こんにちは。
うちには来年度小学校に入学する男児がおります。
3歳の時に自閉症スペクトラムと診断を受けました。
症状としては、気が散りやすい、姿勢が崩れやすく言葉が少々未熟。
知能の遅れは無く、頭で理解出来ているもののそれを上手く言葉で話す事が苦手です。現在幼稚園に通っていますが担任の先生の話だと、集団の中では皆んなと一緒に過ごしてるそうで
幼稚園では特別手助けをして支援する事は無く自分の事は自分でやっているそうです。
ただ極たまに情緒が不安定になる事があるそうです。
就学先を悩んでいて支援級にするか普通級でいくか。
通う予定の小学校は1度支援級に行くと交流学級はあるものの普通級に移行する事は無いそうです。
というよりも私が住んでいる地域がそうなんだとか⁈
教育センターの方には支援級を進められました。通級は向いてないでしょうといわれました。
幼稚園の先生は支援級までの支援は必要ないとは思う、通級でいいのでは…と
息子は字を書いたり読んだりするのが好きでひらがな・カタカナが読み書きできます。数個漢字も読めます。
数字も好きで簡単なたし算・引き算もできます。好きな事はやらせてあげたいと思い公文にも通ってます。
宿題も嫌がらず自分でカレンダー・時計を観て予定を立てて宿題をやってます。
私自身も支援級の見学に行った時に物足りなさを感じました。
私自身1年生のうちは普通級で様子観たいと思うのですが…
息子は小学校を凄く楽しみにしていて、先日就学時健診に行った時も凄く楽しかった!と嬉しそうに話してくれました。
来月児童精神科の定期健診があるので主治医にも相談しようと思うのですが、やはり教育センターの方の言う通り支援級に入れた方がいいのか、迷ってしまって。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/10/04 19:53
こんにちは
療育センターの作業療法士です
保護者が決めることなので、普通級の希望をしっかり伝えることです。
知的に遅れが無いお子さんなら、1、2年生は普通級でいけると思いますよ
だいたい、IQ80くらいでも、支援が整えば大丈夫なことが多い。
もし、それでも教育委員会から「支援級で!」と推されたら、理由と根拠をよく聞いて下さい。納得いく理由がなければ普通級で。
ただし、3年生が一つの壁です。
学習も学校生活もグンとレベルアップし、自分の考えを伝えるという場面も増えます。
普通級から支援級に移るお子さんの多くは、3、4年からです。
公文や家庭学習で備えましょう。
姿勢が崩れやすいのは、体幹機能の問題です。全身を使った運動遊びやウォーキングなどがお勧めです。習い事をするなら、体操教室やスポーツ系がお勧めです
大丈夫です
しっかり話し合って、希望を伝えることです

退会済みさん
2017/10/04 18:27
支援級に入った以上通常級へ移ることがないのであれば、通常級に入ってどうしても無理なら支援級へ移ることは可能ですよね?
地域性にも拠りますが、ウチは支援級から通常級へ移ることも可能な学校ですので、その辺は個々に応じて行ったり来たりできます。
ただ、主さんの学校だと、一度支援級に入ったら最後、特別支援学校までのレールが敷かれているルートに見えますので、通常級からスタートした方が先は明るいかな、と感じました。
> 息子は字を書いたり読んだりするのが好きでひらがな・カタカナが読み書きできます。数個漢字も読めます。
数字も好きで簡単なたし算・引き算もできます。好きな事はやらせてあげたいと思い公文にも通ってます。
が、理由です。
まず、通常級へ入って、どうしても勉強に付いて行けない、若しくは周囲とのトラブルが頻発するのであれば支援級で良いと思いますが、こればかりは入ってみないと分かりません。
知能の遅れがない、というのが強みだと思いますので、息子さんを信じてまずは通常級で様子を見てはいかがでしょうか?
Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
小6の支援学級(知的固定級)自閉スペクトラム男子の母です。
どうして知的に遅れがないお子さんに支援学級を勧めるのかな?集団生活に大きな問題はなさそうなのに。
勧められているのは、情緒の固定級?知的の固定級?
情緒の固定級なら学習を学年相当で進めてくれるでしょうから理解できますが、知的の固定級だと、籍は支援学級におくけれども、個に合わせて、出来る子なら、学習を普通級で受けられるようなシステムが学校になければ、学年相当の学習を望めないところが多いです。
地域や学校でも差はあると思いますが、知的固定級は、身辺自立や集団活動に力をおいていることが多いと思います(大事なことですが)。 どこまで教えるという明確な基準がなく、担任の裁量次第なので、学習が進まなくて不満だと、親が普通級にうつした子もいます(うちの地区は支援→普通は可能で、教育センターを通して普通級が可能かどうか検討します)。
知的な遅れというのも、判断が難しくて、療育手帳がぎりぎり取れない位のボーダーだと、明らかな遅れはないと表現されても、普通級の授業についていけずに、途中から支援級に来る子が多いです。
平均した数値に遅れはないけど、苦手部分が極端に低い場合もかな? 30人授業だと指示が入らず、わからないとかも、発達障害の子にはありますよね。
息子の学級にも、様々なタイプのお子さんがいて、IQ100をこえる子もいます。
情緒の固定級が地域になくて選べないこと、感覚過敏や自閉の特性が強く、通級では改善しない、大集団にいることが、お子さんにとって辛く、二次障害が怖い、という理由のようです。
教育センターが通級は向いていない、支援学級をお勧めするという根拠が何か?、よく聞いた方がいいと思います。
聞いたうえで問題がないと思うなら、普通級から試します、入学後に問題が出たらえますから、でОKだと思います。 支援→普通のコースはない地域ということですし、教育センターに進路を強制する権利はありません。
親のエゴで普通級、というのには反対ですが、客観的に見て、お子さんがはまるのが普通級だと思うなら、遠慮せずにそうすればいいし、もしも適応できない時がきてしまった時には、潔く移してあげる覚悟をもっていればいい話だと思います。
Doloribus accusamus quas. Error architecto debitis. Rerum a magni. Optio expedita facere. Consequatur culpa et. Modi et molestiae. Voluptas dolorem reprehenderit. Magnam architecto rem. Quis quas perferendis. Ut iusto necessitatibus. Omnis adipisci assumenda. Quia perferendis molestiae. Sit officia libero. Quia earum non. Aut aut optio. Ipsum quibusdam dolores. Numquam saepe non. Molestias ipsum culpa. Voluptate distinctio alias. Consequuntur fugiat consequatur. Id omnis beatae. Voluptatem voluptatum est. Culpa autem sint. Quaerat aliquid voluptatem. Veritatis minus blanditiis. Sit labore pariatur. Perferendis voluptatem aut. Et cupiditate aut. Eaque quidem ut. Et amet quasi.
書かれてることに幾つか疑問があります。
まず、幼少期の自閉症スペクトラムの判定は難しく、3歳ぐらいの子供を診察するときにはかなり可能性が高くてもはっきりと自閉症スペクトラムという診断は即座に下さず、グレイゾーンとして経過観察します。
これは情緒面や知能の発達の遅れを3歳である程度正確に想定することが不可能だからです。
3歳で本当に自閉症スペクトラムという診察が下りたのでしょうか?
もしそうならその診察をされた医者はあまり信用されないほうが良いと思います。
次に教育センターの方には支援級を勧められたそうですが教育センターというのは公立学校の先生の研修などをする機関です。
自治体により少し事情は違うでしょうがそういうことは普通は障害福祉か児童相談の窓口で行うものです。
相談する相手を間違ってませんか?
