通わせているのですが、支援級の中で頭一つ抜ける感じでよく勉強できているようなので、普通級にしてもらおうか悩んでいます。ただ、時期的に小4という今更な時期でもあるし、小学校のうちはとりあえず卒業するまで支援級にいさせるか、それとも、今から突然普通級に行かせても友達関係が上手くいくとも思えないし、といった感じで夫や先生と相談しているところです。支援級から普通級に移動したり、似たような経験をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?
回答
私の住む市では、支援学級在籍児であっても、全授業を普通級で過ごしている方も沢山います。
4年生では支援級に在籍のままで、常時普通級で過ごさ...



来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。
回答
どの選択がベストなのかは、残念ながら同時に経験できないため解らないと思います。
私が聞いた話では、普通学級でも支援学級でも良かったと言う話...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
それと知的遅れなし。
と診断されたのは、何歳の時なのでしょう。
しゃがみ込んだり、机の下に潜ったりするのも、特性のない子は、普通はしませ...


自閉症の息子を普通学級に入れるべきか迷っています来年小学校に
あがる息子がいます。自閉症と診断されています。現在保育園では専門の先生が息子にくっついて指導してもらっている状況です。周りの子と同じようにじっとすることができず歩きまわったり、大きな声をあげたりすることがあります。知能の遅れはないと医師には診断されています。支援級級でも普通学級でも、息子にあった学級にいれさせてあげたいと考えていますが、この状態だと普通学級は難しいでしょうか。
回答
うちの学校の場合ですが、全校集会の時、支援級の子は背が低くても一番後ろです。何をやっているかわからない、なぜ並んでいるかもわからない。ひま...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
natuさん
柚の実さん
ありがとうございます
確か支援級に通っている子は2、3人いたと思います。
同じ学年の子だったような?
支援級に...


消しました
回答
こんばんは
お子さんの困り感が文章からわからないので、小学校で困ることが具体的に想像できない、という仮定で書かせていただきます。
小学...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは。
以前特別支援学校の教師をしていました。
支援級か普通級かの判断は、IQ80前後が一番難しいですね。
私の息子(もう30代後半...



軽度知的障害あり年中で保育園(加配あり)に通っています
小学校進学にあたり、知的障害もあるので支援学級かなと今のところ考えています。しかし、昨年よりできることも増え、言葉も増えてきているので主人は普通級ではダメなのかなと言っています。夫婦で意見がこのように分かれてしまうのは、多々あるかと思いますが、普通級か支援級か決める際、みなさんは何を基準にされたか教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
こんばんは
子供は通常級です。
「トイレに行って、お帰りのお支度したら、お席に座って待つ」が年長の後半でできないと厳しいと思います。
ト...


軽度知的で軽度自閉の一年生の息子がいます
修学相談で支援学級判定がでましたが希望して現在通常学級です。先日、学校の巡回の先生より、回りとペースが合っておらず、学習に関しても3年生で辛くなるったときが怖いとのことで、個別指導のある支援学級をすすめる、とのことでした。入学前に通っていた療育の先生や医師からは、普通学級でこれから伸びると言われていただけに、お話を聞いてから心配な気持ちで過ごしておりますが、このような件について、お話を聞かせていただけたら幸いに思います。
回答
こんにちは。
自閉症スペクトラムの支援級在籍小3の息子がいます。
息子の入学時は新入学生105人でしたが支援級は息子1人でした。
不安感が...


発達障害関連の民間資格をお持ちの方、いらっしゃいますか??勉
強内容の濃さがその値段に見合うかわからなくて悩んでいます⭐︎⭐︎⭐︎診断は降りていないのですが2歳半の子供が自閉症濃厚なので自閉症について体系だった勉強をしたいと思っています資格勉強の内容が3〜4歳から対応の講座が多く、それよりかは早期療育の内容を含んだこと、今やってあげられることを学びたいです(療育は1歳8ヶ月の頃から通って色々相談させてもらってはいるのですが、私の知識がやはり薄いなと感じていまして)本で1人の思想を学ぶというよりはデータに基づく学術的な知識、現場での良い対応を学んで、家でも正しい対応をしてあげて子供が過ごしやすくしてあげたいです知見のある方、よろしくお願いします
回答
楽しさ優先で。
とにかく体力。たくさん公園いったり海でも山でも川でもでかけて歩かせましょう。
栄養と睡眠。
療育については、いろいろ相談...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
うちの子の学校は、1年生では完全に交流学級がメインでした。全教科交流学級で過ごし、情緒学級担任や加配先生が交流学級に必要な時にサポートにや...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
昨日の入学式だけでは判断できないと思います。
昨日はたまたまお子さんが叫ばなかっただけじゃないでしょうか。
普通級ですら、1年生の教室は...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
園での朝のルーティンは言われずともこなせているようです。
周りより少し遅いですが、制服から体操着に着替え、リュックを棚に片付け、タオルを所...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
同じく5歳年長ASDの長男がいます
田中ビネーは先日107でした
幼稚園の先生には、普通級に行くんですか?と驚かれましたが、就学相談で教育...