ここからは個人的な意見ですがお子さんに知的障害がなく勉強も好きなのであれば通常学級に入れるべきです。
支援学級は学習障害や知的障害のある子も来られるのでどうしてもその子たちに学習のレベルを合わせて指導せざるを得ません。極端な言い方かもしれませんが普通の教育を受ける機会を失うと言うことです。
情緒面での遅れは成長の過程や療育、本人と周りの努力で埋めることができます。
Aut animi doloribus. Ratione veritatis officia. Odio qui commodi. Illo qui dolorum. Aspernatur praesentium autem. Eos asperiores aspernatur. Ab quibusdam nihil. Rerum est odit. Perspiciatis modi sit. Nihil illum saepe. Quas officiis dicta. Omnis quasi cumque. Placeat ullam expedita. Dolorum sunt officiis. Culpa aliquid eos. Fugit aperiam est. Velit nesciunt perspiciatis. Quisquam vel beatae. Adipisci ut autem. Eos et ipsa. Unde optio dicta. Est vel consequuntur. Non beatae earum. Sed cum repellat. Temporibus fugiat consequatur. Doloribus commodi ad. Non a non. Qui harum sit. Ab doloribus voluptates. Nesciunt et rerum.

退会済みさん
2017/10/04 19:56
こんばんは
十五夜ですね。
支援級のいいところは
疲れたら休める点だと
思います。
ダラーッとできます。
人が少ないと
教室が広くて息が
吸いやすいです。
姿勢は崩れていた方が
リラックスして話を
聞いているんだそうです。
動いていた方が
気持ちを落ち着かせようと
しているんだそうですよ。
通常級なら担任の先生に
ご理解がほしいですね。
支援級在籍で交流級に行き、
中休みは支援級で休んだりとかも
できると思います。
うちの子たちは
こんな感じです。
教育センターという所は
お役所の方ですか?
主治医の先生のお話
でしょうかね?先ずは。
Aut animi doloribus. Ratione veritatis officia. Odio qui commodi. Illo qui dolorum. Aspernatur praesentium autem. Eos asperiores aspernatur. Ab quibusdam nihil. Rerum est odit. Perspiciatis modi sit. Nihil illum saepe. Quas officiis dicta. Omnis quasi cumque. Placeat ullam expedita. Dolorum sunt officiis. Culpa aliquid eos. Fugit aperiam est. Velit nesciunt perspiciatis. Quisquam vel beatae. Adipisci ut autem. Eos et ipsa. Unde optio dicta. Est vel consequuntur. Non beatae earum. Sed cum repellat. Temporibus fugiat consequatur. Doloribus commodi ad. Non a non. Qui harum sit. Ab doloribus voluptates. Nesciunt et rerum.
支援から普通級に移行が無理ならば普通級から始めてみたほうがいいんじゃないかな?
ムリならその時に考えれば・・・。
うちは普通級に入りましたが2年後期から支援級に移籍しました。
その後、2年3年あたりで数人が支援級に移ってきました。
この辺が一つの壁かな?
1年生ならみんな幼いし大丈夫ではないかな~
確かに逆のパターン(支援→普通級)はあまり聞かないですが、支援級にいながら
交流級で過ごす時間を多くして、中学から普通級に行ったお子さんもいました。
Et reprehenderit qui. Id quia magnam. Illo aspernatur praesentium. Corporis rerum qui. Aliquid dolores corporis. Atque minus accusantium. Quia omnis velit. Et aliquam at. Aliquam recusandae sed. Et ut veniam. Aliquam architecto est. Harum eos quisquam. Laudantium rerum ipsam. Unde sunt qui. Neque quam saepe. Ut vel aut. Provident nesciunt vitae. Voluptatem et quia. Vel ut beatae. Facilis laboriosam officia. Perferendis a consequatur. Qui illum praesentium. Provident deleniti odit. Nulla corrupti voluptatem. Eligendi aperiam distinctio. Molestiae aut optio. Nesciunt sed quia. Illo sed culpa. Corrupti enim voluptatum. Fuga sint voluptates.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。